
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月15日 20:30 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月14日 17:42 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月8日 17:27 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月15日 01:37 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月5日 19:01 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月1日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
はじめて質問させて頂きます。
突拍子もない質問内容で恐縮ですが、HDDビデオカメラのバックアップ用として
HDC−500を使用できますか?
もし出来るのであれば、REGZAでのTV録画とビデオカメラのバックアップ等の
データは混在させることが出来るのでしょうか?
回答の程、よろしくお願いいたします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
アップルのI BOOK G4を使用しています。
OSは10.3.6になります。Intel Macではありません。
ハードディスクの調子が悪く(起動に10分かかる)、バックアップ用に購入を検討しています。
こんな状態ですので、無理な接続や新規でドライバインストールなどは
避けたいと思っています。
HDC-U500は、一度フォーマットしなおす必要なく、USBに差し込み繋げるだけで
すぐに使えることができるのでしょうか?
詳しい方、知恵をください。。
0点

Mac OS Xの10.3ですとディスクユーティリティからMac OS拡張で初期化するようです。
以下のURLから製品の取扱い説明書を開いてください。
http://www.iodata.jp/support/manual/index_h.htm
書込番号:7113558
0点

ありがとうございます。。
初期化が必要なんですね・・。
アップルに問い合わせたところ OS10.4以降だと初期化は必要ないみたいですが10.4以前だと責任は持てないという見解でした。 しかしfat32によるフォーマットだから初期化は不要なはずなんですがね。。。う〜〜ん とりあえず一か八かで購入してみます!
書込番号:7113649
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
こんにちは、
ちょと知りたい事が在って質問しました。
まず、私のPCはwindowsで、Usbを調べてみたところ、1,1ぽいのです。
それで、1,1でもこのハードディスクは使えますか?
あと、usbのコード(ケーブル?)は、
この製品に付いているのでしょうか??
とても知りたいです。
そしてとても初歩的な質問で恐縮です。
分かる方、どうか宜しくお願い致します。
0点

速度は遅くなりますがUSB1.1でも使えますよ。
ケーブルは1メートル長さが一本付属しますね。
書込番号:7083232
0点

パソコンのメーカー名、機種名、型番ぐらいは書きましょう。
ここに全て書かれています。見れば質問の答えは全て書いてありますが、分からないならばもう一度書いてください。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-u/index.htm#02
書込番号:7083238
0点

>1,1でもこのハードディスクは使えますか?
使えるかどうかと、使い物になるかどうかは、全然別物ですからご注意を。
例えば、最高速度が20km/hの車。使えるけど、使い物にならないでしょ?
実は、昔USB1.1で使っていたことがあります。
HDDを購入後、USB2.0カードを買うまでの2〜3日間でしたが、
10MB(10GBじゃないですよ)くらいのファイルを転送するにも、
延々と時間がかかり、その間はパソコンの動作が鈍いので、
夜寝ている間にやっていました。
書込番号:7085009
0点

PCはFujiTSUで、windowsです。
1,1だと遅いのですねー;;
2,0にするにはどうしたらよいのでしょか;;?
再び質問すいません><
書込番号:7085801
0点

まずは「USB 2.0 増設 ボード カード」なんてキーワードでググってみましょう。
拡張ボードとかPCMCIAカードとか、USB2.0ポートを新設(増設)するのに
追加必要なもの、具体的な方法が見つかります。
その中から、お使いのPCで実現可能な方法を選んでください。
書込番号:7085877
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
こちらやメーカーホームページで勉強させていただいて、NTFS でフォーマットをするというところまではわかりました。
が、実際にやってみると、
「このドライブをフォーマットできません。このドライブを使っているディスクユーティリティやほかのプログラムをすべて終了して下さい。また、このドライブの内容を表示しているウィンドウがないことを確認して下さい。確認後、もう一度フォーマットを実行して下さい。」
というメッセージが表示されて、実行できません。
クイックフォーマットにチェックを入れていると出来ない場合があるというのを見て、チェックをはずしてみたりもしたのですが、結果は同じでした。
どうすればフォーマットが出来るのか教えていただけないでしょうか?
0点

受け売りですが
セキリティソフト等がこのHDDを監視していませんか?
OSの復元辺りも可能性有るのかな?
書込番号:7078764
0点

らららんぼうさん こんばんは
私もPCは詳しくないので
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/expert/convertfat.mspx
を参考にしました
自分の場合は購入してすぐのフォーマットだったのでデータは全くありませんでした
ですから上記を実行すると最後にYesかNoか聞いてきたのでYesをしたら
数分でフォーマットできました ただデータが入ってるものをフォーマット
するのであればこの方法は違っているかも知れません
あくまで参考という事で・・・
書込番号:7091856
0点

■平さん
早速の返信ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
お恥ずかしいのですが、教えてくださったことが理解できるほどパソコンのことが分からないのです。
もしよろしければ具体的にどういう方法があるか教えていただけないでしょうか?
NTTの光を利用しているので、セキュリティソフトはそちらのものを使用していると思います。
■虎虎虎!さん
ありがとうございます。
教えていただいたページを参考にチャレンジしてみたのですが、残念ながら出来ませんでした。
データはまだ入っていないので出来るかなと思ったのですが・・・
こちらで質問をした後で気づいたのですが、パソコンに連動して消えるはずの電源も消えません。
そういう場合は、取り外すようにと書いてあったので、ハードウェアの安全な取り外しを試みたのですが、そちらもエラーが出てしまいます。
つなぎさえすれば簡単に使えると思っていたのですが、そうでない場合もあるんですね。
ちなみにFMV−LX50LでWindowsXPを使用しています。
書込番号:7099102
0点

セキリティソフトはこれかな? 使った事無いです・・・
http://flets.com/fvc/index.html
簡単なセキリティを切る方法はLANケーブルを抜いてから画面右下(多分此処に有るはずw)
のアイコンから停止を選んで決定
もしかしたら・・・
マイコンピューターの右クリックから管理を選んでディスクの管理へ移動
そこから該当HDDを選んでフォーマット、もしくは領域の削除、再構成で可能かな?
書込番号:7101262
0点

平さんに教えていただいたように、ディスクの管理から領域の削除を選んだら、「問題があるが、強制的に実行するか?」という内容のメッセージが出たのですが、ちょっとドキドキしながらも実行したところ、フォーマットが出来ました。
その後、毎回ではないのですがなぜか安全なハードディスクの取り外しも出来るようになりました。
本当に助かりました。
こちらで相談してよかったです。
平さん・虎虎虎!さん
教えてくださってありがとうございました。
また何か分からないことがあったときにはよろしくお願いします。
書込番号:7115686
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
1年近く外付けHDDを愛用したのですが急に読み込まなくなって、ディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?と出ます。これは故障でしょうか?中に入ってる
データを取り出すことは可能でしょうか?
0点

>急に読み込まなくなって
この症状が出たなら
>ディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?と出ます。
このメッセージ自体が信用できません。
USBのHDDが読めなくなるなんてことはざらにあって
読まなくなった原因がIOの電源部分にあるのか、ディスクの回転軸にあるのか判断できないのです。
どちらにしてもHDDのスピンアップ時間が長くなってタイムアウトしてるということでしょう。
1年近くというのが落としどころですね。
私的にはなかのHDDを直接ATAにつなげば普通に起動するほうにかけますが、
そうでなかった場合、分解したことがばれると補償は受けられない。
保障修理すれば中のデータはまず消される。
お金とデータ、どっちが大事ですか?
書込番号:7073068
0点

IODATAのサポートに問い合わせたところ、システムファイルに異常があり、ごくたまにシステムファイルが機能しなくなることが急にあるそうです。フォーマットする以外に方法はないと言われました。データは復旧ソフトで取り出せる可能性は高いのですがフリーのソフトが見つからなくフォーマットしました。
書込番号:7073263
0点

そうですか。
返信が遅かったんですね・・
とりあえず使えるようになってよかったですね。
書込番号:7073321
0点

よし。。さん こんばんは。 次回のために、、、
HDDを取り出して別のPCに繋ぎ下記のCDから立ち上げてデータ救済する方法があります。
フリーソフトなので自分でCDを焼きます。
http://www.corso-b.net/itaya/Knoppix/index.html
私のホームページの 21 HDDなどハード関係、削除救済欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7073645
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
東芝 REGZA 37Z3500 REGZA Link USB HD Recorder で使用。
思っていたより録画中も再生中も静かで良かったです。
動作速度なども問題なく大変満足です。
実質15,800円にポイント15%(ビック有楽町)でした。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





