
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月28日 23:18 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月12日 20:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月16日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月7日 05:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月24日 17:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月3日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
質問させてください。
これについているUSBポート、メーカーの仕様を見たところ動作確認外付けHDがすべてI/O製のになっていたのですが、これは、例えば外付けHDDボックスとか、IDEtoUSB(むき出しで使うやつ)とか、或いはB社製のとかでも、認識して使用できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

基本的にはできると思いますよ
メーカー側で動作確認の作業を
してないだけだと思います
書込番号:4772084
0点

そうですか。ありがとうございます。
うちに、いろいろ外付けHDDBOXとかあるので、もし動作しないとなると、あまり買う意味ないなと思い質問しました。
書込番号:4774733
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
書込を行うに当たって、ハブが100BASEと1000BASEとでどれくらいの差があるか分かるか違いましたら教えてください。また,普通の外付けのハードディスクとの体感スピードの差はかなりあるのでしょうか。
0点

扱うファイルの大きさにもよりますが、100M程度のファイルなら
100BASEのものなら、10〜15秒かかっていたものに対し
1〜1.5秒程度で、転送できるのでだいぶ快適になります。
画像や音楽ファイル程度のものしか、扱わないのでしたら
強いて1000BASEのものを買う必要性は無いと思います。
それに、ネットワークドライブとしてお使いになりたい場合は
パソコンとそれを繋いでいる通信機器(HUB、ルータ等)が
1000BASEに対応している必要がありますし。
私自身これの購入を考えているのですが、
自由にカスタマイズ(HDD換装とか)できるかどうかで決めたいので
調べてる最中です。
書込番号:4816133
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
海外で使おうと思っているので、ACアダプターに関しての質問です。
パッケージで見たところ、電源ケーブルは直接ケースに取り付けられているように見えるんですけど、その辺はどうなんですか?
外して交換できる外付ACアダプターが付いているんですか?
0点

電源 AC100V 50/60Hz
ACアダプターじゃないみたい
書込番号:4660134
0点

と、書いてました。
本製品は「外国為替及び外国貿易法」の規定により戦略物資等輸出規制製品に該当する場合があります。 国外に持ち出す際には、日本国政府の輸出許可申請などの手続きが必要になる場合があります
書込番号:4660489
0点

電源仕様は、AC100V、50/60Hzで直結です。
ACアダプタが無いので、配線周りがすっきりしています。
書込番号:4661749
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
BUFFALOのHD-HGLANシリーズとどちらを購入するか迷っているところです。
@TVキャプチャBOXはIOのGV-M2TVを使い、
AリンクプレーヤーはBUFFALOのPC-MP2000/DVDを使用しています。
HDL-G250U と上記2製品との組み合わせで、録画も再生もPCレスは可能でしょうか。
ご存知の方いらしたらお教えください。
よろしくお願いします。
0点

BUFFALOの「Link de 録!!」対応モデルキャプチャとセットでそろえた方が良いかと思いますが…
再生自体は可能だと思いますが、ファイル構造はGV-M2TVに依存しますから使いやすいかはそれしだいでしょう。
私はMTVX2004&MTVX2005とTRANSGEAR DVX-500の組合せで使ってます。もちろん録画はPCからLAN経由です。
書込番号:4713043
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U

俗に言う「うなり」ですね
2台以上(基本は2台)の回転機器の微妙な回転数の違いから発生しますので、発生源を突きとめる事が先決です。
※回転数差が小さい場合うなりの周期は長くなり、回転数差が大きい場合周期は短くなります。
2台以上の同じ回転数のファン、若しくはHDD(同メーカ・別メーカ)は有りませんか?
ファンの場合、回転数をバラバラにしてやれば収まりますが、HDDの場合回転数を全く同じにするか、
回転数差を大きくすれば収まります。(どちらも難しい)
HDDの電源取り廻しで収まるまる場合も有ります。
電源から1ラインに2台繋ぐ(電圧を揃える○・下流側で電圧ドロップがある場合×)
電源から1ラインに1台繋ぐ(電圧を揃える○・2ラインで電圧差がある場合×)
サイドパネル他各部の共振も影響していますか?(手で押さえると収まる場所が有りますか?)
回転数差の調整が事が難しい場合、発生源の防振・免震で逃げるしか無いと思います。
共振を伴う場合、車のデットニング材も有効ですし、ケース外に音が漏れない様に吸音マットの使用も。
書込番号:4515430
0点

ごめんなさい、機種見ずに書き込んでしまいました。
2台の回転ぶつ無いですね...
HDD本体のうなり、又は筐体との共振?
筐体を手で押さえて収まらない場合、HDDでしょうから、あまりにも五月蠅い場合、
クレーム交換も可能だと思います。
書込番号:4515484
0点

1800.com さん回答ありです。
薄いチャチなサイドパネルを押さえると音はちいさくなりますが
消えません。HDD1台ですから、何枚かのプラッタ−の共鳴音でしょうか。サムスンのHDDは使用したことがありませんが、以前のIBMは良く唸っていましたが、最近のHDDでは、今回久々にうるさい物に当りました。会社の近くにIOプラザありますので聞いてみます。
書込番号:4526340
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
USBポート1にHDH-U250(FAT32)を接続しても認識できません。
USBポート2〜4のHDH-U250(FAT32)は認識出来ています。
USBポート1の設定が専用フォーマットになっているからだと分かるのですが、変更画面、変更方法が分かりません。
分かる方が居たら教えてください。
(I/Oサポートになかなか繋がらないです。)
0点

まず[詳細メニュー]から[USBポート設定]で設定状態を確認します。
1)HDL-G250UをOFFしてから外付けHDDをはずし、再度、HDL-G250Uを起動します
2)外付けHDDを1台ずつつないでいきます
複数の外付けを同時につないだ場合USB3から認識していきます(2〜4にならないみたい)
追記)
・専用フォーマット(EXT3)を設定した場合接続を削除しないと駄目取り外せない
・USBを抜き差しする場合はFAT/NTSFにする
・システムのリカバリは、外部からできませんので起動できなくなった場合は
メーカー送りになります(B社は復旧モードあるのに・・・)
・オンラインマニュアルをよく読む
・可能ならばHDD取り出してバックアップ(メーカ保証なくなりますので自己責任で)
重要)接続のHDDのバックアップは自己責任でどこかにしといてね
こんなところです。バックアップ目的で買ったのに初日からメーカ送りにしてしまいました(あはっ
書込番号:4392105
0点

USB1だけでしたか。。。
USBポート1
USBクイックコピー用に設定されています。
FAT/NTFSフォーマットのディスク接続用に変更するには、「USBクイックコピー」でコピー先共有をすべて「未選択」に設定してください。
こういうことじゃ? ちょっと訂正
書込番号:4392148
0点

出来ました。
「USBクイックコピー」でコピー先共有をすべて「未選択」の画面になっていても最初だけOKで設定しないと駄目なんですね?
これで使い勝手良くなりそうです。
有難うございました。
書込番号:4396521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





