
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年3月31日 00:44 |
![]() |
1 | 4 | 2007年3月20日 09:16 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月11日 16:47 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月11日 05:39 |
![]() |
3 | 3 | 2007年2月8日 22:18 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月8日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
HDL-G250Uにこれを接続して省電力機能(設定時間アクセスがなければHDD回転停止)は機能するのでしょうか?
HDH-U***やHDH-U***SやHDC-U***などは機能できることは確認できています。ホームページを見ても記載ないし、サービスサポートへTELしても検証していないので不明ですと言われました。
困ってここへ書き込みさせて頂きました。
教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

HDDの寿命を短くする要素は、
1.HDDの温度が高くなる
2.HDDの電源のON/OFFを頻繁に繰り返す。
です。
それでもモバイルでもないのに省電力を使いたい理由は何なのでしょう?
書込番号:6179762
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
こちらのクチコミを見て買入した初めての外付けHDDです。
ノートPCに繋いだHDH-U250SRの電源を入れると頻繁にPCの
冷却ファンが作動するようになりました。
タスクマネージャーを起動させて確認したところCPU稼働率は
電源OFF時は平均10%で電源ON時は平均60%となっています。
PCはdynabookでしてファンの音が結構気になるので必要時のみ
電源を入れるようにしようと考えてますが、このような現象は
普通のことなのでしょうか?
0点

う〜ん、ちょっと原因は分かりませんが、ワクチンソフトの設定やシステム復元の設定はどーなっていますか?
外付けHDDはUSB接続ですから、外付けHDDにアクセスしている状態ではシステム負荷率が上がります。
ワクチンソフトが定期的に外付けHDDを検査している、あるいはシステム復元が外付けHDDを監査しているのかもしれません。
書込番号:6135701
1点

♪ぱふっ♪さん、早速のアドバイスありがとうございます。
「システム復元の設定」はすべてのディスクで設定値が最大に
なっていたので一旦全てを無効にしてみましたがCPU使用率には
目に見える変化はありませんでした。
そこでNorton Internet SecurityのAuto-ProtectをOFFにしてみ
たところCPU使用率が極端に落ちました。
どうもこちらの設定が原因のようです。
でもこちらを外してしまうことはできませんし、なにか安全でしかも
軽くできるような折衷的設定があれば良いのですが‥
書込番号:6136121
0点

任意のドライブをAuto-Protect対象から外すことはできないのですか?
私はワクチンソフトのことはよく分からないのですが、任意のドライブを検査対象から外すことはできると思いましたが…。
書込番号:6136540
0点

たびたびのアドバイスありがとうございます。
マニュアルは捨ててしまったので(毎年変わるし難しいので読んだ
ことがない)暗中模索でいろいろやってみて、以下の操作でCPU使用
率をとりあえず平均3%まで下げることができました。
ただし、この状態で問題がないのか疑問ですが…
「ウイルスとスパイウェアの防止オプション」
↓
「リアルタイム保護」の「全般の設定」
↓
「リムーバブルメディアの挿入時にスキャンしてブートウイルスが
いないかを調べる」のチェックマークを外す
問題があるようでしたらご指摘ください!
書込番号:6136855
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
このハードディスクはブート革命USBって言うソフトがあるってききましたが現在使用しているパソコン(XP)このハードディスクにビスタを考えていますがどちらも使用することはできますでしょうか?
0点

先ほども別の機種で似たような質問をされていましたが、調べることで分かることが多いです。
アイオーデータのページからリンクしている情報を見れば、対応していないパソコンや設定を変更すれば使えるパソコンの情報があります。
ただしVer1.2、1.1での話しなので付属しているのがそれ以前のバージョンだと若干の違いがあるかもしれません。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/bootusb/v1/hwlist/usbdisablehw.htm
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/bootusb/v1/before/usbbeforefaq.htm
ビスタには「添付ソフトは対応していない」と明記されています。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdh-usr/index.htm
の対応OSのところ、赤い字の部分を読んでください。
「インストールするのがXPのパソコンだから大丈夫なのでは?」という意味なのかもしれませんが、うまく動く可能性は低いと思います。
具体的な情報が欲しいなら、お使いのパソコンのハードやソフトの具体的な情報を書きましょう。
同じような環境で同じことを試した人がいれば、情報が得られるかもしれません。
書込番号:5987639
0点

これから教えてもらおうという人に「DELL4600C」という
機種を調べてこいと言うのですか?
スペックは書いた方が教えてもらいやすいと思います。
書込番号:5987683
0点

DELL4600Cなら2004年に発売されたパソコンで、先ほどの動作不可や動作制限の情報が書かれたページは2005年12月の情報ですから、掲載されていないということは動作する可能性が高いと思います。
このバージョンで外付けドライブにVistaを入れて使えるかどうかについての情報は分かりませんので開発元に聞いてみてはどうでしょうか?
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/index.html
ソフト自体のVista対応は今年の7月以降のようです。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/whatsnew/index.html#20070119112701
書込番号:5987708
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
PCの内蔵HDD(Cドライブ)を交換したいのですが、今使っているOSや他ソフト、データなどを新しい内蔵HDD(Cドライブ)に移すにはどうすれば良いのでしょうか?
HD革命のマニュアルを見てもいまいち解りません。
どなたか解り易い説明をお願い致します。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR

HDH-U250はかなり前の機種ですね。
HDH-U250SRはHDH-U250の次々期製品にあたります。
HDH-U250
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-u/
HDH-U250の次期製品「HDH-U250S」
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-us/index.htm
現行製品「HDH-U250SR」
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdh-usr/index.htm
性能は現行製品の方が上です。
(ディスク回転数5400rmp→7200rpm)
基本性能だけでなく、付属ソフトも現行製品の方が充実していますし、Gセンサー採用で衝撃にも強くなっている。
旧製品を選ぶ理由が見当たりません。
旧製品は在庫処分扱いでもっと安くなりそうなものだが…
書込番号:5976158
1点

失礼…
HDH-U250ではなくて、HDC-U250との違いですね。
見て判る通り、筐体が一番の相違点です。
HDH-U250SRはスリットを多用した、放熱機構。
HDC-U250はアルミ素材を利用して、筐体全体をヒートシンク化して放熱する方式を採用。
HDH-U250SRは電源内蔵なので、ACアダプタの必要が無い。
HDC-U250はACアダプタ方式なので、その分、筐体が小さい。
ACアダプタ方式の方が、熱的には有利。
機能としては、HDH-U250SRの方が上。
付属ソフトの充実さ、Gセンサー採用による、耐衝撃性の向上等。
HDH-U250SRの方が良いと思います。
書込番号:5977671
2点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
使っているノートPCの調子が怪しいので、
万が一の場合のバックアップとして、
外付けHDを買おうと思っています。
復旧が楽ということなので、
「丸ごとバックアップ」型のものに
しようと考えています。
「バッファローのHD-HC250U2」か、
「IODATAのHDH-U250SR」で迷っているのですが、
どちらが優れているか、
アドバイスがありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





