HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥86,500

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ HDL-GT1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

(508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

4TB化出来ません。( ┰_┰) シクシク

2010/03/07 19:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:12件

軽い気持ちでHD入れ替えれば4TB化出来るかと思ってこの製品を買い、この口コミで色々な作業がある事を知って、成功者さんのレポートを見ながら4TB化を目指しましたが、どうしても4TB化出来ません。

1、新しいHDを#2に入れて、旧HDでRAID0を構築。
2、電源を落として、その新HDを#1に移動。
3、残りの3本を入れて電源オン。
4、崩壊モードになるので、「メンテナンス」を実行。
5、メンテナンス終了後に「初期化」実行。
この段階で「ペカッとGoGo」さんの手順では1.75TB(私の場合は3.2TB)で認識するはずですが、990MBのままです。(RAID0)

#2〜#4のHDを外して、PCにつないでフォーマット状況を見ると。
250MBの利用可能領域が作成されて、システムが利用する領域があり、約700GBが未確保領域として全く利用されていません。
このままでは以降の手順を行っても未確保が使用されないようです。

ファームは購入時に最新の「1.32」となっていました。
もしかするとこのバージョンでは4TB化は無理なんでしょうか。?
皆さんの成功例を見る限りでは、最新バージョンでの成功例は無いようですのでバージョンによる制限があるんじゃないかと疑っています。

ダウンバージョンは可能なんでしょうか。?

可能ならダウンバージョンで試してみたいと思っています。
ダウンバージョンがだめとなると諦めるしかないですね。( ┰_┰) シクシク

書込番号:11049566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/07 22:44(1年以上前)

[10386624]を参考にして再度トライしてみたらどうでしょうか。

書込番号:11050969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2010/03/08 17:13(1年以上前)

「10386624」も参考にしていたんですが。

もう一度、「10386624」の手順開始位置まで持ってくるのは、週末でないと出来ませんので今週末にでも再トライしてみます。(^^ゞ

書込番号:11054142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/03/14 12:30(1年以上前)

自己レスです。

4TB化出来ました。
現在RAID0からRAID5への構築中です。

これが終われば晴れて3TB化完成です。(^。^)
最終的には「ペカッとGoGo」さんの「8142383」の通りの手順でうまくいきました。

3.の「完全な初期化」を勘違いして「フォーマット」を行っていた為うまく行かなかったのが原因でした。

「完全な初期化」と言うのが有るのが解らなかった。(^_^;)
メニューからあちこち見ていたら「完全な初期化」が見つかって「あぁこれだ」と解ったので手順の3.から実行したらすんなりと出来ました。

「solaris123さん」
有難う御座いました。
と言う事でファームのバージョンは関係ないです。(笑)

書込番号:11083571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/14 17:47(1年以上前)

おおっ、ファームのバージョンアップ(Ver.1.32)は無関係でしたか。
よかった、よかった。
これから予備機を使ってバージョン違い(1.31と1.32)での4T化実験を
行おうとHDDをかき集めていたところでした。
メーカーの人もここの掲示板をけっこう見ているようなので
4T化阻止の悪巧み(?)でもファームに入れたかと思っていました。

書込番号:11084780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/14 22:34(1年以上前)

まとめです。
ver-1.32までのバージョンでは4TBまでのグレードアップ(4TB)が可能です。
いままで投稿された手順を【忠実に】実行すれば4TB化出来ます。
自己流でプロセスを飛ばすと失敗します。
非常に時間が掛かりますが4TB化のコストと思って下さい。

書込番号:11086310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/17 12:14(1年以上前)

今回の件でいろいろ調べているうちにファームウエアバージョン"ダウン"の
方法がわかりました。

「完全な初期化」を行うとファームウエアのバージョンが1.00となってしまいます。
ただし実際ファームウエア自身が古くなってしまう訳ではなくなんらかのバグで
表記のみが1.00になってしまうのです。
実際の設定項目などは最新のバージョンの体裁ですし、[11097060]で指摘した様に
1.21未満のファームウエアでは4TBは定義されていないので、もし本当に1.00になって
しまったら4TB化は不可能になってしまいます。
実際のファームウエアバージョンアップ作業ではどうやら中身ではなく表記のみを
たよりに新旧を判断しているのでこの状態ではあらゆるバージョンをインストールする
事が可能になります。実際に自分の予備機を使って実験したところバージョンダウンが
可能でした。(マシン自体は1.00からバージョンアップしたと思っているはず)

手間は非常にかかりますがバージョンダウンの方法があるという報告でした。

書込番号:11098605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/03/17 13:14(1年以上前)

「solaris123さん」
重ね重ねの情報有り難うございます。

私の場合も
「完全な初期化」を実行している訳ですから、結果的に「ダウンバージョン」になっていると言う事なのでしょうね。
4TB化出来たのでファームのバージョンまで見なかったのですが。(笑)
もう一度確認して例え表記上でもダウンバージョンしていたら最新を充てて見る事にしたいと思います。

アイオーがダウンロードページで公開しているファームは一つ手前の1.31迄なんですね。
もっと前のファームは手に入らないようになっている。?

※もしかしたら最新にしたら4TBとして使えなくなったりして。(爆)σ(^_^;)

書込番号:11098830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/17 13:42(1年以上前)

>アイオーがダウンロードページで公開しているファームは一つ手前の1.31迄なんですね。

1.32公開していますよ。
http://www.iodata.jp/lib/product/h/1743_winxp.htm

1.32は電源部障害関連の重要な変更が入っており、お知らせメールが
しつこく来ていましたので、取り下げる事は絶対にないと思います。
1.32で4TB化出来ないのではという不安は上記のようにバージョンアップを
しつこく通告してきていたので「もしかして・・・」と深読みしました。

書込番号:11098907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/03/17 18:19(1年以上前)

「solaris123さん」
私の書き方が悪かったですね。(^^ゞ

「古いバージョン」の意味だったんですが。(笑)
さかのぼって過去のバージョンを探して見たら「1.31」しかないようだったので・・・(^_^;)

メーカーによっては公開した全ての旧バージョンもダウンロード出来る所も有るんですが、アイオーは一つ手前までしかダウンロード出来ないみたいで・・・(^_^;)

書込番号:11099786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/17 18:31(1年以上前)

古いバージョンの意味だった件了解しました。

自分はファームウエアの旧バージョンはすべて保存しておく主義で
HDL-GTは、1.02 1.11 1.21 1.24 1.26 1.27 1.28 1.29 1.30 1.31 1.32を
現在保存しています。 今回1.02を入れてみて設定画面を
みたら懐かしかったです。

書込番号:11099827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/27 21:56(1年以上前)

その後、予備機を使って4T化の実験をずーと行ってきました。
結論としては、
・「完全な初期化」
・「2番Diskを1番に入れ替える」
・「Ver.1.21以降を使う」
が4T化の必要十分条件です。
その他のプロセスは工夫次第で短縮化出来ます。
但しこれから4T化を行おうとする方はやはりこのスレで
公開された手順どおり忠実に実行するほうが無難です。

書込番号:11150200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイルコピーエラーについて

2010/03/06 12:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:106件

こんにちは。
とても困っていることがありますので、お分かりの方は教えてください。
早速ですが現在「HDL-GT1.0」を使用しています。
そのドライブをマウントしてファイルやフォルダをコピーします。
通常の数ファイルやフォルダなどのコピーは何事もなく出来ますが、
1ファイルが数百メガや、数百個のファイルを一回の操作でコピーすると
途中でエラーとなってしまいます。
私の利用している端末は2台ありますが、2台とも同様の現象となります。
一旦エラーとなると、そのドライブは見られなくなりエクスプローラにて
ドライブを選択すると

X:をXXXXXに再接続するときにエラーが発生しました
Microsoft Windows Network:ネットワークパスが見つかりません。
この接続は復元されませんでした。

などの、ネットワークエラー表示されてしまいます。
その場合はWindowsを再起動するか「ネットワーク接続」より対象の
接続を切断し、再接続をするしかありません。
皆さんは上記のようなコピーや移動をしてもエラーにならないでしょうか?
また、対象方法があればお教え願います。

●環境・設定
 ○NAS側
  システムバージョン :1.31
  有効な共有サービス :Microsoftネットワークファイル共有
  内蔵ボリューム1の動作モード:RAID1+0(ミラーストライピング)
  クイックコピー :有効
  セルフバックアップ :スケジュール無効
  リモートバックアップ :スケジュール無効
  ディスク省電力 :なし
  ランプの明るさ :暗
  起動スケジュール :無効
  筐体内温度 :36℃
  メインFAN回転数 :1335rpm
 ○クライアント側
  OS :Windows XP Professional
  接続方式 :有線LAN(100BASE-TX)
  OS :Windows XP Home Edition
  接続方式 :有線LAN(100BASE-TX)

書込番号:11041759

ナイスクチコミ!0


返信する
Mr.774さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:18件

2010/03/06 14:06(1年以上前)

私の環境では数ギガのファイルも問題なくコピーできています。
ただ、一度に数百個ものファイルをOSのコピー機能を使ってコピーする事は信頼性の面から行っていません。
この製品が発売されて間もない頃の話ですが、同様の方法で数百個のファイルをコピーした際にダイアログ上では正常にコピーが終了したハズがいくつかのファイル(フォルダごと)が欠損していた事があったからです。
それ以降は容易に確認ができる様小分けにコピーするかベリファイ機能を持ったコピーソフトを利用しています。

本題に戻りますが、アクティブリペアやチェックディスクは行なってみましたか?
もし行なっていたらその結果を知りたいのですが、まだ行なっていない様でしたらちょっと待って下さい。
現状でドライブに物理的な障害が発生している場合、アクティブリペアやチェックディスクによって障害が拡大する可能性もありますのでくれぐれもご自信の判断でお願いします。
問題の切り分けの為にもこのチェックをせざるを得ないとは思いますが・・・

書込番号:11042153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2010/03/06 18:47(1年以上前)

早速お返事ありがとうございます。
お教えいただいた「アクティブリペア」と「チェックディスク」を
行いましたが、特にエラーは見受けられませんでした。
症状が治ることを期待したのですが、残念でした。
もし、他の方法で症状が改善しましたら連絡します。

書込番号:11043623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2010/03/07 09:36(1年以上前)

おはようございます。
昨日は、ありがとうございました。
上記の現象の原因が判明しました。
原因は「HDL-GT1.0」に接続をしてあるスイッチングハブでした。
そのスイッチングハブを介さずファイルやフォルダをコピーすると
問題なく作業が終了します。
色々と調べていただきありがとうございました。

書込番号:11046886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 ingoriさん
クチコミ投稿数:5件

私がしたい事をおおざっぱに書きます。
外部からパスの制限付きでネットワークドライブをマウントしたいのです。

ローカルではafpにIPアドレスを打ち込んで、アクセス権の設定したユーザー名とパスを打ち込めば
その使ってるPCのデスクトップにあがってきます。

外部からテストでネットワークドライブ用としてGT内に作製し、外部から覗くとそのままでは見れませんでした。
そこでGTのIPアドレスを控えルーターのDMZに打ち込み、外部から覗くとちゃんとマウントできたのです。
って事で、マウントは確認しましたので。
本来DMZは緊急のゲーム用として使用してるので、つかえないから、GT用のポートを開く事にしました。
ところが、GTのポート番号を知りません。
テストで、20〜50000までを解放した結果、外部からデスクトップ上にマウントできました。
・・って事で、ポート番号が存在するのですが、きっちり指定したいので、番号を調べる方法が解る方ご指導してもらえないでしょうか?

書込番号:10965362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

RIDE1+0ミラーストライピングって

2009/12/17 18:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 ingoriさん
クチコミ投稿数:5件

根本的な質問なんですが、RIDE1+0ミラーストライピングの強みって、上2つのDISKに普段のデーターで下2つに上2つと全く同じデーターを書き込んでいくから、容量は半分でもバックアップに近い事から安全なんですか?

実はそうかな?って勝手に思いこんでいるのですが・・
もしシステム的に考え方が違うのでしたら、私がしたい事を書きますので、近い方法を教えてもらえると助かります。

1.おかしくなった時用に、物理的にバックアップデーターを分けて残しておきたい。

仮にHDL-GT内で2つにDiskが分ける事が出来たとして、
Adiskで一部データーを捨てたがやはり復旧したい時、その前日にBdiskにバックアップをしていて、
そちらに繋げば前日のデーターなら復旧する事が出来る状態として使用したい。

少しややこしいかも知れませんが、ご教授してもらえると助かります^^;

書込番号:10645305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/17 18:19(1年以上前)

RAID10(1+0とも)は複数のRAID1アレイをストライピングするもの。
それぞれのRAID1アレイ内のアレイの構成数-1までのHDD故障に耐えられる。

バックアップとRAIDは意味合いが違う。RAIDは誤ってデータを改変してしまうと修復できないから。

>1.おかしくなった時用に、物理的にバックアップデーターを分けて残しておきたい。
それはRAIDでは実現できない。
何らかのアプリケーションを使って定期的にバックアップををとれば可能。

書込番号:10645383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/17 22:37(1年以上前)

>1.おかしくなった時用に、物理的にバックアップデーターを分けて残しておきたい。
OSが不調になったら、以前の好調な状態を何日分か保存して置きたいという事でしょうか?
ならば、アクロニスなんかの市販のバックアップソフトを毎日定時スケジュールで
ファイル名を変えながらOSイメージバックアップを取られれば良いかと・・・
ただOS自体RAIDですと使えるソフトが限られますが。


>Adiskで一部データーを捨てたがやはり復旧したい時、
ならバッファローなんかのごみ箱機能がよいかも・・・
              ↓
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF6597
削除したファイルがLANのHDDに勝手にバックアップされます。

外していたらすみません。

書込番号:10646763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 osawa603さん
クチコミ投稿数:5件

すみません。めちゃくちゃ困っています。質問させてください。
HDL-GTを移動しようと思って、終了ボタンを押したら完全に止まる前
に停電が起き止まってしまいました。そこで再起動すると

ピーピーと警告音が鳴って赤ランプが点きました。

説明書に順って、192.168.0.200でアクセスしたところデータが一致して
いないとのこと。 RAID5で組んでいたので1つのHDを止めれば良いのです
が、しかし、困ったことに2つずつ データが揃っているようです。です
から、3つ起動すれば1つは必ずデータが一致しないの です。どうした
ら良いでしょうか?

このHDには私の結婚式の写真から子供の出産の写真まですべて入っていま
す。本当に困っています。どうか良きアドバイスを!

書込番号:10398794

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/10/31 19:34(1年以上前)

メーカーサイト
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15793.htm
過去ログ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382012508/SortID=8665593/
業者に頼む(68万強)
http://www.daillo.com/jp/customerscomments/each/case_a0243.html

なぜ大切なデータをバックアップしていないのでしょうか。
HDDは必ずいつかは壊れるものです。幸運を祈ります。

書込番号:10399011

ナイスクチコミ!1


スレ主 osawa603さん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/31 19:52(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
バックアップになると思ってRAID5を組んだのですが、それだけではまずいの
でしょうか?

マニュアルは読んだつもりです。困りました。

書込番号:10399105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/10/31 20:03(1年以上前)

>バックアップになると思ってRAID5を組んだのですが、それだけではまずいのでしょうか?
まずくないのであれば、困ることはないでしょう。
なぜあなたは困っているのですか?大事なデータが1ヶ所にしかないからなのではないのですか?

とにかく、メーカーに問い合わせるなり、復旧させることを頑張ってください。

書込番号:10399153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2009/10/31 20:20(1年以上前)

何万分の一の確率での被害が起きてしまったようですね。
シャットダウン処理中の停電という最悪の事態です。
RAID5の保護とは無関係です。
自分も何もしてないとき電源ケーブルを足で引っ掛けてしまい電源瞬断の
経験がありますが、このときは無事復旧しました。
シャットダウン処理中はもちろんディスクに情報を書き込みをしている
最中ですので、この時の電源断は非常に苦しいです。
例えばマザーボードのファームウエア更新中に電源断になった時のように
はっきり言えば「絶望的」です。

お役に立たず申し訳ありません。

書込番号:10399258

ナイスクチコミ!1


Mr.774さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/31 22:21(1年以上前)

スレ主さんのお気持ちお察しします。
バックアップではなくその様な用途の場合は最低でもUPS電源が欲しかったですね・・・。
気持ちの整理の方法しかアドバイスできませんが、お金さえ出せばデータのサルベージができると考えて問題のHDDをそのまま大切に保管されてはいかがでしょうか。
大金をかけるのはどうしてもそのデータが必要になった時でも遅くないかと思います。

書込番号:10400038

ナイスクチコミ!1


スレ主 osawa603さん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/31 22:27(1年以上前)

ヒメマルカツオブシムシさん
solaris123さん

お返事ありがとうございます。私はまだまだコンピュータに疎いようですね。
RAID5さえ組んでいればHDが一つクラッシュしても大丈夫という知識を鵜呑み
にしてしまいました。2つ同時はよほどのことですからね。でも終了中に
落ちることはないわけではないと思います。そう考えるともうひとつバック
アップを別に組むべきでした。

週明けにIODATAに問い合わせてみますが、難しそうですね。子供には申し訳
ないですが、今回は我慢するしかなさそうですね。

ありがとうございました。

最後にもう一つだけ質問させてください。
HDL-GTに何を追加すれば、万全(なものはないのでしょうが・・・)に近づ
けるのでしょうか?こんな思いは二度としたくないので、ご教示いただけない
でしょうか?

書込番号:10400081

ナイスクチコミ!0


スレ主 osawa603さん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/31 22:34(1年以上前)

Mr.774さん

書き込みありがとうございます。
そうですね、サルベージできることを信じて保存を考えてみます。
少し心の整理が付きました。ありがとうございます。

いま、嫁にはメチャクチャ怒られましたが・・・

書込番号:10400131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2009/10/31 23:43(1年以上前)

参考にはならないかもしれないですけれど

私は、HDD4台でRAID10を組んで1番目の堤防として
それを別のHDDに定期的にバックアップ後
念のために、また別のHDDにコピーしてしています
その中でも特に大事なデーターはブルーレイディスクに焼いて
旦那様と私の非常持ち出しバッグに入れています

機械製品は突然壊れる可能性があるから当然なのですけれど
火災や地震等で、全部がダメになる可能性もあるので
ブルーレイディスクを逃げるときに持ち出せるようにしています

本当は解決策をご提示出来れば良いのですけれど
ごめんなさいね

書込番号:10400607

ナイスクチコミ!2


mixfruitsさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/01 02:07(1年以上前)

>HDL-GTに何を追加すれば、万全(なものはないのでしょうが・・・)に近づ
けるのでしょうか?こんな思いは二度としたくないので、ご教示いただけない
でしょうか?

本当に確実にバックアップしたいならHDL-GTを使わず、クローンのHDD3台として使ってください。

言い古されていることではありますが、RAID自体が必ずしもバックアップ目的に適合するわけではありません。
例えば、データを誤って消してしまったりウィルス感染してしまったりといった、ハードウェア以外の要因によるデータの消失に対しては全くの無力です。
また、HDDの故障によるデータの消失の可能性は減りますが、RAIDを構成するためのハードウェアが増えますので、その増えたハードウェアの故障によりデータを消失する可能性は増えます。
そして、HDDが物理的に一ヶ所にまとまっていて、さらに同時に動作させることになりますので、停電や水濡れなどでデータを消失する可能性に対応できません。

RAID5と同じようにHDD3台でバックアップしようと思うのなら、クローンHDD3台として運用した方が安全です。
・クローンHDD作成の際は必ず2台だけPCにつなげて、1台は外しておく。
・別々の場所に保管する。
以上のことに気をつけるだけでもデータ消失の可能性はかなり減少します。

付け加えて、他の方もおっしゃっておられますが、HDD以外のメディアにも保管すると、なお安全です。

面倒くさいことですので、どこまで実践するかはバックアップする本人次第ですが、写真など頻繁に書き換えることのないデータで大事なものなら、手間をかけるだけの価値はあると思います。

書込番号:10401355

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 osawa603さん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/03 02:40(1年以上前)

ちあき−えふさん

書き込みありがとうございます。物凄い入念なバックアップですね。最後は
ブルーレイですかね。今日、バッファローの外付けブルーレイレコーダーを
買ってきました。

今日サポートセンターに問い合わせてみましたが、やはりダメなようです。
今日、バックアップに初めて挑戦して初めて知ったのですが、差分バックアップ
がHDL-GTシリーズはできないんですね。Rになってはじめてできるようになっ
たとか。これではTera-Stationに比べ大きく見劣りしますね。脱線しました。
色々とアドバイスありがとうございます。


mixfruitsさん

書き込みありがとうございます。私はハードウェアのトラブル(クラッシュ)
のことばかり考えていたようです。ソフトウェアのリスクも十分考えられ
ますものね。確かに・・・・ 今後は外付けHDで差分バックアップをし、ブルー
レイディスクを複数保存し、保管場所も変えてみようと思います。外付けHDも
一杯になったらフォーマットせず、別保管しようと思います。
今回は本当に色々な意味で勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:10413205

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 表示は4.0TBだけど・・

2009/10/17 13:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 ingoriさん
クチコミ投稿数:5件

すみません;どなたかサポートお願いできないでしょうか?
HDのボリュームアップを試みて、用意できたHDが1.0TB×2で
どうにかこの環境で容量を増やしたかったので、

私もここの掲示板をみながら4.0TB化にチャレンジしましたが、どうしてもボリューム情報をみると1.0を超えません;

しかし、中途半端にクリアされてるのが、
ボリューム設定なのですが、表示をみると・・4.0TBになってるのです。

ここからの状況で、ボリューム情報内の全容量の表示を2.5TBにできないのでしょうか?
情報量が足りないところは聞いてもらえばお伝えいたしますのでご指導お願いいたします。

書込番号:10322837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2009/10/17 17:07(1年以上前)

ingoriさん、こんにちは。
投稿内容を推測を交えて整理しますと
1.当初の構成は、250GBx4
2.用意したHDDは1TBx2
3.結局250GBx2+1TBx2の混合構成をしたい
4.期待している構成は上記HDDをすべてJBODで計2.5TBにしたい
という事でよろしいでしょうか?

書込番号:10323662

ナイスクチコミ!0


スレ主 ingoriさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/17 18:38(1年以上前)

早速ご連絡ありがとう!
その内容であっていますよー。

ちなみに今のボリューム情報そのままコピペします。

ボリューム
内蔵ボリューム 1
動作モード
RAID5(分散パリティ)
内蔵ボリューム 1 の詳細情報
状態 正常動作しています
ボリューム情報
全容量 743.1GB (743,052,410,880byte)
空き容量 743.1GB (743,051,804,672byte)
フォーマット形式 専用形式
構成ディスク
内蔵ディスク1 接続済 SAMSUNG HD103UI 1.0TB
内蔵ディスク2 接続済 SAMSUNG HD103UI 1.0TB
内蔵ディスク3 接続済 SAMSUNG SP2504C 250.1GB
内蔵ディスク4 接続済 SAMSUNG SP2504C 250.1GB

書込番号:10324041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2009/10/17 22:28(1年以上前)

残念ですがHDLシリーズにはJBODは実装されていません。
RAID0は4台すべて同じ容量か、あるいは4台のうちで
一番容量が少ないものx4として構成されてしまいます。
1TB HDDは現在7500円前後で普通に売っていますので
あと1万5千円なんとかやりくりして1TBx4で4TB構成と
するのが現状最良解決案と思われます。

書込番号:10325478

ナイスクチコミ!1


スレ主 ingoriさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/18 02:42(1年以上前)

そうですか^^;
って事は、ここまではやり方としてはあっているという解釈でいいのでしょうか?
再度もう少し聞きたいのですが・・・
仮にあと2.0TB用意できたとしたら、今入ってる250gbである3番と4番を抜いて新品のHD1.0×2を同じ3と4の部分に
入れて、崩壊モードから、ボリューム操作のメンテナンスを行えばボリューム情報の全容量の表示が変わるのでしょうか?

書込番号:10326917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2009/10/18 10:29(1年以上前)

断定した言い方は出来ませんが、投稿内容のみの判断では
4TB化のプロセスの途中まで来ているので残りの3,4番を
それぞれ1TBに入れ替えて崩壊モードからスタートすれば
無事完成すると思います。

書込番号:10327869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/29 13:45(1年以上前)

出来ました!
solaris123さんに言われたとおり3.4番に1TBを追加で2つ入れたのですが、勝手に更新され残念ながら容量は変わりませんでした。
ですが、見事4.0TBに出来きました。購入した事がきっかけで意地になっていたのもあるのですが、やった事と言えば
すべて読み込み認識してる状況で、容量が1.0未満の表示の状態から説明すると・・
1●1TB
2●1TB
3●1TB
4●1TB

2●1TB
1●1TB
3●1TB
4●1TB
崩壊モードから、再構築1.7TBに変わりました。

2●1TB
1●1TB→winにてフォーマットをしないで、分割されてるパーテーションのみすべて削除。
3●1TB→winにてフォーマットをしないで、分割されてるパーテーションのみすべて削除。
4●1TB→winにてフォーマットをしないで、分割されてるパーテーションのみすべて削除。
崩壊モードから、再構築で3.2TBに変わりました。

1○1TB
2●1TB→winにてフォーマットをしないで、分割されてるパーテーションのみすべて削除。
3○1TB
4○1TB
崩壊モードから、再構築で見事4.0TBに変わりました。
1○1TB
2○1TB
3○1TB
4○1TB
そこからは、4.0TBとしてRIDE1+0等に変更して使用しました。
solaris123さん
ありがとうございます。1.0TB×2買って大正解でした!

書込番号:10386624

ナイスクチコミ!0


SAKRA00さん
クチコミ投稿数:24件

2011/05/18 21:20(1年以上前)

8TB 成功しました

書込番号:13023652

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL-GT1.0
IODATA

HDL-GT1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

HDL-GT1.0をお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング