
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年6月19日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月29日 12:47 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月19日 09:53 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月22日 00:46 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月20日 22:55 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月16日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
現在3台のPCの内、1台のPCのDドライブを共有にして他の2台のPCからは、ネットワークドライブとして登録しています。この共有ドライブの代わりに本機をを使用しようと思いますが、同じワークグループのPCからネットワークドライブとして登録可能でしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

gootenさんの質問されたような使い方が本機のもともとの使い方です・・・と自分は思っています。
書込番号:6451731
0点

当方、この機種を愛用していますが、NASですのでネットワークストレージとして使うのが本筋になります。
逆にネットワークを使わずに使うのはこの製品を購入する意味はなくなるような気がするのですが・・・
>同じワークグループのPCからネットワークドライブとして登録可能でしょうか?
当方の環境では問題なく使用できております。
書込番号:6451838
0点

gootenさんの質問の意味はDドライブの代わりにPCにつないで本機を使えるかという意味ですか? すなわち単なる外付けドライブとして使えるか?という質問でしょうか?
自分は「共有ドライブのPCの代わりに」本機を使うと解釈したのですが、文章を読み返すと「共有ドライブの代わりに」と書いてありますね。 もちろんそういった使い方でもOKですが、is430さんの
回答にあるように、それならもっと安価な単なる外付けHDDのほうが良いかもしれませんね。
書込番号:6452010
0点

gootenさん、はじめまして
OSがWindowsであれば、「ネットワークドライブの割当」で、ハードディスクの様に使用できますよ。ただし、割り当てたドライブを共有することは出来ないので注意です。
(共有ディスクを再共有する必要は無いと思いますが^^)
後は、ディスク属性が違うため、プログラムをインストールできないソフトとか、Windowsからデフラグ出来ないなど違いはあるんで注意です。
他は、IDEとかで直接繋がっていたときに比べると、速度が遅いと感じるかもしれませんね。(ちなみに、ビデオなどを保存、視聴であれば十分すぎるの速度があります。)
書込番号:6452533
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
レスをざっと見ましたが見当たらないのでお願いします。
HDL-GT1.0の外付に バッファロー HD−HC−160U2を
繋ぎたいのですが、可能でしょうか?
使われているかた、検証されたかたいらっしゃいましたらお願いします。
0点

HDL-GT1.0購入直後テストのため、HD-HC250U2をUSB接続して見ましたが、正常に認識/動作しました。 尚、読み書きするためにはFAT32でフォーマットされている必要があります、念のため。
テストの為短時間で取り外しましたので、長期使用で問題がでるかどうかは判りません。
書込番号:6382977
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
使い始めてまだ1ヶ月ですが、RAIDモードのボリューム情報が取扱説明書の
表記と違っている事に気付きました。
私のモードはRAID1+0(ミラーストライピング)
内臓ボリューム1の詳細情報の'状態’のところで
'ミラーペアー1正常動作しています’
'ミラーペアー2正常動作しています’
と取扱説明書は2項目に分かれて状態を表記していますが
私の場合は
'正常動作しています’
と表記されているのみなのです。
設定方法が悪かったのかな?何かご存知の方、教えてください。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

無線LANで使用しています。
大容量のデータのやりとりでしたらギガビットですが
私の用途(音楽、動画)位でしたら問題なしです。
それとこの機種のUSBはPCとの接続ではなく
バックアップ用HDDの接続などの接続用で
PCとの接続はできないようです。
書込番号:5996716
0点

お返事ありがとうございます。取説をよく読んでいないのですが、背面のUSB2ポートにUSB接続タイプの無線LANクライアントを繋げてもダメということですか。もし差し支えなければお使いの無線LANクライアントの機種などをお教えいただければ参考になるのですが。
書込番号:5996776
0点

HDL-GT1.0のUSBポートは外付HDDを接続してバックアップやコピー、及びUPSとのデータやり取りに特化されたポートです。
USB無線LANを接続してもそのドライバーが本機にはインストールされていないので認識されないはずです。
【もっともこっそりドライバーがインストールされていたなどの可能性が0.001%位あるかもしれませんので人柱となって実験して結果をこのクチコミに発表したらどうですか】
通常は無線LANイーサネットコンバーター等を使うのが安上がりでしょうね。
無線LANが実装されていないPS3の20GBモデルで無線LAN接続したいという質問の時、このイーサネットコンバーターが必ず引き合いにだされていました。その時もPS3のUSBポートにUSB無線LANを差し込んで無線LAN出来ませんか?という質問が相次いでいましたね。
書込番号:5997417
0点

皆さんレスをありがとうございました。素直に無線LANイーサネットコンバーターを使おうと思います。
書込番号:6005648
0点

補足です。 勿論無線LANアクセスポイントを使っても良いのですが
安価という意味でイーサネット・コンバーターを引き合いに出しています。
イーサネット・コンバーターはそれ程人気がないので時々超特価で売っていたり、また型落ち品を叩き売りしていたりするからです。IEEE802.11aに未対応モデルなどが狙い目ですね。
書込番号:6005739
0点

Airmac Expressを使ってワイヤレスにしてます。
速度は速くないですが自分的には実用レベルです。
で、HDL-GT1.0の騒音から解放されたいと思い、
イーサネットコンバーターを購入してそちらに繋いだところ
大幅に速度が落ち、結局元に戻しました。
購入したイーサネットコンバーターはAirmac Expressと同じ
54Mbpsなのになぜ速度が落ちたのかわからないのですが...
書込番号:6144412
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

>>Yahooアドレス、macアドレスではダメなのでしょうか?
MACアドレスってどういう意味ですか? どの項目にどう入力したか、パスワード以外正確に書いてみては?
想像するに、メールサーバー情報とかアカウントなど、設定内容が誤っているか、利用中のメールサーバー側のセキュリティで跳ねられているか、どちらかではないかと。。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/77113_7_844_hdlgtman.pdf
書込番号:6125988
0点

すいません。紛らわしかったです。
macアカウントのアドレスのことでした。
設定は問題ないと思うのですが...
サーバー smtp.mail.yahoo.co.jp
ポート 587
で設定しています。
POP before SMTPは有効にしたり無効にしたりしましたが
どちらにしてもダメでした。
書込番号:6127528
0点

http://guide.mail.yahoo.co.jp/1st/mailsoft/oeym.html
を見てもポートを換える説明が無いんですが、YahooメールはOB25対策をしてるんですかね?
あとは原因切り分けのために同一LAN上に自分で仮のメールサーバを立ち上げ、そのサーバ経由で送ってみては?
書込番号:6127629
0点

メールソフトで送信できなくなった時、ポートを587に
変更して送信できるようになったのでそのまま
landiskにも設定しているのですが、試しに25にしても
送信できませんでした。
以前はテストメールを送信しましたと出ているのに
送信できていない状態だったのですが、
現状は送信サーバーに繋がらない状態です。
もうちょっといろいろ試してみようと思います。
書込番号:6129860
0点

自分も一回メールではまったことがあります。
「メール基本設定」ー「差出人メールアドレス」の設定で
自分のメールアドレスを指定しなければいけません。
自分のメールアドレスが差出人で自分宛のメールアドレスに
送るという事になります。
最初差出人ということで適当にHDL-GT10@xxxなどと設定したら
メールが届きませんでした。エラーメッセージが出ないので暫く
原因がわかりませんでした。
よく見ると下の方に注意書きがあります。
なお、現在の新バージョンになってからメールが文字化け
して困っていますがまだ修正バージョンが出てきていません。
又システムログもメールで送信されません。困ったもんだ。
書込番号:6138177
0点

>システムログもメールで送信されません
これは最新ファームだとHDL-GT本体のシャットダウン時にまとめて送信される仕様になっています。
不便に思っている方も多い様ですのでとりあえずI-Oに改善要求メールをしておけば送信タイミングを選択できるようになるやもしれませんよ。
メールの文字化けについては当方の環境下では全く問題ありませんが、何らかの対処方法があるのでは?
オンラインマニュアルかFAQで見たかも。
書込番号:6138270
0点

元スレとずれてしまいますので簡単に。
文字化けについては下の[5968629]に自分が書いてあります。
サポートには連絡したのですが無しのつぶてです。
アイオーのサポートの印象は良くないです。
書込番号:6139400
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
初心者で以下のLAN構築を考えています。可能か不可能か教えてください。また、可能な場合は、ツールとして代表的に必要なものをご教授願います。以下に実施したい、自宅サーバー化目的とした項目を示します。
1.Linux(Fedora Core)で自宅サーバーを構築
2.前提条件
@接続回線・・・YahooBB(50M)
Aクライアントマシンン(同一LANグループ内)・・・富士通 FMV-MG75TN
BYahooBBレンタルルーター
CスイッチングHUB・・・AtermWBR75H(NEC) ハブとして使用。
Dサーバ:HDL-GT1.0にしたい。
3.やりたい事
@外部から安全に自宅LANのHDL-GT1.0へ接続できるようにする。
・Linux(Fedora Core)等をクライアントPCからインストールし、必要ツール(ソ フト等)を加えて環境整えれば可能でしょうか?
AWebサーバーを公開する
・外部/内部向けDNSサーバー構築とか以外に必要な事は?
宜しくお願いします。
0点

HDL-GT1.0にアプリケーションをインストールさせようとしたら、シリアル接続させて、ターミナルからスーパーユーザーになれるようにしないと。
というか、わざわざHDL-GT1.0に入っているdebianを消してまで、フェドラコアにしたい意味って何だろう?
こんなところで、質問していないで
そういうことをしている人を検索かけて探したほうが早い。
2chのハードウェアスレッドなら、そういう改造をしているかもしれない。
この製品は別に制作した自宅サーバーのファイルバックアップ用にするのが一番だと思う。
あなたがしたいことは、SOTO-HDLGWが向いていると思う。
http://supertank.iodata.jp/products/sotohdlgw/
書込番号:5967386
0点

7万円で通常のPC(OS無し)を買ってFedoraをインストールした方がよっぽど楽ですが。
わざわざHDL-GT1.0にファームウエアと違うOSを入れてまでサーバにしたいという理由は何なんでしょうか? どういうメリットがあるか自分には全く思いつきません。
書込番号:5968450
0点

もう一度タマゴスープさんの質問を読み返したのですが、
このような改造が出来る人って人並みはずれた技術力を持って
いて多分アイオーデータの技術部にもすんなり入社できる
程ではないでしょうか? それにハードの知識だけでなく
OSやデバイスドライバーの知識もすごいものを持っていないと
このような改造は出来ないでしょう。 またそんな改造の
アイデアを持っている人も尊敬に値します。
書込番号:5969402
0点

私は外向けサーバにしようとは思わないのですが、UNIX系マシンとして使えるといいのになぁと思っています。
telnet や ssh で入っていじれるとうれしいです。samba 経由じゃなくて、NFSマウントできちゃえば楽ですよね。バックアップ機能もあるけど rsync が使えればネットワーク経由のバックアップもできるし。現在はLinux鯖からsmbmount していますけど。
DLNA鯖は思ったより使い勝手が悪いから自分でwizd を入れられた方がうれしいし。
HDL-GT1.0 を買う前は、RAID1 構成の Linux鯖を組み立てようかと思っていましたが、24時間サーバをこれ以上増やしてもなぁということで見送っていたのでした。でかいしうるさくなるし。RAIDのSAMBA鯖という位置付けで我慢しています。
大麦さん が書かれている情報はどこかに載っているんでしょうか?
・シリアル接続させて、ターミナルからスーパーユーザーになれるようにしないと
・HDL-GT1.0に入っているdebian
ソースCDを買えばわかるのでしょうか。
書込番号:5971843
0点

あ、debian だというのはわかりました。
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 06 Feb 2007 22:06:54 GMT
Server: Apache/2.0.54 (Debian GNU/Linux)
Connection: close
Content-Type: text/html
書込番号:5971879
0点

改造するのは、個人の自由ですが、保障は受けられなくなりますよ。(まぁ、当然理解はしていると思いますが^^)
UNIXに詳しいのであれば、ファームウェアをダウンロードして除いてみるといいと思います。思わぬことが見つかるかもしれませんよ。(ファームウェアの改造は自己責任でお願いします)
サーバ目的であれば、他の方法を採られた方が、経済的かつ安全です。最近は、サイズが小さく安く経済的なPCはたくさんありますよ。
書込番号:5974572
0点

やはり世の中広いですね。サーバ構築可能な開発キットを売り出したところがありました。タマゴスープさんの要求にピッタリではないでしょうか。シェルで操作出来るそうです。
http://www.planex.co.jp/product/giga/nas-01g.shtml
書込番号:5980466
0点

玄人志向からもLinuxサーバー自作キット「KURO-BOX/PRO」が出ましたね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0216/kuro.htm
これもタマゴスープさんの考えている仕様が実現出来そうですね。
このスレはアイオーデータのクチコミですが何か他社のみたいになってきましたので、これで終わりとします。
書込番号:6009327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





