
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月22日 23:42 |
![]() |
4 | 6 | 2008年3月18日 15:10 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月24日 10:07 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月15日 09:03 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月12日 22:55 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月13日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
対応OS Mac OS / Windows 2000 Professional / Windows 98 / Windows 98 Second Edition / Windows Millenium Edition / Windows XP となっていますがVistaではどうなんでしょうか?
0点

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-u/index.htm
Vista対応です。ただし、ソフトの対応などで注釈がありますね。
一度ご覧になってみてください。
書込番号:7572675
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
外付HDDをはじめて購入しようとかんがえています。
やっぱりHDCNのほうが新しくなったぶん、耐久性もあがっているのですかねぇ。
そもそも外付HDDの寿命ってどのくらいのものなのですか?
1年持てば・・・なんて書き込みもありますが、そんなものなのでしょうか?
今までのIOデータの製品をお使いの方で、
何年くらいでダメになったっていうのがあればおしえていただきたいのですが、
よろしくお願いします。
0点

耐久性云々を他人に聞いても無駄だと思うよ。
HDD固体の耐久性なんて、それこそ環境(入力電圧だとか周辺温度だの)にも左右されるし、ある日ある時強烈な可電流が流れたりする事だってある訳で。
それを気にするなら、どちらかというと最新型だとかではなく、オプションでファンがつけられる外付けHDDにした方が多分いいと思います。
とはいえ、いつ壊れるか分からないのがHDDなので、重要なデータに関しては複数の場所で保管する事をお勧めします。
AMD至上主義
書込番号:7545231
1点

無類のAMD至上主義さんの仰っている通りです。
どのくらい持つかという事については何とも言えません・・・。
早くダメになったと言う話も聞きますし、私は毎日動作させていないとは
言えども6年前に作ったパソコンのHDDを、3年ほど前にパソコンの処分と
合わせ外付けにHDDとして使っていますが、相変わらず動いていますから・・・。
どのような形であれ、一つの手段を信頼せずに複数にバックアップをとりましょう。
書込番号:7545254
1点

Googleによれば、使用頻度は温度・湿度などに関係なく壊れるそうです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
また、S.M.A.R.T.のデータを使って行う故障予報もアテにならないそうです。
書込番号:7545262
1点

温度に関係ないという解釈は間違いで、高すぎるのと低すぎるのはよくないということです。
書込番号:7545536
1点

皆様、ご丁寧な回答ありがとうございます。
<いつ壊れるか分からないのがHDD
本当になくなって困るものは、CDやDVDなどの破壊しなければ
壊れないもの(これも間違い?)に保存すれば安心ということでよいのでしょうか。
参考になりました。
書込番号:7548456
0点

CDやDVD等のメディアは記録データ自体は劣化しませんけれども、メディア自体は劣化しますよ。
本当に大事なデータはそれなりに信頼性のある国内メーカー製のものにしないと、早ければ数ヶ月で読めなくなりますね。
何でもいいって訳では無いので、気をつけてくださいね。
AMD至上主義
書込番号:7550587
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
こんにちは。
初めて質問をさせて頂きます。
当HDDを購入し、現在PCに保存しているアルバムソフト(蔵衛門)とこれに保存している写真を
移動させ、保存しようと考えております。
アルバムソフトとこれに保存している写真をそのまま外付けHDDに移動する方法を教示
願えませんでしょうか。
質問内容がこの掲示板と関連が無く、恐縮ではありますが、何卒、宜しくお願い致します。
0点

蔵衛門のデータの保管場所についてのご質問と思いますが、
C:\Documents and Settings\xxxx\Application Data\TRIWORKS\GASUKE\
たぶんこんな場所の、\GASUKE というフォルダーにデータが保存されていると思います。
このフォルダーをそのままバックアップすればよろしいのではないでしょうか。
私も蔵衛門を使っていましたが、いまやアップデートも終了したようですし、Picasa2に乗り換えました。無料ですし。ただ、蔵衛門で、コメント等を書き込んでいたら、それは無効になってしまいます。
書込番号:7579713
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
このHDDをI-O DATAのUSL-5Pに接続後、東芝のレグザZ3500にLANで繋げた場合、このHDDはLAN接続のHDDと同じように認識されるのでしょうか?
複数台接続し、認識させることも可能でしょうか?
お分かりの方がいらしたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
こんばんは。
私は、東芝のレグザZ3500を最近購入し、USB接続のハードディスクを購入しようと
しているのですが、HDC-U500とHDCN-U500の違いがよく分かりません。
HDC-U500はよくこのテレビと繋いで良い書き込みがあるのですが、発売日が2006年で、
HDCN-U500は発売されたところのようです。
HDCN-U500はHDC-U500の新型機なのでしょうか。電源が機械の中に入っていて小型で邪魔に
ならないと書いてあるので、それ程値段が変わらないのであれば新型の方がいいかなと
思っています。HDCN-U500についてあまり情報が無いため、ご教示いただければと思い書き込み
しました。ハードディスクについて無知で初めての購入のため、初歩的な質問で申し訳ありませんが
アドバイスいただければありがたいです。よろしくお願いします。
1点

HDCの光景がHDCN
ACアダプタが内蔵になったとかデザインが若干変わったとか違いは有るけど重視しなければどっちでも良い程度の違いでしかないw
まぁアダプタは邪魔になるから新型が予算内に収まるなら新型で良いと思いますが・・
書込番号:7524544
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
このタイプのHDD、250GBを購入し使用しています。
250GBのクチコミで質問しても返答がありません。
それで容量が違っても同じタイプの製品ですので皆様のご意見をお聞きしたいと考えております。
購入当初から5分ぐらいPCから席を離れ、もちろんハードディスクも読み込みも書き込みも何もしていない状態のままで再度ハードディスクにアクセスすると、紫色(アクセス状態)が約5秒ぐらい続いて(紫色が続いているときはアクセス不可です)青色に戻り、何事もなかったようになります。
今メーカーに問い合わせ中ですが、皆様はこのHDC-U500は数分読み込みも書き込みもしていない状態で再度アクセスすると上記のような症状は起こりますでしょうか?
御返答の程宜しくお願い致します。
0点

パソコンを何も操作していない状態が続くと、HDDのランプが自動的に消えているという状態になりますか?
書込番号:7516411
0点

返信有り難うございます。
HDDのランプは全く消えません。青色のままずっと点灯しています。
書込番号:7517465
0点

追記です。
♪ぱふっ♪さんは私が上記に書き込んだ症状は起こりますでしょうか?
もしかしてこの症状は故障ではなくてHDD自体のものなのかと考えているのですが…。
書込番号:7517549
0点

私はHDC-U250をWindows XP SP2、DELL INSPIRON 6400で使っていますが、そんな風にはなりませんねぇ。
iMacに接続していると、アクセスする時にピンク色になる時間がやや長いかな?という風にはなりますが、気になる程度ではないですし。
書込番号:7518776
0点

>>ポルオンさん
先ほどアイオーデータのサイトで取扱説明書を見ましたが
一切仕様とは書いてありませんでした。
>>♪ぱふっ♪さん
私はビスタを使用しています。前の時はMeを使用していました。
両方とも同じ症状でした。
今メーカーの問い合わせ待ちですが、私は不良品かと思います。
ポルオンさんも♪ぱふっ♪さんも返信有り難うございました m(_ _)m
書込番号:7520345
0点

一部のロットのドライブユニット仕様で、非アクセス時にスピンダウンするのがあるようで、ひょっとするとそれかもです。
2年ほど前に話が出てたので、250の過去ログで「回転」「電源」等検索してみては。
書込番号:7520479
0点

メーカーに問い合わせをしましたら返事が来て、
回転が止まったり動いたりするのはHDD自体の仕様なので問題ないとありました。
皆様の助言有り難うございました。問題なくよかったです。
書込番号:7525420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





