HDC-U500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥23,200

容量:500GB 回転数:7200rpm インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDC-U500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-U500の価格比較
  • HDC-U500のスペック・仕様
  • HDC-U500のレビュー
  • HDC-U500のクチコミ
  • HDC-U500の画像・動画
  • HDC-U500のピックアップリスト
  • HDC-U500のオークション

HDC-U500IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 1月中旬

  • HDC-U500の価格比較
  • HDC-U500のスペック・仕様
  • HDC-U500のレビュー
  • HDC-U500のクチコミ
  • HDC-U500の画像・動画
  • HDC-U500のピックアップリスト
  • HDC-U500のオークション

HDC-U500 のクチコミ掲示板

(300件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-U500」のクチコミ掲示板に
HDC-U500を新規書き込みHDC-U500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

LAN共有について

2007/06/03 13:23(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500

スレ主 godaisanさん
クチコミ投稿数:33件

この外付けHHDはLAN接続してる別のPCとのデータ共有はできないのでしょうか?
今、接続したのですが、LANのPCから見ることが出来ないのですが。

書込番号:6399005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/06/03 13:43(1年以上前)

できますよ。私は今実際にやってますから。
Windowsの共有設定はちゃんとやりましたか?
まずはお互いのワークグループ名が同じかどうか確認してください。

書込番号:6399041

ナイスクチコミ!0


スレ主 godaisanさん
クチコミ投稿数:33件

2007/06/03 14:02(1年以上前)

PC同士の共有設定はできてますので、Cドライブは共有状態ですが、外付けHDDができません。共有設定が必要でしょうか?その場合どうやればいいでしょうか?

書込番号:6399083

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/03 14:27(1年以上前)


スレ主 godaisanさん
クチコミ投稿数:33件

2007/06/03 15:28(1年以上前)

ドライブの共有はできました。
ネットワークで存在は確認できましたが、開きません。
なぜでしょうか???

書込番号:6399235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/06/03 16:36(1年以上前)

ん〜、外付けHDDの共有設定をしているのがWindows XP Professionalだったら、フォルダオプションで「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを入れてみてください。
そして、ドライブの共有設定で「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する」にチェックを入れてください。
XP Professionalの場合、ネットワーク共有設定とNTFSセキュリティの両方の設定が必要であり、ネットワーク共有設定をEveryone・フルコントロールにしておく必要があります(その方が後からアクセス制限を細かく設定できる)。
簡易ファイルの共有にして変更を許可する設定にすれば、自動的にEveryone・フルコントロールに設定されるので、こうした設定ミスは防げます。

もう一つ、ネットワーク共有フォルダ/ドライブにアクセスすると自動的にネットワークショートカットが作成されますが、このショートカットはあまり信用できません(挙動が不安定)。
できれば、マイネットワーク→ネットワーク全体→Microsoft Windows Network→Workgroupといった具合にフォルダツリーから辿って共有ドライブにアクセスしてみてください。

書込番号:6399390

ナイスクチコミ!0


スレ主 godaisanさん
クチコミ投稿数:33件

2007/06/03 19:03(1年以上前)

XPのホームエディションです。
認識まではいきましたが、開きません。
「アクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーが確保できません。」
というメッセージが出ます。

書込番号:6399823

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/03 19:10(1年以上前)


スレ主 godaisanさん
クチコミ投稿数:33件

2007/06/03 19:42(1年以上前)

NY10451 さん

数値を15に設定したら、上手くいきました。
ありがとうございました。

書込番号:6399947

ナイスクチコミ!0


スレ主 godaisanさん
クチコミ投稿数:33件

2007/06/03 19:44(1年以上前)

♪ぱふっ♪ さん


お助けいただいてありがとうございました。
なんとかつながりましたので、明日まで期限のデータ移行作業が間に合いそうです。

書込番号:6399954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/06/03 19:53(1年以上前)

うわ〜、IRPStackSizeだったか・・・
すっかり忘れてました。お役に立てずにスマソ。

書込番号:6399986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

バックアップできないファイルは・・・

2007/05/31 23:42(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500

クチコミ投稿数:526件

バックアップ用にこのHDを購入しました。

内臓のHD160GB+320GB(写真データ専用)をフルバックアップで使う予定です。

付属のソフトでバックアップしたところ、40個程度バックアップせずにスキップしたようです。理由はバックアップできないファイル名が1件、残りはプログラムで使用中のためバックアップできないようです。

アプリケーションは全て閉じていますので常駐ソフトでコピーをブロックしているファイルがあるのかと想像していますが、このバックアップできないファイルは通常スキップしたままで放置しても問題がないのでしょうか?

Cドライブは2年半使用していますが、もし突然故障した場合、リストアしてもバックアップできていないファイルが原因でXP自体が立ち上がらないようなことにはならないんでしょうか?

スキルがないのでどのくらい重要なファイルかいまいち判断できません。

書込番号:6391229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:864件

2007/05/31 23:47(1年以上前)

OSのシステムファイルはOS稼動中ロックされているので通常の方法ではコピーできません。
True Imageなどの様にXPとは別のOSで起動させてバックアップするしかありません。
外付けなのでTrue Imageが対応するかどうかは別問題ということで。

書込番号:6391244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2007/06/01 00:09(1年以上前)

内蔵HDDが死んだ場合、普通リカバリーディスクで復旧させるので、OSが立ち上がらないというような事はないでしょう。

基本的にユーザーデータ(デスクトップとマイドキュメント等のデータ)さえバックアップされてれば、復旧は可能です。

この辺のデータは、ほとんどCドライブのDocuments and Settingsフォルダにまとまってます。
最低このフォルダをバックアップして下さい。

書込番号:6391345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:864件

2007/06/01 00:37(1年以上前)

OS自体は立ち上がらなくなっても復旧させればいいですが、ユーザーファイルはそうはいきませんもんね。
ひまJINさんの仰る様に何は無くともDocuments and Settingsフォルダの中のユーザーファイルはバックアップしておくと良いと思います。
また可能なら、本当に無くなって困るファイルはDVDなどの別メディアにも保存されることを勧めます。HDDもいつ故障するかわかりませんし、転ばぬ先の杖ということで。

書込番号:6391421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:526件

2007/06/01 01:22(1年以上前)

自称とらぶるメーカーさん、 ひまJINさんありがとうございます。

大変なことを思い出しました。私のPCはメーカー製でリカバリーディスク用のデータがHDに入っており、自分でディスクにコピーしなければならないのですがすっかり忘れていました。

普通は必要なファイルを選んでバックアップするものなんですね。

これまでバックアップには無頓着でしたが、写真を始めた関係で急に怖くなってきて・・・反省してもう少し勉強してみます。

書込番号:6391531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2007/06/01 01:40(1年以上前)

何かトラブルが発生する前に気付くことが出来て良かったですね。
リカバリーディスク用のデータがあるなら、リカバリー作成用のツールも添付されているでしょうから、まずはそこからですかね。

私はPC関係の仕事ではありませんが、業務上でHDDが突然逝って泣いている人をさんざん見てきました。
OSや規定のプログラムは復旧が面倒臭いですが、時間を掛けさえすればどうにでもなりますけど、個人データだけはどうにもなりません。バックアップを活用して無事な運用が出来るといいですね。

書込番号:6391559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2007/06/01 02:17(1年以上前)

余談ですが、もしHDDがCとDといったようにパーティション分けられていれば、積極的にDを使うと良いです。

HDDがハード的に完全に逝った場合はダメですが、私の経験的には、多くの場合、Cのシステムドライブが読めなくなっても、Dドライブは大丈夫な場合が多いです。

特に写真の場合はデータ容量がかさみますから、Cと別のドライブに保存した方が、OSの動きも遅くなりません。

参考にして下さい。

書込番号:6391616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:526件

2007/06/01 12:02(1年以上前)

ひまJINさん、それはバッチリです。

先日内臓HDを増設して写真だけそこに移動しました。

自称とらぶるメーカーさん、お勧めいただいた別途DVDへのバックアップなのですが、RAWのまま保存しているため膨大な枚数になりそうで・・・いい加減な性格なので管理する自信がありません。

代わりにZorgに毎日数枚アップして、最悪の事態でもアップした分だけは残るようにしています。(こちらはもちろんJPEGになりますが)

ブルーレイなど大容量のものが価格的にこなれてきたら、ディスクへのバックアップも考えてみたいと思っています。

書込番号:6392303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2007/06/01 14:15(1年以上前)

それは失礼しました。
ちゃんと分かってられるじゃないですか。

まあ、是非この機会にWindowsのフォルダ・データの保存場所等も確認してみて下さい。
もしもの時の対応時間が格段に短縮できますし、気持ち的に楽ですよ。

ちなみにデスクトップ上のデータの実態は、Documents and Settingsの、ログオンユーザーのフォルダ内にデスクトップというフォルダがあります。
マイドキュメトはMy Documentsフォルダですね。

各ソフトの設定等は、隠しファイルになってます。
オプションで変更すると、これらのファイルも見えるようになります。

書込番号:6392584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2007/06/02 07:37(1年以上前)

Hiroyuki0606さん
こんにちは。
写真拝見しました。プロの方でしょうか?
私はデジコン使用の初心者ですが、
最近ネットで写真を公開を始めたのですが、
やはり Hiroyuki0606さん の様な素晴らしい写真を拝見すると
我ながら身の程を知った思いです。

書込番号:6394950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2007/06/02 17:39(1年以上前)

旅カメラさん、写真見ていただけて嬉しいです。

正真正銘の素人です(笑)

1眼レフとマクロの組み合わせは少し慣れれば誰でも綺麗に撮れます。私も時々「旨い!」って勘違いするくらいマクロのボケは一味違います。

コンデジでも綺麗な写真が撮れますが、マクロの世界だけは同じ人が撮っても差は歴然です。

機会があれば是非1眼マクロの世界で大いに勘違いを楽しんでください。

書込番号:6396263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ちょっと不安で・・・

2007/05/29 14:22(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500

クチコミ投稿数:24件

HDC-U500とHDC-U400とHDC-U320とHDC-U250の違いは容量しか変わりませんよね??性能は一緒ですか?
あと、LEDで発光する場所はありますか?あるなら色を教えてください。最近青いLED付いてる商品集めてます。
よろしくお願いします。

書込番号:6383265

ナイスクチコミ!0


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/05/29 15:08(1年以上前)

 正面の端(立てると上の方)にある小さな四角が青く光ります。
 読み書き中は赤(紫)に変わります。

 容量以外は同じと考えて良い。
 中のディスクが変わるので、正確には同じでは無い。

書込番号:6383327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/05/29 16:25(1年以上前)

回答ありがとうございます。助かりました。

書込番号:6383471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

バックアップについて

2007/05/23 15:53(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500

クチコミ投稿数:213件

初歩的な質問ですみませんが、
よろしくお願いします。
U_500今日買って来ました。

バックアップを取りたいのですが、添えつけソフトは
限定版のため「おまかせ」が使えません。

写真やソフトのほとんどは、CD_Rに焼き付けましたので
特に心配はしていないのですが、肝心なとこがよく分からず困っています。



一番バックアップを取りたいのは
インターネットの接続設定です。

二番目は
IEの接続設定とメール内容やいままでの記録です。

三番目は
お気に入り(ブックマーク)の記録です。


写真のフォルダやファイルは分かるのですが
上の3つはどれがそれなのかすら分かりません。

どなたか初心者向けの良いアドバイス、ご指導をお願いします。

書込番号:6363593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:864件

2007/05/23 16:31(1年以上前)

メールやお気に入りのバックアップにはこんな容量の大きな媒体はもったいない気がしますが、とりあえず簡単に。
OSやメールソフトが判らないので勝手にXPとOutlookExpressで説明します。

下記フォルダの中身を丸ごとコピーすればメッセージ関係はバックアップ出来ます。
C:\Documents and Settings
  \(ログインユーザー名)
   \Local Settings
    \Application Data
     \Identities
      \{(40桁近くの半角英数字)}\
       Microsoft
この中の「Outlook Express」の中身がメッセージデータですから丸ごとコピー。
書き戻す場合は「書込み先のこのフォルダの中身」を全て削除してから、「バックアップしてあったこのフォルダの中身」を全て書き戻します。

アドレス帳はOutlook Expressを起動しておいて、「ツール(T)」−「アドレス帳(B)」と開き、そこから「ファイル(F)」−「エクスポート(E)」−「アドレス帳(WAB)(A)」とすると保存用ウインドウが開くので、適当な名前.wab(拡張子WAB)を付けて保存。
書き戻す場合はOutlook Expressを起動しておいて「ファイル(F)」−「インポート(I)」−「アドレス帳(A)」で保存してあったファイルを指定して展開します。

メールのアカウント設定はOutlook Expressを起動しておいて、「ツール(T)」−「アカウント(A)」と開き、保存したいメールアカウントを選択(ハイライトをうつす)したら、「エクスポート(E)」とすると保存用ウインドウが開くので、アカウント名.iaf(拡張子IAF)で保存。
書き戻す場合はOutlook Expressを起動しておいて、「ツール(T)」−「アカウント(A)」と開き、「インポート(I)」で保存してあったファイルを指定して展開します。

お気に入りのバックアップ及び復元はOutlookExpressと同様です。
場所は下記。
C:\Documents and Settings
  \(ログインユーザー名)
   この中の「お気に入り」または「Favorites」の中身がブックマークです。

XPの場合で説明したのでVistaの場合はフォルダ構成や操作方法が異なると思います。また他のメールソフトは判りません。

書込番号:6363665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2007/05/23 17:02(1年以上前)

>自称とらぶるメーカーさん

早速のお返事ありがとうございます。
そして大変失礼いたしました。
当方win98SEです。
家の者がXPを買いましたので2台分のハードディスク
として併用しようと大容量の外付けHDDを選びました。

バックアップについても懇切丁寧なご指導を感謝します。
またレスの文字数などからして大変ご面倒で
お手数&お時間をおさきいただいたと思います。
本当にありがとうございます。

今から早速やってみようと思います。
有難うございました。感謝です。

書込番号:6363726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2007/05/23 17:19(1年以上前)

98SEでしたか。
98SEからXPへのデータ引越しは何度も行っていますが、詳細は忘れましたが、メールメッセージの場所やお気に入りの場所はXPより判りやすい場所だった様に思います。
またメールアカウントやアドレス帳の操作は基本的にあまり変わらなかったと思いました。

あと98とXPで併用との事ですが、XP用のNTFSファイルシステムでフォーマットすると98から見えなくなります。その場合はFAT32でフォーマットしなおせばどちらからも見えますが、逆にXPでは大きなサイズのファイルを扱えなくなります。1台全部1パーティーションとするのではなく、適当なサイズに分割して利用するなど運用の仕方にちょっと工夫が必要かもしれません。

また大容量HDDはデータが飛んだ時被害が甚大になるので、大容量のバックアップドライブに安心せず、特に重要なデータは小まめに別メディア(DVD-RAMなど)にバックアップすることを奨めます。

書込番号:6363761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2007/05/23 20:31(1年以上前)

>自称とらぶるメーカーさん


再三に渡ってご教授いただき有難うございます。

当方の98SEはこんな感じになっていました。


C: prpgram Files

\ Outlook Express

----------------------

C: Windows


\ Local Settings


\ Application Data


\ Microsoft

\ Internet Explorer



\ User Data

この中に4つのフォルダとIndex Data

---------------------------------------

C: Windows

\ Application Data


\ Microsoft

\ Internet Explorer
 
それと

\ソフト開発どっとこむ!

\{(40桁近くの半角英数字)}

数字のついたフォルダ(中にはuser configと書かれています)

---------------------------------------

prpgram Files

\ Outlook Express

\ Windows

\ Favorites

---------------------------------
以上のような感じです。
分からないのでこれら4つともバックアップをとろうと思っています。

そして再び、今回もまた有難い情報を頂戴しまして感謝です。
ご厚意を身にしみています。

実は
>NTFSファイルシステムでフォーマット
>FAT32でフォーマット
>パーティーション
と言う言葉の意味はまだ分かりませんが、落ち着きましたら
検索をかけて勉強しようと思います。有難うございます。

当方の 98SEですが、個人的にXPより使い勝手が良いので使いたいと思っていたのですが
10分、30分、数時間後と、突然強制終了してしまいます。
それで唯一の趣味のデジカメ写真だけはCD_Rに焼き付けて
いろいろと対策を考えていたのですが、バックアップを取ってリカバリーするのが良いのでは?
と思い至りました。

今、何度かバックアップをとろうとしたのですが、98SEの方が強制終了してしまい
(正しく終わらなかった為〜・・)の文章と共に立ち上がるのに随分と時間を要します。
そんなわけでバックアップも容易でない状態で四苦八苦しています。

つまらない報告ですが、取り急ぎお礼と現状報告までと思い書きました。

ありがとうございます。

書込番号:6364249

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/23 22:50(1年以上前)

他にもまだ98SEを使っていた人がいたとは(^0^V

98SEのメールは、

C:\Windows\Application Data\Identities\{10A〜〜D02}¥Microsoft¥Outlook Express

お気に入りは、

C:\Windows\Favorites

ボクの場合、再インストール用にシステムをそっくりバックアップしてあるので、接続設定だけをバックアップしたことがないから、接続設定については分かりません。

9x系OSは長く使っていると不安定になるので、時々リカバリする必要があります。ボクは3ヶ月くらいで新しくしてしまいます。

書込番号:6364805

ナイスクチコミ!1


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/23 23:18(1年以上前)

おっと、アドレス帳を忘れてた。

C:\Windows\Application Data\Microsoft\Address Book

書込番号:6364921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2007/05/24 18:54(1年以上前)

starsheepさん

こんばんは。
そして有難うございます。

98SEのパソコンのバックアップしたいと思った私的に重要な3つは
トータル100MBもなかったのと 自称とらぶるメーカーさん ご指摘の通り大容量はもったいないのかも・・・と思い、急遽
CD_Rの方にコピーしたのですが、これでも大丈夫なのでしょうか?

あとダイヤルアップネットワークが別のところにあるのですが
これもネットとかに接続するときの設定なのでしょうか。
それとモデムというアイコンも気になっています。

すみませんが、どなたかご助言いただけませんでしょうか。

書込番号:6367236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2007/05/24 19:42(1年以上前)

>CD_Rの方にコピーしたのですが、これでも大丈夫なのでしょうか?

CD-Rにコピーするとファイルに読み取り専用属性が付いてしまいます。
保存したメッセージデータ自体は問題ありませんが、これを書き戻す時はちょっと注意が必要です。
ファイルが読み取り専用になっているとOutlookExpressは正常に動作できません。
バックアップしたファイルを一旦フォルダごとデスクトップなど判りやすい場所にコピーし、右クリックしてプロパティを表示し、読み取り専用に付いているチェックを外します。
それから書き戻せば正常に動作できます。
USBフラッシュメモリーやDVD-RAMや他のHDDなどを利用した場合は特に問題ありません。

先に長々説明していたメールメッセージデータの場所ですが、自分の使っている環境で確実にデータ保存場所がわかる方法があります。
OutlookExpressを起動し、「ツール(T)」−「オプション(O)」でオプション画面を出し、「メンテナンス」タブをクリックし、「保存フォルダ(F)」を押します。メッセージデータの保存場所がフルパスで表示されますが、階層が深くこのままでは判らないので、「変更(C)」を押します。
これで保存場所が正確に判ります。

>あとダイヤルアップネットワークが別のところにあるのですが
>これもネットとかに接続するときの設定なのでしょうか。
>それとモデムというアイコンも気になっています。

アナログモデムの使用は遠い過去になってしまい今はADSL・光併用環境です。モデムの設定はよく覚えていません。なので的確な助言は出来ません。
もしWeb接続にADSLや光を使っているなら、LANアダプタもしくはLAN端子があってそれを利用していることでしょうからダイヤルアップネットワークの設定は不要なはずです。

書込番号:6367401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2007/05/24 20:23(1年以上前)

>自称とらぶるメーカーさん

こんばんは。
そして、ただひたすら感謝です。
とてもよく分かりました。

98SEのPCの方は、いよいよ起動時間10前後で
切れてしまうようになりましたが、おかげさまで
最低限のバックアップを取ることができました。
有難い限りです。


>読み取り専用
CDの写真のサイズ変更なんかの作業時に、よくこの表示を
見かけてチェックを外したりすることあります。
これが設定を戻す時に大切だったのですね。
貴重なご指導を重ねてお礼申し上げます。

自称とらぶるメーカーさん starsheepさん 
有難うございました。 両氏のお陰で助かりました。
心から感謝します。

書込番号:6367542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2007/05/24 21:07(1年以上前)

>これが設定を戻す時に大切だったのですね

実は過去に同様の失敗をしてしまい、原因が判らず何度もOSの入れ直しをやった経験があります。何にでも言えることですが、本当に困った時こそ、新しい知識を得るチャンスだと常々思っています。

書込番号:6367698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2007/05/24 23:27(1年以上前)

本当におっしゃるとおりです。
今回の窮地に多くのことを学びました。

そして貴重な体験によって得られた情報を惜しみなく
ご教授くださいましたこと、お心遣い、深く感謝致します。

諸先輩方のご苦労の結果のたまものを簡単に頂戴できたことに
対しても「有り難味」を痛感しながら役立たせていただきます。

次の休日にはいよいよリカバリーをと考えています。
ただ欲が出てきまして、最近作り始めたホームページの為の
FTP設定もバックアップを取れないだろうか・・・などと
調べてみたいなどと思っています(恥

これは私が失敗しながら勉強してみます。


書込番号:6368367

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/25 15:00(1年以上前)

では、大業をふたつ。

1)98SEは、

コントロールパネル→システムのプロパティ→パフォーマンス→仮想メモリ→自分で設定する→仮想メモリを使わないにチェックを入れる→再起動

することにより、エクスプローラでCドライブをそっくり外付けHDDにコピーすることができます。エクスプローラーのフォルダオプションで「すべてのファイルを表示する」にチェックを入れて、後はC:のディレクトリとファイルすべてを選択し、外付けHDDに作ったディレクトリにコピー&貼り付けでOK。

ただ、シャットダウンの時間が短いということで、時間内にコピーが終了するかどうかは分かりません。

2)旅カメラさんのパソコンが何か分からないし、旅カメラさんにそのスキルがあるのか分からないので、ひとつの提案ですが、新しいHDDを購入し、リカバリは新HDDにインストールし、今のHDDはセカンドドライブとして繋ぐことができれば、ゆっくり設定を探すこともできるわけです。

ただし、98SEが認識できるHDDの容量は120GB以下ですし、パソコンが古い場合は、BIOSが認識できる容量の制限も存在するかもしれません。同じ容量、同じ規格のHDDなら問題ありませんが。

書込番号:6370127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:864件

2007/05/25 16:01(1年以上前)

旅カメラさんの98PCが何を使っているか判りませんが、話を聞いているとあまりに短時間でフリーズしてしまう様子が見られるのでちょっと気になります。
98はメモリーリソースが低下するとフリーズしてしまう難点があり、タスクトレイなどに表示されている常駐ソフトが多かったり、画面の描画設定を甘く設定していたり、アクティブデスクトップを有効にしているとたちまちリソース低下により動かなくなってしまいます。
(メモリーリソースはXPでもありますが、98より大きく設定されているので低下に気づき難いらしい)

PCを起動したら、マイコンピュータのプロパティでリソースの残量を確認できたと思いますが、起動直後の状態でここが少なくとも80%を下回らない様に、不要なプログラムや壁紙、常駐ソフトはどんどんカットした方が良いでしょう。
60%以下になっているとその後の操作の中でいつフリーズしてもおかしくありません。
やっかいなことにメモリーリソースはメインメモリーを増やしても効果がありません。
そのメモリーも512MB以上には増設出来なかったかと。
XPやVistaを見たら目に毒な感じですが、残念ながら98では見た目や使い勝手を優先に考えていたら、XPとの比較でまともに動かせません。

starsheepさんに続け、大技という程でもないですがひとつ。
パソコンが起動する時、レジストリという特別なファイルの情報を元に必要な設定を行っています。ここには、Windows上で使うソフトや機器に関する設定が記録されているわけです。しかしこのファイルはソフトのインストール・アンインストールを繰り返したり、機器の構成を変えたりするたび、それまでの情報を溜め込んでどんどん肥大化して行きます。
使われなくなった設定データも保存されていて、起動する度不要な情報まで読み込むため、重く不安定になる要因とも言えます。
これを最適化してやれば、不安定要素がひとつ解消されると思います。
すべてのファイルを表示する設定で「system.dat」と「user.dat」の2つを検索してファイルサイズを確認して下さい。
環境にも寄りますが、2つ合わせて5メガ以上なら最適化を勧めます。
それなりに効果はあると思いますが、レジストリが壊れると起動不可になりますので注意。
やり方その他は「98レジストリ最適化」で検索すれば良いでしょう。

度々の長文失礼しました。

書込番号:6370272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2007/05/25 21:42(1年以上前)

> starsheepさん

大業を2つもご伝授いただき有難うございます。
1)の方は、ご丁寧なご説明を拝見しながらですと私でも十分に出来そうに思えて
早速にでも使いたいと思うほどです。

ただご指摘通り全てをコピーできれば一番なのですが、起動時間に制限があり
難しいです。

2)の方は、お察しの通りスキルがついていきません。ただおっしゃるような事が自分で
バリバリできればどんなに良い事か、そんな事が出来る方を羨ましく、また尊敬します。

素晴らしい高度なテクニックを教えていただいてうれしい限りです。
また私ごときのレスにこの大業を公開されても良かったのでしょうか?
当方はただただ驚いたり喜んだりしながら学ばせていただいています。
有難い情報とテクニックをお教えいただきまして本当に有難うございます。

starsheepさん
自称とらぶるメーカーさん

両氏より、お教えいただきました方法を試したかったのですが、
只今、当方のPCは、立ち上がる前にシャットダウンするまでに至りました。
現在XPからこちらのログを拝見したりコピーしたりしています。


>自称とらぶるメーカーさん

私のPCの中をまるで見ておらるようで驚きです。おっしゃっておられる通りの状態です。

常駐ソフト多いです。
アクティブデスクトップ有効です。
前々からフリーズする事が多かったので、フリーソフトのメモリーを掃除するソフトやなんかも
常駐しています。

メモリーは64MGです。小さいですが7年前に買った時はこれ位が標準だったかと思います。
PCはSOTEC M770と言うものです。

>インストール・アンインストールを繰り返したり、機器の構成を変えたりするたび
これも見透かされているようでお恥ずかしい限りです。

お教えくださったことを是非とも試させて頂きたいのですが、
ついにウィンドウズが立ち上がる前にシャットダウンする状態にまでなってしまいました。
何か希望の持てる情報でしたから本当に残念でなりません。

また、今回も大変に分かりやすくご親切、ご丁寧な文面、痛み入ります。


>両氏へ

お二方のアドバイス、情報、ご指導頂きました内容は全てコピーして
XPの方で保管していますので、大切に役立たせていただきます。

今回、随分と切羽詰っておりましたので大変不安だったのですが、
両氏の様な方々が早々にお返事をくださり、どれだけ安心させられた事か、
精神的な面においても計り知れないほど助けられました。

いよいよ明日リカバリーするつもりです。
バックアップ分が戻せなかったり失敗するかもしれませんが、何かサバサバした気持ちでいます。
これもお二方の有難い人情に触れたせいだと思います。
3日間にも渡ってご指導を頂きまして本当に有難うございました。

書込番号:6371279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2007/06/02 06:55(1年以上前)

こんにちは。
大変ご親切に助けていただきましたのに、ネット接続の設定だけが
上手くいきませんでした。
我ながら低レベルのスキルで慙愧に耐えません。

今後はネットに繋がるXPをメインに使用して、98SEは、今のところ
使い道が思いつきませんが、ちょっとした作業なんかに
使用しようかと思います。

有難うございました。

書込番号:6394913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500

スレ主 yamaji567さん
クチコミ投稿数:1件

教えてほしいのですが

使用されているHDDのメーカー型番判りますか?
あと外箱を再利用しようとしたときに通常のバルク3.5インチHDDが収まりますか(サイズ的に余裕があるか)?

書込番号:6262034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/04/23 11:11(1年以上前)

書き込みがあれば情報のひとつにはなりますが、生産ロットによって違いますから、人に聞いてもそれが入っているとは限りません。

過去の書き込みを見ると、アイオーデータの外付けHDDはSAMSUNGかSeagateのことが多いようです。

3.5インチHDDいう規格であればサイズは同じです。
ですから分解と組み立てが出来る方なら交換できます。
(ただしS-ATA接続のHDDは使えません)
相性問題などで正常に動くかどうかは別問題ですが。

書込番号:6262059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-U500」のクチコミ掲示板に
HDC-U500を新規書き込みHDC-U500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-U500
IODATA

HDC-U500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 1月中旬

HDC-U500をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング