
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月25日 22:41 |
![]() |
1 | 5 | 2007年10月26日 10:28 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月24日 23:09 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月17日 23:54 |
![]() |
0 | 6 | 2014年11月18日 12:50 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月11日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR

topichanさん、おはようございます。
SATAですyo。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000FUTS58/ref=cm_cr_dp_all_recent/375-8902679-5884017?ie=UTF8&coliid=&showViewpoints=1&colid=&sortBy=bySubmissionDateDescending
書込番号:9754123
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
こんにちは。HDH-U250SRは、耐久性はありますか?例えば倒してもクラッシュしないとか、傾いたら自動的に止まるとか。手元に資料がないので分かりません。となたかご教示お願い致します。
0点

>手元に資料がないので分かりません。
メーカーWebSiteを見ればいいのでは?
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdh-usr/index.htm
見ていただくと判りますが、
>倒してもクラッシュしないとか
ということはありません。
クラッシュしにくくはなるでしょうが・・・
書込番号:6885903
0点

>例えば倒してもクラッシュしないとか
それは無理な話ですね・・・・
現在出ているHDD保護機能は、倒してもクラッシュしないのではなく、HDDのヘッド待避や、HDDリカバリーに加わる衝撃を和らげるだけで、クラッシュを確実に防ぐことを目的にしてはいませんので・・・
クラッシュを起きにくくするだけです
よく倒すなら、HDDよりもフラッシュメモリをおすすめします
書込番号:6885928
0点

かっぱ巻さん、is430さん、ご回答ありがとうございました。倒しても壊れる物は壊れるんですね?先日、遠い電気屋に行き、箱を見たら衝撃に強いと書かれていたので鵜呑みにしてしまいました。クラッシュしにくくなるだけなんですね。倒しても安心のハードディスクと表示してあっても確実ではないんですね。分かりました。ありがとうございました。
書込番号:6889820
0点

>衝撃に強いと書かれていたので鵜呑みにしてしまいました。クラッシュしにくくなるだけなんですね
「どんな衝撃にも対応」とか「衝撃対応100%」などと書かれていなければ「クラッシュしない」とは理解しないものです。
鵜呑みではなく、日本語の使い方を勘違いされているように思います。
書込番号:6891685
1点

かっぱ巻さん、レスが遅くなって申し訳ないです。かっぱ巻さん言うとおりですね。日本語の使い方を間違ってますか。失礼しました。クラッシュしないと過信しない方がいいのですね?分かりました。もう少し様子を見て他の機種も含めて検討します。ありがとうごさいました。
書込番号:6907399
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
このHDDを接続してからPCのスタンバイや休止状態ができなくなりました。
どうすれば休止状態やスタンバイができるようになるのでしょうか?
いちいち外付けHDDの電源を切る必要があるのでしょうか?
それとも、何か設定があるのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0点

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdh-usr/index.htm#05
>ご利用の本体との組み合わせにより、サスペンドおよび
>レジュームはご利用いただけない場合があります。
書込番号:6547795
0点


PCと連動するコンセント使ってません。
使っていたらそれを使わずに試して見て下さい。
書込番号:6555823
0点

回答ありがとうございます。
一応、コンピュータの電源に連動する機能をOFFにしてやってみましたが、スタンバイにはなりませんでした。
しかし、一度HDDの電源を切ってからだとできたので、これからはスタンバイなどにしたいときは切るようにしようと思います。
書込番号:6562539
0点

HDH-U250SR のON・OFF機能ではなくコンセント側の機能。
書込番号:6571665
0点

>HDH-U250SR のON・OFF機能ではなくコンセント側の機能。
コンセント側…
私は、PCと連動するコンセントは使っていません。
書込番号:6572209
0点

そうですか。
私はPCと連動させることのコンセント(電源タップ)を使っていて,連動と非連動の口があり,連動側の口に外付けHDDをさしているとスタンバイになりませんでした。
非連動のほうだとスタンバイになり,HDDも電源OFFになりました。
やはり,HDDを使う環境が千差万別なので,メーカーとしても
>ご利用の本体との組み合わせにより、サスペンドおよび
>レジュームはご利用いただけない場合があります。
としか,言いようがないのでしょうね。
書込番号:6573146
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
WindowsXPでこの製品を使用しているのですが、ファイルシステムはFAT32とNTFSのどちらがいいのでしょうか?
皆さんの意見と、それぞれの欠点と利点を教えてください。
宜しくお願いします。
0点

俺ならNTFS
4Gだかを超えるとFATじゃ認識しなくなるよ(というか保存できない)
Macでも使うならまだしもWinだけで使うならFATを選ぶ理由がない(MacOSじゃNTFS認識できませんからね)
書込番号:6540043
0点

Win98のPCで使用する予定がないならNTFSが良いでしょう。
また4GBを超えるファイルを保存したい場合に
FAT32だと出来ません。
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term2382.html
書込番号:6540091
0点

NTFSですね。
1ファイルで4G以上の場合、FAT32では、転送、保存ができません。
買った外付けHDDがFAT32でフォーマットされてたら、
NTFSに変更したほうが良いでしょう。
http://www.iodata.jp/support/advice/hdc-u/1.htm
書込番号:6540109
0点

NTFSでの使用で問題ある場合以外、FAT32は使いませんね。
おいらの場合、ネットワークメディアプレイヤーのUSBにつないだHDDの場合、FAT32じゃなきゃダメだった時があったけどね。
書込番号:6541373
0点

皆さん回答ありがとうございました。
全員NTFSが良いとのことで、私もフォーマットしました。
実際、圧縮とか使えて便利ですね。
私の場合はほとんどXPで使うのでこれからはNTFSで使用しようと思います。
書込番号:6547664
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
お世話になります。
今までの何回となくデータ喪失の苦い経験を脱するべく先日この機種HDH-U250SRを購入いたしました。
今使用中のPCはNEC PC-LL750CD XP SP2です。
正直USB HDDの購入は初めてで全く理解出来ていません。
毎日色々とプリントアウトのマニュアルを見ながら格闘していますがイマイチ私自身が知識、専門用語の理解力共に乏しく本来の目的であるデータのバックアップ、イメージファイルの作成には程遠くHDDのファイルシステムのNTFSフォーマットがやっと出来た状態です。
そこで、お尋ねしたいのはパーテーションを最初から何個かに分けておいたほうが後々楽なのでしょうか。
レベルの大変低い質問で申し訳ありません。
他に今後データのバックアップでの注意点とかありましたら宜しくお願いいたします。
今後もこの件で色々質問させて頂くかも知れませんので皆様宜しくお願い申しあげます。
0点

システムを入れる内蔵HDDなら確実に分けますけど、データ用だとそれほど分けなくちゃ、とは思わなかったり。個人の判断でよいのでは?
うちでは、データ用は特に分けてません。
書込番号:6402619
0点

早速のご回答有難うございます。
参考にさせて頂きます。
CDにインストールのソフトは
HD革命/BackUp Ver.6
BOOT革命/USB Ver.1
HD革命/PartitionLite Ver.1です。
バンドル版なので1バージョン古いソフトらしいです。
書込番号:6402688
0点

コレって外付けですよね?(当たり前だけどww)
あくまでデータ用としてしか使えないので分ける必要ないんじゃないですかね
もちろん分けても問題ないですが・・
分けた方がファイル管理がしやすい!っていうなら分ける意義がありますね
逆に、ファイル管理?そんなのフォルダで良いじゃん!っていう考えなら分ける必要性がありません
ご自身の使い方次第です
内蔵HDDであれば管理のしやすさやOS入れ直しの時のデータ待避用とかで分けるのは一般的なんですけどねw
あとバックアップの注意点としてはHDDを信頼して一カ所だけにデータ置いてる人がいますがあくまでHDDは消耗品です。
いつかは壊れると割り切ってデータは複数置いておくようにしましょう(失ったときの時間的損失はでかいですからね)
元データとバックアップデータの二つ同一のファイルをそれぞれ物理的に違う場所に置いておけば大丈夫でしょう(たとえ両方がHDDに置かれていても同一のHDDでなければOK 両方いっぺんに壊れるのは確率的にすごく低いですから・・)
書込番号:6402778
0点

Birdeagleさんこんばんわ。
丁寧なご回答ありがとうございます。
今内臓HDDの仕様を見るとCドライブ使用領域22.0GB Dドライブ使用領域2.3GB instanとrestoreで11.66GBです。
私はいつもCドライブのマイドキュメントにデータを置いていたため
Cドライブの再インストールの度痛い目に遭いました。
(ショップ任せのため無駄な出費が.....)
実は今もそうなんですが。(笑)
本当はこちらの内臓HDDのパーテーションを変更してデータをDドライブに移すほうが先なんですよね。
こちらもこれから勉強しなければ。(年のせいか一歩進んで二歩下る状態です。)
現実、最終的はデータを置く場所としては外付けHDDと内蔵HDDのDドライブですかね。
書込番号:6403199
0点

自己レスです。
最近内臓HDDのパーテーションを分けてDドライブを増やしかなりのデータをCドライブからDドライブに移動しました。
また重要なデータを今外付けHDD(HDH-U250SR)にバックアップ中です。
同梱のCDからアーク関係の HD革命/BackUp Ver.6 BOOT革命/USB Ver.1 HD革命/Partitionlite Ver.1のソフト、マニュアルをダウンロードしましたが、特にHD革命/BackUpのマニュアルはページが前後したり色々私にとっては特に判り辛く結局HD革命/Partitionlite Ver.1を残してアンインストールしました。(バンドル版なので仕方ないか。私の理解レベルよりハードルが高い!)
そこで今度プロトンのAcronis True Image 10の購入を予定しています。
皆さんでこのような経験された方いらっしゃいましたら、またAcronis True Image 10の使い勝手等もありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:6415289
0点

以下、参考情報です。
> そこで、お尋ねしたいのはパーテーションを最初から何個かに分けておいたほうが後々楽なのでしょうか。
例えば、システム用パーティションと、データ用パーティションに分割しておけば、
各パーティションのサイズが小さくなるので、バックアップ単位の容量が小さくなり、
それぞれのバックアップとリストアの作業時間が短くなります。
システムだけバックアップまたはリストアできればよい、あるいはデータだけバックアップまたはリストアできればよい、
という状況がいつか発生するかもしれません。
例えば、システムに不具合が発生してリストアしなければならない状況の場合、
あるいは、データを誤操作で削除・上書きしてしまったためリストアしたい状況の場合など、
より短時間で復旧できると思います。
データ用パーティションを複数にしてパーティション間コピーすれば、データをバックアップしたことになります。
システム用パーティションを複数にしてパーティション間コピーすれば、システムをバックアップしたことになります。
この代替システムは、圧縮などの変換がされていないので、リストアせずに直接このシステムからブート可能です。
リストアする時間が惜しい緊急時でも、代替システムから即座にブートさせることができます。
●パーティションツール (freeware)
- MiniTool Partition Wizard Home Edition 7.8 Full version (freeware, 32bit)
http://www.partitionwizard.com/download.html
●バックアップツール (freeware)
- Paragon Backup & Recovery, version 10.1.21.287 (16.12.13) Free (freeware, 32/64bit)
http://www.paragon-software.com/home/br-free/download.html
and
- Paragon Rescue Kit Free Edition (2011-04-28 15:03:47) (freeware, 32bit)
http://www.paragon-software.com/home/rk-express/download.html
--
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.
The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm
The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm
書込番号:18180213
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
旦那がWinnyをしている(みたい)ようなのですが、この機種についている『HDDロック』というのは、Winnyをしていたら使えないということでしょうか?それとも、Winnyがこの外付けHDDに侵入できないということでしょうか?Winnyのしている方で、このHDDを使用している方はアドバイスお願いします。初歩的な質問(だったら?)ですみません(^_^;)
0点

Winny起動中はこのHDDをロックするということみたいね。
どうしてもWinnyやめないなら、もう1台、PCを買ってあげたら・・・専用に。
書込番号:6325218
0点

設定画面にはブロックするかしないかの選択項目があるからブロックしないようにもできるはずだけど。
書込番号:6325283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





