
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年10月10日 22:53 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月27日 10:46 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月26日 15:57 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月19日 21:54 |
![]() |
1 | 1 | 2007年7月18日 01:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPG-SU120
ディスクモードS.Wをシングルモード設定では正常に動作しますが、ノーマルやカスタムモードで接続すると、(仮想DVDやHDDドライブは認識されています。)、PCでの処理がすべてにおいて極端に低下しフリーズに近い状態になってしまいます。PCはSONY VAIOでOSはXP、メモリ1GB、ソフトは画像処理関係等あれやこれやと13GB程度インストールしてあります。
タブレットPC(LOOX U50XNVC VISTA)、SOTECe−noteでは正常に動作しますので、HDPG-SU120の不良ではなく、 SONY VAIOの設定、アプリケーションソフト・ドライバー等による不具合だと思います。リカバリすれば解決するとは思いますが、詳しい方や同じような症状を経験された方で、解決策をご存知の方、または問題になるソフト等の情報があればご教授ください。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPG-SU120
2〜3日前に購入。ハードウェアの安全な取り外しができません。
どなたか教えてください。
「ポチッとな」の1回押しでファイルの中身は開きますが、長押しで終了できないのです。いつまでたっても「取り外し中です・・しばらくお待ち下さい」のままです。
ポチッとなを押すと「ハードウェアの安全な取り外し」からZドライブ(Zとして認識させています)が消えてしましますので、「ハードウェアの安全な取り外し」からも終了できません。
仕方なくそのままウインドーズを終了しようとすると「シャットダウン」で止まってしまいます。長押しで強制終了しています。
アクセス中のオレンジランプは消えていますが、ハードディスクのランプは緑が点灯したままです。回転しているので(振動音が聞こえる)いつまでたっても終了できないと思われます。
回転しているときに強制終了させていては故障しますよね。
ハードディスクはウインドーズが立ち上がってから接続しています。FAT32からNTEFに変更しました。ポチッとなは特別にインストールしたものではありません。
どうぞよろしくお願いします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPG-SU120
先日初めて外付けのHDDHDPG-SU120を購入し、付属のHard Disk Manager 8.1 for I-O DATAでバックアップを試みたのですが、このソフトでできる「ディスク全体のバックアップ」、「ハードディスク全体のコピー」の違いがよくわかりません。
私は内臓HDDが壊れたときの保険でバックアップを取りたいのですが・・・。
どちらでバックアップをしたほうがよいのでしょうか?
宜しくご指導下さい。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPG-SU120
データ保存専用として1年ほど使用していたのですが、メインで使っているPCが徐々に反応が遅くなり、しまいには、クリックしてからアプリケーションが立ち上がるまで5分以上かかることもありました。
他のPCに接続すると同じ症状がでます。
メーカーに問い合わせたら、いつものとおり、初期化してくださいとのこと。
しかし、初期化しても症状はかわりません。
修理に出すつもりですが、原因はなんなんでしょう?メーカーよりハードユーザーの方のほうが信用できるので書き込みました。よろしくお願いします。
0点

この文章を読んだ限りでは、
PCの動作が遅くなったので何故かとの質問だと思うんですが・・・
(なんで、HDPG-SU120の所に投稿?)
もし、上記なら
PIO病でしょう。
PIO病とは、
HDDやDVDドライブには転送モードがあり通常DMAモードで動作するのですが、不意にPIOモードになってしまう事がありPIOになるとディスクアクセス時CPUの使用率が100%近くになってPCがとても重くなる現象です。
HDがPIOモードになると起動が数倍時間がかかったり、DVDの場合は読み込みが遅くなったり1〜2倍程度でしか焼くことが出来なかったりします。
PIO確認法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418162
プライマリIDEチャネルとセカンダリIDEチャネルの何れかの転送モードがPIOになっていないか確認を。
DMAなら正常です。
PIOになっていた場合
一番、簡単な対処法です。(これで直ることが多いです)
該当のIDEチャネルを削除しPCを再起動してください。
再起動後、DMAになっていればOKです。
書込番号:6548072
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





