
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月14日 19:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月14日 01:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月16日 13:46 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月13日 15:23 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月21日 00:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月12日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GZ1.0TU
昨日かまごろうさんに教えていただいた
joshinwebで49,800円。 本日も行われていました。
残り13台のようです。 昨日購入できなかった方は是非。
http://joshinweb.jp/pc/4411/4957180059419.html?ACK=JMM&CKV=0610133
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GZ1.0TU
かまごろうさん、情報有り難う御座いました。
無事注文できました。届くのが楽しみです。
書込番号:5535188
0点

かまごろうさん。情報提供ありがとうございました。
僕も購入することが出来ました(^^)
残り5個あったので購入しようとしたら、会員登録画面に遷移。
とりあえず登録して…いざ購入と思ったら、既に「商談中」(涙)
もう買えないかな?と諦めかけてたら、精算有効時間?の過ぎた
商品があったのかカートボタンが現れました。(^^)
これも何かの縁かなぁ。 届くのが楽しみです。
書込番号:5535240
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GZ1.0TU
はじめまして、先日この商品を購入したのですがちょっと異常を感じ且つアイオーさんは17日までお休みということなので書き込ませていただきました。
症状は下記の通りです。
A・主に書き込み動作中、稀にカッコン・・カッコン・・と嫌〜な音がする。しかし一応読み書きOK(OS側からエラー出ず)。
B・上記動作とあわせて書き込み中にHDDの電源が入ったりついたりしている(省電力設定で電源を切る設定にはしていない)。
C・簡易チェックはOKだったが、詳細チェックは12時間ほど走らせても終わらず・・・データは100Gほど入っていました。
いくらなんでもかかりすぎなのであきらめて電源を切りました。
以上のような症状ですがエラーが出ないためいまいち故障なのかどうかはっきりしません。ユーザーの方のアドバイス等いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
0点


返信ありがとうございます。早速試してみましたがネットワークHDDには対応していないようです。
Cの項目で試した本体独自のチェック機構はあるのですが時間がかかりすぎていたため断念しました。このチェック機構進捗状況も一切表示されず非常に不安になります。
とはいうものの100Gほどデータを入れていたのが原因かも知れないので、一度フォーマットしてからもう一度詳細チェックをやってみることにします。
引き続きアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5350594
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GZ1.0TU
HDL-G series (Landisk) の中に「disk1」と「usbdisk1」のフォルダが存在します。「disk1」にはデータの保存ができますが「usbdisk1」に保存しようとするとエラーがでて、エラー内容な「○○○(○はフォルダ名)をコピーできません。ディスクがいっぱいでないか、書込み禁止になっていないか、またはファイルが使用中でないか確認してください。」とでます。アクセス許可をあたえようとするとエラーがでて、アクセス許可ができません。
保存できるようにしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
宜しくお願いします
0点

増設ハードディスクを追加したのに、「usbdisk1」へのアクセスができないということでしょうか。
書込番号:5156910
0点

もし、HDL-G series (Landisk) にUSBハードディスクを接続されているならそのディスクをNTFSでフォーマットしていないですか?
FAT32でフォーマットしていないと書き込みできませんよ。
書込番号:5157000
0点

少し訂正します。
書き込みがしたい場合は、FAT形式でフォーマットするか、この製品専用のフォーマット形式でフォーマットしないとできません。
このフォーマットの違いは、下記に説明がありますのでどちらにするのか決めてください。
http://www.iodata.jp/support/product/hdl-gwgz/manual/htm/hdd-format.htm
FAT形式にする場合は、いったん取り外してパソコンのUSBポートに接続してパソコンでフォーマットした後、再度この製品に接続します(この製品ではフォーマットできません)
専用フォーマットの仕方は、下記に説明があります。
http://www.iodata.jp/support/product/hdl-gwgz/manual/htm/format.htm
書込番号:5158325
0点

USB端子に何かをつなげたときに使うための共有フォルダで何もつなげていないから使えないか、接続用のツールが格納されたフォルダでアクセル制限がかかっている気がします。
なぜ、そのフォルダを使う必要があるのかわかりませんが、いじる前にサポートに問い合わせてみることをお勧めします。
書込番号:5159090
0点

ありがとうございます。
サポートに電話して聞こうとしましたが、時間帯が過ぎていましたので後日電話します。
そうですか・・LANDISKは、HDDがいくつか集まっての集合Diskと思います。Disk毎にデレクトリを作成しなくても“disk1”のイメージ、それ1つで1テラバイトまで書き込めるのでしょうか
宜しくお願いします。
書込番号:5163452
0点

>HDDがいくつか集まっての集合Diskと思います。Disk毎にデレクトリを作成しなくても“disk1”のイメージ、それ1つで1テラバイトまで書き込めるのでしょうか
集合させて1ドライブとして処理しているのですから、Disk毎にフォルダを作成するというのは何か勘違いされているのでは?
書込番号:5164121
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GZ1.0TU
私は、パソコンを、初めて日が浅いのですが、データー等を共有するなら、LAN接続の、HDDが良いと言われ、HDL-GZ1.0TUを、息子に勧められました。
いろいろ調べましたら、HDL-GW500Uの、サイトで(価格.COM)、作動音が、結構うるさく書いてありました。
HDL-GZ1.0TUの、動作音について、お聞きしたいのですが、ファンの、音は、結構うるさいのでしょうか。?
HDL-GW500Uの、ファンは、小型のが、2個みたいです。
HDL-GZ1.0TUの、ファンは、大型のが、1個みたいです。
又、HDDの、作動音等も、よろしかったら、御意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いいたします。
0点

一般的な話になってしまいますが、うるさいとかうるさくないとか主観ではんだするしかない物事に関しては答えるのが非常に難しいのでは?
スレ主の感じ方や使用環境なんかにもよりますし、ここで書き込んだ人の感覚がどんなものかも・・・。
書込番号:5182279
0点

hotmanさん、御回答有り難うございます。
やっぱり、ファンが、大型のが、1個の方が、うるさくないと思うのですが。
カタログに、どの位の音か、数値で書いてあればよいのですが。
購入してみないと、わからないですね。
どうも、有り難うございました。
書込番号:5187312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





