
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2006年6月11日 10:18 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月26日 13:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月18日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-UX250
・耐久性、放熱性に優れたアルミボディ
アルミボディなのでファンレスでも熱を気にする必要はありません。
アルミ素材の耐久性と、ドライブとアルミを密着させたダイレクト放熱構造により、十分な放熱効果を生み出しますので、安心してご利用いただけます。
(http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-ux/)
メーカーサイトのこの記述、本当なんですか?
PC起動後、60分程度で48度まで上がるんですけど……。
内臓HDDの温度は42度なのになんで?
室温25度でこの状況、夏になったらどうなるの。
0点

「SmartHDD Pro for I-O DATA」を試用して、同様な温度表示をしています。
使用温度範囲(℃)が 5〜35 とのことですので、単純計算で 60℃ までは大丈夫ではないでしょうか。
メーカとしては1年保証なので、一夏さえ乗り切ってくれさえすればよいわけで・・・。
どのメーカも横並び仕様の製品ですので、客離れも少ないと見込んでいるんでしょうか。
私は 6月から9月 まで稼動させるのは極力避けるつもりでいます。
書込番号:5151484
1点

>PC起動後、60分程度で48度まで上がるんですけど……。
まぁ、うちの内蔵HDDも5インチベイ用のアルミケースに入れてるけど、室温25度くらいで50度くらいになりますよ。
幸いシロッコファン付なので五月蝿くない程度の風をあてて40度台前半をキープさせています。
なお、私の環境においてはBIOS読み(ソフトウエア計測)の温度より、実測(温度センサーをHDDに直付け)のほうが温度が3〜5度ほど高いです。
つまりソフト読みされているのなら、実際の温度は+3〜5くらいに見たほうがいいと思いますよ。
個人的には60度台をキープとかでなければ大丈夫だと思いますけどね。まぁ、できるだけ放熱の良い場所に置いたほうがいいですね。
んでも、間違っても保冷剤などを当てないように、、、(^^;
結露して故障の原因になりますよ。
♪ぱふっ♪さんの言うように、扇風機がいいでしょうね。
書込番号:5151793
1点

ここ数日様子を見てみましたが、過度の負荷を掛けない限り50度を超えることはない様です。
常に内臓HDDより5度上をキープしていますが……。
ただ室温25度の条件化での話なので、夏場の使用は極力控えようと思います。
あまりに加熱するようならファンが必要かもしれませんね。
S.M.A.R.Tを利用して計測しているので、55度は超えないように気をつけます。
書込番号:5159086
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-UX250
もう販売されているのなら、肝心の中身のドライブについて、分かる方いませんか?
WDC WD2500BB-00Gなんてはずれのドライブだったら最悪ですもんね。
安物、型遅れが常識の外付けHDDのドライブに、高速で信頼性の高い日立製なんてのは、ありえないでしょうが。
0点

心配だったら、「外付けHDDケース」と「バルク・HDD」を購入したら如何ですか?
書込番号:4668191
0点

「外付けHDDケース」と「バルク・HDD」については、2セット(ファンレス、ファン付)持っていますが、ファンレスの分については、熱がこもりすぎて使用していません。ファン付はうるさいですが、なんとか我慢して使用しているのですが、転送速度が極端に遅く、USB周りの制御チップがショボイ事が考えられます。
そんなこともあり、ドライブさえ良ければ、実績もあり、使い勝手のいい、IOデータやバッファローの外付けを考えています。
おそらく、皆さんも同様の理由でこのような機種を選ぼうとしているのではありませんか。
高性能で安価なケースがあれば何の問題ないのですが。
書込番号:4668302
0点

Hello!Hello!さん こんばんわ。
私が購入したのは「HDC-UX300」ですが、
それに使われていたのは「Maxtor 6L300S0」でした。
容量が違うので参考になるかわかりませんが。
書込番号:4683598
0点

Western Digitalが嫌いなのでしょうか?
というよりこの製品はHDDもSATAなので、あなたの言うような
WD2500BB(このHDDが古いのは御存知のようですが)はあり得ませんね。
そういう意味では心配はないと思います
この製品に内蔵される可能性の高いHDDは・・・
Seagate ST3250823AS
WD WD2500JD/KS
日立 HDT722525KLAT80
Maxtor 6B/6L250S0 のあたりですかね
書込番号:4687884
0点

年末にUX250を購入しました。
中身を調べるとNEC DVD_RW ND-4550Aとありました。
書込番号:4716667
0点

上記の書き方ではHDDを買ってDVD書き込みドライブが入ってたことに・・・・
書込番号:4716700
0点

すみません、同じIO-DATAのDVR-UN16Rと2つ同時に買ったので混同してミスりました。UX250の方の製造元は不明です。
ついでながらUX250の方は以前使用していた機種よりもずっとコンパクトでテーブル上でかさばらず、書き込み速度も速いようで満足しています。
書込番号:4717886
0点

ドライブのプロパティで確認したところ HDT722525DLA380 と表示されるから日立IBM製のDeskstar T7K250 (7200rpm,Serial ATA II/3Gbps)みたいですね。
書込番号:4788303
0点

PCサクセスから今日届いた同品には、ローカルディスクのプロパティ→ハードウェア上に「HITACHI_DK23DA-40」と表示されています。
書込番号:4847514
0点

そりゃ2.5インチHDDですよ。ノートの内蔵の物でないかと。
書込番号:4847721
0点

HDT72252 5DLA380です。
デバイスマネージャに表示があったので間違いないかと。
とても静かです。
夏場を体験してないので発熱はわかりかねますが
書込番号:4850725
0点

先週品切れで今日やっと購入しましたがMaxtorの6 V250F0が付いていました。
書込番号:4896080
0点

昨日HDL-GX250あわせて購入し、早速解剖しました(わら
内蔵されていたHDDはどちらもMaxtor DiamondMax10 6V250F0でした。ちなみに製造日は2006年2月21日と3月27日です。このHDDが製造ロットによってばらつきがあるのかどうかは不勉強ながら分かりません(ゴメンナサイ)
書込番号:5112072
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





