


外付け ハードディスク > IODATA > HDC-U250
幸運なことに、増設・交換(容量不足)以外でハードディスクを購入したことがありません。(W.D.の2.5G〜80Gまで)
近所のD.I.Y店の初売りの広告に10,000円で出ていたので気になってここに来ました。B社にしてもこの製品にしても
「壊れやすい」「耐久性に疑問がある」というレポートが少なくないのに、なぜ1位・2位という売れ筋になっているのでしょうか。
書込番号:5827535
0点

只、単純に容量に魅力を感じて購入するのでしょう。
ここの掲示板を見ている人は、一般PCユーザーの中で、ほんの一部だと思っています。
書込番号:5827571
0点

売れているから不具合報告が多いという面もあると思います。
故障の発生率を0.1%とした場合、1万台では10台ですが、1000台だと1台です。
個人的にはファンレス筐体の高速HDDモデルは故障率そのものが高いと思いますので選びませんが、そもそも売れ筋はファンレス筐体の高速HDDモデルがほとんどですから・・・
書込番号:5827878
0点

他の人がレスされている通りだと思います。
世の中には口コミなどを見ていない人が多いと思いますし、まして、ファンレスのHDDが
非常に故障しやすいと言うことを知らない人が沢山いると思います。
そう言う多くの人が、店頭での安い値段につられて購入し、ファンレスの落とし穴を知らないで、
常時使用などして、壊れて始めてこの口コミを見つけ、書き込みしているのだと思います。
書込番号:5828655
0点

草マサキさんへ、
>いきなりすいませんが山と畑さんはどの外付けHDDがいいと思いますか?
私は今は単品のUSB HDDは購入する気はありませんし、その人の好みやニーズ、使い方によっても違うと思いますので、
特定のどのモデルが良いかをお勧めすることは出来ません。
どのメーカーのどのモデルでも、ファンが付いていれば良いと思います。
後は好みだと思います。
私のニーズで実際に使った物では、下記が良いと思っています。
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35s4b.html
理由は、
・eSATA接続でSATA HDDを使えるので、USB接続に比べ転送速度が1.5倍速い。
・HDDを4台搭載できるので、今後の拡張性がある。
・自分で好きなHDDを買える。
・ファンも大きく冷却性能がある割には静か。
です。
書込番号:5828742
0点

ありがとうございました。アキバ価格で買えるのは魅力ですが、安さに釣られて購入せずに
(できたかは疑問ですが)よかったと思います。メインマシンはタワー型で内蔵ハードを増設する
スペースはあるのですから。(でも、何となく欲しくなりますよね、外付けハードって)
書込番号:5830459
0点

安さとバックアップ用に購入したいんですが
常時使用でなくとも愚かな購入者なんですかね?
別に動画も音楽もパソコンで聴くわけではないし
観るわけでもないのでこのぐらいの容量があれば
バックアップ後電源切ってしまえば熱がこもって
故障しやすい、ということはないと思うんですが。
それと、別に内蔵ハードが4つも必要ではないので
ハードに無駄にお金かけるより仕事柄外見にお金を
かけるほうが必要なんですが、そういったヘヴィユーザーの
方にはライトユーザーの安物買いは愚かに見えるんですかね?
いやはや、正直ユーザーを馬鹿にした発言は許せませんね。
以後口に気をつけたほうがいいのでは?
書込番号:5850012
0点

みなさん、こんOOは。
コンピュータを生業としているものから見るとHDDは消耗品です。ただ、家電量販店で普通に家電として売られていますので、コンピュータをテレビや冷蔵庫のように普通に使用されている方から見れば外付けHDDは家電品です。その視点の違いでここでの評判が悪くても世間では売れているということです。
渚カヲルさんへ。
<安さとバックアップ用に購入したいんですが>
ということですが、絶対に失いたくないデータなら2台以上購入して同じデータを2重に取っておくことをお勧めします。普段電源を入れないから熱対策は大丈夫といっても、HDDは電源投入直後にもトラブルを起こしやすいのです。条件にもよりますが電源が入ってしばらくした駆動中の方が起動時よりトラブる確率が低かったりしますし。
また、残念ながらストレージの世界では安かろう悪かろうが通用してしまうのです。値段の高いものはそれなりに故障の確率を減らす(壊れないと言う意味ではない)もしくは、故障してもデータが無くならないように対策を取っているのです。データの重要性と費用を天秤にかけてバックアップを取られることをお勧めしておきます。
書込番号:5851518
0点

>かっぱ3さん
わざわざお返事ありがとうございます。
消耗品だというのは以前使っていた内臓のHDDが壊れてしまった際に
新しく購入するHDDを検討した結果知ったのですが、
やっぱり外付も高くないといけないんですかね?
3年位前に買ったSONYのDSC-F717(であってると思います)という、
一眼レフのデジカメを購入したのですが3年で故障してしまいました。
当時10万もしたのに・・・と嘆いていたら、SONYの担当の方からデジカメに内蔵されているCCD?というものが不具合を
起こしているので無償で交換していたけるとのことでしたので
交換してもらいました。PCも同じく高校生から使っており、
今まで購入したものはどれも30万以上の高額品でしたが、
今使っているDell製の一番安く買ったパソコンが一番長持ちしており
またスペックも高くサポート体制も整っており私としては
満足しております。
幼少の頃から親には高いものの方がいいという教育を
されてはきたのですが、高ければなんでもよいというわけでは
ないみたいですね。
それと、バックアップが必要なファイルといってもメモリースティックにも
バックアップできるもの(wordやWEB形式、PDF形式のものなど)が
ほとんどなので「あくまで」補助用に買おうと思っております。
わざわざ答えていただき本当にありがとうございました!
書込番号:5852356
0点

みなさん、渚カヲルさん、こんOOは。
<やっぱり外付も高くないといけないんですかね?>
はい、その通りです。また、外付けだろうと内蔵だろうと考えは同じです。しいて言えば、内蔵HDDは電源をPCと共有できたり、ケースが不要などその分のコストが不要なため、相対的には安くなります。
たとえば、クチコミでも皆さんが言っているようにファンが付いていないHDDは壊れる確率が高い(絶対壊れるというのではない)のですが、ファンを付けるとその分コストがかかるのでメーカーとしても値段を高くしないといけません。HDDの故障対策としてのRAIDは制御基盤などが必要なので同容量の普通のHDDよりコストがかかりますがしかたがありません。(RAIDは故障しにくいのではありません、HDDが故障した場合データの復旧の可能性が高くなるものです。また、制御基盤などが付加されるので、シンプルなHDDのものより故障に遭遇する確率は高いかもしれません)業務用で24時間連続運転用のHDDは市販品より数倍値段が高いものもあります。このように、”基本的”には値段の高いもののほうがよいといえると思います。もちろん、大量生産品と少量生産品では製造コスト、流通コストが異なってきますので、大量生産の信頼性のあるものと少量生産の信頼性のないもので価格を比較した場合、大量生産の信頼性のあるもののほうが結果として価格が安い場合はありますけど。
あと、メモリースティックなどのフラッシュメモリはHDDなどと違い雑に扱われがちです。落としたり、踏んだりした外部からの衝撃や静電気などで案外簡単に壊れます。(経験あり)フラッシュメモリをバックアップにするのはいかがかと思います。フラッシュメモリを常用にして、HDC-U250ともうひとつ別のストレージ(PC内蔵のHDDなど)にバックアップを取って3重にされることをお勧めします。
書込番号:5852735
0点

話が質問内容からかけ離れるかもしれませんが、
仕事柄、億単位の高価なディスクアレイの故障状況なども見てまいりましたが、
そのような高価なディスクを24時間空調の聞いた最高の環境で使っていても、
HDDは良く壊れます。
高ければ良いと言うのではなく、HDDは壊れる物だと言うことです。
HDDは電子回路とメカ、しかもデータを記録するディスク板が回転し、データを読み書きするヘッドが
動作中は数ミクロンの距離で浮いています。
ですので、ちょっとした振動などで運が悪ければヘッドがディスク板を引っかいてしまう
ヘッドクラッシュと言う故障を起こしてしまうことがあります。
また、電子回路の発熱や、ディスクが回転することによる熱による故障、
ディスクを回転したり、ヘッドを動かすメカ部分の磨耗や破損に伴う故障、
ディスク板の磁化力の低下などによる故障と、色々な故障の可能性があります。
また、通常、電源オフの時はヘッドはディスク板のパーキングゾーンに着地しており、
それが電源を入れると離陸し、数ミクロンの距離で浮いた状態になります。
この離陸と着陸の際にトラブルが起きることが良く有ります。
このようにHDDは非常に繊細な部品ですので、よく故障しますので、
コンピュータに関わった仕事をしている人は、HDDは壊れるもの、
消耗品のようなものと思ってしまいます。
一般の人で、PCも家電品の一部で、テレビや冷蔵庫などが10年以上故障もなく、
ずっと使うことができるのと同じような感覚ですと、なかなか理解しづらいかも知れませんね。
このようにHDDは非常に故障が多いので、大事なデータなどは、2重、3重にバックアップすることと、
HDDなどの壊れやすいメディアにバックアップするのではなく、
MOやDVD、テープ装置などの長期間に渡って安心して保存出来るものにも
バックアップしておくべきだと思います。
私の場合は、家族の写真やビデオなどは全て電子化し、HDDの中に入れておりまして、
これらは2度と手に入らない貴重なものですので、我が家にある5〜6台のPCのHDDへ
5重に6重にバックアップしてありますが、その上、テープ装置であるLTOへバックアップしています。
しかも、火事などの災害に備えて、かなり離れた所にある実家の蔵にも保管しています。
その人のニーズによって、データ量やそのデータの重要性が異なってくると思いますから、
自分に合ったバックアップ装置で良いと思います。
フラッシュメモリの容量で済む人であれば、HDDなど壊れやすいものではなく、
DVDに取る方が良いでしょうね。
書込番号:5852895
0点

かっぱ3さん、山と畑さんわざわざご丁寧にお答えくださり
ありがとうございます。
こちらで質問してよかったです。
さすがに山と畑さんは経験がおありのようでHDDに関してお詳しいですね。
私も以前外付を購入したことがあるんですが、96年ごろの製品だったため
容量が今より極度に低く(1Mとかそういう次元だったと思います。)、
また当時のゲームソフトを保存するのに外付容量ぎりぎりまで
使用しなければならないという不遇な時代でした。
容量の大きいものをみるのでなければ別段HDDを購入する必要も
なさそうですね。この間新しい内臓をいれたばかりなのですが
もう一つ本体の中にHDD用のスロットがあるので内蔵をもう一つ
余計に、と思ってもOSが故障した場合には意味ないんでしょうね
ここはおとなしく上書き可能(があるのかわかってませんが)の
DVDを買おうと思います。他に必要なのはipodに入れる音楽だけ、と
いった感じで大体6Gくらい保存できる容量があればいいわけなので。
それと、メモリースティックは結構重宝してますよ。
私が今まで使った記録媒体(FD、MO)はバックにつっこんだまま
持ち運びすると中身が飛んで何度も壊れた経験がありました。
それにこりてメモリースティックを購入したんですが、折ろうと思えば
折れる感じですからぞんざいに扱えばすぐに壊れてしまうでしょう。
私の場合ですが、大体出張先には最悪USBケーブルとofficeソフトが揃っているので
よくwordやexcel、powerpointといったものを保存して持ち運びしてますが、
ノートパソコンを使うより断然便利ですし、形状からして壊れやすいので
外套のポケットに入れて圧力がかからないように注意して持ち運べば
大丈夫だと思ってます。実際今まで壊れたことはないです。
お二方、どうもありがとうございました。
本当にここで質問してよかったです。正しい買い物ができそうです。
またどこかでお世話になることがあればよろしくお願いします。
書込番号:5854785
0点

>もう一つ本体の中にHDD用のスロットがあるので内蔵をもう一つ
>余計に、と思ってもOSが故障した場合には意味ないんでしょうね
内蔵HDDをWinとデータ用にパーティションを分けて使い、かつ2nd HDDにバックアップを取るのが良いと思います。
下記のような感じです。
HDD1 C: WinXP
E: アプリ
F: データ
HDD2 D: バックアップ
バックアップはコピーではなく、Acronis True Image 9.0のようなイメージ・バックアップ・ソフトで、
パーティションを丸ごと圧縮して2nd HDDへバックアップします。
しかも、Acronis True Image 9.0などですと、PCを使っている間に、毎日、陰で決まった時間に、
変更した分だけバックアップできますから、何もしなくても、毎日バックアップが取れます。
C:のWinXPの挙動がおかしくなれば、C:だけ戻してやれば、いつの時点へでも戻る事ができます。
しかも、データなどは、最新の状態です。
このような使い方には外付けHDDは電源を入れたりしないといけないので、
不便ですから、内蔵のHDDが良いと思います。
PCを2台以上持っていれば、バックアップをLAN経由で別のPCの2nd HDDにも取っておけば、更に安心です。
Acronis True Image 9.0であれば、c:が壊れてそのPCでWinが立ち上がらなくなった場合は、
CDから復元用のツールを立ち上げて、2nd HDDからC:を復元したり、別のPC上のバックアップから
復元することも可能です。
>メモリースティックは結構重宝してますよ。
そうですね。
仕事上、データを持ち歩くのは非常に便利だと思います。
ただ、会社によってはセキュリティーや情報漏えいの危険があるので、
使用禁止の会社もありますね。
今はネットの社会で、ネットの速度も上がっていますので、ネット上にデータを保管し、持ち歩かない会社も多いですね。
データは会社のサーバ上に置き、データはit部門の方が毎日バックアップするので、
社員はバックアップを取る必要がないですからね。
書込番号:5855113
0点

山と畑さん、またまたお答えいただきありがとうございます。
内蔵を2個使うということもできるんですね。
ためになります。Acronis True Image 9.0に関して調べてみます。
あと、メモリースティックに関してはそうですね。
一応WEBメールで保存しておいて、相手方のパソコンから
必要な情報を取り出す、というのが殆どです。
稀にデータを取り出せない、といった状況があるので
そういう万が一の場合に備えてメモリースティックを
持ち歩いてます。
しかし、最近のは容量も大きく安いですね・・・2Gで2000円弱とか。
俺が今使ってるメモリースティックは4年くらい前のバッファロー製で
256Mで1万円はしました^^;
書込番号:5855608
0点

>Acronis True Image 9.0に関して調べてみます。
1.メーカーのHP
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/detail.html
2.マニュアル
http://www.proton.co.jp/files/doc/manuals/ati9userguide.pdf
3.口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/03607719654/
4.ダウンロードでの購入
vectorで4,830円です。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se390645.html
書込番号:5856851
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





