HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥86,500

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ HDL-GT1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

(508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

HDL-GT4.0を使ったHDL-GT1.0の4TB化

2018/09/29 15:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 tokit_sさん
クチコミ投稿数:5件

LV_fanさんと同様、今更感はありますが、
こんな4TB化もできたということで紹介させていただきます。

IO-DATAのHDL-GTシリーズは、
・HDDにLinuxがインストールされている
・設定情報もHDDにある(だろう)
・HDDが暗号化されていない(だろう)
という特徴がありましたので、以下のような予測が出来ました。

「HDL-GT4.0の4つのHDDのコピーをHDL-GT1.0に入れたら動くのではないか?」

結果としては、完璧に動作しました!!
しかも、元のHDL-GT4.0のデータ・設定を維持しまま、4TBのNASとしてHDL-GT1.0で動作しました。
当たり前といえば当たり前ですが。

このことから、もし、HDL-GTの筐体の電子部品が壊れても、
他のHDL-GTにHDDを移せば運用できることを意味しています。
ファームウェアのバージョンは一致していないと怖いですが。

移行手順としては以下の通りです。
@HDL-GT4.0・HDL-GT1.0のファームウェアバージョンを合わせる。
  ※ROMで動作する部分(BIOS相当)もあるようでしたので念のため合わせました。
A1TB×4台のHDDを用意する。
BHDL-GT4.0のHDDをAで用意したHDDにコピーする。
 ※私はスタンド型のHDDコピー機を使用しました。
CHDL-GT1.0からHDDを抜く。
DBでコピーしたHDDをHDL-GT4.0に入ってた順番通りに、
 HDL-GT1.0に入れる。

たったこれだけです。
ネックは「HDL-GT4.0を持っている必要がある」と「HDDのコピーに時間がかかる」
だと思います。
HDDのコピーは私の場合、1つの1TBのHDDコピーが2日間かかり、
合計で8日間かかりました。そんなものなのでしょうか。。。
移行後、工場出荷で初期化したので運用できるまでにさらに時間がかかりました。

時間がかかるのが嫌な場合、他の方が紹介されている、
RAID崩壊モードで構築しなおしたほうがよいかと思います。

書込番号:22146266

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/29 15:43(1年以上前)

>HDDのコピーは私の場合、1つの1TBのHDDコピーが2日間かかり、

このコピーってどうやったのかしら?
クローンスタンド?

書込番号:22146366

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/29 16:01(1年以上前)

>HDDのコピーは私の場合、1つの1TBのHDDコピーが2日間かかり、

全体の工程の、どの段階でのコピーだったりしますか?

書込番号:22146401

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokit_sさん
クチコミ投稿数:5件

2018/09/29 16:05(1年以上前)

>Excelさん
そうですね、一般的な名前はクローンスタンドでいいのでしょうか。。。
実際は、
「玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3」
でした。

書込番号:22146411

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokit_sさん
クチコミ投稿数:5件

2018/09/29 16:11(1年以上前)

>Excelさん
>全体の工程の、どの段階でのコピーだったりしますか?
HDDクローン機を使っての、HDDの丸ごとのコピーです。
なのでどの段階というのは答えられないのですが、
これで分かりますか?

書込番号:22146422

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/29 16:20(1年以上前)

クローンスタンドでのコピーだと、1Tでおおよそ2時間くらいかなーっと思いますけんど、なんか条件とかあるのかしら。

全体コピーなんで、データ量も関係ないしねぇ・・・。

書込番号:22146445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/09/29 17:04(1年以上前)

1TBのセクタ数は約1,953,525,000だから48時間(1,612,800秒)で割ると約1211。
1秒間に1211セクタをリード/ライトしてることになる。

書込番号:22146560

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/29 17:19(1年以上前)

まっ、別に問題なくいってるんであれば、どーでもいいっちゃぁいいことなんすけどねー。('ω')

書込番号:22146590

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokit_sさん
クチコミ投稿数:5件

2018/09/29 17:24(1年以上前)

>Excelさん
あー、やっぱり変ですよね〜。
コピー元のHDDが古いので、それがボトルネックかもしれないです。
あとで確認してみます。

書込番号:22146601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/29 17:28(1年以上前)

PCに接続して、CrystalDiskInfoしてみて正常っすかね?
クローンスタンド経由でも、見れるんでないかしら?

書込番号:22146611

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokit_sさん
クチコミ投稿数:5件

2018/09/29 21:56(1年以上前)

>Excelさん
コピー先HDDはCrystalDiskInfoでチェック済みで問題ありませんでした。
コピー元HDDはちゃんとは確認していませんが、
元のHDL-GT4.0に付属していたものと交換したのが1台ありまして(交換する前にチェック済み)、
問題はないかと思っています。
もうすでに運用しており、運用上問題は無いので、
今から外してチェックするのはご容赦ください。

>Hippo-cratesさん
セクタだとよくわからなかったので、
1秒の書き込み速度を計算してみました。
以下のようになりますかね。
1000*1000*1000*1000B(1TB) / 172800秒(48時間) ≒ 5787037B≒ 5.5MB

1秒間5.5MBの書き込みって遅いですかね?

>Excelさん
>Hippo-cratesさん
コピーが遅いのは、使用したクローンスタンドの問題なような気がしています。
HDL-GT1.0の問題ではありませんので、この話題はこの辺でお願いします。
コメントありがとうございました。

書込番号:22147321

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/29 22:25(1年以上前)

>1秒間5.5MBの書き込みって遅いですかね?

まぁ考えられんよーな遅さっすよ。
クローンコピーは、シーケンシャルアクセスなんで、イマドキのハードディスクならば、150MByte/秒であたりまえっす。

なーんかデータが心配なんすけどねぇ・・・。
まっ、tokit_sさんが納得してるんなら、あたしが口を出すことではないっすね。

CrystalDiskInfoは、あくまでも目安なんで、ハードディスクメーカーの診断ツールで、フルスキャンさせたほーがいいかも。
コピー元のほーをね。
なーんかクローン中にリトライしてるよーな気がするんすけどねぇ・・・。('ω')

クローンスタンドのほーが心配だったら、CrystalDiskMark走らせてみるとかね。

書込番号:22147434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました

2007/02/09 13:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 イカkunさん
クチコミ投稿数:59件

こちらの掲示板でモニター募集していることを知り、一昨日申し込んで昨日到着しました、早いです。今朝火を入れましたが、思ったより全然静かで、PCのファンのほうがうるさいです。ファイル転送速度も十分で、満足しています。

書込番号:5979700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2007/02/10 12:41(1年以上前)

第二次モニター販売は予定の100台に達したため昨日(2月9日)で終了
してしまったようです。 今回2月1日に告示してわずか9日間で完売してしまいました。

書込番号:5983396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

よいです

2007/02/09 11:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 イカkunさん
クチコミ投稿数:59件

こちらの掲示板を見てモニターで一昨日申し込んで昨日到着、早いです。今朝火を入れましたが、思ったより全然静かで、むしろPCのファンの音のほうがうるさいです。転送速度も十分満足です。

書込番号:5979519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

使い勝手は良さそうです

2006/09/24 10:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:13143件

今まではIEEE1394接続のRAIDを使っていましたが、これを導入しました。

今までと比較するとかなり遅いですが、私の使い方では問題ありませんので満足しています。
パソコンとルーター間を無線LAN(a)でつなぎ、ルーターとHDL-GT1.0間は有線LANで接続しています。この状態で約100MBの転送に45秒かかります。

動作時の筐体の温度は、外気温27度の状態でアクセスがないとき40度弱、100GBほどのデータを移動しているときは42〜3度まで上昇しました。

設定変更などを行うMagicalFinderの動作がちょっとゆっくり目で待たされ感がありますが、NASですからしょうがないのでしょうか。

書込番号:5473100

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2006/09/24 15:04(1年以上前)

こういうコンセプトの製品が出るのを待っていました。
できれば、TCP/IPのプリンターサーバーがあれば・・・

ケースのみを挑戦者で販売するのもいいかも。
需要はかなりあると思います。

書込番号:5473705

ナイスクチコミ!0


tn_yuyuさん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/24 16:16(1年以上前)

RAIDの設定はどれでしょうか?
機種選定中で悩んでます。
バッファローはRAID5にすると遅いようなんで...

書込番号:5473877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件

2006/09/24 18:26(1年以上前)

>RAIDの設定はどれでしょうか?

RAID5(初期状態のまま)の状態です。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/06/news002.html
と同じ方法で計った結果は以下の通りです。

RandomWrite(64KB) 9.44Mbps
RandomRead(64KB) 18.64Mbps
SequentialWrite 21.68Mbps
SequentialRead 20.16Mbps

このベンチマークソフトは初めて使ったので、使用方法や計測値に間違いがなければですが、テラステーションより早そうです。

書込番号:5474232

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2006/09/24 18:26(1年以上前)

所有者ではないので、想像の範囲の書き込みになります。
この商品にしても、TS-TGL/R5シリーズにしても
RAIDシステムは、ソフトウェアRAIDになりますので、CPUへの依存及びパリティ計算をおこなうためネットワークの速度は高いとはいえないと思います。
価格から想像するCPUもそんなに早いとは思えない。
TS-TGL/R5シリーズで、266MHZ 
HDL-GWシリーズで400MHz。

書込番号:5474234

ナイスクチコミ!0


tn_yuyuさん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/24 20:29(1年以上前)

かっぱ巻さん
バッファローよりはよさそうですねぇ。
大麦さん
ソフトRAIDはわかってました、この価格ですから当然ですね。
サーバーに入っているRAIDカードより安いですから。

バッファローがあまりにも遅いと書き込まれてるようで...
後発なんで、少し期待してました。
Logitecも一緒なんでしょうね。
ネットワーク越しに500GBほどバックアップ取らないといけないので、3製品(バッファロー、IODATA、Logitec)で少しでも早物をのをと...
やはり、この価格でスピードを期待するのが難しいですね。

書込番号:5474641

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2007/07/24 14:47(1年以上前)

[5474232] のSequentialWrite 21.68Mbps。

この数値は間違いですね。

違う場所を見間違ったことでしょう。

書込番号:6571540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL-GT1.0
IODATA

HDL-GT1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

HDL-GT1.0をお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング