
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-UX250
初歩的な質問ですが・・・
HDC−UX250はUSBでも使用できるってききましたが
USBでもパソコン内のハードディスクからOS等を移行できるのでしょうか?
もし出来るんでしたら時間はどのくらいかかるのでしょうか?
お教え下さい。
ESATAを使用してビスタでも対応できますか?
0点

>USBでもパソコン内のハードディスクからOS等を移行できるのでしょうか?
USB接続したこのHDDから起動したいという意味でしょうか?
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-ux/
の
・ブータブルハードディスクとして利用可能
のところの説明を見ると分かるように
・Intel Macなら、OS標準機能でのUSBブートでの動作を確認済!
ということのようです。
ウィンドウズは、特殊なソフトを使わない限りUSB接続のハードディスクからOSの起動は出来ません。
書込番号:5987210
0点

もう一度お聞きしますが・・・
上記のハードディスク対応のESATAがこれから主流になってくるのでしょうか?
どういうメリット・デメリットがあるのでしょうか?
お教え願えますでしょうか。
書込番号:5987678
0点

「もう一度〜」といわれても、そのようなご質問は初めてだと思いますが?
どこかに既に書き込まれているのでしょうか?
でしたら、そちらの書き込み番号も書いていただければと思います。
もしかして「もう一つ〜」の間違いでしょうか。
>上記のハードディスク対応のESATAがこれから主流になってくるのでしょうか?
「eSATA(ESATAではないです)が主流になるか」という意味なのでしょうか?
USBでそれほど不足は感じていないでしょうし、別電源が必要な機器についてはUWBが主力(PC本体に内蔵)になる可能性もあると思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0125/hot465.htm
複数OSの起動をしたいという人も少ないでしょうし。
外付け機器の主流になることはおそらくないと思います。
(あくまでも個人的想像ですが・・・)
書込番号:5987845
0点

色々本当に有難うございました。
外付けは現在普及しているUSB2.0にしたいと思います。
書込番号:5988033
1点





外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-UX250
この製品をパイオニアのDVDレコーターDVR640Hか540Hに繋いでる人いらっしゃいますか?いろんなHPから見て純正以外で使えそうな機種はこれくらいかと思いまして。。。問題なければ購入を考えているのですが。。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-UX250
このハードディスクが家のPCでつかえるか、IODATAの公式サイトで調べたところ下記のメッセージが出ます。
「Serial ATA接続でご利用いただくには、別途弊社製 eSATA インターフェイスが必要です。」
eSATA インターフェイス(PCカード)はIODATA純正のものでなければいけないのでしょうか?
0点

MP3sukiiさんこんにちわ
eSATAインターフェースで他社製品でももちろん使えると思います。
ただ、I/Oデータでは自社製品での動作検証しか行っていないため、自社製品とのセットを勧めているのだと思います。
SATAインターフェースカードの一例です。
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-hd150c.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci7esau2/index.html
書込番号:5361769
0点

元々eSATAだってSATAと同じインターフェイスでコネクタ形状だけ変えた代物だから、別に同社品じゃなくても動くには動くと思うけど。
ただ、そこはサポートの時に切り捨てやすいからそうしてるだけなんだと思うんで、どうでもいいと思う人は何を使ってもいいと思う。
AMD至上主義
書込番号:5362500
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-UX250
・耐久性、放熱性に優れたアルミボディ
アルミボディなのでファンレスでも熱を気にする必要はありません。
アルミ素材の耐久性と、ドライブとアルミを密着させたダイレクト放熱構造により、十分な放熱効果を生み出しますので、安心してご利用いただけます。
(http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-ux/)
メーカーサイトのこの記述、本当なんですか?
PC起動後、60分程度で48度まで上がるんですけど……。
内臓HDDの温度は42度なのになんで?
室温25度でこの状況、夏になったらどうなるの。
0点

「SmartHDD Pro for I-O DATA」を試用して、同様な温度表示をしています。
使用温度範囲(℃)が 5〜35 とのことですので、単純計算で 60℃ までは大丈夫ではないでしょうか。
メーカとしては1年保証なので、一夏さえ乗り切ってくれさえすればよいわけで・・・。
どのメーカも横並び仕様の製品ですので、客離れも少ないと見込んでいるんでしょうか。
私は 6月から9月 まで稼動させるのは極力避けるつもりでいます。
書込番号:5151484
1点

>PC起動後、60分程度で48度まで上がるんですけど……。
まぁ、うちの内蔵HDDも5インチベイ用のアルミケースに入れてるけど、室温25度くらいで50度くらいになりますよ。
幸いシロッコファン付なので五月蝿くない程度の風をあてて40度台前半をキープさせています。
なお、私の環境においてはBIOS読み(ソフトウエア計測)の温度より、実測(温度センサーをHDDに直付け)のほうが温度が3〜5度ほど高いです。
つまりソフト読みされているのなら、実際の温度は+3〜5くらいに見たほうがいいと思いますよ。
個人的には60度台をキープとかでなければ大丈夫だと思いますけどね。まぁ、できるだけ放熱の良い場所に置いたほうがいいですね。
んでも、間違っても保冷剤などを当てないように、、、(^^;
結露して故障の原因になりますよ。
♪ぱふっ♪さんの言うように、扇風機がいいでしょうね。
書込番号:5151793
1点

ここ数日様子を見てみましたが、過度の負荷を掛けない限り50度を超えることはない様です。
常に内臓HDDより5度上をキープしていますが……。
ただ室温25度の条件化での話なので、夏場の使用は極力控えようと思います。
あまりに加熱するようならファンが必要かもしれませんね。
S.M.A.R.Tを利用して計測しているので、55度は超えないように気をつけます。
書込番号:5159086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





