
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年9月25日 22:12 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月23日 15:05 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月30日 21:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月11日 05:29 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月26日 09:54 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月17日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000772700/
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/TOP/info/customer/index.jsp?pid=0000000772700
探してたらクレジットで送料等も無料だし一番安そうでした。
問題は不良品つかまされるかだけどどうやらショップの評価もいいようです。
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
買って使い始めて2ヶ月になります。
ファンレスということもあり、当初から発熱が非常に気になっていたのですが、ある日、2,3日連続稼動すると、熱暴走?して、まったくディスクが認識できなくなってしまいました。
再起動しても直らなくて、再起動後、このディスクにアクセスしたら、未フォーマットのディスクなんて言われて!!唖然としました。
このディスクだけ、外して置いて、冷やしてみたら、突然復活した。こんなディスク使えない!!いま、恐ろしいので、一生懸命バックアップしてます・・
同じIDDATAでも昔買った250GBの大きめ筐体の外付けHD(MAXTOR製HD搭載のシール付き)の外付けディスクはこんなことにはならず、順調に稼動してます。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
香港在住です。
一時帰国の時に通販で購入し、未チェックのまま持って帰って来ました。
こちらでPCに接続すると、認識はするのですが容量が255GBになってます。
型番は間違いなくU500。
標準と違う使い方といえば、U250の電源アダプタとUSBケーブルを使っている
事ぐらいでしょうか。確か同じ電源スペックなのは確認しました。
NTFSで再フォーマットしても状況変わらず、頭を痛めてます。
初期不良?中身U250?
たぶん海外は保証外とか言われそう。困った。
皆さんは普通に認識されているのですよね??
0点

デバイスマネージャでは 型番はどうなっていますか
不良でなければPC側に問題があるのでは PCのことが何も書かれていないので 不明です
書込番号:6764652
0点

255GBの容量のHDDってのはないのでは?
もし中身が250GBなら 表示容量は230GBくらいになるはず
なのでPC側に問題があって 認識できていないだけではと思われます
書込番号:6764672
0点

FUJIMI-D さん
そうですよね。255GBってのは無いですよね。
戻ってから再度PCを確認しますが、OSはXPです。
U250も使っていますが、こちらは問題なく認識されてます。
多分230GB程度だったと思います。
U500だけ正確に認識されないとすると、PCの何処の設定を確認すれば宜しいでしょうか?
書込番号:6765122
0点

コンピュータの管理(マイコンピュータを右クリック→管理)の記憶域の下のディスクの管理の画面右下で、該当するディスクの容量(ディスク1とかディスク2とか書いてるとこ)はどうなってますか?ここが255GB程度しか無いのであれば中身違いということでしょう。ここが500GB近く有るのに255GBしか認識されていないのであれば、未割り当ての領域が有るのではないかと。(同じ画面で確認できます。)もしそうなら、パーティションを追加すれば領域は増えると思います。新品でそうなっているとは考えにくいですが…
書込番号:6817339
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
はじめて使う際の作業でまずFAT32をNTFSにフォーマットというのは分かったのですが
500もある容量の外付けHDDの場合、パーティションを最初に切っておいた方が良いのでしょうか?
気にせずNTFSにフォーマットしたらそのままどんどんファイルを入れていってしまっても
何ら問題ないものなのでしょうか?
これから使い始めますので教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いいたします。
0点

データ専用で使うなら1パーティションで問題ないです。
でも、ルートディレクトリに100個以上のファイルが並ぶと目的のファイルを見つけ出すのが大変だから、種類別や用途別にフォルダ分けしたほうがいいでしょう。
書込番号:6735269
0点

俺はBuffaloの500G外付け使ってますが基本的にパーティションは切ってないです
マシンの内蔵HDD(OS用)は切らないとパフォーマンス面で不利になるので切ってますがw(OSの動作に関わってきますからね)
500Gの中でフォルダ分けして保管してます(A関連のデータならAフォルダに、B関連のデータならBフォルダにって感じですね)
もう一回DLするのが面倒なexeファイルも保管してますが(ドライバ関係とか)その辺はドライブの直下においてるので大体分かるようになってます
まぁパーティションは管理の面で必要かどうか決まるので(システムドライブみたいに動作に影響出るわけでもないし)必要なら切ればいいし、不要ならそのままで良いでしょう
NTFSにするのは必須ですけどw
後から切るより最初に切っておいた方がデータの破損とか考えなくて良いので最終的に切ることが分かってるなら最初に切っておくべきですね
どっちにしてもデータは複数箇所においておくのが前提なのでパーティション切るときに失敗してデータ失ってもその辺しっかりしていれば問題はないはずですけどw
書込番号:6735370
0点

レスありがとうございました
ご意見を参考にしてパーティションは切らずに使うことにしました
早速PCからデータを移動させたいと思います♪
ありがとうございました
書込番号:6741244
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500

インターフェイスがUSB1.1だったりしませんか?
AMD至上主義
書込番号:6669657
0点

接続したPCの構成かメーカー製なら型番を書いた方が良いですよ。
書込番号:6669749
0点

HDDのコピーはCPUにもメモリにも相当な負担をかけます。
WH3312のメモリのデフォは512MBなので、メモリの消費量が多くてHDDのコピーにあてる
メモリの容量が少なく時間がかかっている可能性があると思います。
まず、余計と思われる常駐ソフトを立ち上げない設定にしてメモリの空きを増やしてみては
いかがでしょうか。
それでも改善しない場合は、メモリを増設すれば速くなる可能性は高いと思います。
特にVistaはHome editionでもメモリにそれなりに負担がかかるので、できればメモリは
1GBは欲しいところです。あとOSをXPやWin2000に戻すという選択もあります。
あとはUSBの設定を見直してUSB1.1になっていないかチェックが必要です。
あと「Fire File Copy」という高速コピーソフト(フリー)もあります。
少し操作に慣れないと使いにくいですが、体感上はかなり速くなります。
特にメモリを増設すると効果は絶大で、ファイルによっては3倍近く速くなりますよ。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/index.html
書込番号:6681256
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
初めて書き込みさせていただきます。
現在Win XPを利用しており、バックアップ用に外付けHDDを探しているところです。
また、新しいiMacも発表され、数年ぶり(OS9以来かな?)に書い足しを考えています。
Winのデータ量は250GBのHDD中、システム領域を含めても半分程度しか使っていません。
そこでHDC-U500を(例えば250GBずつに)パーティションを切って、Mac/Win共用の外付けバックアップ用HDDに使えないかな、と思っています。
WinはNTSFで利用したい(ファイルサイズの制限があると記憶しておりますので)のですが、この様な利用は可能なのでしょうか?
本HDDの仕様を見ても、Appleのサイトを見ても分かりませんでしたのでお伺いさせていただきました。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点


ragzoさん、
情報ありがとうございます。
リンク先を見てみたのですが、これはMacとWinで共通のファイル(PDFやjpeg、MS Officeなど)を使う場合のTipsかな、と解釈しました。
正直、ファイルを共用することは全く考えていませんでした。
MacのパーティションにはMac固有のデータ、Win用にはWin固有のデータを保存したい、というのが第一の願いです。
WinはNTSFでフォーマットするとして、残ったパーティションをMacのフォーマット(これが何なのか分かりません)という、1台のHDDを異なったフォーマットで使うことが出来るのか、可能ならどうすれば良いのか、というのが一番知りたい情報です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6650550
0点

Mac側で先に半分だけ領域確保し、HFSでフォーマットする。
Winに繋ぎ変えて、ディスク管理から、空き領域を確保する。
これでいけると思いますが、WinはMacの領域を読めないので、再起動時にどんな振る舞いをするかまでわかりません。
Mac側でもブートディスクとしては認識できないかもしれません。
やったことはもとより、考えたことも有りませんので、実行されたら是非報告を。
書込番号:6651033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





