HDZ-UE1.0TS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥74,300

容量:1TB 回転数:7200rpm インターフェース:USB2.0/IEEE1394a HDZ-UE1.0TSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDZ-UE1.0TSの価格比較
  • HDZ-UE1.0TSのスペック・仕様
  • HDZ-UE1.0TSのレビュー
  • HDZ-UE1.0TSのクチコミ
  • HDZ-UE1.0TSの画像・動画
  • HDZ-UE1.0TSのピックアップリスト
  • HDZ-UE1.0TSのオークション

HDZ-UE1.0TSIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月上旬

  • HDZ-UE1.0TSの価格比較
  • HDZ-UE1.0TSのスペック・仕様
  • HDZ-UE1.0TSのレビュー
  • HDZ-UE1.0TSのクチコミ
  • HDZ-UE1.0TSの画像・動画
  • HDZ-UE1.0TSのピックアップリスト
  • HDZ-UE1.0TSのオークション

HDZ-UE1.0TS のクチコミ掲示板

(42件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDZ-UE1.0TS」のクチコミ掲示板に
HDZ-UE1.0TSを新規書き込みHDZ-UE1.0TSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDZ-UE1.0TS

スレ主 Voice.comさん
クチコミ投稿数:8件

済みません、教えてください。
私もこのHDDを購入し、二日前に初期化しますかというメッセージが出てきて困っています。物理的に取り出したいのですが、ケースの天板と前面の取り外し方を教えて頂けませんか。組み立ての説明書では分かりませんでした・・・・。(別の方への返信にも書きましたが・・・。)

書込番号:5324169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDZ-UE1.0TS

スレ主 Voice.comさん
クチコミ投稿数:8件

済みません、教えてください。
私もこのHDDを購入し、二日前に初期化しますかというメッセージが出てきて困っています。物理的に取り出したいのですが、ケースの天板と前面の取り外し方を教えて頂けませんか。組み立ての説明書では分かりませんでした・・・・。(別の方への返信にも書きましたが・・・。)

書込番号:5323975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件 HDZ-UE1.0TSのオーナーHDZ-UE1.0TSの満足度1

2006/08/08 01:46(1年以上前)

私の所に頂いたレスにレスさせて頂きました。
ご参考迄・・

でも・・他の人の書き込みを見ると、フォーマット〜のメッセージが出た場合で復活ソフトでの復旧が出来ないケースもあるようなので、抜取不能の場合、そちらの状況はわかりませんがメーカー保証しないのであれば、バラすしか選択肢はないのでしょうね・・

書込番号:5327485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/08/08 17:10(1年以上前)

マルチポストはイケマセン。それだけではかわいそうなので、似たような製品があるので自分で調べましょう。
http://supertank.iodata.jp/

書込番号:5328794

ナイスクチコミ!0


スレ主 Voice.comさん
クチコミ投稿数:8件

2006/08/08 21:42(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。涼しくなって繋いでみたら、つながると言うことはないのでしょうね。天板をこわさず開ける方法をご存じの方がいれば、是非是非お願いします。

書込番号:5329460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/09 11:10(1年以上前)

以下のアドレスを参考に先日分解しました。天板は両サイドに4つ付いている爪?みたいな物が邪魔してスライド出来なかったので(後方の爪2ヶ所は上に浮かせるので問題ない)全面パネル側の爪はスライドさせたときに引っかからないように爪楊枝を各1本刺して浮かせました。根気よくやったら外せると思います。

書込番号:5330866

ナイスクチコミ!0


スレ主 Voice.comさん
クチコミ投稿数:8件

2006/08/09 20:09(1年以上前)

前面側の爪楊枝の差し方が、いまいちイメージできません。もう少し詳しくお願いします。

書込番号:5331940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/10 14:05(1年以上前)

爪楊枝を下から刺して爪を浮かせて天板を後方にスライドさせた時に溝の角に爪が当たらないようにしました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tasa_yosi/vwp?.dir=/a797&.src=ph&.dnm=b686.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/tasa_yosi/lst%3f%26.dir=/a797%26.src=ph%26.view=t

書込番号:5334085

ナイスクチコミ!0


スレ主 Voice.comさん
クチコミ投稿数:8件

2006/08/10 23:41(1年以上前)

なるほど・・。明日試してみます。ありがとうございました。

書込番号:5335515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

データを抜く方法ってあるのでしょうか?

2006/08/03 01:18(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDZ-UE1.0TS

クチコミ投稿数:4件 HDZ-UE1.0TSのオーナーHDZ-UE1.0TSの満足度1

買って2ヵ月経たない内に4基中1基クラッシュしました。
落としたりとか覚えはないんですが・・・
やっぱりパーティションした方がいいんでしょうね?
1Tで使ってましたので、都合
400G程度のファイルがパアになりました。
金額的には30万円程度損失でしょうか?
あんまり詳しくないのでお尋ねしたいのですが
生き残ったディスクの残っているファイルを
抜く方法ってあるのでしょうか?
メーカー保証で新品で帰って来ても
意味がありませんので・・・

書込番号:5313265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2006/08/03 02:10(1年以上前)

専門のデータサルベージ業者さんがありますけど・・・高いですよ。確か単価1MBあたり1万位とられたような・・・。私ら素人が出来る(試せる)事でしたら、基盤交換と、まだ動くHDの場合であればサルベージソフトでデータを回収する位でしょうかね。

書込番号:5313353

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2006/08/03 02:29(1年以上前)

>4基中1基クラッシュしました。
>1Tで使ってましたので、都合400G程度のファイルがパアになりました。
>生き残ったディスクの残っているファイルを抜く方法ってあるのでしょうか?

一つのドライブとして認識させていたのなら、残りのHDDもクラッシュしていると思うのですが?
どこで、一台クラッシュしたと確認したのですか?

ファイルを取り出すことは無理だと思うんですが?
また、HDDだけを物理的に取り出す場合は、
http://supertank.iodata.jp/products/sotohdzue/index.html
の取扱説明書が役に立つと思う。

書込番号:5313372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/08/03 12:26(1年以上前)

動かなくなるまえにスピンダウンする兆候見られませんでした?


今からじゃ遅いので分解してHDDむき出しの状態で決戦してHDDを手に持って垂直にしながら電源投入します。最もよい位置で認識するか試しましょう

認識しない場合は中物HDDと同じHDDを購入します。
そして基盤を特殊ねじを使って交換します

それから前の作業を行ってください

書込番号:5314059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 HDZ-UE1.0TSのオーナーHDZ-UE1.0TSの満足度1

2006/08/03 23:57(1年以上前)

ステージ4でございます。
レス頂いた皆さま、ありがとうございます。
心より感謝いたします。
皆さまのご意見を参考に復旧活動に精進致します。

ちなみに、壊れる前兆は感じませんでしたが、何となくPCがHDDを認識していないような感じが何回かありました。1個だけデイスクがクラッシュしたと判明したのは、全部は死んでないだろうと思い、別途HDDケースを購入し(HDDが4基入るもの)無理やり分解して繋いだ結果1個だけ反応しないのがあったのでそのように判断しました。
残りのディスクに何か残っていないかと思い早速PCに繋ぎましたが「フォーマットされていません」といったメッセージが出て「駄目かな?」と思いましたが、ACRONIS DISK DIRECTOR SUITE(パーティションのソフト) ではディスクを認識(使用領域なども)しているようでしたが、これ以上は私の力では無理と思い書き込みをさせて頂きました。
高価なものではありますが、自己責任の範囲内と認識してますのでメーカーさんにどうのこうのはありません。過去PCは4台外付HDDも4台購入しましたが壊れた試しがないので(会社のPCは何台か潰しましたが)機械を信用しきっていた面がありましたので今回の件で勉強させて頂きました。これが皆さんにも何かの足しになれば幸いに思います。




書込番号:5315866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/08/05 11:11(1年以上前)

機械を信用するのは無理ですね。
いつかは壊れるもので、いつかはわからない(smart機能などで予測してもその通りになるとも限らない)ものですから。

データ容量が大きくなるとダメージも大きくなります。

大きなデータを持っている人は、
・複数買って同じデータを入れる
・RAIDを導入する
・さばさばと割り切れる心を持つ
など、対策と心構えを持ちましょうというのが読む人へ水平展開したい教訓ということでしょうか。

書込番号:5319795

ナイスクチコミ!0


Voice.comさん
クチコミ投稿数:8件

2006/08/06 15:57(1年以上前)

済みません、教えてください。
私もこのHDDを購入し、二日前に初期化しますかというメッセージが出てきて困っています。物理的に取り出したいのですが、ケースの天板と前面の取り外し方を教えて頂けませんか。組み立ての説明書では分かりませんでした・・・・。

書込番号:5323127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 HDZ-UE1.0TSのオーナーHDZ-UE1.0TSの満足度1

2006/08/07 02:09(1年以上前)

開け方に関してはメーカーに確認して頂くのが良いと思います。裏面にそれっぽいネジが付いておりますが、説明書にもマニュアルにも開け方は載っておりませんし、実際開けてみてユーザーは開けられないようにしているのだと思いました。(私は無理やり開けたので箱が壊れました)(ちなみに、プラスチックの天盤にはフックが付いており本体に引っ掛けていて外れにくくしています、斜め上方向にかなり力を入れて引っ張らないと外れません、手も痛いしフックも欠けてしまう可能性が高いです。)

「フォーマット〜」メッセージが出るという事は死んでるディスクは無いと思いますので、「復活ソフト」でデータを抜き取れるかもしれません。私の場合「ファイナルデータ2006特別復活版」で生きてるディスクから幾つかのデータが抜き取れました。(時間はかかります)ソフトは「試用版」がありますので色々試されてから購入される事をお勧めします。(結構高いけどフリーソフトでは無いと思います)データを抜き取ってからフォーマットすれば、ディスクを取り出すのはそれからで良いのではと思います。

※無理やり開けると自ら壊す事になりメーカ保証は受けられなくなると思います。開けるのであれば自己責任という事でよろしくお願いします。

書込番号:5324685

ナイスクチコミ!0


ZERO柱さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/17 21:06(1年以上前)

いまさらですが、 HDZ-UE1.0TSの分解手順をレスします。
そろそろ壊れる頃合ではないでしょうか。
>デフラグしたら、前より静かになった、まだまだ大丈夫。
>
そうですか。それはさておき分解の仕方ですが、
日本の製品にありがちなのですが、素人よけの嫌がらせが施してあり、
簡単にはばらせません。慎重に行う必要があります。
分解は上下、側面、前後の順に行います。
上下は、後方にスライドさせてはずします。
その際、左右の4つの爪が邪魔になります。
それぞれの爪に爪楊枝を一本ずつ、ラジオペンチなどを使いねじこんで浮かします。
これで外れる状態になるのですが、固くて指先で引っ張っても動きません。
ラジオペンチで端をつまんで、強引に後方に引き抜きます。
上下共、同様の手順で外せます。

上下は外れました。けれども未だ安心してはいけません。
左右はネジを外すだけなのですが、ねじ山が小さく、そしてかなり固く締めてあります。
ねじ山は、精密ドライバを要求しているのですが、力は並のネジ以上が必要です。
私は、2本目のネジを外そうとしたところで、ドライバ側のネジ山を破損しました。
ちなみに、上下の8本は#1、後側の2本は#0の精密ドライバが必要です。
対策としては、CRC-556が有効なようです。塗布してから30分もすると多少はずしやすくなります。

これで上下に続いて左右がはずれました。
嫌がらせはここまでです。
ここから先は、普通のドライバで対処できます。

ところで、私の分解の理由なのですが、ファンの交換です。
気付いた時には筐体内温度が71度でした。
最大許容温度は65度ですので、かなりヤバイ状態でした。
発見が早かったのかデータは無事でした。
この機種はファンの効きがよく、室温36度でも44度以下に冷却し、
HDDにやさしい設計だと思っていたのですが、その分ファンに負担がかかっていたようです。
私のHDDの場合、デフラグが致命傷になったようです。

書込番号:10799292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

この機種ではないのですが?

2006/07/03 19:04(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDZ-UE1.0TS

スレ主 2CPUさん
クチコミ投稿数:282件

機種はET−NA20G(ファイルサーバ)です。
 私が、ホームページをファイルサーバにコピーしたのですが削除できなくなりました。エラーメッセージは「ファイルを削除できません。送り側のファイルまたはディスクが読み取れません」と出ます。
仕事で使用していて、今度上層部から、検査にくるので、アイルサーバの管理者から、削除できなければ、不審ファイルと思われ、削除してくれと言われています。削除できないときには、ファイルサーバを交換して、削除できないファイルサーバは壊すとのことです。責任を感じています。フォーマットをすればファイルは全て消えるのでフォーマットのやり方をI・Oデータに問い合わせたところ、ファイルサーの“パスワード”とユーザー名“が必要ですとの回答でした?それが、設定した人は転勤して、連絡が取れません。 削除するため、何か良いソフトなど・・いい方法はございませんか?
 宜しくお願いいたします。

書込番号:5223497

ナイスクチコミ!0


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/07/03 19:36(1年以上前)

中の必要なデーターだけ引き抜いて再構築したらどうなんでしょうか? 

どちらにせよ、サーバーを自分のマシン代わりにするものではありません。

普通のPCであれば再起動でゴミ箱から消える場合もありますけどね。サーバーじゃ最後までいないとできないですね。また、起動時にパスワード聞いてきたらアウトだし・・・。 ところで何のパスワードなの? 前任者もいないのであればどうでも良いサーバーと考えたほうが良いです。たいしたものは最初からないですよ。ご自分で再構築してください。余計な事をした意味も含めてです。

書込番号:5223583

ナイスクチコミ!0


スレ主 2CPUさん
クチコミ投稿数:282件

2006/07/03 19:44(1年以上前)

ご自分で再構築してください。??
この状態で再構築できないから聞いているのですよ!!
 再構築できれば、書き込んだりしませんよ!

書込番号:5223602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/07/03 19:54(1年以上前)

物理的に壊してはどうでしょう?

中身だけ入れ替えるとかね?w

書込番号:5223635

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/07/03 20:11(1年以上前)

2CPUさん こんばんは。  よく分かりませんが、下記は役に立ちそうですか?

◆「ファイルを削除できません。送り側のファイルまたはディスクから読み取れません」というメッセージが出る場合◆
http://xp-delete.hp.infoseek.co.jp/tips.html

書込番号:5223672

ナイスクチコミ!0


スレ主 2CPUさん
クチコミ投稿数:282件

2006/07/03 20:34(1年以上前)

ところで何のパスワードなの
E30&E34さん の質問〜
 
 ファイルサーバを操作する場合、ファイルサーバのフラッシュメモリ(他の記憶メディアかも)が内臓されていて、それを値を打ちかえるる場合に、クライアントPCから、「ファイルを指定して実行」→http://(ファイルサーバのIPアドレス) を入力すると、ファイルサーバにアクセスができて、ユーザ名とパスワードが入力する、ログオン画面がでてきます。そのパスワードです。パスワードとユーザ名を入力すれば、フォマットができるダイアログが出てくるそうです。

書込番号:5223744

ナイスクチコミ!0


スレ主 2CPUさん
クチコミ投稿数:282件

2006/07/03 20:39(1年以上前)

[5223635] バウハンさん 2006年7月3日 19:54

物理的に壊してはどうでしょう?・・最終手段です!

中身だけ入れ替えるとかね?w ・・ドライブそれともソフト面かな?

書込番号:5223758

ナイスクチコミ!0


スレ主 2CPUさん
クチコミ投稿数:282件

2006/07/03 20:43(1年以上前)

[5223672] BRDさん 〜

ありがとうございます。
よく読んで、良ければ、後日試させていただきます。
 しばらくお待ちください~~

書込番号:5223773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

質問お願いします。

2006/03/08 14:42(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDZ-UE1.0TS

クチコミ投稿数:14件

今、大容量HDDの購入を検討してるんですが、迷っています。
やっぱり大容量にしたら安心したいのでRAID5は確実に欲しいです。
で、いろいろ見ていたのですが、バッファローとIOデータはLAN接続
しかないようで、USB接続ができませんよね。
お聞きしたいのは、結局のところUSB/IEEE接続とLAN接続で
転送速度はどっちが速いのでしょうか。
なんかLAN接続は遅いという固定観念が抜けていないので
すごく迷っています。
いろいろ見て回っても理論値しか書いていないのでわかりませんでした。
bpsでいわれてもなんともわかりづらいので、実質の転送速度は
どのくらいか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4892795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2006/03/08 14:45(1年以上前)

自己レスです。
すみません、よく見ていなかったみたいで。
この機種はRAIDには対応していないのですね。
失礼いたしました。

書込番号:4892798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音に関して

2005/02/03 12:11(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDZ-UE1.0TS

スレ主 マッピラさん

先日、「テラ」にひかれて、購入してしまいました。
使ってみてビックリ!!
音が、もう、なんと言ったら良いのか悪いのか、すごいんです。
この「音」を何とかする方法を教えていただけませんか?

書込番号:3876126

ナイスクチコミ!0


返信する
Z+さん

2005/02/04 11:45(1年以上前)

ファンコントロール回路搭載ですから、常時騒音に悩まされる事は無いと思います。
私は1.0T使用していますが、夏はともかく冬は静音で快適です。
1.0TSは、5400から7200rpmに変わってますので、その辺の影響もあるのかもしれませんね。
静音対策として、室内の温度管理が必要かも。
冷え性の方には向かない製品かもしれませんね。

書込番号:3880479

ナイスクチコミ!0


スレ主 マッピラさん

2005/02/04 18:28(1年以上前)

ありがとうございます。
暖房温度は、そこそこにして、厚着してみます。

書込番号:3881566

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDZ-UE1.0TS」のクチコミ掲示板に
HDZ-UE1.0TSを新規書き込みHDZ-UE1.0TSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDZ-UE1.0TS
IODATA

HDZ-UE1.0TS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月上旬

HDZ-UE1.0TSをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング