
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月19日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月21日 17:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G160U
Landiskの設定画面が.cgiから.htmに変わったからでしょうか、Remote Powerでシャットダウンできません。(起動は出来ます)
自分ではなんとも出来ないので、HDL-Gへの対応をお願いしたいです。(ソフトウェアファクトリー様)
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G160U
HDL-Uシリーズと本製品との違いを整理してみました。
1 GIGAイーサ対応ということですが、100Mではどの程度のパフォーマンスが期待できるのか。(雑誌レビューではバッファロー製品と大差ないような報告あり。これとは別にHDLーUがバッファロー製品と大差ない報告も。従って新旧で速度は大差なし?)
2 使い勝手を中心に考えると、FAT32の増設HDDが書き込み可能になったこと。(従来は読み込み、バックアップのみ)加えてNTFSが読み込み、バックアップ可能に。
3 増設HDDの取り外しが前面ボタンを押すだけで可能に。(使うのかいな?従来は設定画面からのみ取り外し可能)
4 リンクプレイヤーとの併用では、2GB以上のファイルの利用が可能に。
5 スタンバイ時などに増設HDDの省電力が可能に。(従来は本体の電源オフとの連動のみ)
6 放熱ファンが付いた。(騒音?)
7 FTPサーバ機能で複数のユーザーからの書き込みが可能に(従来は1ユーザーのみ)
8 横置きが可能に(従来は縦置きのみ)
9 ファイルフォーマットがExt3に(従来は2)
その他、前面LEDの輝度調整(拙宅ではあまり関係なし)、専用ユーティリティが付いた、(従来はブラウザのみ)、前面USB端子によるUSB機器の自動コピー機能、リセットスイッチ。
この中では2(FAT書き込み)と8(横置き)が私的には大きいか?それ以外ではHDL-160Uの20,800円の方が魅力的?
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





