
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年11月2日 09:54 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月16日 15:49 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月20日 10:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月28日 14:04 |
![]() |
1 | 7 | 2007年1月13日 01:06 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月3日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GZ1.0TU
変な音がして壊れたので、中身のハードディスクだけでもと思い取り出しに成功しました。でも、一個一個では元のデータが読み取れません。結局再フォーマットして使うしかないのでしょうか。もう一度、分けて保存した分のデータを取り出す方法をご存じのかたは教えて下さい。
0点

フォーマットしてから、一切何も書き込まずに、ファイル復旧系のソフトを使えば帰ってくる可能性はありますよ。
フリーだと微妙ですけど、試す価値はあります。
ダメなら商用。
それでもダメでかつ、重要なデータがあればデータの容量単価で復旧してくれるメーカーに依頼するか。
ただし、凄い高いです。
AMD至上主義
書込番号:6930646
0点

ありがとうございます。ただ、データがそれぞれのハードディスクに分散されて入っていると言う場合は無理ですよね。
書込番号:6932135
0点

んー元入っていた順に収めなおして、HDDが全て認識するという前提で話しているので、認識されない、又は、他のでって話だと十中八九ダメでしょうね…
さすがに分散書き込みは復元屋でも断られるはずです…
大容量なのはいいんですけど、1度トラブルがあるとまず復旧が難しいのがRAID0やこれのように連結して使うタイプですからね。
AMD至上主義
書込番号:6933778
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GZ1.0TU
ヨドバシでお買い物を多くされる方なら悪くないかと。
一応5/31までの処分特価在庫限りという話でした。
GWには54800円という話もききましたが終わってしまったようです。
在庫は各店舗そこそこ残っているようです。
0点

店舗では特価棚にあったり、普通の場所にはポップすらなかったりするかも。
見当たらなければ、店の人に聞いてみると有ったりします。
また、電話でもPOS上での、各店の在庫確認もしてもらえるようですよ。
書込番号:6340810
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GZ1.0TU
発売当初買ったものとその後に買ったもの2台は
MAXTOR 6L250R0
でしたが、
型落ちして値段が下がった後に買ったものは
SAMSUNG SP2514N
でした。
サムソンでも別にいいんけど、
使用可能領域が4GBくらい減ってるのはいただけない。
0点

開ければわかりますよ!
という冗談はさておき、
マイコンピュータのプロパティからデバイスマネージャでわかります。
書込番号:8665774
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GZ1.0TU

使い方にもよるのでしょうけれど、HDL-GT1.0が74025円で買えることを考えると、1万円の差ならHDL-GT1.0を選びます。
書込番号:5932769
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GZ1.0TU
どうも、大量にHDDをつなげると処理が追いつかないのか
接続中にUSBBDISKの認識がネットワーク上から消えたり、
ファイル転送中にエラーを吐き出したりします。
見た目等はterastationより洗練されてるのに、中身は向こうのほうが圧倒的に上のようです。
0点

不具合の出た接続構成を詳しく書いた方が情報としては意味が高いでしょう。本体ではなく、つなげた機器が実は不良というケースも複数の機器が関わる不具合の1ジャンルとしてあります。
書込番号:5872614
0点

4USBDISK構成でファイル転送にエラーが出るのは、USBDISK側に転送してるときだけでなく、本体側のHDDに転送してるときも、同じくそうなります。ちなみに、USB2台だけ電源オンにしてるとエラーは出ません。1、2、3、4とあるうち、1、2だけをオンにしてるときも問題なく、また、3、4だけをオンにしてるときも問題はないのです。1,2,3,4全部がオンになるといきなりだめになります。
USBドライブ固有のハード障害とは考えられません。
書込番号:5872805
0点

CPUの性能が足りていないとか?
USBはCPU依存型の転送インターフェースです。
CPUの負担を軽くしたいならIEEE1394です。
安定した高速化を図る人はこっちを選ぶ場合が多いですよ。
書込番号:5872890
0点

tarmoさんからアドバイスがあるように、具体的に接続について詳細を書かないと。
他の人は何をどうやってるのか分かりません。
USBハブ介しているかも知れないし。
どんなパソコンに繋いでいるとかさ。
台数が増えると調子悪いのは、電力不足の場合もあります。
つないだ4台にはそれぞれACアダプタ等で直接電力供給はあるんですよね?
色々説明することあると思うんだけどなー。
書込番号:5873690
0点

なんか、全然この機械がわかっていらっしゃらない人が、多く書き込んでいるようですが、この機械はそもそもNASです。そしてUSBポートを四つ持ってます。そしてそこにUSBHDDを差し込むことが出来ると説明書に書いてあるのです。構成もクソもないです。
なんか、パソコン本体のUSBに刺しているHDDと、このNASの間の
DISK転送のことだと勘違いされてませんか?
書込番号:5874070
1点

そんなに単純なら楽なんですけどね。この機種に接続するHDDによっては、つなげる側のHDDのファームのバージョンアップが必要だという例がIOデータからリリースされています。つまりNASというのはひとつのコンピュータなので、PCと同じトラブルシューティングが必要ということを意味し、繋げる同士の相性や不具合に関するトラブルシュートに準じた指摘は単にその一例なだけです。
書込番号:5874466
0点

ただ、トンチャモンさんがこういう不具合が出たよ、と書いたこと自体は悪くない。単に情報不足で読む側からすれば「どうなんだろうね?」と疑問が出やすい内容で改善案を提供することが出来ず、「メーカー対応頑張ってね」と言う位が関の山なのが痛し痒しというだけだけど。
書込番号:5874602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





