
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年10月23日 15:01 |
![]() |
0 | 18 | 2006年11月14日 15:33 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月9日 03:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月20日 17:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月2日 14:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月20日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
DHC-U250を狙っていたのですが、設置条件が縦置きとの事で諦めました。そこで、この機種を見つけたのですが、口コミで、横置き可能と書かれた前モデルのHDH-SU250にしようと思いましたが、古いので、後継機種の、HDH-U250SRを見つけました。
本題ですが、このHDH-U250SRは横置きにできますか?縦置きでないとダメですか?縦置きにすると、倒れた時に壊れそうなので横置きにしたいです。前モデルのHDH-SU250の口コミには、横置き可能と書かれてました。カタログがないので、この機種も横置きが可能が不可能か教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

10月の頭に購入しました、た〜むです。
横倒れ防止のセンサーがついているから傾いた時点で動作がストップしてしまうかと。
センサーを切断するオプションはついていなかったと思います。
なので横置きは出来ません。
以上初書込みでした。
書込番号:5542231
0点

ロジテックのLHD-ECシリーズは横置きに対応しています。
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdecu2.html
製品仕様のところをご確認ください。
書込番号:5543687
0点

た〜むさん、かっぱ巻さん、ありがとうごいます。参考になりました。横倒れ防止のセンサーがついていて、傾いた時点で動作が止まるんですね。かっぱ巻さん、ロジテックのLHD-ECシリーズは、横置き可能なんですね。分かりました。再度検討してみます。ありがとうございました
書込番号:5545042
0点

横置きに対応してます。
横向きの状態で電源オン(連動でも可)にてセンサーが
無効になります。
書込番号:5554241
0点

ちっちゃなゴムが添付してあって、
縦置き、横置きでも滑り止め?として貼れるような仕様になってますよ。
縦置き、横置きのいずれの使い方も想定しているからでしょう。
実際に横置きでも、私のは普通に動作してますよ〜。
書込番号:5558516
0点

英屋さん、美恵ちゃんが行くさん、ありがとうございました。意見がたくさんあって、混乱してきました。 た〜むさんは、横置きできない。英屋さんと美恵ちゃんが行くさんは、横置きOK。ホームページの仕様を見ると、設置条件は、縦置きになってます。どちらを信用すればいいか分からなくなってきました。美恵ちゃんが行くさんのは、横置きでも、普通に動作している。た〜むさんは横倒れ防止のセンサーがついているから傾いた時点で動作がストップすると書かれてますね。実際どうなんでしょうか?(@@)いっその事スペースを無理矢理作って縦置きにしようかな.....
書込番号:5563853
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
HDH-U250SRを昨日購入しました。
早速PC内からHDDへファイルをコピーしようとしたのですが、
13000個ぐらいからファイルをコピーできません。
容量は1Gちょっとなんですが、
「ファイル名をコピーできません。ディレクトリまたはファイルを作成できません。」とでます。容量は60Gほどしか使っていません。
フォーマットはFAT32です。
これはどういうことなんでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

フォルダ構成が判りませんが、ファイル数制限に引っかかったかも。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;436213
書込番号:5483178
0点

ルートディレクトリのファイル名数(フォルダ名含む)
が512を越えた状態になっていませんか。
又は、長いファイル又はフォルダ名がルートディレクトリ
に大量に存在する状態となっていませんか。
http://beefway.hp.infoseek.co.jp/prog/filename.html
ルートディレクトリのファイルテーブル容量制限の関係
で、ルートディレクトリでは512ファイル名以上扱え
ないはずです。
(長いファイ名ですともっと少なくなります。)
もしも、この問題に引っ掛かっているようでしたら、
フォルダを作成して分割りすれば直るはじです。
下層(フォルダ内)のファイル数制限は無いはずです。)
書込番号:5483255
0点

一応サブディレクトリの方に入れてあるんですが・・・
「I:\該当フォルダ」という形です。
書込番号:5483299
0点

下層フォルダが、フォルダ名を含めて256文字を越えている
ファイルがありませんか。
これもファイルシステム制限に引っ掛かってしまいます。
書込番号:5483308
0点

一番長い名前のファイルでも100字以下なのでフォルダ名を含めても256字を超えることはないとおもいます。
書込番号:5483320
0点

恐らくファイル数の制限からでしょう。
過去スレッドにもファイル数10000超えると急激に重くなった
なんて言うのがありました。
現実的に2-3000単位にしてフォルダを分ける
少しずつファイル転送ソフトなどを利用して送るなどの
方法が確実でしょう。
あとFAT32はお勧めできません、出来ればNTFSでの使用を。
書込番号:5483473
0点

リンク先が参照出来なかったのかな?
MS-DOS 8.3 形式に準拠したファイル名でフォルダ内 MAX 65534 です。
準拠していない場合は3倍のリソースを消費します。
さらに長い場合は 13 文字毎にリソースを消費します。
単純に 100 文字長のファイル名ならフォルダ内 6000 程度が限度です。
サブフォルダを分けているなら別の問題ですね。
書込番号:5483478
0点

わたしも TAILTAIL3さん 同様、 NTFS フォーマットをお勧めします。
FAT32 で使用するメリットは余り無いと思います。
書込番号:5483514
0点

1万3千個くらいということだから、約6万5千個というファイル数制限にひっかかってるのが原因だとは思えない。
「ディレクトリまたはファイルを作成できません。」というエラーなんだから、やはりファイル名の長さの制限かもしれない。
そのファイルは特定できるはずだから、ファイル名を調べた方がいいね。
約1万3千個で約1GBだとすると、1個あたりのファイルサイズは約78Kbytesになる。ってことは、たぶんJPEG画像ファイルだよね?
現にFAT32フォーマットのHDC-U250で1つのサブフォルダに約7千個、合計2.5GBの画像ファイルを保存しているけれどまったく問題ない。
NTFSで使うメリットはあるが、FAT32で使うメリットもあるよ。
そんな俺もファイル数制限に近づきそうだ…。
書込番号:5483927
0点

はじめまして
NTFSは私もすすめです。
動画系ファイルとかを扱うのなら尚更です。
ただ、今回の不具合は別にありそうですね。
幾つかのファイルを他のドライブへ移動して試してみるとファイル数制限じゃない事を確認できますね。
(解決にはなりませんが消去法ということで一つ消える)
書込番号:5499337
0点

私もこの製品を買うつもりですが、色々あるようですね。ややこしいですね。NTFSフォーマットにした方がいいのですか?FAT32ではダメなんですか?初心者なので、書いてある事が理解できません。ファイルが13000個ぐらいからコピーができないという、ぶっこんさんの状態では買えないです。hori_1さんのルートディレクトリのファイル名数(フォルダ名含む)が512を越えた状態とはどういう意味ですか?よく分からなくて困ってます。この機種の問題点ですよね。
私のパソコンのOSは、XPのHOME SP2です。色々教えて下さい。私は、バックアップ用に使うつもりです。PCのHDDが30GBしかないので。この口コミだけでは分かりません。カタログもないし、メーカーのどこへ聞けばわかるかも分かりません。宜しくお願いします。
書込番号:5570216
0点

ひらたく言うと・・
FAT32 は、古い形式なので扱えるファイルに制限が多いです。
NTFS は、サーバー用途も考慮した新しい目の形式なので制限は少ない。
制限と言うのは、扱えるファイル数とかサイズとか、ファイル名の長さとかです。
その代わり、FAT32 は Win98 等の古い PC でも認識出来ますし、多少高速だと聞いています。
原因が何にせよ、この機種特有の問題点では無いと思います。
たまたま不良品に当たったのでは無いと言う前提で。
ファイル形式に関する情報は、マイクロソフトのサイトから収集出来ます。
書込番号:5571649
0点

SABUROUIWAさん、こんにちは。
SABUROUIWAさんの利用目的は何ですか?
その目的によりFAT32では無理がある可能性はあります。ですがFAT32がダメだとか欠陥だとかでは決してありませんので誤解の無いように。現在お使いのHDDのフォーマットを確認してみて下さい。FAT32で尚且つ購入後の利用目的が現在の延長ならFAT32でも問題ないでしょう。殆どの外付HDDはFAT32でフォーマットされていますので、そのまま利用されると良いと思います。
問題にされる人の殆どが大容量ファイルを扱う場合でしょう。FAT32は4GB以上のファイルを扱えないので分割保存などが必要になります。それらを編集するにしてもかなり面倒な事が必要になります。これでは実用性がありませんよね。このような場合にNTFSでフォーマットを行うのです。これでファイルサイズなど気にせずとも今までと変わらず編集が行えます。また、ファイル名の文字数も256文字まで使用できます。
※ここで問題は98世代のOSから通常はNTFSフォーマットにアクセスできないと言うことです。この辺が問題なければ、NTFSでレフォーマットを行えば後は接続して直ぐに利用できますよ。SABUROUIWAさんの場合は2代目があって98系のOSなら要注意です。
メーカが一度FAT32でフォーマットを行っているのでクイックフォーマットで問題ないと思いますが、メーカーを信用できないという場合は、通常フォーマットで時間をかけてチェックすれば良いでしょう。
長々と失礼しました。
書込番号:5589418
0点

天元さん の記載したリンク先の情報では
ファイル名が長いファイル形式を使用している (MS-DOS 8.3 形式に準拠していない) 場合
1.長いファイル名
2.エイリアス
3.ファイル名が 13 文字以上の場合のエントリ×n
「一番長い名前のファイルでも100字」という事ですが、もしも平均30字程度であればn=3なので、1ファイルあたり平均5エントリですね。したがって、65535 ÷ 5 = 約13,000ファイル。
となるから計算が合うんじゃないですか。
書込番号:5589589
0点

>となるから計算が合うんじゃないですか。
脳がカニミソの俺には何のことだかさっぱりワカラン
書込番号:5589932
0点

結局色々いじっても事故解決には至らなかったぶっこんです。
もういっそ、全てのデータをほかに移して皆さんが進めるようにフォーマットを変更しようとお思います。
そこで質問なのですが、NTSFへはどうやってフォーマットを変更するのですか?
使用しているOSはWindowsXP SP2です。
書込番号:5591511
0点

タイムーだったので^^;
それでOSは何ですか?
98系はアクセスできませんよ。
XPか2Kだと思って説明します。
・マイコンピュータを開きます。
・接続しているHDDの区画を右クリックします。
・そこにある「フォーマット」をクリックします。
・ファイルシステムを「NTFS」にします。
・フォーマットオプションで「□ クイックフォーマット」を選択します。
(完全フォーマットする場合は、チェックしません。時間がかかりますけどね)
・開始ボタンを押しましょう。
書込番号:5591559
0点

御祓Uさん、返信が遅くなって申し訳ありません。私の利用目的は、バックアップです。CDやDVDでは遅いので、HDDにしようと思ってます。以前、ブァッファローの製品で、FAT32の状態で使用していたら、データを入れる際「フォーマットしてください」というメッセージが出て、保存しておいたデータが、パーになりました。今使用しているHDDは、IOです。2年使ってます。 NTFSフォーマットです。エラーもなく使えてます。しかも、横置きで使用しています。NTFSフォーマットで使ったほうがよさそうですね。私は、動画や写真を管理したりするので、NTFSフォーマットにしたいと思ってます。私のパソコンのOSは、XPです。問題がありますか?それから、大容量の事ですが、私は 一度に5GB以上保存します。問題ですね。やはり、NTFSフォーマットをした方がよさそうですね。
御祓Uさん、ありがとうございました。
書込番号:5636611
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
アイオーの場合、中身はたぶんサムチョンです。
この機種に関しては放熱孔が空いていますが、それがどの程度の効果があるものかは分かりませんね。
私の場合は、HDC-U250を分解してドライブ本体を露出させています。
書込番号:5475903
0点

NASの自動バックアップ用に2ヶ月ほど電源ONのままですが別段異常はありません。
設定通りならディスクが回っているのは毎夜(真夜中)30分ぐらいです。
書込番号:5476452
0点

私も使ってますが熱に関しては、問題なさそうです。大量にデータをコピーしても、ほんのりあったかい程度。
また省電力機能?でアクセスしない時は回転が止まっているみたいです。
IOの場合、中身(HDD)、組立て国(Japan・China)はロッドによって異なりますよ。
書込番号:5538416
0点

わたしもこれを使っていますが、廃熱は問題ないでしょう。
中身は日立製でした。
*起動時に「ガリッ」となるなら日立だと思いますよ。
日立製HDDは発熱が少ないので気にしなくて良いでしょう。
*連動電源で起動時に一度落ちるのが気に入りませんが、
軒並み満足しています。
書込番号:5542251
0点

下のスレにも書きましたが、私のはSeagate製でした。
このモデルには省電力機能というものはあるのでしょうか?
アクセスしていなくても、常にHDは回転しているように
思われます。
あと、付属のオマケソフトがどれだけ信頼出来るものか
わかりませんが、特に何をしている訳でもないのに、
ものの30〜40分位ですぐさま50度超えすることが、
けっこうあるのも少し気になります。 そういう時は
当然、熱めですね。
書込番号:5553978
0点

更に調べてみたら、このSeagate製のHD自体ははSATA対応のものでした。どうせ、
USBでしか転送出来ないのにSATAである利点は何かあるのでしょうか。他のメーカー製のHDのものも最近のものは皆、SATAのHDが入っているのでしょうか? 相変わらずの熱持ちで困っています。固体差かなぁ・・。
騒音は下に防振・防音のスポンジゴムを敷く事で気持ちマシになりました。
書込番号:5617747
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
初めてHDD(外付け)購入しました。購入の際いろいろと各社の製品のクチコミを(価格コム)読み又価格を考えてこの製品にしましたが、操作性も私にすればやり易く又驚く程に静かで放熱も感じられないのでとても気に入りました。
0点

ご購入おめでとうございます。
私も使っています。
操作性や添付ソフトの充実具合に関しては
そう悪くないと思います。
音に関しては、私の耳には結構気になります。
もっとも7200rpmのHDD外付けタイプということで、
最初からあまり期待していませんでしたが。
ということなので極力、使用する時だけしか起動させていません。
まあ、あくまで人ぞれぞれですが・・。
書込番号:5428158
0点

皆さんのものは結構、静かみたいで、何よりです。
相変わらず作動音だけでもけっこう五月蝿く感じるので、
普段はOFFにしています。ちょっと気になったので中身
調べたら、Seagate製でした。
一台しかないので単純比較できませんが、きっと中身のHD
で聞こえかたも変わってくるのでしょうね。
書込番号:5553959
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
添付されている SmartHDDで、もう5年間も使用していて
この半年前にリカバリーした内臓HDDを診断したところ 98%良好とでます。このソフトは使用開始日を
重要視するソフトでしょうか
こんなのでしたら 使い物になりません
どなたか情報をお持ちの方 お教えください
0点

>この半年前にリカバリーした内臓HDDを診断したところ
同じHDDですか?違うHDDですか?
書込番号:5385606
0点

HDDは寿命の長いものは10年以上持ちますから、そういうこともあるんじゃない?
そういうソフト僕も使ってるけど、現在の寿命予測は購入した年の20年後です。まぁ、そんなに長持ちされても・・・っていう気がしますけど。すぐに壊れるよりはいいから気休め程度に使ってます。寿命は本日のHDDもあるけど、2ヶ月前位から毎日寿命は本日って出てるけど、全然壊れません。本当に当たってるのかは全然分かりません。
あまり信用し過ぎない方が良いと思います。
健康状態が良くても、バックアップはきちんと取りましょう。
書込番号:5386514
0点

平さん、ラクスルさんご返事有難うございます。
5年も使っているNECのパソコンに内蔵されている
HDDは調子が悪くなりリカバリーしたのは5回は超えて
いますし、1年前くらいからカリカリという音も
とても大きくなっています。
また何日も 24時間以上つけっぱなしで使用して
います。スリムタイプの箱ですので排熱状況も
良いとは言えません。
素人考えでもこのHDDが、そう長く使えるとは
思えません。SmartHDDdでの検査結果がせめて70〜
80%ならそんなものかなと納得もしますが 98%
との結果は このソフトの信憑性に疑いを持ちます。
それとHD革命を使いシステムを丸々バックアップ
しようとしても、途中で異常が発生してバックアップ
出来ませんと言った表示で 何度やっても出来ません
これでは 何もソフトのついていないものに
すれば良かったと後悔しています。
書込番号:5400935
0点

サユリコさん、こんにちは。
ARKのソフトですけど、最新版にアップデートしていますか?
私は添付バージョンではなく製品版を持っていますが、アップデート前では不具合が出ていました。
最新にした今でもいろいろと問題がありますが・・・^^;
私の場合、HDDのバックアップ成功。同HDDへ復元成功。しかし、起動すると不具合発生。他のHDDへ復元成功。しかし、起動すると不具合発生。
もしかして?と思い、新規HDDでOSからインストール後バックアップ、そして他のHDDへ復元、いろいろテストでOK。
どうも、最初のHDDが不良だったようです。
不具合は色々な要素がありますので、一概に購入ソフトだけの問題ではありません。
サユリコさんも、もしかすると新規HDDから再インストールして革命でバックアップ(当然革命は最新アップデート)するとうまくいくかもしれませんね。
うちのはバージョン(7)ですので、その辺も関係するかもしれませんが。
とりあえず、アップデータがある場所です。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/download/index.html
書込番号:5499312
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
起動ディスクとして使えるソフトが添付されているので少し値段が高かったが購入。
しかし、起動出来ない。。。ソフトメーカに聞きたくてもユーザー登録が完了しないと出来ない(1週間位掛かるらしい)
どうすれば起動できるのだろう?
BIOSも変更したのだけど。
0点

ARK - Boot 革命の掲示板で聞いたほうが早いほうかもね。
私もこれからです・・・。
書込番号:5332868
0点

「Dell - DIMENSION 4600C」使いですが、ヘルプの手順通りにやって、本機で起動させることできました。
まずは、ここを参照してみては?
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/index.html
書込番号:5343624
0点

Milkyway1211さん。
ありがとうございます。そこに書かれていることはすべてやって駄目だったので、こちらに書いたのですが。
ユーザー登録は2日で出来ましたが、サポートに起動出来ない事の質問の返事は2週間たっても返ってこないです。
お盆休みもありますしHD革命BackUpでリカバリーしてもあらかた元の状態に戻せるので気長に待ってみます。
正直、この製品の購入が正解か不正解かはまだ解りません。
AC電源内蔵なので温度が高くなるのはマイナスですし、センサーでアクセスを止めてくれるのはプラスだし。。
書込番号:5363503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





