
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年8月7日 11:17 |
![]() |
1 | 9 | 2007年8月4日 22:55 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月29日 21:45 |
![]() |
1 | 4 | 2007年7月24日 00:07 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月22日 14:05 |
![]() |
1 | 10 | 2007年6月3日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500

ファンレスなので、室温+20度程度まで筺体内の温度が上がります。
室温を変えることでしか、筺体内の温度を変えることができないので室温管理に気を付けてください。
室温が25〜26度程度の環境でも、なるべく使わないほうがいいと思います。30度程度まで上がるようならお勧めしません。
書込番号:6442606
0点

OS とは関係無いですが。
フォーマットやデフラグ等、長時間アクセスする時は扇風機当ててます。
書込番号:6443987
0点

朝っぱらから外付けハードディスクの温度を調べるフリーウェアを探してたら、このスレッドもヒットした。
ので、チョチョイとついでにレスしておこう。
Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
50度以上は故障率が増す。
Technobahn ニュース : ハードディスクは高温で利用しても故障は発生しない
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702201341&page=2
>非常に高温は別として…
非常に高温とは50度以上を指しているのかな?
今、室内温度25℃の環境下でHDC-U250(ファンレス)をデフラグをしてます。
室内温度+20度なら、45度は安全圏ってことで二度寝します。
書込番号:6444607
0点

HDDが回転したまま長時間アクセスしない状態(サーバーのHDDなど)で、
数時間ぶりにヘッドを動作させたときHDDに傷を付けてしまって故障することが多いんです。HDDの温度はあまり気にせず、ときどきヘッドを動かしてやることが、
故障を減らす秘策です。
書込番号:6617522
0点

長時間に渡ってHDDが回転したままの状態が危ないんですよ。
たとえばサーバーのHDDのような場合。
温度が上がった状態で長時間ぶりにヘッドを動かすと、グリスの粘度が上がってヘッドが動きにくくなっています。こんなときHDDにヘッドが当たってしまい、故障するケースが多いですよ。数時間に1度くらいはHDDのヘッドを動かすよう心がけるといいと思います。
書込番号:6617536
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
HDC-U500を購入したのですが、パソコン内に保存してある動画のデータをHDC-U500に移動することができません。
移動させようとすると、「ファイルが大きすぎて、対象のファイルシステムに入りません。」と表示されます。
ファイルはだいたい4GBほどあるのですが、どうにかしてHDC-U500に移動させたいのですが、いい方法ありませんか?
お願いします。
0点

FAT32では4G以上のファイルを扱えません、NTFSでフォーマットしましょう。
書込番号:6563955
0点

NTFS でフォーマットすれば大丈夫でしょう。
書込番号:6563958
0点

HDC-U500がFAT32でフォーマットされているため4GBを超えるファイルは移動できません。
NTFSでフォーマットしなおしてください。
http://www.iodata.jp/support/advice/hdd/filesystem.htm
書込番号:6563962
0点

この質問ずいぶん多いですね。
メーカーも考え何かないんですかね。
書込番号:6564365
0点

メーカーもQ&A、取説(書いているはず)に有るはずだけど
読まない、見ない、で動かす人増えましたから・・・
うまく動かなかったら
エスパーレス期待してスレッド立ち上げるのが増えてますから
(このスレの事では有りませんよ)
書込番号:6565044
1点

ただ、Super FAQなんだからメーカーは製品に目立つ様に書いておけ、と個人的には思うなぁ。Mac**ならフォーマットが必要です、みたいなのと同じ様に。この製品なんて4GBなんて1%弱って小さなものになってるんだから。
時代に合わせた製品作りってのは大事だと思うぞ。
書込番号:6565646
0点

そうそう,ぜんぜんユーザーフレンドリーじゃないですよね。
データ損失など各メーカーの社長はどう考えているんでしょうね。
書込番号:6566270
0点

みなさま 質問に答えていただきありがとうございました。
正直取り説も見てたのですが理解できませんでした。
なんせフォーマットって何?って感じの人ですから。。。
今フォーマットを調べております。。。
書込番号:6609283
0点

HDC-U500にコピーし終えたファイル,元の場所から削除したら駄目ですよ。
削除してたら,またHDC-U500から元の場所にコピーして,それからHDC-U500をフォーマットしないと駄目ですよ。
HDC-U500をフォーマットするとファイルが読めなくなりますからね。
書込番号:6609611
0点





外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
ベイシア電器(北関東を展開)で、現金特価17800円だったので思わず買ってしまいました。
本当はACアダプタ内臓・スイッチ・Gセンサー付きのHDH−U(SR)シリーズが欲しかったのですが、まだ高いしバックアップ専用には十分と思いまして。
使った感想は、アイドリング・アクセス音共に静かで発熱も思ったより少ないので、中々イイ感じです。
アクセスランプが青(待機)、アクセス(紫)なのは、お洒落かもしれませんが、ちょっと分かりにくい感じがしました。
0点

mobil-7さん こんにちは。
>現金特価17800円だったので
それは安いですね!
私は上新電機で24800円+5年保障金1400円でした。
特価だったのでポイントなしでした。
>ACアダプタ内臓・スイッチ・Gセンサー付きの
これはどんな役割をするか知らないのですが、もしかして
手元で簡単にネット接続時にオフにしたりできるスイッチなのでしょうか?
書込番号:6422561
0点

>これはどんな役割をするか知らないのですが、もしかして
手元で簡単にネット接続時にオフにしたりできるスイッチなのでしょうか?
いえ、単に本体にON・OFF・AUTO と付いておりまして
AUTOにしておけばPCと連動で本機と変わらないのですが、
必要ない時も起動するのが嫌なので、USB・コンセントは
そのままで本体のスイッチを切る事ができます。
まあ、スイッチ付のコンセントを買えば同じかもしれませんが・・
””^^
書込番号:6465955
1点

mobil-7さん
そうでしたか。
教えていただき有難うございます。
それにしても今価格を見ましたら
価格が随分と下がってるので驚きました。
書込番号:6483259
0点

私も7月21日(土)にベイシア電気で買っちゃいました。
320GBを11,000円目標(メーカー等問わず)で半年ほど我慢していたのですが、mobil-7さん、旅カメラさんの書き込みの後押しを受け購入に踏み切りました。
購入後、
1.FAT32→NTFSにフォーマット・・・2時間強
2.PC2台、80GBのポータブルHDDのバックアップ(約300GB)・・・5時間強
合計約8時間の作業時間がかかりました。
ファンレスのため熱が心配との表記がありましたが、約8時間ドライブまわしっぱなしでも、そんなにびっくりする熱さじゃなかったですね(温度を測っていないので、具体的な数字はわかりませんが)。
次の目標は、IXY910isを30,000円以下購入です。
書込番号:6569946
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
初めて書き込みします。
パーティションを切る際の方法についての質問です。
現在DELLで購入したデスクを使用しているのですが、パーティションが切られていない為、今回2つに切りたいと考えています。
その際に、PCのバックアップを取って作業に取り掛かろうと思うのですが、PC全体をバックアップする場合DVDであればかなりの枚数が必要になってきてしまいます。
方法としてはDVDにがんばってバックアップするか、外付けのHDDにバックアップするかしか方法は無いでしょうか?
よい方法を知ってらっしゃる方がいらっしゃれば教えてください。
0点

利便性を考えると
外付けHDDに軍配上がりますが保存はメディアに上がります
だけどアプリの保存は諦めて
大事なデーターだけのバックアップされては?
バックアップソフト、パーテーションソフトはどうでしょうか?
書込番号:6550701
0点

平さんとても早い回答ありがとうございます。
データだけというのも考えたのですが今使っているソフトが一度データとソフトを切り離してしまうと元に戻すのが非常に手間がかかるためプログラムごとバックアップするのが希望です。
バックアップの目的がパーティションを切るためという一時的な目的ではあるのですが、外付けHDDなら別の目的にも繰り返して使えるので外付けHDDにしようかと考えています。
本当にありがとうございます。
書込番号:6554013
0点

こんにちは、
HDH-USRシリーズなら添付のバックアップソフトで簡単に出来ますよ。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdh-usr/index.htm
ご参考までに。
書込番号:6564093
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500

できますよ。私は今実際にやってますから。
Windowsの共有設定はちゃんとやりましたか?
まずはお互いのワークグループ名が同じかどうか確認してください。
書込番号:6399041
0点

PC同士の共有設定はできてますので、Cドライブは共有状態ですが、外付けHDDができません。共有設定が必要でしょうか?その場合どうやればいいでしょうか?
書込番号:6399083
0点


ドライブの共有はできました。
ネットワークで存在は確認できましたが、開きません。
なぜでしょうか???
書込番号:6399235
0点

ん〜、外付けHDDの共有設定をしているのがWindows XP Professionalだったら、フォルダオプションで「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを入れてみてください。
そして、ドライブの共有設定で「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する」にチェックを入れてください。
XP Professionalの場合、ネットワーク共有設定とNTFSセキュリティの両方の設定が必要であり、ネットワーク共有設定をEveryone・フルコントロールにしておく必要があります(その方が後からアクセス制限を細かく設定できる)。
簡易ファイルの共有にして変更を許可する設定にすれば、自動的にEveryone・フルコントロールに設定されるので、こうした設定ミスは防げます。
もう一つ、ネットワーク共有フォルダ/ドライブにアクセスすると自動的にネットワークショートカットが作成されますが、このショートカットはあまり信用できません(挙動が不安定)。
できれば、マイネットワーク→ネットワーク全体→Microsoft Windows Network→Workgroupといった具合にフォルダツリーから辿って共有ドライブにアクセスしてみてください。
書込番号:6399390
0点

XPのホームエディションです。
認識まではいきましたが、開きません。
「アクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーが確保できません。」
というメッセージが出ます。
書込番号:6399823
0点


NY10451 さん
数値を15に設定したら、上手くいきました。
ありがとうございました。
書込番号:6399947
0点

♪ぱふっ♪ さん
お助けいただいてありがとうございました。
なんとかつながりましたので、明日まで期限のデータ移行作業が間に合いそうです。
書込番号:6399954
0点

うわ〜、IRPStackSizeだったか・・・
すっかり忘れてました。お役に立てずにスマソ。
書込番号:6399986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





