
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年6月26日 18:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月21日 07:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月1日 15:51 |
![]() |
1 | 2 | 2006年1月14日 16:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-SUE300
半年ほど使っています。
はっきり言って放熱対策がダメ。
SMART情報で、常に60度前後では、壊れる元でしょう。
あと、私が買った分は、
シークエラー
読み込みエラー
パワーオン時間
スピンアップタイム
ハードウェアECC
がすべて5%なって、余命本年中です。
ま、SMARTの情報は、参考としても26度の部屋で、
常時電源ON,夜中使わず、朝一番で60度では、
話にならないでしょう。
0点

常時 ON なら、電源内蔵の物は避けた方が良いでしょうね。
書込番号:6474784
0点

スリットがあるといってもあの細かさじゃ自然対流の放熱もおきにくいでしょうね。空気の粘性を考慮してない設計ですから。冷すなら扇風機などの強制空冷が必要でしょう。
書込番号:6475169
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-SUE300
初歩的な質問ですみません。外付けのハ−ドディスクドライブの購入を考えているのですが最近のハ−ドディスクは容量の大きいものばかりで最低でも160GBくらいあるのですがOSがMEなのでこのモデルを購入して取り付けても137GB以上は認識されないのでしょうか。宜しくお願いします。
0点

外付けには128(137)GBの壁は関係無いです。
でも、FAT32のままでは4GBの壁がありますけど。
書込番号:5655928
0点

やりすぎさん、有難うございます。これで安心して購入できそうです。4GBの壁はしょうがないと諦めてます。
書込番号:5660559
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-SUE300
HDH-SUEシリーズの仕様の備考を見ると「電源連動機能は、本製品のUSBポートとパソコンのUSBポートを接続した場合にご利用いただけます。コンバータケーブル使用時や、セルフパワーUSBハブ使用時はパソコン本体との電源連動はしません。」と記述があるのですが、これはUSB接続時の注意書きであって、IEEE 1394接続での電源連動は機能しないということではないと思うのですが、どなたかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみにHDH-SUEHシリーズの備考には、このような記述はなく、気になったので質問させていただきました。
0点

マニュアルにIEEE1394電源連動機能を使う場合は、本製品のみ、または弊社製ハードディスクを接続した場合のみ有効です。本製品に弊社製ハードディスク以外を接続した場合は動作しない場合が有りますと、お約束の注意書きが有りますので、使えると思います。
詳しくは、マニュアルをダウンロードして見て下さい。
書込番号:5128325
0点

お礼のお返事が大変遅くなり申し訳ありません。
早速の返信を頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:5130135
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-SUE300
取り説でもサイトのアナウンスでも<起動ディスクとして使えません>と明記してあります。
Macintoshの場合、当然Firewire接続で起動ディスクとして使用できると思い、購入してみました。OSX10.4.3ですが全く問題ありません。
これまで使った外付けHDDの中では最も静粛性・放熱性がよく、安心して使用できるようです。耐久性については1年以上使用してみないと何とも言えませんが・・・。
1点

この機種がとても気になっているのですが、情報が少ないですね〜。人気ないのでしょうか?
わたしもMac PB G4に付けて起動も出来るのだろうと思っていました〜。macuseさん情報どうもです〜。
側面上部に通気口があり熱も逃がしてくれそうだし、これの160Gにしようか、NOVAC「HDDもっとはい〜るKIT 1394」に「ST3200822A (200GB U100 7200)」あたりを入れて使おうかどっちがいいでしょうかね〜。
どなたか使い勝手等教えてくれませんか〜?
書込番号:4726483
0点

私はCRYSTA FireWire HDDケース にSeagate 160GBをいれたものと、バッファローの外付けドライブのケースのみを購入し、G4 iMac 20inch内蔵の80GBのHDDを入れたもの(本体は200GBに換装)を使用していますが、CRYSTA の場合様々なトラブルに遭遇しました。
外付けケースの場合、変換チップとドライブの相性などもあるようで、結論として外付けHDDとしてセットアップされた商品の方が安心できるように思います。
トラブルが発生した場合、ケースとドライブのどちら側に問題があるのか判明しにくいからです。
au初心者K子さんも、バラシが趣味でなければメーカー製を使用されることをおすすめします。
HDH-SUE300は放熱性にも静音性にも優れていると思います。
書込番号:4733542
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





