
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2005年11月17日 01:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月21日 16:44 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月21日 08:56 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月8日 12:48 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月15日 17:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月7日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U160
今回容量不足の為にHDDを検討中です。
購入候補としては・・
バッファローの(HD-160U2 )か、↑このアイオーデータ製
を検討中です。
バッファローの製品を調べるのですが・・
壊れたー!等の投稿が多いですね(ーー;)
アイオーのこの製品はどんな感じなのでしょうか?
ほぼ・・この製品を購入予定です。
デザイン、価格、等等・・私の直感に響きました。
0点

単純に書き込みの多さだけにこだわるのは意味がないなぁ。
例えば1,000台出荷で10台故障なら故障率は1%。
でも100,000台出荷なら同じ1%でも1,000台故障だからね。
故障台数は100倍でも100倍壊れやすいって事にはならない。
だから分母が分からない状態で議論しても無駄だねぇ。
書込番号:4551686
0点

>バッファローの製品を調べるのですが・・
>壊れたー!等の投稿が多いですね
構造、設計の違いをよくよく吟味して下さい。
バッファローのHD-160U2 は電源内蔵でコンパクト設計!
電源はノイズ、熱の発生源です!電源内蔵は×。
電源は外付けがいいに決まっていますよ!
これは、電子機器設計の基本中の基本。
データエラー低下や、機器の寿命を考慮すれば、
個別電源にこだわりましょう^^。・・・I-Oは○^^。
書込番号:4584513
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U160
この機種が本格的に使う外付けUSB−HDDなんですが、
約1.0GB 18000ファイルのコピーに 20分弱かかります。
レートで計算すると 0.8MB/sec 強です。
本体は P4-540ベースのメーカー品PCで、USB2.0に当然対応して
いますし、大きなサイズのコピーはそれなりに速いです。20MB/sec
から5MB/sec程度。小さなファイルのコピーだと、シークや回転待ち
などで効率が落ちることはわかりますが、正直、ここまで遅いか?
という気持ちなのですが、いかがでしょうか。
参考までに、本体のPCのHDDに上記1.0GBをコピーした場合、4分でし
た。
0点


自己レスになりますが、解決しました。
FAT32でフォーマットされていることに一抹の不安を感じていましたが
やはり、NTFSへの変換は必須のようです。上記同データの書き込み
時間が 4分強 にまで縮まりました。メーカが汎用性を考えて、
FAT32で出荷すること自体はかまいませんが、運用の注意点として
NT系マシンでは NTFSへのコンバートを積極的に進めるべきだと
思いますね。
書込番号:4519201
0点

再三 自己レス失礼。
殻割記念ということで。
中身は Samsung SP1604N が入っていました。前面のLEDは2色封入LED
かとおもいきや、中で2つのLEDを光学合成していました。
下馬評通り、内蔵HDDを取り出して別のPCにつなげても、まともに認識
されませんでした。HDDを交換したらどうなるか はまた、日を改めて
実験しようと思います。
書込番号:4519433
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U160
すべてPCにさしてみれば解決します。今時フォーマットされていないメーカ製のものってあるのかな・・・
書込番号:4517984
0点

ドライバのインストールが不要、スグ使える!
面倒なドライバのインストール作業は不要です。※1
パソコン間のデータ移動・交換にも便利!起動中のパソコンのUSBポートにつなぐだけで認識され使えます。※2
※1 Windows 98、98SEでは添付のドライバソフトをインストールする必要があります。
※2 フォーマットがWindows用FAT32形式のため、Mac OS X 10.3以前でご利用の場合は一度フォーマットしなおす必要があります。
メーカーHPより
書込番号:4517998
0点

>>て2くん
いやいやそうじゃなく再フォーマットとその際パーティション切ってるかってこと
>>御剣冥夜さん
どうもです
書込番号:4518006
0点

パーティションを切るかどうかは、もはや嗜好の領域だと思うので、人がどうしたかを聞く意味はほとんどないと思いますが?
わたしは原則として1ドライブ1パーティションですが、なにか鎌足さんのほうで統計を取っているとかあるのでしょうか?
書込番号:4518243
0点

最低でもNTFSにしておくのが常道と思いますが・・・。
フォーマットせずに変換は簡単に出来ます
★---rav4_hiro
書込番号:4518295
0点

外付けはパーティーション切る意味あまりないかな。アプリケーション使って他OS起動させるなら、必要ですが。フォルダー階層を深くしなければ良いかと。
書込番号:4518839
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U160
先日、この商品を購入しました。13800円の10%OFF位でした。購入するまで結構悩んでいろんなお店を回りました。容量が大きく値段が特価になっているものなど魅力のあるものが多くて大変でした。が、最後は単純でした。形がすごく気に入りました!外付けHDDを購入するのは初めてでしたが大満足してます。置いてもオシャレですし音は静かですし。また追加する時もこれかな。
0点

私は7月初めに買いました。安価なBUFFALO-HD160U2が1年半で逝ってしまったので買い替えです。このHDDは、くちコミ情報も人気がなく、音と熱が気になっていました、買い換えて1月弱、今後どれほど頑張るかわかりませんが。
私が購入したときは、くちコミ情報もなく不安でしたが、いまのところこの製品で、私も大大満足です。
書込番号:4312644
0点

昨日買いました、釧路100満ボルトで\9990(ポイントなし)。
安くて、速くて、静かでウマーです。
中身がデバイスマネージャから確認できないので、HDDのメーカーが分からないのが、ちょっと怖いかな。
どうか韓国製じゃありませんように・・・。
書込番号:4385214
0点

私も今日買いました。
100満ボルト9990円です。値段も安く買えましたし静穏性,デザインとも申し分なしです。
書込番号:4487766
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U160
初めて外付HHDを購入しようと考えてます。HDC−U160とHDH−U160Sどちらにしようか迷ってます、こちらの書込みによるとHDC−U160かな?と思うのですが、パソコンはノートでハードディスクの少なさを補えればと思ってます。HDH−U160Sは放熱の為のスリットがありますがホコリが入るのではと思ったりします。私が購入を決めてる店では¥1000の差なので良い方を買おうと考えてます。良いアドバイスお願い致します。
0点

5400rpmか7200rpmの違いですが、熱量を気にするなら後者「U」なしの方です。
私なら「U]ありの高速モデルを選択しますね。
書込番号:4344641
0点

バウハンさん、sho-shoさん、レスありがとうございます。
バウハンさん、インターフェースはIEEE1394が良いのは転送速度でUSB2.0より速いのですか?どれ位の差でしょうか?わかりましたら教えて下さい。
書込番号:4347236
0点

あくまで私の場合ですが
IEEE1394a=38MB/s
USB2=18MB/s
という結果が出ています(同一ハードディスクで計測)。
理論値ではUSB2>IEEE1394aですが
実測値ですと一般にIEEE1394a>USB2となり、
PCのスペックが低いとその差は更に拡大するようです。
その他1394のメリットはCPU負荷が低いということがあります。
これに対しUSB2のメリットは汎用性および価格にあります。
問題は価格差を上回るメリットをスピードに見出せるか、
ということでしょうか。
私はデータ保管にしか使用しないのでUSB2で十分ですが。
なお、外付けの場合SATAでもない限り回転数の差は個人的には
ほとんど意味がないと思います(インターフェイスが低速で邪魔する為)
むしろ一般に回転数が多いほうが発熱量も増えるので
私なら5400製品を買います。
が、最近売ってないんですよね。。。
書込番号:4347363
0点

IEEE1394もUSB2.0も両方使用しているけど、安定性ではIEEE1394になるけど、値段を考えたらUSB2.0接続を買うね、IEEE1394対応の160GBでUSB2.0、250GBが買えますから
外付けなら回転数の違いほど影響はないです
今の時期ファンレスは5〜6時間使用が限度かな、それ以上は密閉型のファンレスは怖くて使えません、ボディを触ったら分かりますよ。
Silver jack
書込番号:4347387
0点

rogetさん、Silver Jackさん、ご意見ありがとうございます。用途として動画などは扱わないので、皆さんのご意見を参考にしてUSB接続の方を購入の方向で検討します。後はHDC-U160かHDH-U160Sのどちらにするか考えてみます。
書込番号:4347475
0点

このHDD、非常にデザインもよくコンパクトでよいと思うのですが、やはり熱(=寿命)の点で不安に思います。
寿命を考えるのならHDH-SU160、HDH-U160Sのような放熱の為のスリットがある物のほうが安心なのでしょうか?
>今の時期ファンレスは5〜6時間使用が限度かな、それ以上は密閉型のファンレスは怖くて使えません、ボディを触ったら分かりますよ。
などの意見もありますが、私はできれば常時稼動のHDDとして使いたいと思っています。
皆さんはデータ保存用として割り切って使っておられるのでしょうか?
書込番号:4349697
0点

アルミボディはHDDの放熱を吸収していますから、熱くなるのは致し方ないのですが、あまりの熱さにSWを切るのが実情ではないですか
保証のあるうちは交換もしてくれますが、中の保存したデータは失われますから、使わないときはこまめに切ったほうがいいです
常時稼動ならうるさくてもファン付をお奨めします。
書込番号:4349743
0点

Silver Jackさん、早速の返信ありがとうございます。
少し探してみたのですが、BUFFALO、I/Oなど、
今の外付けHDDはファンレスが主流のようで、
熱対策についてメーカーはそれぞれうたってはいますが、
(1〜2万円の価格帯で)ファン付のモデルが見つかりませんでした。
常時稼動用でお勧めのモデルなどございますか?
書込番号:4349792
0点

静かさが受けてファンレスが主流なんですね
私なら外付ストレージケースを使用して、3.5インチ、250GBも買いますね
ケースが3000円前後、250GBで12000円前後ですから
外付ストレージケースならファン付は選べます
http://kakaku.com/ranking/itemview/storage.htm
書込番号:4349838
0点

アルミボディの殻で組み立てた外付けも使ってますがかなり熱いですね。これはファンレス&7200rpmのHDDを組み込んでますが、毎日8時間稼動させてます。
これはこれで放熱してることから特に問題を感じません。
製作してから約1年近くなりますが壊れたことはありません。
バッファローの外付け「ファン付きモデル」で、このファンが異音を発して昇天した時は間に合いませんでした。
保証期間でしたので交換してもらいましたがデータは水の泡です。
逝く時は何を使っても逝くという事といえばそれまでですが・・・
高速モデルを推奨した訳は複数のファイルアクセスに対して有利でしたので。
例えば、動画を見てる方とか大きなファイルをやり取りしてる所へ更にアクセスすると非常にレスポンスが悪くなるのが不満でしたね。
書込番号:4349847
0点

Silver Jackさん、ありがとうございます。
外付ストレージケース、ファン付きで安い物を探してみます。
sho-shoさん、 バッファローの外付けは評判悪いみたいですね。
>かなり熱いですね。
これはこれで放熱してることから特に問題を感じません。
私もそれは同感なのですが、気分的に(気分だけの問題ではないのでしょうが、)ファンレスはやはり怖い気がします。
書込番号:4349882
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U160
起動はするのですが、画面が真っ黒のままなのです。
そこで、USBを抜くと、真っ黒画面が解除され通常の画面に戻ります。
また、アンロック状態でノーマルモードでも、マイコンピュータには表示されません。
毎度、デバイスのスキャンをしてようやく認識できるようになります。
(HDDの機能自体には問題はないのですが)
異常でしょうか…?
0点

Removable Storageを停止してたり、Plug & Playのサービスを無効とかにしていませんか?
書込番号:4330944
0点

IBMの複数のPCで同じ状態になりました。
IBMからの指示は、そういうときはBIOSの設定で、
『「Device」タグを開き「USB SETUP」の中の「USB DEVICE SUPPORT」を「Enabled」から「Disabled」に変更します。』
というものでした。
他メーカーでも参考になりますかね?
書込番号:4331082
0点

皆さま、レスありがとうございます。
て2さん
→ 指示通り試みようとしておりますが、PCのどこでそのオペレーシ ョンをすれば良いか分からない状況です(汗)…。申し訳ありま せんが、ご教示下さい。
RHOさん
→ 他のPCでも同じ状況が起きているんですね。自分はシャープのメ ビウスを使っているのですが、BIOSの設定表示がIBMとは勝手が違 うようで、やはり同じく分からない状況です。申し訳ありません が、ご教示下さい。
書込番号:4331463
0点

私のは、Windowsの「サービス」のことですので。
だから、名前のまま「サービス」で出来ます
書込番号:4332071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





