HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥86,500

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ HDL-GT1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

(508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アクセス権限について。

2006/12/12 00:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 Hemiさん
クチコミ投稿数:1件

このLANDISKを買おうか悩んでるですが、いまいちアクセス権限について書かれているサイトがみつからないのですが・・・

このLANDISKのアクセス権限は、始めに、管理者権限で
1ユーザー、複数ユーザー、だれでもおkなフォルダをつくるしか
アクセス権限を持たす事はできないのでしょうか。

複数ユーザーおkなフォルダの中に、1ユーザーのみおkなフォルダやファイルを作ることはできないのでしょうか。

だれかご存知な方がいらっしゃったら教えていただけるとうれしいです。m(。_。)m ペコッ

書込番号:5746851

ナイスクチコミ!0


返信する
yama0077さん
クチコミ投稿数:23件

2007/01/18 14:00(1年以上前)

下層フォルダにはアクセス権限の設定はできないようです。

書込番号:5895769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

無線LAN利用時の読み書き速度

2006/12/09 00:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:4件

はじめて質問させていただきます。お手柔らかに。
デスクまわりをスッキリさせたい目的で、
無線LAN接続での利用を考えています。
接続の形態としては、PCからルータまで無線、
ルーターからNASを有線で接続、少し離れた場所におき、
ファイルサーバとして使いたいと思っています。

実は、以前、初代LANDISKで同じ環境をつくっていた事が
あるのですが、読み書きにかなり時間がかかり
無線環境で外付けハードのように利用するのには向かない。
と思い、すぐに手放してしまいました。
(そのときのデータをみると読み書き共、2MB/秒程)

しかし、LANでのデータの共有は魅力で、
USB2ほどの速度がでるのなら、また使ってみたいと
思っています。
無線がネックになっていると思うのですが、
無線で使われている方がいらっしゃったら、
その際の読み書き速度を教えていただけないでしょうか。

書込番号:5732290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2006/12/09 00:27(1年以上前)

下の方まで読まずに質問してしまいました。
書かかれていた人がいましたね。(失礼)
やや高速になった。という感じのようで、
RAID 5であることを差し引いても、無線での利用は厳しいですね。
有線前提で考えれば、割といい感じのようなので、
まずは机の周りを何とかした上で、検討します。

書込番号:5732446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

騒音はどのくらい気になりますか?

2006/11/29 17:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:2件

現在、会社で購入を検討しています。
この製品の前のHDL-GZ1.0TUは少し騒音が気に
なったのですが、HDL-GT1.0を使用中の皆さん
この製品の騒音は、気になりますか?

書込番号:5693166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件 HDL-GT1.0の満足度4

2006/11/29 17:32(1年以上前)

気になりません!
枕元にあったらさすがにうるさいと思いますが...

書込番号:5693201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/11/29 17:37(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。

もしこれを購入した時は、自分の近くに置かれるかなって
思ったものですから。
これで安心して購入を検討してみたいと思います。

書込番号:5693214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/11/29 22:26(1年以上前)

私は結構うるさく感じます(HDD4台の動作音とファンノイズ)。

自宅で使う場合、枕元でなくても居室には置きたくないです。
(廊下の棚において、ルーターにつないでいます)

会社なら暗ノイズのレベルが高いので気にならないかもしれませんが・・・

書込番号:5694471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/22 18:35(1年以上前)

東芝レグザZ2000用のLANHDDとして数日前よりGT2.0を使ってます。設置場所は現在テレビ台の下段に置いてますが、正直結構うるさいです。
ドライブ自体の音とファンの音。まあ普通1台でもうるさいのに4台も一緒に回ったらもっとうるさいのは当たり前ですよね、なおかつファンも2個あります。
ですからLANケーブルを長い物に替えて離して置こうと思ってます。
電源は切らずに365日、24時間つけっぱなしです。
早速録画しましたが、レスポンスは思った以上に早いです。いらいらするようなことはなさそうなので、その点は安心しました。
こういう物は実際買ってみないと解りませんね、これからバンバンに酷使する予定です。  使用レポートでした。

書込番号:5790428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カートリッジの再利用について

2006/11/22 13:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:3件

質問があります。

本機で使用されているカートリッジ型のHDDのカートリッジ部分を開けて、市販品のHDDを入れることは可能でしょうか?

発売されているカートリッジだと価格が高いので、上記ができれば良いなーと思っています。

メーカーに確認してみましたが、「お答えできない」とのことでした。


ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

書込番号:5664749

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2006/11/22 18:36(1年以上前)


クチコミ投稿数:3件

2006/11/22 21:17(1年以上前)

大麦さん、反応ありがとうございます。

リンク先を辿ってみたのですが、さらに沢山のリンクがあり、めぼしいものを見に行ったのですが、情報にたどり着くことができませんでした。

お手数ですが、どこを見れば良いか教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:5666117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/11/22 23:27(1年以上前)

SATAのディスクを入れて使うことは出来ますが、お勧めは出来ません。
本体が壊れても自己責任になりますよ。

書込番号:5666724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/23 17:55(1年以上前)

ありがとうございます。
無理な使い方はやめるようにします!

書込番号:5669436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

電源の運用方法で

2006/11/22 00:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:83件

このタイプのNASの使用を考えています。
職場で共有ファイルのサーバーとバックアップに
使う予定です。
この製品等を使用するにあたり、電源のON・OFF
をどういう風に運用するのがベターでしょうか?

1.最後に帰る人が毎日電源を落とす。
2.週末以外、電源を落とさない。
3.常に電源を入れっぱなし。

HDDの寿命、環境、電気代等々考えると悩みどころです。
よき、アドバイスを m(_ _)m

書込番号:5663436

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/11/22 00:49(1年以上前)

>職場で共有ファイルのサーバーとバックアップに
>使う予定です。

と言う事は、Raid5かRaid0+1ですよね。

私ならば、”3.常に電源を入れっぱなし。”を選びますね。

その理由は、

1.HDDは電源ON/OFFの際に読み書きヘッドがパーキング・エリアから、
  ディスク上に出ますので、この回数が多い程、ヘッドクラッシュなどの
  故障の可能性が増えると思います。

2.HDDに限らず、電子部品は電源投入時にラッシュカレントと言う、
  通常使用時の10倍以上の電流が部品に流れ、これによる故障がありますので、
  電源のON/OFF回数が少ないほど良いと思います。

3.Raidであれば、Arrayの構成情報を電源投入時にHDD上からコントローラが読み出すはずですが、
  これに失敗すると、Arrayの情報が飛んでしまいます。

以上のように、電源のON/OFF回数が増えるほど故障の可能性が増えますし、
朝電源を入れて、使えないと、業務に差し支えるのではないでしょうか?

デメリットとしては、

 ・電気代
 ・この製品の発火による火災の危険性
 ・地震による故障

があると思います。

書込番号:5663635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2006/11/22 01:03(1年以上前)

常に電源入れっぱなしだと、突然の電源断に弱くなる事も有り得ますよ。
HDDの設計だって、連続運転では無く、1日8h程度の使用を想定してる筈だし。
# 連続運転むけの専用HDDも実際には在る事だし。

まぁ、週末位は電源を落とす程度の運用がベストかも。

書込番号:5663692

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/11/22 14:45(1年以上前)

 24時間365日動作を前提とした・・と書かれてますし。
 使用用途を考えたら、常に電源入れっぱなしが基本だと思います。

書込番号:5664969

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/11/22 16:05(1年以上前)

>常に電源入れっぱなしだと、突然の電源断に弱くなる事も有り得ますよ。

そのような事は聞いたことがないですが、
具体的に、電源断に弱くなると言うのはどういう事でしょうか?

>HDDの設計だって、連続運転では無く、1日8h程度の使用を想定してる筈だし。

MTBFなどの故障率の計算には、1日8h使用等の数字を使うことがありますが、
連続使用で磨耗するのは、スピンドル・モーターとその軸受け位ですので、
HDDは通常、連続使用できるように設計しますよ。

冷却性能の悪いHDDであれば、連続運転は良くないと思いますが、
この機種は、

 ・24時間365日動作を前提とした、データ保護を最優先とした安全志向のハードウェア設計

 ・サーバーとしての常時利用を想定した放熱設計

ですので、私は24時間電源を入れたまま使うのが良いと思います。

書込番号:5665111

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2006/11/22 18:38(1年以上前)

メーカーサイトより、自動で電源の入り切りができる設定項目がある。
スケジュールによって、詳細な管理ができそう。
マニュアル参照してみては?

書込番号:5665540

ナイスクチコミ!0


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2006/11/22 20:14(1年以上前)

今の3.5インチATAHDDは24時間電源ONで問題ありません。
ただしDutyCycle(アイドル時間とアクセス時間の比)は5-10%以下ではないと駄目です。
高負荷をかけるとすぐに壊れます。

SCSIHDDは速度やI/F以外にDutyCycleが異なります。
物によっては90%以上など、高負荷の用途に耐えるようになっています。

また2.5インチHDDは対応モデル以外(HGSTのEシリーズや東芝の特殊モデル)24時間電源ONはやめた方がよろしいです。
ヘッド(スライダ)というのは浮上しているだけで空気との摩擦で摩耗します。
2.5インチHDDをずっと稼働させておくと、ヘッドが摩耗して正常に書き込めなくなってしまう事例があります。

書込番号:5665858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/11/22 23:07(1年以上前)

>そのような事は聞いたことがないですが、
>具体的に、電源断に弱くなると言うのはどういう事でしょうか?

「使っていない時間帯に停電するとそれが原因のトラブルの可能性があるので、使わない時間は電源を切っておく」ということを変な捉え方をしているか、「常時通電で電源が自然劣化したときに、トラブルが起きる可能性がないとは言えないよ」のどちらかではないかと思います。

前者なら間違いですし、後者ならRAIDタイプのNASをそのような心配で電源を切るのは本末転倒だと思います。

私が仕事先で使うなら、タイマー設定で週末は電源を落とします。
設備検査のための建物の全館停電が時々ありますので、電源の落とし忘れが無いようにするためです。

書込番号:5666623

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/11/22 23:28(1年以上前)

かっぱ巻きさんへ、

ご返信、有難うございます。

>「使っていない時間帯に停電するとそれが原因のトラブルの可能性があるので、使わない時間は電源を切っておく」
>ということを変な捉え方をしているか、「常時通電で電源が自然劣化したときに、
>トラブルが起きる可能性がないとは言えないよ」のどちらかではないかと思います。


なるほど、そう言う捉え方はありますね。

停電が発生した時に、Arrayの情報をHDDに書かない設定ですと、
Array configurationが飛ぶ可能性はありますね。

普通は電源断で、Array configurationやWrite Cacheの内容はHDDへ書くと思いますが・・・


>設備検査のための建物の全館停電が時々ありますので、
>電源の落とし忘れが無いようにするためです。

これは電気設備の基準法で決まっている漏電のテストで、メガをかける話ですよね。

その場合は前もって点検者から、アナウンスがありますから、
その際に落とせば良いと思いますが・・・

あっても、年に1度ですから・・・

書込番号:5666730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/11/22 23:51(1年以上前)

気になったので、情報を載せます。
ラッシュカレントについて
・電源のOFF/ONをしたときに流れる通常より電圧の高い電流のことですが、最近のほとんどの精密機器の電源はこの電流から保護する仕組みが組み込まれています。(タイムリレーなど)なので、問題にはならないと思います。
・完全に電源をOFFにしない場合(装置のタイマー起動などで待機電流が流れる状態)では、発生しませんよ。

仕事がら、ハードウェアの試験の時にラッシュカレントを流してテストを行いますが、電源部を通過した際にHDDやLSIへこの電流が届くことはまずありません。もし、届いたら破損する可能性が高いです。

私のお勧めは、「電源コードは挿したまま起動スケジュール機能でシステムの停止起動を行う」です。不要な電力を節約でき、適度に通電(待機電流)があるため、影響を最小限に抑えられると考えます。
※ 夜間だれもいない時間帯と、土日のシャットダウンすれば問題ないでしょう。

書込番号:5666854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2006/11/23 03:31(1年以上前)

本製品については24h365日稼動を謳いつつも、HDD自体はパワーマネージメント機能で時々回転が停止しますね。
また、センサーが異常を検知したら、シャットダウンまでする事ですし。

結局は、HDD自体は連続運転にならないようになってますね。
そう言う意味では、点けっぱなしでもいいのかな。

あと、「突然の電源断に弱くなる」ですが、HDDはメカニカル機構である以上、『問題なく長時間動作していた機械が、予期せぬ電源断によって止まる事により突然死となる』て事です。
ま、そんな事は有り得ないと思っていても、何時、何が起きるか判らないですからね。

書込番号:5667480

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/11/23 05:34(1年以上前)

>予期せぬ電源断によって止まる事により突然死となる

絶対無いってことはないですが、それは、電源断後の電源の再投入によるトラブルでしょ。

コンピュータのメーカのサポート部門に30年程いますが、
そのようなトラブルは余り聞いたことがないですよ。

アクチュエーターのダンパー用のスポンジが劣化して、
ヘッドが戻った時に、くっついて、次の電源投入時に
ヘッドが出ることが出来なかったトラブルは経験がありますが、
そのような事は稀ですので、気にしても仕方がないと思います。

それよりはむしろ、電源投入回数によるトラブルの発生率のほうが、
断然多いですよ。

書込番号:5667542

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2006/11/23 10:57(1年以上前)

>この製品等を使用するにあたり、電源のON・OFF
>をどういう風に運用するのがベターでしょうか?

個人的には、
値段と構成を考えたら普通のパソコンと同じ扱いで使い倒します。ただしデータのバックアップだけはきちんと取っておいていつ故障してもいいという運用をする。

なので、オフィスで夜は人が居なくなるのであれば

>1.最後に帰る人が毎日電源を落とす。

を採用するかな?
製品の運用寿命を数年と考えれば毎日電源ON/OFFしても極端に寿命が異なるものとは想像し難いですし、ハードの寿命を気にするよりはデータのバックアップの方に比重を置きますね。

書込番号:5668161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2006/11/23 12:35(1年以上前)

みなさん 貴重なご意見をどうもありがとうございます。
ここを見ていないうちにこのように盛り上がっていたのに
とても感謝します。
スケジュールで運用ができるのは勉強不足でした。
これを使って週末の電源断 ぐらいでやってみようかなと
思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:5668496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コネクタの信頼性について

2006/10/26 10:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:17件

以前にRATOC製のカートリッジ式の製品を使っていましたが、頻繁にHDDカートリジを差し替えていると、カートリッジと本体の接続部分のコネクタの接触が悪くなって、何度か修理に出すハメに。トラブルが発生する度にデータが飛んだりしたので、結局は怖くて使えなくなりました。

部品レベルで調べてみると、モレックスやヒロセの(こういった)コネクタでは挿抜寿命は300回とか500回程度でした。これはRATOCに限ったことではなく、カートリッジ式HDDではどこの製品も同じようなコネクタが使用されている様です。
#デイリーで抜き差しするような用途では使えない。

この製品は「オフィスユースにも耐えうる高信頼」とありますので、その辺も考慮して設計されているのかどうか、非常に気になっています。どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら情報を頂けませんでしょうか。

書込番号:5572716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2007/01/15 12:40(1年以上前)

モニター販売で購入しました。本体とカートリッジはHDDのコネクタをそのまま使っています。 市販のリムーバブル筐体のように中継する形態ではありません。 従って抜き差し寿命はHDDのコネクタ寿命に依存します。それ程大きな数字ではないと思いますので毎日抜き差しする使用法では無理でしょう。

書込番号:5884320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2007/02/11 23:14(1年以上前)

先日seagate社の技術者と話す機会がありHDDのSATAコネクターの抜差し回数の寿命はどのくらいあるか尋ねたところ何と10,000回はまあ実用上問題ないのではと言っていました。本当にこんなに抜差しして大丈夫なのか疑問は残りますが、それを信じて計算しました。

【前提条件】
・平日朝カートリッジを挿入して夕方カートリッジを抜く・・・すなわち一日2回
・休日は抜差しを行わない

以上より一年間の抜差し回数は52週x5日x2=520
10,000÷520=19.2(年)

ということで19年間はコネクターは持つという計算です。

しかしですね、・・・ちょっと待ってくださいよ。
19年間の間には担当者が病欠して替わりの人が抜差しする事もあるでしょうし、カートリッジ4台を保管金庫まで持っていく際にうっかり落としてしまう、あるいは挿入が不完全で電源を入れてしまったり、入れる位置を間違ったりする可能性が【絶対に】ないとは言い切れません。

私としてはコネクターの抜差し寿命より毎日抜差しして別の場所で厳重に保管する行為のほうがデータ破損の確率が高いと思うんですが、いかがでしょうか?

書込番号:5989769

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL-GT1.0
IODATA

HDL-GT1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

HDL-GT1.0をお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング