HDC-U500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥23,200

容量:500GB 回転数:7200rpm インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDC-U500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-U500の価格比較
  • HDC-U500のスペック・仕様
  • HDC-U500のレビュー
  • HDC-U500のクチコミ
  • HDC-U500の画像・動画
  • HDC-U500のピックアップリスト
  • HDC-U500のオークション

HDC-U500IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 1月中旬

  • HDC-U500の価格比較
  • HDC-U500のスペック・仕様
  • HDC-U500のレビュー
  • HDC-U500のクチコミ
  • HDC-U500の画像・動画
  • HDC-U500のピックアップリスト
  • HDC-U500のオークション

HDC-U500 のクチコミ掲示板

(300件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-U500」のクチコミ掲示板に
HDC-U500を新規書き込みHDC-U500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500

スレ主 BottleCapさん
クチコミ投稿数:9件

はじめまして、こんばんは。

HDC-Uシリーズの製品を持っています。
できれば、このケースを壊さずに中身のハードディスクを取り出したいのですが
どのように分解すればよろしいでしょうか?

ケースにネジでもついているものだと思って、
軽い気持ちで、今日確認してみたところ
ネジらしきものはなく、どういうふうに手を付けてよいのかわからず困っています・・。

最悪、ケースが壊れてしまっても良いので
中身のハードディスクを無事取り出したことのある方はアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7184860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/31 05:04(1年以上前)

コイツを分解するにはコツが必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382012580/SortID=6992881/

書込番号:7185122

ナイスクチコミ!0


スレ主 BottleCapさん
クチコミ投稿数:9件

2007/12/31 10:52(1年以上前)

回答ありがとうございます。
おかげさまで分解できました。

素手では分解できなくて、
マイナスドライバーを使用したので
多少傷がつきましたが、
ケースを壊さず、分解できたのでよかったです。
ありがとうございました。


書込番号:7185733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/31 11:02(1年以上前)

よかったです。
傷が付くのは仕方ありません。
無理して指や手を怪我するよりはるかにマシです。

書込番号:7185769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

日本製?

2007/12/29 13:44(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500

クチコミ投稿数:8件

先日、REGZA用に購入しましたが、日本製でした。以前購入したIO製のHDH-UEH160も日本製でした。これは、ドライブ本体は海外製で、日本で組み立てていると言うだけのことなのか、あるいはドライブ本体も日本製ということなのかどちらでしょうか?皆さんの購入されたものも日本製でしたか?もしロットによっていろいろあるなら、すぐに同じ店でもう一台購入したいと思います。

書込番号:7177474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/12/29 18:38(1年以上前)

ドライブ本体というのはHDD本体ということですか?
日本国内には、おそらく3.5インチドライブを製造する工場がないので海外製品です。
(昭和電工がOEM生産しているラインがあるかもしれない)

組み立てが国内工場ということです。

またケースを分解すればハードディスク本体に製造国名が書いてありますが、ディスク・基板(基板本体、チップ)・ボディなど、別々のところで作られたものを組立工場で組み立てている状態です。

現状で日本製にこだわる意味はないと言っていいでしょう。

書込番号:7178479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/12/29 21:33(1年以上前)

かっぱ巻さん、こんばんは。日立なんかは、日本で作っていると思っていました。じゃなかったんですね。ありがとうございました。

書込番号:7179218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/12/29 21:37(1年以上前)

かっぱ巻さん、こんばんは。日立なんかは国内で作っていると思ってました。有難うございました。

書込番号:7179236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/29 21:50(1年以上前)

こないだ日立のHDD買いました。中国製
その前は海門。これも中国。

DVDドライブも中国製でした。

パーツは東南アジアとか、中国や台湾製がやっぱり多いっすから、組立が日本ってことな気がします。

書込番号:7179297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/12/30 01:16(1年以上前)

日立の拠点ごとの業務内容は以下のようになっています。

主な製造工場は深センにあるようです。

http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.bd799343a8da8d8c2e6a14f1eac4f0a0/

書込番号:7180316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

37Z3500 REGZAに録画

2007/12/27 19:27(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500

スレ主 pankunさん
クチコミ投稿数:18件

外付 HDC-U500 を買ってすぐにREGZA37Z3500画面後ろのUSBに接続したら機器を登録しますと表示されしばらくすると登録できませんでした 初期化でしません の表示が出ました。このHDDをパソコンに接続すると認識されてなかったのでディスクの管理画面でNTFSに初期化してみたがやはり同じでした。どうすればいいのか教えてください。

書込番号:7169949

ナイスクチコミ!0


返信する
happy37さん
クチコミ投稿数:49件

2007/12/30 11:21(1年以上前)

私もREGZA3500にUSB HDDを使っています
IODATAのHDDは静かで問題なく快適です

先日BUFFAOLのHDDを購入して取り付けたところ
認識 録画・再生は問題有りませんが

唸り音が大変大きいです
ただいま取り外しています、うるさくて耐えられません
同じような悩みを持つものとして書きました

REGZAでもPCでも認識しないとは トラック0の
MBLが不良かな?と思います
REGZAはLinuxのFORMATです

初期不良の可能性も有りそうです
メーカーに問い合わせましょう

書込番号:7181415

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500

クチコミ投稿数:7件

HDDを初めて使うことになります。こちらの商品の購入を検討してます。
無知なので教えていただきたいんですが、
ノートPCやビデオカメラ(ザクティのDMX-HD1000)につなげての使用予定です。
編集や観覧するときにだけ差し込んで使用し、終わったら抜く。。ってありですか?
差し込みっぱなしのがいいのでしょうか。

HDDは本体が相当熱くなるらしいですが、
こちらの商品もそうですよね。「アルミパネルで熱を遮断・放熱」みたいな内容の
売り文句が書いてあったので、かなりの期待をしての選択なのですが。。どうでしたか??

書込番号:7139324

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/12/20 18:26(1年以上前)

あくまで個人論だけどw

強制排気されない外付けHDDは電源OFFにします
常に動いていると熱で逝きそうと思うw

取り外し方はXPの場合(Vistaも同じかなw)
画面右下のタスクにUSBの安全な取り外しが有りますので右クリックして
該当USB-HDDをクリックして
「〜の安全な取り外しができます」が出れば電源OFF出来ますよ
その時にUSBは外さなくてもOK

書込番号:7139357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/12/20 22:09(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。 

強制排気の機能がついていると
金額がはねあがりますよねきっと。。
画像や動画の保管庫としてのHDDが熱もってるのは
ハラハラドキドキしながらの使用になりそうですが、
ROM等にバックアップをとりつつ、つかってみたいと思います。

書込番号:7140230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2007/12/21 01:25(1年以上前)

ちりとてぽんさん こんにちは。

私はUSB・LAN(NAS)接続のHDDを使っています。
最近のNASで低価格に製品でもファイルサーバー程度使うのなら結構使えます。
(製品にもよりますが、基本的に排気FANはついています)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-lgl/index.html

価格もUSB接続と差が小さくなってきているようですのね・・・。
ただPC経由での接続になりますね。

書込番号:7141180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/12/21 11:05(1年以上前)

細かい話ですけど、ROMに保存はできないかと…

ROM=Read Onry Memory

なので、読み専用…
DVD−Rとかの事かな?

あと、ファンが付くからって値段が跳ね上がるって事も無いですし、割と、面倒な作業なので、ついきり忘れなんてある場合もあります。

その時に死んだとしても誰も保障してくれないし、またそういうときに限って、バックアップしてないんですよね。

なので、多少高くてもファンありの方が断然いいと思います。

ちなみに、アルミだから放熱に優れているとかどうでもいい触れ込みなので、無視してもいいですよ。

結局重要なのは、風の流れを確保してどれだけ新鮮な空気を常時送れるかが問題なので。

いっそ、ファンの付いたケースを買って、自分でHDDを買ってきて入れてしまうのも手かと。

AMD至上主義

書込番号:7142035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/12/24 15:49(1年以上前)

1年前にHDC-U250を購入して以来ほとんどパソコンにつけっぱですが、別に問題ないですよ。500GBとは違いますが参考までに。

書込番号:7156368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500

スレ主 まこMAXさん
クチコミ投稿数:3件

はじめて質問させて頂きます。


突拍子もない質問内容で恐縮ですが、HDDビデオカメラのバックアップ用として

HDC−500を使用できますか?


もし出来るのであれば、REGZAでのTV録画とビデオカメラのバックアップ等の

データは混在させることが出来るのでしょうか?


回答の程、よろしくお願いいたします。

書込番号:7118418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

はじめまして。教えてください

2007/12/13 13:36(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500

スレ主 pet_pekoさん
クチコミ投稿数:2件

アップルのI BOOK G4を使用しています。
OSは10.3.6になります。Intel Macではありません。

ハードディスクの調子が悪く(起動に10分かかる)、バックアップ用に購入を検討しています。
こんな状態ですので、無理な接続や新規でドライバインストールなどは
避けたいと思っています。

HDC-U500は、一度フォーマットしなおす必要なく、USBに差し込み繋げるだけで
すぐに使えることができるのでしょうか?

詳しい方、知恵をください。。

書込番号:7108820

ナイスクチコミ!0


返信する
uku3さん
クチコミ投稿数:3件

2007/12/14 17:10(1年以上前)

Mac OS Xの10.3ですとディスクユーティリティからMac OS拡張で初期化するようです。
以下のURLから製品の取扱い説明書を開いてください。
http://www.iodata.jp/support/manual/index_h.htm

書込番号:7113558

ナイスクチコミ!0


スレ主 pet_pekoさん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/14 17:42(1年以上前)

ありがとうございます。。

初期化が必要なんですね・・。
アップルに問い合わせたところ  OS10.4以降だと初期化は必要ないみたいですが10.4以前だと責任は持てないという見解でした。  しかしfat32によるフォーマットだから初期化は不要なはずなんですがね。。。う〜〜ん とりあえず一か八かで購入してみます!

書込番号:7113649

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-U500」のクチコミ掲示板に
HDC-U500を新規書き込みHDC-U500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-U500
IODATA

HDC-U500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 1月中旬

HDC-U500をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング