HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥86,500

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ HDL-GT1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

(508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コネクタの信頼性について

2006/10/26 10:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:17件

以前にRATOC製のカートリッジ式の製品を使っていましたが、頻繁にHDDカートリジを差し替えていると、カートリッジと本体の接続部分のコネクタの接触が悪くなって、何度か修理に出すハメに。トラブルが発生する度にデータが飛んだりしたので、結局は怖くて使えなくなりました。

部品レベルで調べてみると、モレックスやヒロセの(こういった)コネクタでは挿抜寿命は300回とか500回程度でした。これはRATOCに限ったことではなく、カートリッジ式HDDではどこの製品も同じようなコネクタが使用されている様です。
#デイリーで抜き差しするような用途では使えない。

この製品は「オフィスユースにも耐えうる高信頼」とありますので、その辺も考慮して設計されているのかどうか、非常に気になっています。どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら情報を頂けませんでしょうか。

書込番号:5572716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2007/01/15 12:40(1年以上前)

モニター販売で購入しました。本体とカートリッジはHDDのコネクタをそのまま使っています。 市販のリムーバブル筐体のように中継する形態ではありません。 従って抜き差し寿命はHDDのコネクタ寿命に依存します。それ程大きな数字ではないと思いますので毎日抜き差しする使用法では無理でしょう。

書込番号:5884320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2007/02/11 23:14(1年以上前)

先日seagate社の技術者と話す機会がありHDDのSATAコネクターの抜差し回数の寿命はどのくらいあるか尋ねたところ何と10,000回はまあ実用上問題ないのではと言っていました。本当にこんなに抜差しして大丈夫なのか疑問は残りますが、それを信じて計算しました。

【前提条件】
・平日朝カートリッジを挿入して夕方カートリッジを抜く・・・すなわち一日2回
・休日は抜差しを行わない

以上より一年間の抜差し回数は52週x5日x2=520
10,000÷520=19.2(年)

ということで19年間はコネクターは持つという計算です。

しかしですね、・・・ちょっと待ってくださいよ。
19年間の間には担当者が病欠して替わりの人が抜差しする事もあるでしょうし、カートリッジ4台を保管金庫まで持っていく際にうっかり落としてしまう、あるいは挿入が不完全で電源を入れてしまったり、入れる位置を間違ったりする可能性が【絶対に】ないとは言い切れません。

私としてはコネクターの抜差し寿命より毎日抜差しして別の場所で厳重に保管する行為のほうがデータ破損の確率が高いと思うんですが、いかがでしょうか?

書込番号:5989769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ディスク上のサイズの違いについて

2007/02/09 12:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:16件

小さいファイルをたくさんディスクに書き込むと、実際のサイズとディスク上のサイズの差が大きくなると思うんですが、RAID5で書き込んだ場合と通常の書き込みとでは、この差に違いがあるのでしょうか?
プロパティではパリティ分のサイズはどうなるのでしょうか?

メーカーのHPみると、故障の時は本体と添付品一式送らねばならず、しかもデータは消去しバックアップもしないと書かれています。ディスク1台故障してもデータが生きている事が売りのRAID5なんだけど、オンサイトサービスに入らないとメリットがないのかな?いつ使うかわからない予備持つつもりもないし。

書込番号:5979629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/02/09 12:59(1年以上前)

前段はわかりませんが、後段はそういうものでは?
ディスク障害なら自分で予備ディスクを準備して交換するでしょうし、システム障害ならサービスに出すかオンサイトサービスを受けるしかないと思います。
予備ディスクを前もって準備するかどうかは考え方次第でしょう。

書込番号:5979690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/02/09 14:01(1年以上前)

かっぱ巻さん こんにちは。

システム障害はしょうがないですが、ディスク障害の場合、せっかくのカートリッジ(単体で販売してるし)なんだから、障害の発生したカートリッジのみの修理・交換に対応してくれれば、データは生きると思っただけです。貧乏性なんで、保障が効いてる間は自前で交換するのはもったいないかなと。予備代わりにRHD-UXかRHD2-Uの購入も検討したんだけど、本体送るんでは意味ないし。・・・RHD-UX故障で送っちゃえば良いか〜。でもカートリッジ入れ替えても保障効くのかな?というよりサービスに怒られそう・・・

書込番号:5979830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/02/09 22:57(1年以上前)

保証期間内なら、カートリッジを交換しても、カートリッジが純正であればシステムの保証は生きていると思います。

メモリーの増設と同じレベルですよ。

書込番号:5981497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/02/10 00:42(1年以上前)

前者は、ファイルシステムの特性によるものです。
ブロックアルゴリズムを使っているファイルシステムの場合、4kbyteなどの単位に分けてファイルが保存されます。そのため、1kbyteのファイル1つを保存してもディスク上では4kbyteとして扱われます。(5kbyteだと8kbyteといった具合に、ブロックの最小単位の整数倍で保存されます)

RAIDとは、ファイルシステムに関係なく動作します。RAID5だろうと、RAID5を未使用だろうと、ファイルシステムの特性は変わりません。

プロパティでRAID5のパリティサイズをみることは出来ません。
また、RAID5のパリティのサイズは、ディスク1台分のサイズとなります。ファイル数にしたがって変化するものではないです。


保証についてですが、障害部品が明らかで、ユーザが交換可能な場合は、部品だけのやり取り可能なことがありますよ。故障したときにサポート窓口に相談してみたらどうでしょうか?

書込番号:5981990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/02/10 08:10(1年以上前)

かっぱ巻さん。ネットワーカーさん。おはようございます。

保障に関してはカートリッジのみ受け付けてくれるか、データを消去しないのなら本体送っても問題ないんですけど・・・

ネットワーカーさんのお話の様にちょっとづつ無駄な容量が発生する為、大きな1つのファイルより小さなファイルが複数あるフォルダの方が同一サイズでもディスク上のサイズが大きく(無駄が大きく)なりますが RAID5は分散書き込みで常に小さいファイルを書き込んでいる様なものなので、この無駄な容量が増えるのではないかと心配してました。RAIDは関係無いとの事で安心しました。ありがとうございました。

書込番号:5982625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/02/10 23:21(1年以上前)

>保障に関してはカートリッジのみ受け付けてくれるか、データを消>去しないのなら本体送っても問題ないんですけど・・・


動作確認のため初期化されますので、そのようなことをお望みなら無理ですね。

他社の製品でも無理ですから、バックアップを取ったほうがいいでしょう。

書込番号:5985562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バージョンアップ後のメール配送の不具合

2007/02/06 11:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

ファームウエアをVer1.11にした後、システムログ通知メールが届かなくなったという方おられますでしょうか? 自分のHDL-GT1.0では発生しているのですが、アイオーデータのサポートでは「そのような報告は一件もない」ということで悩んでいます。

【届いているメール】
・メール通知テスト
・アクティブリペアログ
・システム起動終了
【届かないメール】
・システムログ

システムログの内容が一件もなければ勿論メールは出ないのですが
少なくともNTPは毎日一回は動作していますし、FTPにアップロードしたり管理者モードでログインしたりしていますのでこの一週間でシステムログが一件も発生しないはずはありません。ウエッブでログを見るとちゃんとログは記録されています。

変更履歴(Ver1.02==>1.11)に
・システムログサイズを増量。
・システムログのメール送信タイミングを変更。
・ログメールのcharsetをISO-2022-JPからUTF-8に変更。
・ログメール送信時に内容が空の場合はメール送信を行わないように変更。
と書いてありどうもメールに大幅な変更が加えられておりエンバグではないかと思っていますが、不具合報告が一件も無いというのは私の個体のみの異常かどうかで判断がつかないため質問します。

書込番号:5968629

ナイスクチコミ!0


返信する
まぬぅさん
クチコミ投稿数:67件

2007/02/07 05:58(1年以上前)

既に何日か前に書いていますが、

私もアップデートしましたが、ログメールが届かなくなりました。テストメールを出すと文字化けしてますねぇ。

書込番号:5971832

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

2007/02/07 12:58(1年以上前)

システムログのメール配送についてその後以下の現象が判明しました。

・電源OFFにしてシャットダウンに入るとそれまで溜まっていたシステムログを吐き出す(メールに出力)。
・このメールは文字化けはしているものの、内容自体は正しい。
・従ってメール設定/メールアドレスに間違いはない。

バージョンアップ前は毎日最低一回はシステムログをメールで受け取っていたのですが、どうもその動作が改悪されてしまってシャットダウン時のみにメール送信するようになった気がします。

但し、このような現象が私を含めて2人しか報告がないのが不思議です。

書込番号:5972600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

省電力設定の得失について

2007/02/04 13:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

指定時間内にアクセスが無かった場合、HDDのモーターを停止する省電力設定がありますがこの機能の得失はどうなんでしょうか?
尚、消費電力が減少するという事はこの際おいておきます。

【賛成意見】
HDDがスリープ状態に入ると筐体内温度が明らかに下がる。
HDDの故障率は温度に比例するので、筐体内温度上昇を
抑える省電力機能は装置全体の故障率低下につながる。
またスリープ状態から復帰する時、HDDは1台づつ動き出す
ように制御されているので電源過負荷にもならない。

【反対意見】
HDDを起動する時はモーターに過負荷がかかり、不良発生する
確率が高くなる。HDDはなるべく回転させたままにしておいた方が
故障発生が少なくなる。また起動/停止を繰り返すと温度変化が
激しくていわゆるヒートサイクルの試験をしているようなもので
金属疲労による故障の原因になる。


私は冬季は省電力設定なしにして夏場のみ10分の省電力設定に
しようと考えています。 諸兄のご意見頂ければありがたいです。

書込番号:5960520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:272件

2007/02/04 13:29(1年以上前)

私は、どちらの意見も正しいと思っています。環境によりどちらを採るかを考えるべきではないでしょうか。

HDDの寿命は、
 連続稼動した場合(xxx時間)
 Start/Stopを繰り返した場合(xxxx回)
というように、両方の制限があります。

判りやすく言えば、先に寿命に抵触したほうが原因で壊れるわけですから、

 数十分おきに頻繁にアクセスするような環境だったら
 連続稼動したほうが良いと思いますし、

 たまに大きなファイルをやり取りするような環境だったら
 省電力機能によりHDDを停止したほうが望ましいと思います。

※ 寿命はたいていHDDメーカのページに書いてありますよ。

書込番号:5960595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/02/04 22:25(1年以上前)

私もどちらも正しいと思います。
アクセス頻度、温度を主体に色々な要因が重なりますから、その中でどちらが有利かをご自身で判断なさってください。

ちなみにネットワーカーさんが
>寿命はたいていHDDメーカのページに書いてありますよ。
と書いていらっしゃいますが、MTBFのことをおっしゃっているのでしたら、これは寿命ではありません。
平均故障間隔です。

http://www2.mdit.co.jp/service/apricot/ac_tec/hosyu/dpc/kqaa01.htm#q6
の換算例を見ると分かるように、年間の製品故障率が10%あったとしてもMTBFは16000時間となり、666日が寿命になります。
年間の製品故障率が1%として計算すると6660日になりますが、実際問題そんなに寿命は長くありません。

他には思い当たる指標がないのですが、何か他の数字を寿命とおっしゃっているのでしたらごめんなさい。

書込番号:5962817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/02/04 22:42(1年以上前)

おっしゃられているとおりですね。MTBFやFit等の指標は寿命で壊れた物を除いて計算しています。

私の思っていた指標は、「Start/Stops(起動/停止回数)」や「Warranty(保障期間)」等です。
「Start/Stop」は起動・停止回数の寿命を指しており、保障期間は24時間稼動時の連続稼動時間範囲内と考えていました。(他の指標があったような気もします。)
正直なところ、HDDについて詳しい知識を持っていないため、誤った認識かもしれません。その際は、ご指摘をお願いいたします。

書込番号:5962925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/02/05 22:46(1年以上前)

>「Start/Stop」は起動・停止回数の寿命を指しており、

期待動作回数ですから寿命ではないです。

>「Warranty(保障期間)」は24時間稼動時の連続稼動時間範囲内と考えていました

文字通り保障期間ですから直接寿命とは関係ありません。

ちなみにSamsungのページを見るとCompornentDesignLifeというのがあります。
これが設計寿命ではないかと思いますが。5年という数字になっていますので、実際的な数字とはいえないですね。

書込番号:5966934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

外部からの接続について

2007/01/26 22:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 成誠さん
クチコミ投稿数:73件

FTPサーバ機能があると書かれているんですが、
外部からのアクセスをできるようにする、
設定方法がわかりません。

FFFTPを使ってアクセスしようとしているんですが、
サーバが見つかりませんとでます。

管理者画面から共有フォルダーの設定や、
ユーザーパスなどは設定しましたが、
外部から接続するIPの設定で方法が分からず困っています。

メーカーのページを見ても今一よく分からなかったので、
MSドメインの参加や、WINSの設定にお詳しい方、
お教えいただけないでしょうか。

書込番号:5926070

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/01/26 22:27(1年以上前)

>外部から

インターネットからという意味ですか?
ルータのPortは開いていますか?

takajun

書込番号:5926124

ナイスクチコミ!0


スレ主 成誠さん
クチコミ投稿数:73件

2007/01/26 22:35(1年以上前)

takajunさん
そうです。
出先などから、ネットでアクセス出来ればいいなと思って買いました。

ポートは65番がデフォルトと書かれていたので、
65のポートをUDPで開けています。

書込番号:5926165

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/01/26 22:58(1年以上前)

HDL-GT1.0 のマニュアルをDownLoadしましたが port 65?

通常、FTP のPort は 21です。65に変更しているのであれば、クライアントツールの Port も 65 に明記する必要があります。(明記しなければ 21 です。)

http://www.takajun.net/pc/storyp060807.htm
にWarFTPの設定を記載していますが、データのやり取りや設定は同じだと思います。

あと UDF ではなくて TCPです。

WAN側のIPは固定IPですか? でなければ、DDNS 等を利用して IP を追いかけないと インターネットからはアクセスできません。

takajun

書込番号:5926298

ナイスクチコミ!0


スレ主 成誠さん
クチコミ投稿数:73件

2007/01/26 23:18(1年以上前)

takajunさん

私の思い違いで、
UDPの65番はMagical Finderで使用しているポートでした。

DNSには登録しています。

教えていただいたサイトを参考にしてもう一度設定してみます。

ありがとうございました。

書込番号:5926424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/27 14:38(1年以上前)

私は旧型のHDL-120&FFFTPでftpをやっているのですが、DynamicDNSをルーターに登録出来ているのなら、Landiskの設定に間違いがあるように思います。
無料のDynamicDNSは一定期間アクセスがないと削除される所もありますの早めに完了させる事もご注意下さい。
それと、アクティブモードなら20番も開ける必要があるかも知れませんね。(このあたりは曖昧)
ルーター設定後に再起動を忘れずにして下さい。

書込番号:5928625

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/01/27 15:05(1年以上前)

>アクティブモードなら20番も開ける必要があるかも知れませんね。

確かに。
ファイルの転送にはPort 21 を使用しますが、ACK符号のやり取りに FTP Port 20 を使用しますね。

ご指摘ありがとうございます。

takajun

書込番号:5928698

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/01/27 15:14(1年以上前)

20 tcp/udp ftp-data File Transfer [Default Data]
21 tcp/udp ftp File Transfer [Control]

ですね。記憶だけで記載して申し訳ありません。

takajun

書込番号:5928729

ナイスクチコミ!0


スレ主 成誠さん
クチコミ投稿数:73件

2007/01/27 19:14(1年以上前)

SHOP MASTERさん
takajunさん
ありがとうございます

無料のDynamicDNSですが、
Webサーバも使っているので、
こちらは、ほぼ毎日使っています。

ポートは、20と21を開けましたが、
まだつなげれてません。

付属のMagical Finderが、
HDDを認識できていないので、
ワークグループから、
ネットワークドライブとしてマウントしました。

管理画面から入って、共有の設定も何度かしましたが、
ドライブまでの道がきちんと設定できていないので、
クライアントソフトでは認識できていない状況です。

教えていただいた、WarFTPも起動できましたが、
クライアントからつなぐ段階で詰まっています。

PCを使わず、
ファイルのやり取りをしたいと思って、
購入したわけですが、
私にはまだ敷居が高かったようです。

書込番号:5929500

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/01/27 22:20(1年以上前)

PASVモードの場合(PASVコマンドを受けた場合)は、 サーバは任意のポート番号を使ってリッスンしています。

ですので、PASVモードでない場合(いわゆる、アクティブモードの場合)は、ポート20番が通らなくても、通信は可能です。

逆に言うとアクティブモードにしておくと、任意のポート番号を使用するためルータのポートの開けようがないので、外部からFTPが使用できないことになってしまいます。

****************************

二転三転して申し訳ありませんが、FTP のプロトコルは やはりTCPだけでOKのようです。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/personalsecurity/personalsecurity08.html

[5928729] UDP の出典元は
http://www.bekkoame.ne.jp/~s_ita/port/port1-99.html

takajun

書込番号:5930327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ブザー系をOFFにできますか?

2006/12/23 16:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 GPZ700Fさん
クチコミ投稿数:12件

宜しくお願いします。
障害発生時などに知らせるブザーなどの音はOFF(常時鳴らさない)に出来るのでしょうか?
またそれが出来ないとして、スピーカーのコネクタを外すというのは難しそう(HDDを全部外しても手が届かなそう)でしょうか?

深夜など、誰も事務所にいないときに鳴り響くと近所迷惑になりそうなので思案してます。

書込番号:5794023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2007/01/15 12:31(1年以上前)

モニター価格で購入しました。 ブザーOFFに設定する項目はありませんでした。 但しブザーの音は小さくて深夜に鳴り響く程の音量はありません。 またブザー音も結構重要な情報ですので切るのはどうかな?と思います。どうしてもイヤなら内部を開けて基板のブザーを取ってしまったらどうですか。

書込番号:5884303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2007/01/22 17:58(1年以上前)

↑上記ブザーの補足ですが、ブザーは直接メインPCBに半田付けされています。 音量の目安ですが1メートル程本機から離れるとどこから音がでているか、わからなくなる程度で2メーター離れるとほとんど気になりません。周りに常時通電のサーバがあればそのファンの音に混じってしまうと思います。
もう一つの方法として深夜はスケジュール管理で電源OFFにしてしまうというのはどうでしょうか? 曜日毎、時間毎で結構細かく設定できます。

書込番号:5910892

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL-GT1.0
IODATA

HDL-GT1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

HDL-GT1.0をお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング