
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年5月6日 14:07 |
![]() |
1 | 4 | 2010年10月15日 11:51 |
![]() |
0 | 9 | 2010年7月22日 09:52 |
![]() |
0 | 6 | 2010年7月1日 01:43 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月3日 21:51 |
![]() |
0 | 8 | 2010年3月26日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
お世話になります。
この度、このHDL-GT1.0をアウトレットにて2台目を購入し、
11792265の書き込みを見てディスクを250GB→500GB化を図りました。
また、元々所有していた1台目は2TBのものを4TBにした実績があったので
この2台目もRAIDを1TB→2TB化しました。
それを踏まえてですが、余っている2TBのディスクが4本あり、
ファームウェアの問題で4TB以上のRAIDが不可能なのは承知していたのですが
本体が1TBとディスクとして認識し4TBで取りあえず使えると思っておりました。
ところが、RAID崩壊後に、あらかじめ再構築しておいた2TBのスロットを起動
ディスクとしてメンテナンス実行すると、
「不明なエラー」と表示され、本体もステータスランプ、全スロット赤点灯に
なりメンテナンスに失敗してしまいます。
起動ディスクを500GBに戻すとメンテナンスは成功します。また、後方スロットより
順次2TBのディスクに交換してはメンテナンスを繰り返し試したのですが、起動ディスク
のスロットが2TBになると失敗します。
これは上限容量が1TBまでと言う意味では無く、2TBのディスクそのものが対応して
いないとの事でしょうか?どなたか試された方いらっしゃいましたらお願い致します。
ちなみにディスクは WD20EARS です。
0点

IODATAのサポートへメールで問い合わせされた方が良いと思います。
KAZU0002さんに日本語大丈夫か?などと言われる前に。
書込番号:12088269
1点

ヒロっちさん。ご返信どうもです。
説明下手で申し訳ありませんでした。
簡潔に言いますと、2Tのディスク換装で、トータル8Tでの
RAIDは無理でも認識はするかどうかが知りたかったもので。
内容が内容だけにサポートは無理そうです。
わかり辛くて申し訳ありません。
書込番号:12091339
0点

1TBX4まではOKみたいけど内部で4T以上は無理でしょうねぇ
ファームウェアーを書き換えないと無理だと思われます。
当然の事ながら構築したHDDのバックアップを取っておく事をお勧めします。
書込番号:12097160
0点

ヒロっちさん どうもです。
やはり、2T×4本のディスクの4T構築は無理そうです。
RAID崩壊からのメンテナンス実行時にエラーになる所を
見ると、容量の上限を制御しているのでは無く、2Tのハード
ディスクが対応していない様です。
諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:12099251
0点

Advanced Format Technology が適用されたHDDだからではないでしょうか?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html
ユーティリティで使えるようしたらパフォーマンスは落ちるけど
使用は可能になると思います。
書込番号:12977700
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
レイド崩壊モードにてHDDを再認識させようとした時に認識しない時がスロットが発生するのは何故?2ストロットはダメで3スロットは認識したり、2・3スロットはOKなのに4スロット目がダメで、レイド崩壊モードから再構築できなかったりと、何故か不安定・・・やっぱり 250G→500Gの容量アップは何かに問題が・・・。
普通に250Gのレイド 0+1から起動して 4・3スロットを 500Gへ交換しレイド再構築後 1・2 スロット 500Gへ再構築は うまく行くのに レイド崩壊モード からだと、HDDが認識したりしなかったりで とっても 不安定な・・・・
ファームのバージョンは1.34です。←IODATAから再販品を購入したので・・・。
レイド崩壊モードのレイドは何がいいのでしょ? 0+1じゃダメなのかな?
0点

取扱説明書の159ページからは読みましたか?
http://www.iodata.jp/lib/product/h/1744.htm
こちらから最新マニュアルがダウンロードできます。
場合に依っては「強制的に再構築」する必要が有るみたいですが...
<161ページより...
書込番号:12054376
1点

名無しの甚兵衛さん 回答ありがとうごさいました。
再度マニアルを確認し、再チャレンジしてみます。
書込番号:12057563
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

こんちゃ
マニュアルに書いてあるだろ〜!
って書こうとして、IO-DATAのサイトでマニュアルざーっとみたけど、記載がなさそうですね。
障害が起きたHDDを特定して、同じ仕様(容量、回転数、インターフェース等)のHDDを用意する。メーカーが同一である必要はない。
1.本体の電源を切る。(たぶん、ホットスワップ非対応でしょうから)
2.障害の起きたHDDと、新品のHDDを入れ替える
3.電源入れると、RAIDの再構築が走る。
書込番号:11658902
0点

KAMAちゃん様、迅速な返信有難うございます。
KAMAちゃん様の手順で作業した場合、データってどうなるのでしょうか?
RAIDを再構築したら、データは復旧するのでしょうか?
再度、質問で申し訳ありません。
書込番号:11658969
0点


尻尾とれた様、返信有難うございます。
教えていただいたサイトは購入前に確認しましたが
これと言って具体的な復旧方法が載っていないので・・・・・
見方が悪いのでしょうか?
書込番号:11659093
0点

本格運用を始める前の今の段階でテストしてみる事をお勧めします。
わずかな容量のファイルを入れてみてカートリッジを抜差ししてみて
そのファイルが消えてなくならないか、あるいは復旧方法を実際に
経験する事が重要です。さらに「電源コードを突然抜いて見る」
などの過激な実験もやってみたら今後の役にたつと思いますよ。
何千個ものファイルを入れてしまってからでは恐ろしくてとても
そんな事はできませんが・・・。
書込番号:11659259
0点

こんちゃ
尻尾とれたさんの解答で完了したと思ったのですが・・・
え〜っと
RAID1+0とはどういうシステムか理解してれば幸いですが、
とりあえず、「RAIDとは」でネット検索して理解を深めてみて下さい。
そうすることにより、自分が何を理解していて、ここで何を質問しなければならないか、見えてくると思いますよ〜
書込番号:11660283
0点

solaris123様、KAMAちゃん様、返信有難うございます。
>本格運用を始める前の今の段階でテストしてみる事をお勧めします。
本日、本格運用の前にテストしてみます。
http://www.the-hikaku.com/file/what2.html
を見て、RAIDとBack upの違いを理解しました。
まずは復旧のテストをして、そこで質問がありましたら再度登場します。
有難うございました。
書込番号:11661689
0点

念のため補足説明です。
「電源コードを突然抜いて見る」テストですが停電時のシミュレーションです。
以前予備機を使って「書き込み動作していない時」に3回実行してみましたが
3回ともRAID崩壊はせずデータも無事でした。
但しスレのなかで「シャットダウン中に停電」という特殊状態でRAID崩壊して
しまったという報告もあり、自分は現在はUPSを使っています。
[10398794]参照
書込番号:11662044
0点

solaris123様、返信有難うございます。
ただいま
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/
で、RAIDを勉強中でございます。
先ほど、ハードディスクカートリッジ1・2を抜いた状態でLANDISKにアクセスしたら
データの読み込みが出来ました。
ただいま、ハードディスクカートリッジを差し込んでミラーペア再構築中でございます。
ミラーペア再構築中が終わったら、今度はハードディスクカートリッジ1・3を抜いて確認してみます。
取り扱い説明書に
『本製品のRAID構成されているハードディスクカートリッジは、
障害発生時以外には抜き差ししないでください』
『不用意に抜き差しすると冗長性が失われたり、RAID構成が崩壊してすべての
データを失う危険があります』
と、載っていたのでハードディスクカートリッジの抜き差しには勇気がいります。
電源コードを抜くの過激なテストは、まだ行っていません。
solaris123様のように、予備機があれば心置きなくテストを実行するのですが
ちょい怖くて、なかなか実行に移せません。
USPの導入も視野に入れて運用していきます。
いろいろ有難うございました。
本格運用したらレビューの方に書き込みを致します。
書込番号:11662102
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
この口コミと苦労話を参考に4TB化を目指しましたが、挫折しそうです。
ご指導お願い致します。
ファームウェアはIOのホームページから2010/6/25時点での最新のバージョンにしました。
先人に倣い
1、新しいWD1TB HDD(WinXP上で、USBで外付けにし、フォーマットしたHDDても4TB化できませんでしたので、Acronis disk directorでパーティションを削除したHDDを用いました)をスロット#2に入れて、残りは旧HD(各250GB 3本)でRAID0を構築。
2、電源を落として、その新HDを#1に移動。
3、新しい1TBのHDを残りの3本(#2−4)を入れて電源オン。
4、崩壊モードになるので、「メンテナンス」を実行。
5、メンテナンス終了後に「完全な初期化」を行おうとしましたが、メニューに見つかりせんでしたので、
メニューにある「おそらく通常の」HDDのフォーマットを行いました。結果として4TBはできませんでした。1TB以下のままです。
今までの質疑を見ると、この「完全な初期化」できるかがキーになると思います。
画面で見るマニュアル(約250ページ)でも、検索をかけても見当たりません。
どこにあるのか、どのように5以下操作するのかご指導お願いします。
0点


「メニュー」→「システム」→「システム初期化」
HDDのフォーマットとは違います。
本体を工場出荷状態に戻す作業です。これにより
古い設定がすべてクリアされて、本体が4Tを認識します。
がんばって挑戦してください。
書込番号:11561110
0点

solaris123さんとかぶるが、
画面で見るマニュアルP155、157に記載してあるよ
書込番号:11561289
0点

[11083571]も参照してみてください。
書込番号:11562218
0点

さっそく大勢の方から、御指導いただきありがとうございます。
ここに書いてある通り行ったはずですが、うまくいかなかったので、ポストしました。
Raid0 3TBまでは設定できるようになりましたが、もうこうなれば4TB化を目指すしかありません。
当方HDL-GTは1.0と1.6を所有しております。また750GBのタネHDDもオークションで入手しておりました。このような「恵まれた」環境でありながら、4TB化は大変です。想像を超えた時間と忍耐が必要です。
やっと1TBのHDDをスロット1に入れ、システム初期化を実行する画面にたどり着きました。
今まではここで、内蔵HDDの完全消去を行うにチェックをいれて「システムの初期化」を実行したのですが、これがいけなかったのでしょうか?
システムの初期化だけ行います。
なお 教えていただいたIOのQ&Aの次の文章も誤解を招く恐れがありますね。
いまだに「完全な初期化」の意味が理解できません。
本製品のシステム初期化(フォーマット)にかかる時間ですが、おおよそ目安として、30分かかります。(※容量には関係しません。)
ただし、「内蔵HDDの完全消去を行う」にチェックを付けてシステム初期化実行した場合は1GB当たり1分かかり、容量によっても時間が異なります
書込番号:11567083
0点

初期化実行しました。画面では数分と書いてありますが、15分ぐらいかかkりました。
システムのバージョンは、初期化されているかと期待ましたが、1.32のままでした。
構成ディスクはWDC WD10EA1TB4台となっております。
ボリューム情報は RAID5 全容量743.1GB, 空容量 743.1GB (100%)
状態は再構築中です(1%complete)
途方もない時間がかかりそうです。
ここで中断し、別な手段がありますでしょうか?
書込番号:11567156
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
こちらの情報を見ているとこの製品はHDDの入れ替えで4.0TBにすることが
可能であるように見受けられます。
ところが、Yahooオークションで6.0TBというものが出ていたのですが、
このようなことも可能なのでしょうか?
今あるHDDは最大で2TBのものもあるようですが、ひょっとしてこれを
4本使用することで8.0TBまで増設することも可能なのでしょうか?
0点

http://www.iodata.jp/product/hdd/businessnas/hdl-xr/
シリーズが違いますが、8TBまで対応の物があります。
でも、法人向けとなっていまし、価格も一般の方は手を出さないと思います。
本題として、パソコンのパーツでオークションのものは、あまりお勧めできません。
付属品が欠けていたり、提示されている仕様のものか分かりませんので。
価格が安く手ごろという場合もありますが、HDD自体どのくらい使用してきたかはっきりしない物は特に。買ってすぐに壊れても誰にもんくを言えば・・・
2TBのHDDを必要容量分の台数を購入してRAIDすれば良いと思いますが。
書込番号:11173794
0点

HDL-GTシリーズではファームウエアが4Tまでしか対応していないので
6T化はむりです。 挑戦したみた投稿がありますので参照してください。
[8929463]
書込番号:11173909
0点

きらきらアフロさん、solaris123さん、フォア乗りさん
ご回答ありがとうございます。
たしかに、ファームウェアを改造してある旨が記載されておりました。
そうですか、確かに私がオークションのものに手を出すのは難しそうですね。
ご紹介いただいたやり方を検討させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:11181781
0点

基本的にこの商品は、HDD容量のアップグレードをサポートしていません。
それは、公式ページを見ても、「利用可能な交換カートリッジ」が元の容量と同一なことから確認できます。
掲示板で公開されているのは、「ファームウェアの仕様の一部」を利用することで自分の容量を忘れさせ、再定義しているに過ぎません。
これは、正規の仕様ではなく、内部の機能として別の目的で作られた仕掛けを使ったものなので、「正しい方法や、保証の範疇にある手段では有りません。」
仮につかったドライブがRHDシリーズであったとしても、保証もサポートも受けられない手法ということです。
また、これは、自分自身の容量を確認し、定義する手法が確立されていることによって成功していますので、製品のラインナップに存在しない容量は定義することができませんから、4TB迄しか拡張ができないという話になります。
というか、自分が何をしているかを理解しているのなら「試すまでも無く、不可能な手法である」と理解できるはずの作業です。
実際には「未定義であるために、適切なボリュームを設定できない」だけですから、ファームウェアに項目を追加することによって、8TB迄拡張することはできます。
パーティションテーブルがMBRパーティション形式で定義されているため、2TB以上のドライブがリリースされても、システム的に対応はできませんが、少なくとも2TBを4本は問題なく動作することは確認しました。
したがって、「容量の変更自体が、保証の範疇の操作では無理」です。ここで公開されている手法は「定義されていない容量を見つけられないので、4TBより大きな容量を認識することは無改造では無理」です。
但し、ハードウェア、OSとして持っている制限ではなく、ファームウェアのスクリプトが「知らない」レベルですから、ハードウェアや、ソフトウェアの根幹部分に関しては「対応は可能である」といえます。
それ以前に、あんまりこの機種は速くありませんので、容量だけ積むのもバランスは悪いかもしれませんね。8TBは、ビルドするだけで3日くらい掛かったと思いますw
ここの裏技的な仕様の流用だと更に時間は掛かるでしょうね。
書込番号:11183219
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
初めて質問させていただきます。
先日、購入しました。現状は使用するときだけ電源を入れています。
しかし設置してある場所が別棟のため夜間などに使いたいとき
不便を感じています。常時稼働を考えていますが停電が心配です。
UPSを併設したいのですが、連動してシャットダウン出来る機種は
APC製に限られているようですが、1〜2年と寿命が短いのです。
他社製の3〜4年寿命のUPSで連動可能の物は無いのでしょうか?
0点

オムロンはいかがでしょうか。
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/ups/bz35-50lt2/bz35-50lt2.html
書込番号:11078810
0点

ぱふっ♪さん、ありがとうございます。
紹介されたHPを見てみましたがHDL-GTシリーズについて
検証されていないみたいですね。
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/ups/storage.htm
で検証済みの機器は
BYタイプ→HDL-XRシリーズ
BZ/BYタイプ→MDLM-GWNシリーズ
だけのようです。
HDL-GTとHDL-XR、シリーズ名が違うので不安です。
どんなもんでしょ?
書込番号:11089000
0点

ん〜、どーなんでしょうね。
こればっかりは人柱になって実際に買ってみるしかないかもしれません。
法人名・学校名を名乗ると商品を貸し出してくれる場合があります。
書込番号:11089317
0点

自分はAPCのUPS(CS500)を使っていますがすでに3年以上電池交換
せずに使い続けています。ご参考まで
書込番号:11089579
0点

solaris123さん、ありがとうございます。
APCのHPで調べましたら気温によってバッテリー寿命が
変化するみたいです。
CS500:1.2〜2.5年(35℃〜5℃)
ES500:2〜4年(35℃〜5℃)
自動車のバッテリー寿命と比較すると大差ないです。
APCは寿命の最短値を期待寿命として表示している。
5年とか7年としている他のメーカーはどうだろうか。
まあ、人柱はきついのでAPCに決めたいと思います。
書込番号:11092824
0点

APC BR400G-JPを注文しました。
ここでちょっと気になることがあります。
停電時にHDL-GTがUPSから信号を受けて安全にシャットダウンしますが
USB端子に増設したHDDがある場合、増設HDDはどうなるのでしょうか?
UPSとパソコンが接続され停電時に安全にシャットダウンしても
外付けUSB接続のHDDがあった場合も同じように心配です。
HDDにアクセスが無いときは停電しても大丈夫なのだろうか?
書込番号:11099008
0点

HDL-GTを手動で電源断したときにUSBに接続している外付けHDDは
どういう挙動をとりますか?
自動シャットダウン時もその時と同じ挙動をとります。
書込番号:11099078
0点

solaris123さん、遅くなりましてすいません。
手元に接続対応するHDDが無いため他社のHD-CE500LU2を
USB接続して電源ボタンをOFFにしてみましたが
止まりませんでした。
HDL-GTは電源ボタンをOFFにしてもスタンバイモードになり
電源は切れないようです。
このHD-CE500LU2はLAN接続の時のみアクセスが無いと自動停止
しますがUSB接続だと回りっぱなしみたいです。
仮に接続対応するHDDをつないでも省電力モードになるだけで
連動して電源が切れるという文言は説明書に見あたりませんでした。
とりあえずRAID0+1にしてPCのHDDに保存した物を時々上書き保存します。
書込番号:11142462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





