HDH-U250SR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥16,800

容量:250GB 回転数:7200rpm インターフェース:USB2.0 HDH-U250SRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDH-U250SRの価格比較
  • HDH-U250SRのスペック・仕様
  • HDH-U250SRのレビュー
  • HDH-U250SRのクチコミ
  • HDH-U250SRの画像・動画
  • HDH-U250SRのピックアップリスト
  • HDH-U250SRのオークション

HDH-U250SRIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 6月中旬

  • HDH-U250SRの価格比較
  • HDH-U250SRのスペック・仕様
  • HDH-U250SRのレビュー
  • HDH-U250SRのクチコミ
  • HDH-U250SRの画像・動画
  • HDH-U250SRのピックアップリスト
  • HDH-U250SRのオークション

HDH-U250SR のクチコミ掲示板

(189件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDH-U250SR」のクチコミ掲示板に
HDH-U250SRを新規書き込みHDH-U250SRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5345件 HDH-U250SRのオーナーHDH-U250SRの満足度4

機種と違うものですが共通あるので
質問させていただきました。
このモデル前のHDHU250ですが
WindowsXPシステムパソコンにて
FAT32フォーマットする方法を教えていただきたい
XPの管理ではNTFSフォーマットしかなく
FAT32では2GB以上のデータを扱えないのは
わかっておりますが理由があります
LAN接続HDDを使っておりLAN経由でのフォーマットは
LAN接続HDDのリナックスOSフォーマットで
直接XP上からは見れません。
ですのでリナックスOSはFAT32も読めるので
両方読めるFAT32フォーマットをしたいと言うわけです
お存知方教えてくれませんか??

書込番号:5857559

ナイスクチコミ!0


返信する
pentium6さん
クチコミ投稿数:30件

2007/01/08 17:03(1年以上前)

asikaさん こんにちは

FAT32パーティションの最大サイズは32GBの制限があります。
パーティションサイズを制限以下に設定すれば、
XPのフォーマットのファイルシステムで
NTFSとFAT32の選択ができると思います。

書込番号:5857625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/01/08 18:47(1年以上前)

I-O DATAさんのダウンロード・サイトから、サポートソフトをダウンロードするのはダメなんですか?
専用のFAT32フォーマッタがちゃんと在るんですけども…。

書込番号:5858098

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5345件 HDH-U250SRのオーナーHDH-U250SRの満足度4

2007/01/08 20:12(1年以上前)

回答頂きありがとうございます

参考に確認してみますので

わかり次第報告します

書込番号:5858467

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5345件 HDH-U250SRのオーナーHDH-U250SRの満足度4

2007/01/09 22:32(1年以上前)

経過の報告です
理由はもしもLAN接続HDDが故障した場合
リナックスOSでフォーマットされたUSB接続HDDが
認識しなくなるためです。
読み書きできるFAT32なら大丈夫だと思いましたが
甘かったのです。
FAT32フォーマッタでパソコンからUSB接続して
読み書きは問題ありませんでした。それをそのまま
LAN接続HDDの接続するとファイルは読めますが
書き込みができませんでした。
やはりLAN接続HDDに入ってるリナックスOSの原因でした
ですのでFAT32は諦め
リナックスからフォーマットし直しました
それでいいのです。
勉強になりました
もしもLAN接続HDDが故障した場合
諦めるしかありませんね。予備として
LAN接続400GB HDDを用意しておきました
色々アドバイスありがとうございました

書込番号:5863245

ナイスクチコミ!0


sorcieroさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/07 10:31(1年以上前)

以下、参考情報です。


> FAT32フォーマットする方法を教えていただきたい
> XPの管理ではNTFSフォーマットしかなく
> FAT32では2GB以上のデータを扱えないのは
> わかっておりますが理由があります

> FAT32パーティションの最大サイズは32GBの制限があります。

FAT32: 一般データ向き (最大容量:2TB★、最大ファイルサイズ:4GB) 。

NTFS、FAT、または exFAT のデフォルトのクラスター サイズ
http://support.microsoft.com/kb/140365/ja

NTFS と FAT および FAT32 の比較
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc779002%28v=ws.10%29.aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc779002(v=ws.10).aspx ← kakaku.comではURLに括弧が使えない?

Windows NT 4.0以降、「Windows標準フォーマッタ」では、32GB〜2TBの容量はFAT32フォーマット不可に制限されています。
FAT32の最大ファイルサイズは4GBです。


★Windows上でFAT32フォーマットする場合 (AFT-HDDやSSDやUSBメモリの場合は特に) 、
フリーソフトの "Ridgecrop Consultants fat32format" か "2Tware Fat32Format" を推奨します。
Windows上で32GB〜2TBの容量でもFAT32フォーマット可能です。

- Ridgecrop Consultants fat32format 1.07? (GUI version) (freeware, 32/64bit)
http://www.ridgecrop.demon.co.uk/index.htm?guiformat.htm
or
- 2Tware Fat32Format 1.13 (freeware, 32bit)
http://download.cnet.com/2Tware-Fat32Format/3000-2094_4-75623509.html

(詳細事例)
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm#sect2_7


--
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.

The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm

The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm

The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm

書込番号:18139829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HDH−250SRが使えない?

2007/01/01 17:12(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR

みなさんどうも始めまして!

10日ほど前に購入したHDH-250SRなんですが、なぜだかPCが認識してくれないんです。

PCは富士通のFMV-6120MG3で、OSはウィンドウズXPです。

最初は接続しただけで認識したのですが、まずハードディスクドライブを付属ソフトでフォーマットし、その後PCのDドライブのバックアップをとり、付属ソフトでPCのドライブを1つにしました。

そしたら、PCを起動したときにHDHにアクセス中でぬけませんとなってしまって、外付けハードディスクが取り外せなくなりました。そこでPCをシャットダウン後とりはずしました。

その後、再度接続してみたところ認識すらしない状態となってしまいました。

原因がわからず困っています。どうか知識のある方教えていただけませんでしょうか?

書込番号:5828418

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/01/01 17:22(1年以上前)

とりあえずマイコンピューター右クリック→管理→
ディスクの管理からHDDは見えますか?
見えていたら領域確保、フォーマットです

書込番号:5828439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/01 17:39(1年以上前)

平さんはじめまして、回答ありがとうございます。

HDDはもちろん外付けHDDのほうですよね?
でしたら今教えていただいた手順を試したところ、表示すらされていませんでした。

この後はどうすればいいでしょうか?

書込番号:5828479

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/01 17:58(1年以上前)

>その後PCのDドライブのバックアップをとり、付属ソフトでPCのドライブを1つにしました。

これは、HDH-U250SRに付属のHD革命Backupで、PC内蔵のHDDのDドライブをHDH-U250SRへバックアツプ後に、
付属のHD革命Partition LiteでPC内蔵HDDの2つのパーティションであるCとDを結合されたと言う事でしょうか?


>そしたら、PCを起動したときにHDHにアクセス中でぬけませんとなってしまって、外付けハードディスクが取り外せなくなりました。

CとDの結合が終了して、これを有効にする為に、Winを再起動せよと言われて、再起動した際に、
”HDHにアクセス中でぬけません”とメッセージが出たのでしょうか?

>その後、再度接続してみたところ認識すらしない状態となってしまいました。

Winが立ち上がっている状態で接続しても同じですか?

デバイスマネージャで認識できていますか?

後は、平さんが書かれているディスクの管理での認識状況を教えて下さい。

書込番号:5828518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/01 18:15(1年以上前)

山と畑さんはじめまして、ご回答ありがとうございます。

>これは、HDH-U250SRに付属のHD革命Backupで、PC内蔵のHDDのDドライブをHDH-U250SRへバックアツプ後に、
付属のHD革命Partition LiteでPC内蔵HDDの2つのパーティションであるCとDを結合されたと言う事でしょうか?

はい、その通りです。

>CとDの結合が終了して、これを有効にする為に、Winを再起動せよと言われて、再起動した際に、
”HDHにアクセス中でぬけません”とメッセージが出たのでしょうか?

いいえ、再起動時には抜こうとしなかったので、確認していません。再起動後、パーティションをCひとつになったことを確認後、外付けをはずそうと試みたところだめでした。

>Winが立ち上がっている状態で接続しても同じですか?
>デバイスマネージャで認識できていますか?
>後は、平さんが書かれているディスクの管理での認識状況を教えて下さい。

立ち上がっている状態でだめでした。
デバイスマネージャでも認識されていません。
認識状況はCドライブとEのDVD-ROMドライブだけです。


書込番号:5828571

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/01/01 18:33(1年以上前)

>PCのDドライブのバックアップをとり、HD革命Partition LiteでPCのドライブを1つにしました

この時Dドライブとの関連付けは?
HD革命Partition Liteでの外付けHDDはどの様に見えますか?

書込番号:5828628

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/01 18:35(1年以上前)

>デバイスマネージャでも認識されていません。

状況的にはHDDの故障は考えにくいので、USBの認識関係だと思いますので、
下記を試して見て下さい。

このHDD以外に他のUSBデバイスをお持ちではないですか?
他のUSBデバイスがお使いのPCで正しく認識、動作できることを確認して下さい。

他のPCをお持ちであれば、このHDDをそのPCで動作確認して下さい。

書込番号:5828635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/01 18:42(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。
認識できなかった件ですが、電源をAUTOに変えたら認識しました。とりあえずは大丈夫ですが、通常のONでは認識できません。
なにはともあれ、現状は大丈夫みたいです。ありがとうございます。

>平さん

>この時Dドライブとの関連付けは?
HD革命Partition Liteでの外付けHDDはどの様に見えますか?

Dドライブとは関係性はないです。ただバックアップをとってDをフォーマットして、Cと結合しただけです。その後、復元等はしませんでした。
HD革命Partition Liteでも認識されていませんでした。


>山と畑さん

USBメモリは認識しました。
他のPCはもっていないので確認できませんでした。

書込番号:5828653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

よく判りません、ご指導を

2007/01/01 14:18(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR

クチコミ投稿数:7件

パソコンのCドライブが、めいっぱいになったので
 この商品を、購入しました。が、思ったように
 バックアップなどの機能が使いこなせません。
 ひとつには、USB2.0 では、ないらしい事・・・。
 時間が、何時間・とか、かかります。これは、USB2.0 に
 するパーツを購入してこないといけないのですね?
 BOOT革命 なる商品を使って、切り替えて起動する事には
 意味があるのでしょうか?
 バックアップは、必要なのでしょうか?
 基本的に、128MB のパソコンでは、もうやむをえないの
 でしょうか?
 余裕を、もってパソコンを動かしたいーそれが、
 目的なのですが・・・?素人に、ご指導を・・・!

書込番号:5828069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/01/01 14:45(1年以上前)

お使いのパソコンの情報を出来るだけ具体的に書いてください。
惑う40代−2さんにとっては目の前の使い込んだパソコンでしょうが、掲示板を読んだ人間には全く分かりませんので。

>思ったようにバックアップなどの機能が使いこなせません。
>バックアップは、必要なのでしょうか?

今やりたいことはCドライブにあるデータを外付けHDDに移動することなのでは?だとしたらバックアップは今回やりたいこととは関係ありません。
パソコンのハードディスクが壊れたときに新しいHDDに付け替えたあと、このソフトを使ってバックアップを取った時点でのリカバリーが外付けHDDからできるので、うまく使えれば便利な機能ではあります

>BOOT革命なる商品を使って、切り替えて起動する事には意味があるのでしょうか?

複数のOS環境を切り替えて使いたい場合には意味があります。
そうでなければ使う必要はありません。
またサービスパックの当たったXPが対応OSですからそれより前のOSでは使えません。

Cドライブがデータでいっぱいになってしまったのなら、データをこの外付けハードディスクにコピーしたあとCドライブから削除してください。削除したあとにゴミ箱を空にすれば空き容量が増えていると思います。


外付けハードディスクは予兆無く故障することがしばしばあります。
もう一台買ってデータをバックアップしておく(前述のバックアップソフトでのバックアップとは違います)ことは有効だと思います。

書込番号:5828109

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/01/01 15:08(1年以上前)

まず設定を変えていない場合には 
「マイドキュメント」にデータを蓄積していくと
Cドライブはすぐに満杯になってしまいます

Cドライブ以外にパーテーションが切ってあれば そちらに「マイドキュメント」ごと移動させてしまいます
普段必要ない 現在あるすべてのデータだけのバックアップを
外付けのHDDにとっておきます
(これにはメールの設定や IEのお気に入りなども含めて)

>バックアップは、必要なのでしょうか?
家庭で使用するPCの場合 フルのバックアップの必要性はそれほどないのでは。
調子悪くなったらOSはリカバリしてデータと設定だけ戻したほうが
その後はるかに快適です
(ソフト類もリカバすると思うと面倒ですが 意外と使わなくなっているものが多かったりします)

書込番号:5828159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2007/01/01 15:09(1年以上前)

↓御質問の内容が記載されてるメーカhp
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdh-usr/index.htm
===
>Cドライブが、めいっぱいになったので・・
HDDの総容量に対してどの程度の空きがあるのでしょう?
あまり、余裕の無い状態だとデフラグさえも出来ず・・
時として→起動さえも出来なくなりますよ、。

>USB2.0 では、ないらしい事・・・。
これはpc側っということですよね・・?
pc本体が記載無いようですが、単にUSB2.0対応を準備されても対応無きpcのスペックでは単なる中継となるだけです。
===
メーカhpにて→・ USB 2.0でご利用いただくには、USBポートおよびOSがUSB 2.0に対応している必要があります。対応していない場合、USB 1.1として動作します。
===
時間に関しては
単純計算で1/40となってしまいます

> BOOT革命切り替えて起動する事には意味があるのでしょうか?
> バックアップは、必要なのでしょうか?
切り替えることにより
もし、内臓のHDDがクラッシュしても【データが死滅】
外付けでのデータに保存・バックアップがあれば
データは助かります。
今の時期だと・・>年賀状の住所録などは大変な労力となりますよ

それと、時間に余裕があればいいのですが・・
もし、今ソクザに処理したい作業がある!といった場合、
起動を切り替えることによりpcを外付けHDDでの起動となり
作業は出来ます。

pcで故障した場合、もしくはHDDを購入されそのHDDが故障した場合。
保存してたデータは消える場合が有ります。
もしくは助からない。
非常事態に備えて保存しておくのが大事です。

> 基本的に、128MB のパソコンでは、もうやむをえないのでしょうか? 余裕を、もってパソコンを動かしたいー
おそらくは、搭載メモリだと思いますが・・
お持ちのpcモデルが不明ですので見かけられた他の方々も困惑?っと思います。
そのpcモデルの
・最大積載出来るメモリ容量がどれだけなのか?
・増設が可能なのか?
・普段、どういったpcの御利用なのか?
にも影響してきますが・・
ノートpcの場合、メモリも高額です。増設するか?
または、新たにpcを購入するか?
≪新たに購入しても現存のpcは非常時用、。
 もしくは家族にプレするなり・・≫

どうするか?は pcのスペックにもよりますが・・

書込番号:5828161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/01 15:10(1年以上前)

 返信ありがとうございます。
 その通り・HDD へ、C ドライブを移動して
 C ドライブを 軽くしたいのです。
 富士通のNB7/80R を、XPにして利用してます。
 まず、USB2.0 にするカードを購入しないといけない
 ようですね?
 移動は、128MB でも、大丈夫ですか?
 移動は、簡単に出来る事なのでしょうか?

書込番号:5828163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/01/01 15:49(1年以上前)

現状でのCドライブの空きはどのくらいなのでしょうか?

外付けドライブ購入以外に手を入れるとすれば、私ならば優先順位は

1位 外付けHDDのデータをバックアップするHDDをもう一台購入
2位 パソコンの更新
3位 メモリーの増設
4位 USB2.0カードの購入

といったところでしょうか。

大きなデータがたくさんあって、頻繁に外付けHDDにアクセスする状況でなければ、一度移動してしまえばUSB1.1でもなんとか我慢できる範囲ではないかと思います。

5年半前のパソコンですから、今後の耐用年数を考えるとメモリーの増設やUSB2.0カードの導入は優先順位が低いです。

移動自体は簡単ですが、必ずコピーしてから元のデータを削除してください。移動だと作業中にどちらかのHDDにトラブルが起きた場合、データが完全に失われる危険性が高くなります。


あめっぽさんのご説明は
> BOOT革命切り替えて起動する事には意味があるのでしょうか?
> バックアップは、必要なのでしょうか?
とひとくくりにしてしまっているので
HD革命BackUpとBOOT革命USBの機能が混じってしまっています。これらは違うソフトですから、詳細はあめっぽさんのリンク先の説明で確認した方がいいでしょう。

書込番号:5828248

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/01/01 16:00(1年以上前)

I-OのHPより
USB増設カードの類
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=51127&categoryCd=41
HDDの類
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=51127&categoryCd=9
メモリの類
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=51127&categoryCd=1

自分だととりあえず外付けHDDに大事なデーターをコピーしておいて
PCの買い替えを考えます(家族等に現PCは譲ってです)
Mobile AMD Duron 800MHz ですから・・・

書込番号:5828270

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/01/01 16:11(1年以上前)

XPで128MB ではそもそも快適に使用するのは つらいことでしょう
メモリの増設はしておいたほうがいいですね
データの移動だけなら「USB2.0 にするカード」は必ずしも必要ではないでしょう
時間はかかりますが できないことはないしそれほどでもないですまず お金掛けるならメモリですね 

書込番号:5828298

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/01/01 16:22(1年以上前)

自分だととりあえず 
新しい容量の大きいHDDを購入して HDDを換装
リカバリディスクで新規にOSを入れて データをリストアして
元からついていたHDDはそのまま保存

HDDの容量は大きくなるので容量不足というのは解消されるし
HDDはより高速になるので 快適さも増すでしょう
今後のデータのバックアップは DVDメディアでもかまわないし
今までのデータは元からあるHDDに残っているので OK

書込番号:5828315

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/01 18:14(1年以上前)

他の方が書かれていることともかぶりますが、


1.メモリーの容量について

 メモリー容量128MBとのことですが、WinXPでは少なくとも512MBはないと快適に使うのは無理です。

 このPCにメモリーを追加することも出来ますが、今更このPCにお金をかけるのは
 無駄だと思います。

2.転送速度について

 PC側がUSB1.1なので、その速度で動作していますから、非常に遅いのは仕方がないと思います。

 USB2.0のカードを追加すれば速くなると思いますが、このPCにお金をかけるのは
 無駄だと思います。


結論として、このPCにこれ以上お金をかけても、余り快適さは得られないと思います。

私ならば、USB1.1のままで時間はかかってもこの状態でデータ類をバックアップして、
新しいPCを買い、このHDDは新しいPCでバックアップ用に使います。

書込番号:5828567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

お得

2006/12/29 21:48(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR

クチコミ投稿数:17件

先週ケーズ電気で税込5600円で購入!

書込番号:5818798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

パソコンの引越し用として

2006/12/28 08:04(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR

クチコミ投稿数:2件

本当にドシロウトな質問で申し訳ありありませんが、教えてください。I.Oのサーポートデスクにも電話をし、親切に対応はしていただいたのですが用語の意味がよくわからないのに「分かりました」といって電話を切ってしまいました。本題ですが、新しいPCに買い換えたため、古いPCのデーターを引越しさせようと思い、I・OのHDC−U250を使ってデータをペーストして引越しをさせようとしたのですが、ワードやエクセルで作った一部のデータ以外は引越しが出来なかったのですが、このHDH-U XXX SR シリーズを使えば、例えば旧PC内にあるインターネットエクスプローラ内のお気に入りやアウトルックエクスプレス内の受信済み・送信済み
メールなどのデータもまるごと引越しさせることが出来るのでしょうか?ちなみに旧PCはIBM Aptiva 2196  OSはWindows Meで、CD−ROMは付いているのですが、故障していて使用できません。新しいPCはNECのバリュースターで今年の夏モデルの物です。どうか、へたれ初心者2の私にも理解できる様ご教示頂けましたら幸いです。宜しくお願いいたします。

書込番号:5812403

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2006/12/28 09:04(1年以上前)

判らないのに判ったふりをするのが一番いけませんね。いつまでも上達しない事になります。

恐らくあなたはAptiva上のファイルを起動中なのに丸ごとコピーしようとしているのでしょう。それでは失敗してしまいます。

お気に入りはファイル/エクスポートの操作で移動できるようファイルに書き出しましょう。
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20041116A/


Outlook Ex.の移植については
http://support.microsoft.com/kb/882809/ja#2
http://support.microsoft.com/kb/880643/JA/
が参考になるでしょう。普段は隠れているメールデータの収録場所がこの手順で知る事が出来ますので移植が容易です。

メールのアドレス帳はお気に入りと同じようにファイル/エクスポートが出来ますね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880720


それでも判らない部分はネットの検索ページを利用して学習しましょう。
http://www.google.co.jp/



書込番号:5812511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/28 09:05(1年以上前)

お気に入りは、CドライブのDocuments and Settingの中に、ユーザー名のフォルダがあります。いつもログインしているユーザーのフォルダ内を探せばありますよ。

書込番号:5812514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2006/12/28 09:07(1年以上前)

へたれ初心者2さんこんにちは
メールの移動に関してですがOutLookExpressを使っているなら下記のようにすればできます。

今までのパソコンでOutLookExpressを開き
ツール -> オプション -> メンテナンス ->保存フォルダ
でフォルダ名を確認しOutlookExpressのフォルダごと又は中身を外部HDDにコピーします。

同様に移動先のPCでも確認し、この中身は削除してから(バックアップした方が良い)上でコピーした外部HDDのファイルをコピーします。

この作業は結構やっておりますが、私は移動する場合はフォルダを共有設定にしてLANを使ってコピーしています。

書込番号:5812520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2006/12/28 09:22(1年以上前)

お気に入りは Favoritesフォルダですね。
邪道ですが(お勧めはしませんが)丸ごとコピペすればインターネットエクスプローラーならokです。

ただし、フォルダオプションで隠しファイル隠しフォルダを表示するなどにしないと移動先のフォルダは見えてきませんね。

書込番号:5812553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/28 11:11(1年以上前)

失礼

OSは、MEでしたか
携帯だったので、よく読みませんでした。
私の方法は、2000かXPです。

書込番号:5812830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/28 15:32(1年以上前)

RHOさん,北のまちさん, ☆まっきー☆さんご教示ありがとうございます。正月中にご指導頂いた手順でもう一度、データの引越しにトライしてみようと思います。ありがとございます。

書込番号:5813578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDLシリーズの増設に使えますか

2006/12/23 17:13(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR

スレ主 なのらさん
クチコミ投稿数:1件

TOSHIBAの液晶TV「37Z1000」にIOデータのLAN接続HDD
「HDL-300U」を接続し、録画用に使用しています。

IOデータのHDLシリーズはUSB接続のHDDを増設して
容量を増やせるとのことで、HPには増設用として
対応しているHDDが載っています。

このHDH-USRシリーズは新しいからか、対応表に
載っておりませんが、対応しているのであれば
この製品を利用したいと考えております。

どなたか、このHDH-USRシリーズをHDLシリーズの
増設用に利用されている方はありませんか?
使えるようでしたらお教え下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:5794168

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDH-U250SR」のクチコミ掲示板に
HDH-U250SRを新規書き込みHDH-U250SRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDH-U250SR
IODATA

HDH-U250SR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 6月中旬

HDH-U250SRをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング