HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥86,500

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ HDL-GT1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

(508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 WD10EARSディスクでの4TB化

2011/04/20 00:28(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 tam-milkさん
クチコミ投稿数:1件

ボリューム情報

こちらの情報を見て無事1TB→4TB化しました

WD10EARS * 4を使用しているのですが
ボリューム情報にてディスク名が文字化けして正確に表示できません
おなじくWD10EARSを使用して4TB化した方は正式に表示されているのでしょうか
教えていただけると助かります

当方がやったことは
ジャンパー 5-6で1.5G固定にした
ファームを1.35にした

なお当方のPC windowsではUSBケースにいれて確認したのですが
ディスク名は表示することができませんでした

よろしくお願いいたします。

書込番号:12915728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

4T化で行き詰っています。

2011/02/21 12:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:15件

おはつです。

皆さんの意見を参考に4T化にチャレンジして早1週間、3T化まではどうにかこぎつけたのですがそこから先へ進めず困っています。

製品はHDL4-G1.0/Mで、数年前マック用のものが安売りだったのでウィンドウズで使えないか尋ねたところ、使えるということでお店でウィンドウズ仕様にしてもらったものです。

ファームウェアは1.21です。

今の状態は各HDDをPCで確認したところ750GBずつしか認識していません。
また各HDDのセクタ1の情報はHDL4-G3.0になっています。

この状態からスロット1のHDDのセクタ1をHDL4-G4.0に書き換え、残りのHDDの領域をすべて未割り当てにして起動しボリューム情報を見ると、すべてのHDDが容量不足と表示されてそこからは何もできない状態になってしまいます。

何か思いこみで間違った操作をしているのでしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。

書込番号:12686891

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/22 01:00(1年以上前)

お世話になります。

HDL4-G1.0の製品は所持しておりませんので細かい仕様はわかりませんが、ファームは
違うでしょうけど、同じLANディスクと言う事で基本的な仕組みは同じような気がします。
MAC用と言うのがよく分かりませんが。

この製品の過去ログをご覧になれば方法はいくつかありまして、
[8142383]←が一番分かりやすく、かつセクタの書き換えも無く成功しました。

あくまでもHDL-GTの場合なので、ソフトRAID全損だけはお気を付け下さい。




書込番号:12690294

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/02/22 12:53(1年以上前)

エリエール生黒さん 

早速のご回答ありがとうございます。

この製品名の /M がMAC用ということらしくファームウェアもWINとMAC
それぞれあり、自分の機種に合わせて /M のほうのファームを当てています。
現状では最新のものです。
うまくいかないことと関係があるかわからなかったので一応記載しました。

セクタの書き換えが不要の方法もあるんですね。
ご紹介の方法で試してみたいと思います。

またご報告します。

書込番号:12691585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 PM8500さん
クチコミ投稿数:55件

こちらの記事のお陰で、無事1T->4Tに成功しました。

現在RAID10で運用しているのですが、バックアップをesataミラーリングで
保管しようと考えています。

元々1Tの時は500GBのHDDにesataでミラーリングしていました。

ところが4T化後、初めて2TのHDDをesata1に接続して見たのですが、
ミラーリングが選択出来なくなっていました。(グレーアウトになってます。)

esataミラーリングに利用できる条件としては、内蔵ボリューム以上の容量を持つHDD、2Tを超すHDDは使えない
と言う程度のようですが、いずれもクリアしています。

ちょっと気になるのは、2TのHDDがWDのEARSと言う事です。
もしかしたらフォーマット(?)の違いから条件をクリアしていると
判定されないのかな?

Winでフォーマット後、またパーティションを削除した状態でも接続して
みましたがいずれもミラーリングに設定できませんでした。

4Tで利用中の方でesataミラーリングされている方いませんか?

書込番号:12624150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2011/02/08 17:45(1年以上前)

自分も全く同じ条件(RAID10で1Tx4で2T)でミラーリングボタンがグレーに
なってしまい押せません。尚ミラーリングに使用しようとしたHDDはHitachi
HDS722020ALA330 2.0TB です。容量はもちろん本体よりわずかに多く表示
されています。 容量については以前250Gx4をRAID5で750GBとして使っていた時
ミラーリングとしてわざと500GBを接続実験をした事がありますが、ボタン自体は
押せますが、すぐエラーメッセージ(容量が足りないというようなワーニング)が
出た経験があります。 ボタンが押せないという状態は初めてです。

2Tを現用中なのでなかなか思い切った実験が出来ず原因追求もままならないです。

書込番号:12625027

ナイスクチコミ!1


スレ主 PM8500さん
クチコミ投稿数:55件

2011/02/09 18:22(1年以上前)

solaris123さん

おぉ〜 同じ境遇の方がいらっしゃいましたか。

製品として初めから4Tだった場合はどうなんでしょうね?

2Tものデータをセルフバックアップでコピーしていたのでは

時間がかかるばかりかコピーに失敗したファイルのリストも取れません・・・


結局、esataに2TのHDDを使って、esataミラーリングは不可能なのでしょうかね?

書込番号:12630164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2011/02/09 23:46(1年以上前)

RAID10モードではそもそも外部HDDとミラーリングは不可だったのでは
ないかとの仮説のもと取説を詳しく調べましたがそういう記述はありません
でした。 さらに

>元々1Tの時は500GBのHDDにesataでミラーリングしていました。

というPM8500さんの投稿内容からもRAID10でもミラーリングは可能が仕様でしょう。
オリジナル4T機ではどうなるかですが、どなたかオリジナル4T機保有でミラーリング
成功している方の報告を待つしかありませんね。 アイオーのサポートに聞くわけには
いかないのがもどかしい点です。

別の仮説ですが、「4T機が出た頃は単独で2T以上のHDDはまだ存在していなかったので
ミラーリングはもともと実装していなかった」
ということも考えましたが、ちょっと根拠は薄いです。

まあ気長にユーザーの投稿を待ってみましょう。

書込番号:12632070

ナイスクチコミ!0


スレ主 PM8500さん
クチコミ投稿数:55件

2011/02/17 13:04(1年以上前)

その後取説などを見返してみたのですが、重大なことを見落としていました。

「必ずお読みください」というリーフレットですが、この中に

●HDL-GTR3.0/4.0ではeSATAミラーリング機能は利用できません。

という一文がありました・・・

もう、出来るつもりで2TのHDDを2つも準備してしまったのに。
しかも4T化の時に1TのHDDは保守用に+1台しか調達していなかったのに・・・

バックアップを取るならばHDDのガワも用意して2台セットでミラーセットの
交換を行っていくしかないのですね。

PCのイメージバックアップもココに保存していたのですが
FAT32の4Gの壁が障害になって、セルフバックアップではesata増設のHDD
にはバックアップがとれません。

I-Oさん!どうにかファームのアップでesataミラーか、esata増設HDDの
NTFS対応してくれないかなぁ〜

書込番号:12668183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2011/02/17 14:36(1年以上前)

「必ずお読みください。」

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-gt-200584-03.pdf

これ盲点でした。”必ずしも読んでいなかった”
取説にも書いておいてほしかったですね。

更に追い討ちを掛ける以下の記述
「2TB(2,199,023,255,040byte)より大きい容量のハードディスク
(eSATA,USB)は接続できません。

[12632070]に書いた仮説が「当たらずとも遠からず」になってしまい
苦笑しています。

まあともかくこれで「一件落着」ですね。

書込番号:12668453

ナイスクチコミ!0


スレ主 PM8500さん
クチコミ投稿数:55件

2011/02/17 16:27(1年以上前)

solaris123さん

確かに、必ずしも読んでいなかった ^^;ですね、これ・・・

標準の仕様ということですから、4Tにしたあとは

バックアップも自分で工夫しないといけませんね。

お付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:12668776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レイド崩壊モードにてトラブル

2010/10/13 17:28(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:5件

レイド崩壊モードにてHDDを再認識させようとした時に認識しない時がスロットが発生するのは何故?2ストロットはダメで3スロットは認識したり、2・3スロットはOKなのに4スロット目がダメで、レイド崩壊モードから再構築できなかったりと、何故か不安定・・・やっぱり 250G→500Gの容量アップは何かに問題が・・・。
普通に250Gのレイド 0+1から起動して 4・3スロットを 500Gへ交換しレイド再構築後 1・2 スロット 500Gへ再構築は うまく行くのに レイド崩壊モード からだと、HDDが認識したりしなかったりで とっても 不安定な・・・・
ファームのバージョンは1.34です。←IODATAから再販品を購入したので・・・。

レイド崩壊モードのレイドは何がいいのでしょ? 0+1じゃダメなのかな?

書込番号:12054272

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2010/10/13 17:55(1年以上前)

日本語は大丈夫?

書込番号:12054369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/13 17:56(1年以上前)

取扱説明書の159ページからは読みましたか?

http://www.iodata.jp/lib/product/h/1744.htm
こちらから最新マニュアルがダウンロードできます。



場合に依っては「強制的に再構築」する必要が有るみたいですが...
 <161ページより...

書込番号:12054376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/10/14 09:22(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん 回答ありがとうごさいました。
再度マニアルを確認し、再チャレンジしてみます。

書込番号:12057563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/10/15 11:51(1年以上前)

日本語大丈夫だったらしく、
IODATAに相談したら修理になりました。

書込番号:12062911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1+0の復旧方法

2010/07/21 17:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

本日、HDL-GT1.0を購入し構築している最中です。
RAIDはRAID1+0で構築しましたが、仮にDISKが故障した際、データはどのように復旧するのでしょうか?

書込番号:11658826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/07/21 17:47(1年以上前)

こんちゃ

マニュアルに書いてあるだろ〜!
って書こうとして、IO-DATAのサイトでマニュアルざーっとみたけど、記載がなさそうですね。

障害が起きたHDDを特定して、同じ仕様(容量、回転数、インターフェース等)のHDDを用意する。メーカーが同一である必要はない。

1.本体の電源を切る。(たぶん、ホットスワップ非対応でしょうから)

2.障害の起きたHDDと、新品のHDDを入れ替える

3.電源入れると、RAIDの再構築が走る。

書込番号:11658902

ナイスクチコミ!0


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2010/07/21 18:03(1年以上前)

KAMAちゃん様、迅速な返信有難うございます。

KAMAちゃん様の手順で作業した場合、データってどうなるのでしょうか?

RAIDを再構築したら、データは復旧するのでしょうか?

再度、質問で申し訳ありません。

書込番号:11658969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/07/21 18:13(1年以上前)

まだなら確認してみてください。

http://www.iodata.jp/product/hdd/businessnas/hdl-gt/feature.htm

書込番号:11659012

ナイスクチコミ!0


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2010/07/21 18:34(1年以上前)

尻尾とれた様、返信有難うございます。

教えていただいたサイトは購入前に確認しましたが
これと言って具体的な復旧方法が載っていないので・・・・・

見方が悪いのでしょうか?

書込番号:11659093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/21 19:16(1年以上前)

本格運用を始める前の今の段階でテストしてみる事をお勧めします。
わずかな容量のファイルを入れてみてカートリッジを抜差ししてみて
そのファイルが消えてなくならないか、あるいは復旧方法を実際に
経験する事が重要です。さらに「電源コードを突然抜いて見る」
などの過激な実験もやってみたら今後の役にたつと思いますよ。
何千個ものファイルを入れてしまってからでは恐ろしくてとても
そんな事はできませんが・・・。

書込番号:11659259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/07/21 22:14(1年以上前)

こんちゃ

尻尾とれたさんの解答で完了したと思ったのですが・・・

え〜っと
RAID1+0とはどういうシステムか理解してれば幸いですが、
とりあえず、「RAIDとは」でネット検索して理解を深めてみて下さい。
そうすることにより、自分が何を理解していて、ここで何を質問しなければならないか、見えてくると思いますよ〜

書込番号:11660283

ナイスクチコミ!0


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2010/07/22 06:44(1年以上前)

solaris123様、KAMAちゃん様、返信有難うございます。

>本格運用を始める前の今の段階でテストしてみる事をお勧めします。
本日、本格運用の前にテストしてみます。


http://www.the-hikaku.com/file/what2.html
を見て、RAIDとBack upの違いを理解しました。

まずは復旧のテストをして、そこで質問がありましたら再度登場します。
有難うございました。

書込番号:11661689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/22 09:29(1年以上前)

念のため補足説明です。
「電源コードを突然抜いて見る」テストですが停電時のシミュレーションです。
以前予備機を使って「書き込み動作していない時」に3回実行してみましたが
3回ともRAID崩壊はせずデータも無事でした。
但しスレのなかで「シャットダウン中に停電」という特殊状態でRAID崩壊して
しまったという報告もあり、自分は現在はUPSを使っています。

[10398794]参照

書込番号:11662044

ナイスクチコミ!0


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2010/07/22 09:52(1年以上前)

solaris123様、返信有難うございます。

ただいま
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/
で、RAIDを勉強中でございます。

先ほど、ハードディスクカートリッジ1・2を抜いた状態でLANDISKにアクセスしたら
データの読み込みが出来ました。
ただいま、ハードディスクカートリッジを差し込んでミラーペア再構築中でございます。
ミラーペア再構築中が終わったら、今度はハードディスクカートリッジ1・3を抜いて確認してみます。

取り扱い説明書に
『本製品のRAID構成されているハードディスクカートリッジは、
障害発生時以外には抜き差ししないでください』
『不用意に抜き差しすると冗長性が失われたり、RAID構成が崩壊してすべての
データを失う危険があります』
と、載っていたのでハードディスクカートリッジの抜き差しには勇気がいります。

電源コードを抜くの過激なテストは、まだ行っていません。
solaris123様のように、予備機があれば心置きなくテストを実行するのですが
ちょい怖くて、なかなか実行に移せません。

USPの導入も視野に入れて運用していきます。
いろいろ有難うございました。

本格運用したらレビューの方に書き込みを致します。

書込番号:11662102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 Jawsmdさん
クチコミ投稿数:9件

この口コミと苦労話を参考に4TB化を目指しましたが、挫折しそうです。
ご指導お願い致します。
ファームウェアはIOのホームページから2010/6/25時点での最新のバージョンにしました。
先人に倣い

1、新しいWD1TB HDD(WinXP上で、USBで外付けにし、フォーマットしたHDDても4TB化できませんでしたので、Acronis disk directorでパーティションを削除したHDDを用いました)をスロット#2に入れて、残りは旧HD(各250GB 3本)でRAID0を構築。
2、電源を落として、その新HDを#1に移動。
3、新しい1TBのHDを残りの3本(#2−4)を入れて電源オン。
4、崩壊モードになるので、「メンテナンス」を実行。
5、メンテナンス終了後に「完全な初期化」を行おうとしましたが、メニューに見つかりせんでしたので、
メニューにある「おそらく通常の」HDDのフォーマットを行いました。結果として4TBはできませんでした。1TB以下のままです。

今までの質疑を見ると、この「完全な初期化」できるかがキーになると思います。
画面で見るマニュアル(約250ページ)でも、検索をかけても見当たりません。
どこにあるのか、どのように5以下操作するのかご指導お願いします。

書込番号:11560862

ナイスクチコミ!0


返信する
PcCanさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/29 17:53(1年以上前)

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16400.htm

Q&Aにこんな記載があったが

書込番号:11560980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/29 18:32(1年以上前)

「メニュー」→「システム」→「システム初期化」

HDDのフォーマットとは違います。
本体を工場出荷状態に戻す作業です。これにより
古い設定がすべてクリアされて、本体が4Tを認識します。
がんばって挑戦してください。

書込番号:11561110

ナイスクチコミ!0


PcCanさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/29 19:22(1年以上前)

solaris123さんとかぶるが、
画面で見るマニュアルP155、157に記載してあるよ

書込番号:11561289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/29 22:28(1年以上前)

[11083571]も参照してみてください。

書込番号:11562218

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jawsmdさん
クチコミ投稿数:9件

2010/07/01 01:16(1年以上前)

さっそく大勢の方から、御指導いただきありがとうございます。

ここに書いてある通り行ったはずですが、うまくいかなかったので、ポストしました。
Raid0 3TBまでは設定できるようになりましたが、もうこうなれば4TB化を目指すしかありません。

当方HDL-GTは1.0と1.6を所有しております。また750GBのタネHDDもオークションで入手しておりました。このような「恵まれた」環境でありながら、4TB化は大変です。想像を超えた時間と忍耐が必要です。

やっと1TBのHDDをスロット1に入れ、システム初期化を実行する画面にたどり着きました。

今まではここで、内蔵HDDの完全消去を行うにチェックをいれて「システムの初期化」を実行したのですが、これがいけなかったのでしょうか?
システムの初期化だけ行います。

なお 教えていただいたIOのQ&Aの次の文章も誤解を招く恐れがありますね。
いまだに「完全な初期化」の意味が理解できません。


本製品のシステム初期化(フォーマット)にかかる時間ですが、おおよそ目安として、30分かかります。(※容量には関係しません。)

ただし、「内蔵HDDの完全消去を行う」にチェックを付けてシステム初期化実行した場合は1GB当たり1分かかり、容量によっても時間が異なります

書込番号:11567083

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jawsmdさん
クチコミ投稿数:9件

2010/07/01 01:43(1年以上前)

初期化実行しました。画面では数分と書いてありますが、15分ぐらいかかkりました。

システムのバージョンは、初期化されているかと期待ましたが、1.32のままでした。

構成ディスクはWDC WD10EA1TB4台となっております。

ボリューム情報は RAID5 全容量743.1GB, 空容量 743.1GB (100%)
状態は再構築中です(1%complete)

途方もない時間がかかりそうです。

ここで中断し、別な手段がありますでしょうか?

書込番号:11567156

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL-GT1.0
IODATA

HDL-GT1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

HDL-GT1.0をお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング