
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年7月24日 23:09 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月17日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月11日 22:30 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月29日 00:42 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月18日 01:30 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月31日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
このHDDを接続してからPCのスタンバイや休止状態ができなくなりました。
どうすれば休止状態やスタンバイができるようになるのでしょうか?
いちいち外付けHDDの電源を切る必要があるのでしょうか?
それとも、何か設定があるのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0点

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdh-usr/index.htm#05
>ご利用の本体との組み合わせにより、サスペンドおよび
>レジュームはご利用いただけない場合があります。
書込番号:6547795
0点


PCと連動するコンセント使ってません。
使っていたらそれを使わずに試して見て下さい。
書込番号:6555823
0点

回答ありがとうございます。
一応、コンピュータの電源に連動する機能をOFFにしてやってみましたが、スタンバイにはなりませんでした。
しかし、一度HDDの電源を切ってからだとできたので、これからはスタンバイなどにしたいときは切るようにしようと思います。
書込番号:6562539
0点

HDH-U250SR のON・OFF機能ではなくコンセント側の機能。
書込番号:6571665
0点

>HDH-U250SR のON・OFF機能ではなくコンセント側の機能。
コンセント側…
私は、PCと連動するコンセントは使っていません。
書込番号:6572209
0点

そうですか。
私はPCと連動させることのコンセント(電源タップ)を使っていて,連動と非連動の口があり,連動側の口に外付けHDDをさしているとスタンバイになりませんでした。
非連動のほうだとスタンバイになり,HDDも電源OFFになりました。
やはり,HDDを使う環境が千差万別なので,メーカーとしても
>ご利用の本体との組み合わせにより、サスペンドおよび
>レジュームはご利用いただけない場合があります。
としか,言いようがないのでしょうね。
書込番号:6573146
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
WindowsXPでこの製品を使用しているのですが、ファイルシステムはFAT32とNTFSのどちらがいいのでしょうか?
皆さんの意見と、それぞれの欠点と利点を教えてください。
宜しくお願いします。
0点

俺ならNTFS
4Gだかを超えるとFATじゃ認識しなくなるよ(というか保存できない)
Macでも使うならまだしもWinだけで使うならFATを選ぶ理由がない(MacOSじゃNTFS認識できませんからね)
書込番号:6540043
0点

Win98のPCで使用する予定がないならNTFSが良いでしょう。
また4GBを超えるファイルを保存したい場合に
FAT32だと出来ません。
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term2382.html
書込番号:6540091
0点

NTFSですね。
1ファイルで4G以上の場合、FAT32では、転送、保存ができません。
買った外付けHDDがFAT32でフォーマットされてたら、
NTFSに変更したほうが良いでしょう。
http://www.iodata.jp/support/advice/hdc-u/1.htm
書込番号:6540109
0点

NTFSでの使用で問題ある場合以外、FAT32は使いませんね。
おいらの場合、ネットワークメディアプレイヤーのUSBにつないだHDDの場合、FAT32じゃなきゃダメだった時があったけどね。
書込番号:6541373
0点

皆さん回答ありがとうございました。
全員NTFSが良いとのことで、私もフォーマットしました。
実際、圧縮とか使えて便利ですね。
私の場合はほとんどXPで使うのでこれからはNTFSで使用しようと思います。
書込番号:6547664
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
旦那がWinnyをしている(みたい)ようなのですが、この機種についている『HDDロック』というのは、Winnyをしていたら使えないということでしょうか?それとも、Winnyがこの外付けHDDに侵入できないということでしょうか?Winnyのしている方で、このHDDを使用している方はアドバイスお願いします。初歩的な質問(だったら?)ですみません(^_^;)
0点

Winny起動中はこのHDDをロックするということみたいね。
どうしてもWinnyやめないなら、もう1台、PCを買ってあげたら・・・専用に。
書込番号:6325218
0点

設定画面にはブロックするかしないかの選択項目があるからブロックしないようにもできるはずだけど。
書込番号:6325283
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
本日(正確に言うと昨日ですが)、yodobashi.comで本日限り200台限定\11800のpont19%で販売されてましたので、思わず購入してしまいました。
以前から「バックアップ用のHDD必要だよなあ〜」なんて思ってはいたものの、中々、重い腰が上がらず、ろくすっぽ、市場調査もしてなかったのですが、「勢いも大事!!」と自分に言い聞かせつつ、思い切って上記価格で手を打つ事にしました。
ある意味、この直感が凶と出るか吉とでるか、まだ分かりませんが、こういう買い方もスリルが有って結構気持ち良いです。
yodobashi.comの利用は初めてだったので、手続き中は少しドキドキしましたが、「結構便利じゃん!」と思ってしまいました。
0点

お書きになったようにバックアップ(このHDDの他にも同じデータがある状態)で使ってくださいね。
データを「バックアップ」するのでなく「移動」して、外付けHDDの故障で泣いた人は、過去の書き込みを見るとたくさんいらっしゃいます。
書込番号:6280744
1点

早々の書き込み有難うございます。
あくまで「バックアップ用(笑)」として、使用する事にします。
書込番号:6280787
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
どの外付けHDにするか色々迷いましたが、会社でもこの機種をバックアップ用に数ヶ月間使用していて、特にトラブルも発生せず順調なので、この機種にしました。
Yodobashi-Akibaに行ってみたら、なーんと税込12,800円でしたので即購入しました。ポイント還元が15%(1,920pt)で、実質10,880円です。(安)
ネットで色々調べた時は、税込13,100円が最安でしたのでビックリです!
1点

情報ありがとうございましたm(_ _)m
ヨドバシカメラ新宿店にて同じ値段で購入することができました。
ずっと欲しくて値段をチェックしていたのでうれしいです。
書込番号:6108469
0点

夢ユメさん及びマッキーブルースさんへ
ありがとうございました。
私も二方の御意見を参考に
横浜・上大岡のヨドバシに行って来ました。
担当Yさんの話では、「私の持っている値下げ幅を超えているので
上部に相談しますとのこと。」しばらくしてOKとのことでした。
レジでオンラインの価格を変更するのでしばらく
(私の場合は5分位)時間がかかりますとのことでしたが、
OKでした。
また、横浜・上大岡のヨドバシは18%ポイントでした。
お礼を兼ねて
以上
書込番号:6235122
0点

>kunahaさん
安くご購入出来たようで、何よりです!
余談になりますが、
前にPCを買いに行った店で、ネット価格と店頭価格が違う事を指摘したら、
店員さんが「確認しますので、少々お待ち下さい」とのこと。
結局、ネット価格が最新で店頭価格が変更されていなかったことがありました。
もちろん、ネット価格で購入しました。
書込番号:6243801
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250SR
HDL-G250Uにこれを接続して省電力機能(設定時間アクセスがなければHDD回転停止)は機能するのでしょうか?
HDH-U***やHDH-U***SやHDC-U***などは機能できることは確認できています。ホームページを見ても記載ないし、サービスサポートへTELしても検証していないので不明ですと言われました。
困ってここへ書き込みさせて頂きました。
教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

HDDの寿命を短くする要素は、
1.HDDの温度が高くなる
2.HDDの電源のON/OFFを頻繁に繰り返す。
です。
それでもモバイルでもないのに省電力を使いたい理由は何なのでしょう?
書込番号:6179762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





