
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2022年6月19日 19:43 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月6日 07:13 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月20日 21:55 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月3日 11:56 |
![]() |
1 | 8 | 2006年10月2日 00:45 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月28日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
まだ使っている人、いますかね?
我が家ではいまだにFTPサーバーとして、防犯カメラの画像記録用に使っていますが、とうとう内臓ファンがブォ〜ンと豪快な音を出すようになりました。
分解したら30mm5V駆動のファンでした。ネットショップを数軒まわってみたけれど、この規格のファンが見あたりませんでした。使っていないHDL-F250のファンが同じ規格だったので、これと交換して修理完了。
次に壊れるのは本体か、内臓ファンか。本体が壊れたらあきらめますが、内臓ファンが壊れたら、ケースごと入れ替えてしまおうかと....
0点

>内臓ファンが壊れたら、ケースごと入れ替えてしまおうかと....
「ケースの基板」にOSなどが入っているので、
「ケースを変える」=「HDDだけを取り出す」となり、
同じ使い方をする場合には、入れ替える先のケースを
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&LAN_Key=on&
こんな製品にする必要が出てきます。
しかも、「OS」の部分が無いですから、
「使えるサービス」については、新しい「ケース」のOSに依存します。
<「FTPサーバー」が有るとは限らない
「分解、HDD取り出し」をする場合は、その先の事も考慮して「ケース」をご購入下さいm(_ _)m
または、「市販のNAS」を購入する事にして、その仕様として、
「USB端子に依るUSB-HDDの増設が可能」な製品を購入し、
このNASから「内蔵HDD」だけを取り出し、「USB-HDDケース」に入れて、
「市販のNAS」に繋いで利用するという手も有ると思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=&LAN=on&
と
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&MountNumber=1&MountNumber=1&SATA=on&USB_Key=on&
の組み合わせ。
<「NAS」は、余り安い製品だと、「FTPサーバー」などの機能が無い場合も有るので、
製品の仕様などは十分注意して下さいm(_ _)m
書込番号:14955123
0点

いまだに使ってました。「内臓」ファンを交換してしばらく使用していたが、2013年10月には爆音を立てるようになった。
仕方なく、12V規格で5Vでも起動するファンを見つけて購入し、側面のアルミ板に大量の穴をあけて改造した。回転数が低いため音もたいへん静かでケッコウ。
それからずっと使い続けていたが、最近になってネットワークにアイコンが出なくなる症状が頻発。再起動でしのいでいたが、さすがに疲れた。
実は3年前にリプレースするためにBaffaloのLS210を購入しておいたのだが、とうとう年貢の納め時ということで交換することにした。さすが新しい製品は動作が早い!!
防犯カメラ用のFTPサーバーの設定にてこずったが、なんとかうまくいった。DLNAサーバーのデータもネットワーク経由で移動した。4時間かかった。まだ使用は可能なので、しばらく保管しておくことにする。
って、こんなところ見ている人はいないでしょうね。20年近く使いましたよ。
書込番号:24582171
1点

LS210にリプレイスしたのは良かったが、残念ながらハングアップを繰り返す。ハングアップするたびに再起動するのだが、最長で17日、最短では数時間でハングアップした。
FTPサーバーとDLNAサーバーを組んだのだが、ネットで検索するとどうやらDLNAサーバーに適していないんじゃないかという情報があった。いつハングアップするかわからず、FTPサーバーには防犯カメラのデーターを蓄積しているので、これでは使い物にならない。
結局LS210は3カ月で廃棄し、IO-DATAのHDL-AAXを購入し、またもやリプレイスした。同様にFTPサーバーとDLNAサーバーを組み込んだが電源投入から4週間、何ら問題が起きていない。
これにて一件落着、ってこんなところ見ている人はいないでしょうね。これも10年以上使い倒そうか。
書込番号:24801374
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
2005年に、将来性を考えて購入したのですが、OSの更新に当たり、支障が出てきそうな雰囲気です。
現在、IOのVista互換性情報のHPには、LAN接続のHDDは2種類しか入っていません。ともに、互換性はXです。
IOデータに現状を聞いたところ現在動作確認中で、2月中の公開は難しいか元のことでした。この後継機も既に発売終了で、最新型も製造は終わっている様子。
たぶんVista正式対応機を準備しているとは思うのですが、不安は消えません。
私は、作成したデータはすべてLAN接続HDDに入れていました。現状では使えるかもしれないし、使えないかもしれないとのこと。私は3台のPCを持ち、2台はXpのままとするので、使えない場合でもXp機からは使えると言われましたが、これでは意味がありません。
対応機種が出て、2台のNASをつなぐ裏技?も教えていただきましたが、裏技では不安です。
幸い雑誌からすると、PCに直接つないだHDDは認識できる様子だったので、私は予備機にLAN接続HDDと同じ容量のUSB2.0のHDDを接続し、このHDD内に今までと同じ名前のホルダを作成、各のホルダを共有設定にしました。ここにデータを複写して使用し、NASはバックアップ用にするつもりです。
0点

XPで使えて、Vistaで使えない技術的理由が、
付属のソフトがVistaに対応していないということ以外に思いつかないんですが、
付属のソフトが使えないことで、NASとして使う上で何か支障ありますか?
私が何を言っているのか判らないようでしたら
「SMB」とか「Samba」とかで調べて見てください。
書込番号:6080154
1点

IOデータのVista対応表が更新され、3/5現在、この機種はソフト以外は対応するとなりました。
私の悩みは解消しました。お騒がせしました。
私は、本体が動作すれば問題視したりしません。付属ソフトが動作しないくらいのこと、たいした問題ではないと思っています。元々使っていませんから。
20年以上パソコンを使用し、PC−8801シリーズからPC−9801シリーズへの変更でまるでソフトが使えなくなり、購入してあったすべてのソフトの買い直し、自作ソフトの作り直しをしたこと、PC−9801シリーズからPC−9821シリーズへのアーキテクチャの変更で一部ソフトが動作しなかったこと、DOSソフトからWindows3.1への更新でのソフト買い直し、そしてWindowsの更新でのソフトの非対応。
これまでソフトでは何度も経験していますから、そういうものだと割り切っています。
2月まで出ていたIOデータのVista対応表には、LAN接続HDDはハードディスクの項目、外付けHDDの中に2機種掲載のみで、IOに電話確認しても、掲出している2機種以外未確認で、確認済みの機種も、動作しない、という返答だったのです。その時点での書き込みです。
私は妻の分も含めて3台を家庭内LANで繋ぎ、どの本体からもネット接続が出来、どの本体からもデータ読みだし、修正が出来る環境を構築しています。
いずれかの本体のHDDを共有する方が速度的には早いのですが、会社のLANシステムの練習という意味合いも含めて、NASを導入したわけです。バッファローのNASが認識されないトラブル報告を、OKWebなどで見て、IOに電話した返答が未確認だったため、心配していたわけです。
幸いに、3月5日現在の情報で、付属ソフト以外動作することが解ったので、安心しました。お騒がせいたしました。
書込番号:6080601
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
4つHDD内臓のHDDケースを検討しています。
I-O DATA以外のHDDケースを検討中です。
2個以上HDD入るHDDでもコンバインモードであれば認識できると思うのですが、省電力機能(アクセスが無ければHDDの回転を停止)ができるかどうかまでは使用してみないとわかりません。
どなたか以下のHDDケースで試した方居るでしょうか?
・HDD はい〜る Kit(NV-HD400U)
・ドライブドアテラボックス
・の他あれば
よろしくお願い致します。
0点

コンバインモードはトラブルが恐いので、使わない方が良いと思いますよ。
省電力機能も使用感は良くないようですし、HDDの場合はディスクの回転/停止回数の多い方が、
故障が多いですので、この機能が付いていない方が良いと思いますよ。
センチュリーのドライブドア・テラボックスとドライブドア・SATAを使っていますが、
SATAの方が転送速度が1.5倍位速いですので、マザーのSATAポートが空いていたり、
マザーにPCIEx1のカード・スロットがあれば、eSATA接続の4個HDDを入れる事ができるケースが良いと思いますよ。
大きな容量が必要であれば、Raid5を使える物が良いと思いますよ。
Buffalの最近発売になったHD-Q1.0TSU2/R5はRaid5にも関わらず転送速度が速そうですので、欲しいですね。
書込番号:5655932
0点

私の場合は、BUFFALO製のUSBディスクをつないだのですが、省電力機能は効きませんでした。(時間が来ると、HDL-G250Uのディスクは停止するものの、外付けBUFFALOのディスクは回転したままです)
起動時は連動させる事ができるのですが、省電力モードのテ停止は、つなぐディスクの方に何かそれなりの対応がされている必要があるのかな。。と思っています。
元々メーカーのホームページに対応が出ているわけでは無いので、正しい情報かどうかわかりませんが、ご参考までに。
書込番号:5657100
0点

山と畑さん、Yuhkiさん情報ありがとうございます。
バックアップ等に使用することを考えていますので、速度は速くなくてもかまいません。バックアップですのでコンバインモードで考えていました。
コストを気にしただけです。
HDDが4個ほどあまっているのと、さらに外付けHDDを購入しようと考えています。
BUFFALOの外付けHDDのが安い場合が多いのでそれも考えていました。
Yuhkiさんの情報はとても助かりました。
24時間電源入れっ放しですので停止機能はかなり重要です。
HDH-U***SRもしくはHDC-U***が無難そうですね
書込番号:5659160
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
この機種の購入を考えてますが、カタログを見る限り高速、719Mbpsなどと記載がありますが、自分の知識で設定ができるか心配なので書き込ませていただきました。
買ってつなぐだけでそのまま使用できるのでしょうか?
メーカーに問い合わせたら「難しい設定はしなくてもLAN接続するだけですぐ使えます。」
と言われました。
更に実際転送スピードは記載通りもしくは近い数値で転送できますか?
の問いには「環境によります。」
とだけしかいわれませんでしたが、詳しい方のアドバイス等お願いします。
現在パソコンは有線で二台、無線で二台使用しております。
モデム→IOの無線ルータ→有線デスクトップ二台、無線のノート二台と言った接続です。
使用目的としまして、共有のHDDから無線のノートパソコンへ動画ファイルを共有したいと考えてます。
0点

この外付けHDDはギガビットLANを持っています。その環境でFTP転送で最良の結果が出ればこうなると言うことでしょう。
また無線はgやaでも54Mbpsです。とてもそのようなスピードは出ません。
そしてメーカーのページを見ればレビューや紹介記事へのリンクが貼られていて、実際の速度テスト結果があったりします。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-g/
書込番号:5590357
0点

G160Uを使っています。
設定はそんなに大変ではないと思います。
転送速度は理想的な環境ならば出るかも知れませんが、おそらくジャンボフレームを使用してのことでしょうから現実的ではありません。
PC(Athlon3200+)からG160Uへ2.19GBのデータをドラッグアンドドロップしたところ3分24秒でした。
書込番号:5592750
0点

かっぱ巻さん
mu+さん
共にありがとうございます。
自分でもいろいろ調べて考慮しましたが、FTP転送というのは何か設定が必要なのですか?
自分の環境ではFTP転送で使用できるのであれば問題ないスピード転送かなと思いました。
他力本願だけではだめなので勉強のつもりでmu+さん が使用されてるG160Uが価格的にも一万円台で購入できそうなので買ってみます。
容量足りなければ外付けHDDで補っていこうと思います。
地方の田舎でショップもめぼしい店はないので通販で買おうかと思いますが、安い店などご存知なら教えていただければ幸いです。
書込番号:5592921
0点

FTPとはプロトコルのことです。
http://e-words.jp/w/FTP.html
でも、それ以前にあなたの環境で組まれているLANはどのような構成なのですか?
ギガビットLAN環境なのでしょうか?
一部だけ対応しても無意味です。自ら知識を蓄えて実行するか、知りたいのであれば環境全体の情報を開示してください。
書込番号:5593977
0点

かっぱ巻さん
度々ありがとうございます。
自分なりに少し勉強しましたが、難しいですね。
苦手とか、はじめから難しく捕らえるからかもしれませんが、すこしづづ理解し始めました。
結局G160Uを買って早速試してみました。
以外に音がしないのはびっくりです。
もっと騒音をイメージしてたのでなかなかいいなぁ〜と思いました。
FTPはもっと勉強しないと理解できません。
160GBなので溜め込んでいたファイルを入れたらあっという間に100GB以上になり足りなさそうなので外付けHDDを増設しようと考えてます。
自分の買った所でこんなのも出てました。
http://www.geno-web.jp/
書込番号:5598549
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
USBが4基で、USB HDDが最大4台増設できるとカタログにありますが、このUSBポートにUSBハブをつないでさらに増設することは可能でしょうか?
もしくは、Centuryの「ドライブドアテラボックス」など、複数台のHDDが搭載可能なUSB外付けケースをつなぐことは可能でしょうか?
0点

USBはハブを含めて最大127台のデバイスを接続可能だけど、HDDなどの電源を消費するような機器の場合は、
USBハブがバスパワーによる供給は無理があるから、電源供給できるタイプを買うべきかな。
書込番号:5449245
0点

コネクター仕様に「USBハブ経由の接続は対応しない」とはっきり書かれているので、自己責任での使用になるでしょね。
書込番号:5449272
1点

↑書いてありますね
俺の書き込みはUSBの一般論として流してください。
HDL-G250Uに関しては、人柱でお願い。
書込番号:5449325
0点

みなさん、どうもありがとうございます。
やっぱりUSBハブとかドライブドアシリーズは、多少無理がありそうですね。
もう少し悩んでもし購入したら、結果を報告します。
書込番号:5452892
0点

HDL-G160Uユーザーです。
Centuryのドライブドアテラタワーは持っていないのですが、似たような製品のCenturyのニコイチBOXを持っているのでフロントパネルのUSBポートにつないでみました。
ニコイチBOXの内部HDDはコンバインモードで、HDL-Gに認識させたらちゃんと使えました。
ついでにニコイチBOXとHDL-Gの間にUSBハブをはさんで接続しても使えました。
さらにUSBハブにもう一台HDDを接続するってのは、ちょっと怖いので、他の方にゆずります...
USBポートが4つもあるので、必要ならばそれぞれに接続するってことで...
書込番号:5470641
0点

さばみそずいさん、貴重な情報ありがとうございます。
コンバインモードでは大丈夫なんですね♪
スタンダードモードでも認識してくれれば、おそらくUSBハブで複数台繋ぐのも可能かと思われるのですが、試されたことはないですよね?
USBハブを間に入れても認識してくれるということは、ひょっとしたら複数台も可能かもしれませんね。
希望が見えてきました。
どうもありがとうございます。
書込番号:5478578
0点

たぶん希望は見えてこないような気がします。
HDL-Gのメニュー画面中、管理者用ページでUSB HDD情報を見ると各USBポートに対してひとつのHDDしか表示しません。(ニコイチBOXのコンバインモードは単一のHDDとして認識されるのでオッケイなのでしょう)
なのでひとつのUSBポートに対してUSBハブ経由で複数のHDDをつなぐのは無理かと。
上記のUSBハブを途中に入れてみたのは単純にシグナルがスルーしても認識するか確かめただけです。
というわけで1ポートに複数HDD接続は自己責任でチャレンジしていただいて、よろしければ結果レポートを。(わたしは怖いのでパス)
USBポートが4つもあるので、必要ならばそれぞれに接続するってことで...
書込番号:5480526
0点

さばみそずいさん、ありがとうございます。
やっぱダメですかね・・・。
本日、注文してみました。
ダメモトでやってみますから、また結果報告しますね。
これができたら、1台買うだけでほぼ無限のネットワークディスクスペースが確保できるんですけどね。
ファイルサーバ用にパソコンをつけっぱなしにしておくと、電気代がかかるって家族からクレームがあったのです(泣)。
書込番号:5498250
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
LAN接続タイプのHDDを探しているのですが、LAN接続でハブもしくはルータに繋いで共有できると思うのですが、セキュリティーに関しては問題ないのでしょうか?その辺の設定が面倒なのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





