
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2014年11月18日 12:50 |
![]() |
0 | 5 | 2014年11月7日 10:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月25日 22:41 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月22日 22:30 |
![]() |
1 | 5 | 2007年10月26日 10:28 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月13日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
お世話になります。
今までの何回となくデータ喪失の苦い経験を脱するべく先日この機種HDH-U250SRを購入いたしました。
今使用中のPCはNEC PC-LL750CD XP SP2です。
正直USB HDDの購入は初めてで全く理解出来ていません。
毎日色々とプリントアウトのマニュアルを見ながら格闘していますがイマイチ私自身が知識、専門用語の理解力共に乏しく本来の目的であるデータのバックアップ、イメージファイルの作成には程遠くHDDのファイルシステムのNTFSフォーマットがやっと出来た状態です。
そこで、お尋ねしたいのはパーテーションを最初から何個かに分けておいたほうが後々楽なのでしょうか。
レベルの大変低い質問で申し訳ありません。
他に今後データのバックアップでの注意点とかありましたら宜しくお願いいたします。
今後もこの件で色々質問させて頂くかも知れませんので皆様宜しくお願い申しあげます。
0点

システムを入れる内蔵HDDなら確実に分けますけど、データ用だとそれほど分けなくちゃ、とは思わなかったり。個人の判断でよいのでは?
うちでは、データ用は特に分けてません。
書込番号:6402619
0点

早速のご回答有難うございます。
参考にさせて頂きます。
CDにインストールのソフトは
HD革命/BackUp Ver.6
BOOT革命/USB Ver.1
HD革命/PartitionLite Ver.1です。
バンドル版なので1バージョン古いソフトらしいです。
書込番号:6402688
0点

コレって外付けですよね?(当たり前だけどww)
あくまでデータ用としてしか使えないので分ける必要ないんじゃないですかね
もちろん分けても問題ないですが・・
分けた方がファイル管理がしやすい!っていうなら分ける意義がありますね
逆に、ファイル管理?そんなのフォルダで良いじゃん!っていう考えなら分ける必要性がありません
ご自身の使い方次第です
内蔵HDDであれば管理のしやすさやOS入れ直しの時のデータ待避用とかで分けるのは一般的なんですけどねw
あとバックアップの注意点としてはHDDを信頼して一カ所だけにデータ置いてる人がいますがあくまでHDDは消耗品です。
いつかは壊れると割り切ってデータは複数置いておくようにしましょう(失ったときの時間的損失はでかいですからね)
元データとバックアップデータの二つ同一のファイルをそれぞれ物理的に違う場所に置いておけば大丈夫でしょう(たとえ両方がHDDに置かれていても同一のHDDでなければOK 両方いっぺんに壊れるのは確率的にすごく低いですから・・)
書込番号:6402778
0点

Birdeagleさんこんばんわ。
丁寧なご回答ありがとうございます。
今内臓HDDの仕様を見るとCドライブ使用領域22.0GB Dドライブ使用領域2.3GB instanとrestoreで11.66GBです。
私はいつもCドライブのマイドキュメントにデータを置いていたため
Cドライブの再インストールの度痛い目に遭いました。
(ショップ任せのため無駄な出費が.....)
実は今もそうなんですが。(笑)
本当はこちらの内臓HDDのパーテーションを変更してデータをDドライブに移すほうが先なんですよね。
こちらもこれから勉強しなければ。(年のせいか一歩進んで二歩下る状態です。)
現実、最終的はデータを置く場所としては外付けHDDと内蔵HDDのDドライブですかね。
書込番号:6403199
0点

自己レスです。
最近内臓HDDのパーテーションを分けてDドライブを増やしかなりのデータをCドライブからDドライブに移動しました。
また重要なデータを今外付けHDD(HDH-U250SR)にバックアップ中です。
同梱のCDからアーク関係の HD革命/BackUp Ver.6 BOOT革命/USB Ver.1 HD革命/Partitionlite Ver.1のソフト、マニュアルをダウンロードしましたが、特にHD革命/BackUpのマニュアルはページが前後したり色々私にとっては特に判り辛く結局HD革命/Partitionlite Ver.1を残してアンインストールしました。(バンドル版なので仕方ないか。私の理解レベルよりハードルが高い!)
そこで今度プロトンのAcronis True Image 10の購入を予定しています。
皆さんでこのような経験された方いらっしゃいましたら、またAcronis True Image 10の使い勝手等もありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:6415289
0点

以下、参考情報です。
> そこで、お尋ねしたいのはパーテーションを最初から何個かに分けておいたほうが後々楽なのでしょうか。
例えば、システム用パーティションと、データ用パーティションに分割しておけば、
各パーティションのサイズが小さくなるので、バックアップ単位の容量が小さくなり、
それぞれのバックアップとリストアの作業時間が短くなります。
システムだけバックアップまたはリストアできればよい、あるいはデータだけバックアップまたはリストアできればよい、
という状況がいつか発生するかもしれません。
例えば、システムに不具合が発生してリストアしなければならない状況の場合、
あるいは、データを誤操作で削除・上書きしてしまったためリストアしたい状況の場合など、
より短時間で復旧できると思います。
データ用パーティションを複数にしてパーティション間コピーすれば、データをバックアップしたことになります。
システム用パーティションを複数にしてパーティション間コピーすれば、システムをバックアップしたことになります。
この代替システムは、圧縮などの変換がされていないので、リストアせずに直接このシステムからブート可能です。
リストアする時間が惜しい緊急時でも、代替システムから即座にブートさせることができます。
●パーティションツール (freeware)
- MiniTool Partition Wizard Home Edition 7.8 Full version (freeware, 32bit)
http://www.partitionwizard.com/download.html
●バックアップツール (freeware)
- Paragon Backup & Recovery, version 10.1.21.287 (16.12.13) Free (freeware, 32/64bit)
http://www.paragon-software.com/home/br-free/download.html
and
- Paragon Rescue Kit Free Edition (2011-04-28 15:03:47) (freeware, 32bit)
http://www.paragon-software.com/home/rk-express/download.html
--
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.
The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm
The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm
書込番号:18180213
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
機種と違うものですが共通あるので
質問させていただきました。
このモデル前のHDHU250ですが
WindowsXPシステムパソコンにて
FAT32フォーマットする方法を教えていただきたい
XPの管理ではNTFSフォーマットしかなく
FAT32では2GB以上のデータを扱えないのは
わかっておりますが理由があります
LAN接続HDDを使っておりLAN経由でのフォーマットは
LAN接続HDDのリナックスOSフォーマットで
直接XP上からは見れません。
ですのでリナックスOSはFAT32も読めるので
両方読めるFAT32フォーマットをしたいと言うわけです
お存知方教えてくれませんか??
0点

asikaさん こんにちは
FAT32パーティションの最大サイズは32GBの制限があります。
パーティションサイズを制限以下に設定すれば、
XPのフォーマットのファイルシステムで
NTFSとFAT32の選択ができると思います。
書込番号:5857625
0点

I-O DATAさんのダウンロード・サイトから、サポートソフトをダウンロードするのはダメなんですか?
専用のFAT32フォーマッタがちゃんと在るんですけども…。
書込番号:5858098
0点

回答頂きありがとうございます
参考に確認してみますので
わかり次第報告します
書込番号:5858467
0点

経過の報告です
理由はもしもLAN接続HDDが故障した場合
リナックスOSでフォーマットされたUSB接続HDDが
認識しなくなるためです。
読み書きできるFAT32なら大丈夫だと思いましたが
甘かったのです。
FAT32フォーマッタでパソコンからUSB接続して
読み書きは問題ありませんでした。それをそのまま
LAN接続HDDの接続するとファイルは読めますが
書き込みができませんでした。
やはりLAN接続HDDに入ってるリナックスOSの原因でした
ですのでFAT32は諦め
リナックスからフォーマットし直しました
それでいいのです。
勉強になりました
もしもLAN接続HDDが故障した場合
諦めるしかありませんね。予備として
LAN接続400GB HDDを用意しておきました
色々アドバイスありがとうございました
書込番号:5863245
0点

以下、参考情報です。
> FAT32フォーマットする方法を教えていただきたい
> XPの管理ではNTFSフォーマットしかなく
> FAT32では2GB以上のデータを扱えないのは
> わかっておりますが理由があります
> FAT32パーティションの最大サイズは32GBの制限があります。
FAT32: 一般データ向き (最大容量:2TB★、最大ファイルサイズ:4GB) 。
NTFS、FAT、または exFAT のデフォルトのクラスター サイズ
http://support.microsoft.com/kb/140365/ja
NTFS と FAT および FAT32 の比較
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc779002%28v=ws.10%29.aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc779002(v=ws.10).aspx ← kakaku.comではURLに括弧が使えない?
Windows NT 4.0以降、「Windows標準フォーマッタ」では、32GB〜2TBの容量はFAT32フォーマット不可に制限されています。
FAT32の最大ファイルサイズは4GBです。
★Windows上でFAT32フォーマットする場合 (AFT-HDDやSSDやUSBメモリの場合は特に) 、
フリーソフトの "Ridgecrop Consultants fat32format" か "2Tware Fat32Format" を推奨します。
Windows上で32GB〜2TBの容量でもFAT32フォーマット可能です。
- Ridgecrop Consultants fat32format 1.07? (GUI version) (freeware, 32/64bit)
http://www.ridgecrop.demon.co.uk/index.htm?guiformat.htm
or
- 2Tware Fat32Format 1.13 (freeware, 32bit)
http://download.cnet.com/2Tware-Fat32Format/3000-2094_4-75623509.html
(詳細事例)
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm#sect2_7
--
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.
The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm
The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm
書込番号:18139829
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR

topichanさん、おはようございます。
SATAですyo。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000FUTS58/ref=cm_cr_dp_all_recent/375-8902679-5884017?ie=UTF8&coliid=&showViewpoints=1&colid=&sortBy=bySubmissionDateDescending
書込番号:9754123
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
購入して20日ほど経ちました。
SmartHDD Proが赤信号となっているので詳細見ると、
このHDDの「パワーオン時間」劣化61%となっております。
グラフを見ると、ある日を境にガクっと値が落ちておりました。
故障予測では後2週間ももたないって・・・???
2ヶ月ももたないほど貧弱ではないはずですよね?
SmartHDD Proログに「不明な属性190に変化 124〜121」
と怪しいのが出ておりましたが。。
特に劣化するような使用はしてないのですが、これについて何かご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

初期不良かソフトのエラー?
一度メーカーにご確認をなされたら如何でしょうか?
takajun
書込番号:5931902
0点

返信ありがとうございます。
そうですねぇ。
バックアップ用に買ったのに気持ち悪くて使えないのでは。。
スッキリしたいのでやはりメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:5931995
0点

自分もほぼ同じ事が起こります不安なので別のHDDをもう一台買うことにしました
書込番号:6001153
0点

私はHDH-U500SRを2007年11月に購入したものですが、1ヶ月ぐらいで、ラフマさん、syousyouさんと同じように、パワーオン時間が61%になってキケンというメッセージが出ました。
特に変わった使い方をしたり、衝撃を与えたりしていません。
ラフマさんは今年の1月ごろに、syousyouさんは、2月ごろに、
その症状が出たとのことですが、
もし、使い続けていらっしゃるようでしたら、その後の様子を教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7093493
0点

ばんだな。さんへ
HDの件ですが、自分のは今でも元気に動いております♪
もぉ1年になるのですね^^;
結論から言えば問題はなさそぉです
ただ、
当時何かと調べてヒントになった事があったのですが、
URL等はさすがに残ってなさそぉなので、
つたない記憶で申し訳ないですが・・・
「本体ボタンで簡単に接続解除出来る機能」これを使わなければ(アンインストール?)、
常時アクセス状態にはならないようです。
実際、点滅はなくなりましたし・・
ワタシはついでに監視機能も外しスッキリして今にいたりますm(_ _"m)
書込番号:7280623
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
こんにちは。HDH-U250SRは、耐久性はありますか?例えば倒してもクラッシュしないとか、傾いたら自動的に止まるとか。手元に資料がないので分かりません。となたかご教示お願い致します。
0点

>手元に資料がないので分かりません。
メーカーWebSiteを見ればいいのでは?
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdh-usr/index.htm
見ていただくと判りますが、
>倒してもクラッシュしないとか
ということはありません。
クラッシュしにくくはなるでしょうが・・・
書込番号:6885903
0点

>例えば倒してもクラッシュしないとか
それは無理な話ですね・・・・
現在出ているHDD保護機能は、倒してもクラッシュしないのではなく、HDDのヘッド待避や、HDDリカバリーに加わる衝撃を和らげるだけで、クラッシュを確実に防ぐことを目的にしてはいませんので・・・
クラッシュを起きにくくするだけです
よく倒すなら、HDDよりもフラッシュメモリをおすすめします
書込番号:6885928
0点

かっぱ巻さん、is430さん、ご回答ありがとうございました。倒しても壊れる物は壊れるんですね?先日、遠い電気屋に行き、箱を見たら衝撃に強いと書かれていたので鵜呑みにしてしまいました。クラッシュしにくくなるだけなんですね。倒しても安心のハードディスクと表示してあっても確実ではないんですね。分かりました。ありがとうございました。
書込番号:6889820
0点

>衝撃に強いと書かれていたので鵜呑みにしてしまいました。クラッシュしにくくなるだけなんですね
「どんな衝撃にも対応」とか「衝撃対応100%」などと書かれていなければ「クラッシュしない」とは理解しないものです。
鵜呑みではなく、日本語の使い方を勘違いされているように思います。
書込番号:6891685
1点

かっぱ巻さん、レスが遅くなって申し訳ないです。かっぱ巻さん言うとおりですね。日本語の使い方を間違ってますか。失礼しました。クラッシュしないと過信しない方がいいのですね?分かりました。もう少し様子を見て他の機種も含めて検討します。ありがとうごさいました。
書込番号:6907399
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
購入を考えているのですが、
Gセンサーが過剰に反応しすぎてロックが頻繁に働き
データの書き込みエラーが多発しているとの情報が載っていたのですが
実際に使われている方、どうでしょうか?
軽く手を添えたり、側板の上の方を、キーボードを叩くような感じで軽くトントン、とやってみたり
机に微振動があっただけでヘッドが退避してしまい使い物にならないとか…。
お使いの方、至急、お返事下さい。
当方、そこまで揺れる環境ではありませんが
震度1〜2の地震でセンサーが働くようでは怖くて使えません。
0点

1月12日に購入したばかりですが、個人差はあると思いますが、Gセンサーそんなに気になりませんが?
手で持って、ゆっくりですが、移動しましたけど
(バックアップ中)Gセンサー働きませんでしたよ。
書込番号:5881125
0点

今さらですが500GBのバージョンでそういうことがありました
何もしてないのにセンサーが勝手に働いてロックされることが何回も・・・
サポートセンターに問い合わせ修理に出し内蔵基盤を取り替えてもらい問題解決となりました
自分の場合は、初期不良だったようです
250の方では問題なく動作しています
書込番号:6862951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





