HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥86,500

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ HDL-GT1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

(508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信29

お気に入りに追加

標準

ディスク交換について

2008/07/27 00:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:177件

内蔵HDDから市販のHDD(500GBx4台)への交換が可能なのか実験してみました。

結果、認識は問題なくボリューム設定も2TBで認識されましたが、
RAID再構築を行ったところ1TBまでしか領域が作成されませんでした。
もしかしたらチップ上に本体やHDD情報などがあり、容量等に制限がかかっているかもしれないです。

最近はHDDも値段が下がっていて同様の考えの方もいるかとおもいますが、
容量upについてはやめておいた方が賢明かもしれないです。

以上、レポでした。

書込番号:8131955

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22件

2008/07/27 08:50(1年以上前)

以前750GBx4に載せ替えました.
同様に認識されるのですが使えない状況だったのですが,
いじっているうちに3TB使えるようになりました.
心当たりを書きますのでよろしければお試しいただけると幸いです.

1.データは全て一度消えますのでバックアップする必要があります.
2.電源を切った状態でHDD2,3,4をはずして崩壊モードで起動します(説明書P.148)
3.HDD2を入れて再構成
4.電源を切る
5.HDD1を抜いてHDD2をHDD1の場所に入れて崩壊モードで起動
6.すべてのハードディスクを順番に入れて再構成

すでに使用中で再度自分で試すことができないのですが
私の予想では入れ替えただけでは250GBのHDDと同じパーティション構成になり
3の再構成では新たにパーティションを切りなおすと思われます
そのため2度崩壊モードにする必要があるのではないかと思います.

以上

書込番号:8132863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2008/07/28 14:43(1年以上前)

おがプ〜さんの方法を試してみましたが、
(3)のトコでどうもHDDが2台では再構築ができないみたいでした。(RAID1+0)

現在、HDDの完全初期化を試していますので、
また結果が出ましたらご報告しようかと思います。

書込番号:8138328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/07/28 23:44(1年以上前)

おがプ〜です
すいません書き間違えでした.
151ページにある強制的にRAIDを再構成の手順のSTEP5-2のことで,
HDD2を戻す手順までという意味でした.
完全初期化でも問題ないと思いますが,
お時間を取らせてしまって申し訳ありませんでした.

書込番号:8140528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/07/29 14:31(1年以上前)

おがプ〜さんの参考も踏まえ、色々と試してみました。
結果、無事に2TB(500GBx4)を認識しRAID(1+0)の構築ができました。
試した内容は以下の通りです。


1.予め1台の新HDDを旧RAIDシステムに組み込んで構築しておく。

2.構築しておいた新HDDをSOLT1へ投入し、残りの新HDD3台を空いてるSLOTへマウント。
RAID崩壊モードで起動し、ボリューム操作からメンテナンスを実行。

3.メンテナンスが完了したら完全な初期化を実行。

4.初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築。
(※構築完了時のボリューム容量は1.75TB)

5.再構築が完了したら、SLOT1のHDDを抜きSLOT2のHDDをSLOT1へ投入し、
RAID崩壊モードにて起動。

6.自動にて再設定が完了したら残りのHDDを空いてるSLOTへ投入。
(※投入場所は問題ないかと)

7.メンテナンスを実行し、完了後にRAID0へ再構築。
(※構築完了時のボリューム容量は2TB)

8.RAID1+0へ再構築。
(※構築完了時のボリューム容量は1TB)


以上です。
時間はだいぶ掛かりましたが、無事にRAIDが構築できて良かったです。
HDDの換装をお考えの方は参考程度にして頂ければと思います。
一応、上記の方法ではディスクの中身と設定も全て初期化されますのであしからず。

書込番号:8142383

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22件

2008/07/29 16:58(1年以上前)

なるほど RAID0にする手順が必要だったんですね
確かに自分もやった覚えがあります.

不確かな情報提供で申し訳ありませんでした.
無事2TB認識できるようになったようで良かったです.

書込番号:8142787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/07/29 22:53(1年以上前)

おがプ〜さん

いえいえ、色々と参考にさせて頂きました。
そもそも自分自身では途中で換装を諦めていましたし、
おがプ〜さんができましたと言っていなければHDDを片付けていたと思いますよ。

あとは、こういう情報を色んな方の参考になれば幸いです。

書込番号:8144276

ナイスクチコミ!0


TEC1000さん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/30 19:47(1年以上前)

おがプ〜さん 
ペカッとGoGoさん 

本当にありがとうございました。

これ読んでやって見ました。
無事に4TB(WD10EACS-D6B0x4台)出来ました。

満足しています。

書込番号:8147458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/14 05:25(1年以上前)

おがプ〜さん・ペカッとGoGoさん・TEC1000さん。
私も4TBへの改装をしたいと思っているのですが・・。
再度、改装手順をわかりやすくお聞かせいただけないでしょうか?

ペカッとGoGoさんの示してある、1.〜8.までの手順のままでOKなのでしょうか?
まず1.のところで1台の新HDDを入れて構築とありますが、ここで完全に構築を済ませると言うことで、かなりの時間がかかりますね?
それから、7.構築完了時のボリューム容量は2TBになっているのに、最後の8.ではRAID1+0へ再構築(※構築完了時のボリューム容量は1TB)とあります。1TBに戻ってしまうのでしょうか?また、ここ方法ではRAID5可能ですか。4TBにはどの時点で仕上がるのでしょうか。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:8205122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/08/25 09:43(1年以上前)

samu-sonicさん

【1】についてはその通りです。
【8】で1.0TBと記載したのは2TBをRAID1+0で構築した際の容量との事です。
少々分かりにくい記載をしてしまい申し訳ないです。

とにかく時間はえらく掛かりましたので、
自分の場合ですと仕事に出かける前などに構築して放置プレーでした。
元々、換装についてはメーカーの想定外だと思いますので、
時間が掛かる(構築やフォマートを何度もする事)のはしょうがないと割り切りましょう。

書込番号:8250396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/08/25 09:48(1年以上前)

samu-sonicさん

忘れてました。
RAID5への変更についてですが、【手順8】でRAID5への設定で問題ないと思います。
おそらく、【手順7】の時点で完全に2TBのNASとなっていますので、
【手順8】ではお好きな設定でといったトコだと思います。

一応、自分は【手順8】のRAID1+0の後にRAID5へ変更して問題なく使用できています。

書込番号:8250409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/25 19:25(1年以上前)

ペカッとGoGoさん

無事4TBに改装できました。
ありがとうございました。

書込番号:8252203

ナイスクチコミ!0


yukunpaさん
クチコミ投稿数:4件

2008/08/31 20:49(1年以上前)

皆さんの成功例を読んで、
私も2TB(500GBx4)をRAID(1+0)で認識させる方法に挑戦してみました。
しかし、どうしても1TBでしか認識しませんでした。
下記に私が行った手順を書きます。
どこがおかしいのでしょうか、ご教授お願いいします。

1.旧RAIDシステムRAID(1+0)のスロット1を抜いて電源投入。

2.起動したらスロット1に新しいHDDを挿入し再構築を行う。(1.5時間くらい)

2.一度電源を切りスロット1以外の旧HDDを抜いて電源投入。

3.崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い新しいHDDで再構成する。

5.設定画面を開きメンテナンスを実行する。

6.メンテナンスが完了したらシステム初期化(取説P203 完全初期化)を実行する。(4.5時間くらい)

7.システム初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築する。(構築完了後容量は変わらず1.0TBでした)

8.電源を一度切る。

9.スロット2のHDDをスロット1に挿入し他の3台は抜く。

10.電源を入れ、RAID崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い再構成する。

11.設定画面を開きメンテナンスを実行すると、RAID0で再構築完了する。(構築完了後容量は変わらず1.0TBでした)

13.続いてRAID1+0に再構築する。(構築完了後容量は当然0.5TBでした)

RAIDを構築する画面では2TBで認識しているのですが、ボリューム情報の所では全容量が1TBでしか認識していないようです。

書込番号:8282094

ナイスクチコミ!2


yukunpaさん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/02 13:19(1年以上前)

成功しました。

ファームウェアが古かったのが原因だと思います。
1.17?から最新の1.27に更新してから同じ手順で作業を行った結果、
無事に2TBを認識出来ました。

おがプ〜さん・ペカッとGoGoさん・TEC1000さん・samu-sonicさん
すばらしい有意義な情報ありがとうございました。

書込番号:8289935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/02 13:53(1年以上前)

yukunpaさんの投稿を見て8月末にVer.1.25==>1.27になっていた事に今、気がつきました。
ありがとうございました。

書込番号:8290018

ナイスクチコミ!0


Sam2009さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/06 08:17(1年以上前)

4TB化に挑戦中です。

前記yukunpaさんがまとめてくれた手順に沿って実行中ですが、最後にどうしても
うまくいきません。Firmwareは ver1.28を使用してます。

>7.システム初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築する。

この時点で 1.74TBで構成されました。これは行けるかなと思ったのですが

>8.電源を一度切る。

>9.スロット2のHDDをスロット1に挿入し他の3台は抜く。

>10.電源を入れ、RAID崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い再構成する。

>11.設定画面を開きメンテナンスを実行すると、RAID0で再構築完了する。

ここで、3.2TBでした。あれー4.0TBでないの?と疑問。しかし、きっとRAID 0から変更すれば4.0TBになるのだと楽観視。
RAID1+0に変更するのではなく、どうせならRAID5に変更しようと思いRAID-0をおこなわずRAID5を実行!!
ここで、残念ながら750GBに戻ってしまいました。現在再構築中。あれー 3TBを期待していたのに。おかしい。なぜでしょうか? 
再構築には5時間程度かかる予定なので、5時間後に以下の手順を行う予定。

@firmware=1.27での成功報告があったので、1.27にファーム変更
ARAID1+0を飛ばしたのが悪かったかもしれないので、これを実施(2.0TBになるはず)。

また、yukunpaの手順7がら再実行します。

書込番号:8892746

ナイスクチコミ!1


Sam2009さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/07 02:11(1年以上前)

自己レスです。

4TB化成功しました。現在RAID5(3TB)に更新中です。
FirmwareのVerは関係ありませんでした。"10"のRAID崩壊モードでSlot1に入れるディスクの選択が大切だったようです。

すなわち9までで、私は1.74TB(RAID 0)でした。これは、DISK1と3,4が250GBで、DISK2だけが1TBになっておりました。

ここで、DISK3,4をSLOT1に入れても、SLOT1に入ったディスクだけ250GB,残りは1TBでフォーマットされ、容量が3.2TBになるようです。よってそのままRAID-5にしてもSLOT1が優先されるため、250GBを基本として再構築されました。

そのことに気づいたので、10のRAID崩壊モード移行時に1TBの容量のディスクを選択して、SLOT1に入れて起動しました。するとRAID崩壊から復帰後に見事4TBになっておりました。

10のRAID崩壊モードの重要さを今やっと分かりました。しかしこの手順を発見した人はすごいですね。このスレがなければ、絶対にあきらめてました。

以上

書込番号:8897027

ナイスクチコミ!1


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/23 17:02(1年以上前)

自分も4TB化3台終えたので報告
本体ver1.28(1/23現在最新)で実施
手順を間違え Sam2009さんと同様にRAID0環境で最終的に3.2TBの
認識になりました。4つのHDDのうち1つが250GBでの
フォーマットになってましたが
『最初からやるのは正直めんどう』なのでやり直し無く4TB化することに成功しました
手順
(本作業を始めるときはいったんRAID0にしてから行ってください)
@250GB認識されてるHDDを探す
A250GB認識のHDDを取り出しパソコンに組み込む
 ※デスクトップなら内臓させるだけ
 ※ノートなら外付け化ケーブルなどを使用
 ※別に外付けHDDがあれば内蔵されてるものをはずして250GB認識されてるHDDに
  入れ替えてあげても代用できる
B通常のフォーマットではないのでマイコンピュータには表示されないので
 [コントロールパネル]の中の[管理ツール]を選択、その中の[コンピュータの管理]を選択
Cポップアップしてきた[コンピュータの管理]の中から[ディスクの管理]を選択
Dリストの中から単一のHDDでやたらパーテーションがきられているものを見つける
(特徴は区分けがカラフルで4箇所以上パーテションがきられている)
E該当のHDDのパーテーションをすべて削除
F該当のHDDを総容量1TBでクイックフォーマット
GHDDを外してIODATAのNASのケースに入れる
HRAID崩壊モードで起動し各HDDを手順に従って組み込む
I終了後確認するとRAID0で総容量4.0TBになってます

だいたい20分もあれば終わりますので半日以上また作業したくないというかたはどうぞ

書込番号:8977703

ナイスクチコミ!2


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2009/02/08 09:09(1年以上前)

結構簡単に4TB化成功しました。みなさんの情報ありがとうございます。

ペカッとGoGoさん、おがプ〜さん、Gerhildeさんがおっしゃってるように、肝は「RAID0」ですね。

旧RAIDシステムがRAID0なら、
RAID崩壊、強制再構築、HDD1とHDD2を入れ替えて、再度RAID崩壊、強制再構築、(必要に応じてRAIDモード変更)
でいいんでしょうが、

旧RAIDシステムがRAID0でない場合は、
RAID崩壊、強制再構築、*RAID0化*、*再度RAID崩壊*、*強制再構築*、HDD1とHDD2を入れ替えて、再度RAID崩壊、強制再構築、(必要に応じてRAIDモード変更)
と、ひと手間余計にかかりますね。

RAID崩壊の度、PCのIPアドレスを変えなければいけないのも、少々面倒でした…

書込番号:9058615

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2009/02/08 09:21(1年以上前)

上の書き込みで「強制再構築」は「メンテナンス実行」の誤りです。紛らわしくて、すみません。

書込番号:9058671

ナイスクチコミ!0


kloopさん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/14 20:26(1年以上前)

ファームウェア1.31(09/9/14では最新)で1TB*4での動作を確認しました。
HDはHGSTです。

他スレ?のショコラ3さんが書かれていたものとこのスレのGerhildeさんが書かれていたものをあわせて成功しました。

書込番号:10153290

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ぬか喜び

2010/08/21 14:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:70件

先日アイオープラザのアウトレットで入手しました
ここの書き込みを参考にして無事に4T化も済ませ(有意義な情報ありがとうございます)
はずしたハードディスクをみてビックリ!!なんとラベルにBarracuda7200.12 500Gのラベルが!!
はは〜ん、250Gの在庫がなくて500Gを250Gでフォーマットして販売していたんだ!!と思い
喜んだのもつかの間PCに繋ぐと250Gでした。
ややこしいラベル貼るなっちゅーの!!!
こんな事もあるんですねぇ

書込番号:11792265

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2010/08/21 15:01(1年以上前)

容量制限してあるだけかも。
SeagateのSeatoolで外せません?

書込番号:11792280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/08/21 15:37(1年以上前)

SeaToolsをダウンロードして試してみました
項目が2つ見えていて期待させるのですが残念ながら
使い方が解りません、アドバンステストからF8で出てきた高級テスト?の欄のフォーマットを実行しましたが実行できませんでした。
どのようにすればかけられているかも知れない制限をはずす事ができるのでしょうか?

書込番号:11792425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/08/21 22:50(1年以上前)

その後、無事に容量制限を外すことに成功しました
KAZU0002さん情報を有難うございました
こんな事もあるんですねぇ

書込番号:11794282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェア Ver.1.33

2010/05/31 23:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:58件

本日、IOのHPにてファームウェア Ver.1.33公開されてますね

以下が修正点の様です
■Ver.1.32 → Ver.1.33(2010/05/31)

・HDL-XRのUPS機能からのネットワークシャットダウン機能に対応。
・DLNAサーバ機能の対応ファイル形式を追加(mp4、m2ts、m4a、mts)。
・ハードディスク取り外し検出動作改善。
・Copyrightを2010に修正。

以前WDの2TB*4を突っ込んでみたのですが、過去ログにあるように
認識もせず、PINGすら通らず(OSが立ち上がってない?)1TB*4台で
我慢してきました、2TBのHDDは同じIOのRHD4-UXE2.0で無事使えたのですが
こちらも2TBのHDDを今後、使えるように期待したいですね

書込番号:11435817

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

http://www.iodata.jp/news/2009/important/hdl-gtgtr.htm

自分のHDL-GT1.0(もっとも現在は自称GT4.0ですがw)がもろに該当。
今、あわててバージョンアップ中です。
みなさん至急該当シリアルかどうかご確認を!!!

書込番号:10448559

ナイスクチコミ!0


返信する
Mr.774さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:18件

2009/11/09 21:21(1年以上前)

今回のファームアップは電源部が特定の故障をした状況で発生していた電源回路の一時的なショートを防ぐものですね。
つまりは電源部が特定の故障をしない限り問題にならないという事でしょう。
ある意味慌てる程の事は無いと思われますのでファームアップ作業に伴うトラブルに注意しましょう。

私的には煙が出る出ないより電源部の耐久性が心配になりました。
故障例多いのかなと・・・

書込番号:10449103

ナイスクチコミ!0


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/12 14:21(1年以上前)

自分もHDL-GT1.0(改造GT4.0ですがね)該当製品が9台とか泣きそうになりました
ちなみにHDL-GT1.0のファームウェアアプデートしました?

書込番号:10463844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/11/16 21:09(1年以上前)

本日IO-DATAから本件についての案内が3通郵送されてきました。
一通は該当するお客様はアップデートしてください、という一般向けの案内。もう一通は、修理履歴からお客様は該当するのでアップデートしてください、という対象顧客への案内。最後は、修理履歴からお客様は該当しませんとの案内。
昔、故障して、本体丸ごと交換(製造番号のは交換前のまま)したことがあるので、こういった変な対応になったのだと思いますが、ちゃんと顧客管理くらいして欲しいものです。

書込番号:10486907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウエア・バージョンアップ Ver.1.31

2009/07/16 08:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

ファームウエア更新されていました。

■Ver.1.30 → Ver.1.31(2009/06/17)
・起動スケジュールを週一回に設定している場合に、設定日時になっても起動しない場合があった件を修正。
・ハードディスクアクセス動作の安定性向上。

書込番号:9861657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファームウエア・バージョンアップ Ver.1.30

2009/05/10 20:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

5月1日にVer.1.29 → Ver.1.30(2009/05/01)
になっています。
・APC製UPSとの連動動作安定性の向上。

書込番号:9524112

ナイスクチコミ!0


返信する
Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/11 09:26(1年以上前)

情報サンクス
UPS使用している自分には有難いが
根本的な管理メニューの画面切り替えの遅さを何とかしてほしい
と思ってるのは自分だけではないだろう

書込番号:9526476

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

2009/05/11 17:05(1年以上前)

Ver.1.29より幾分速くなったような気がする。(気のせいかな?)
まだバージョンアップしていない方がいましたら
バージョンアップ前後で画面切り替えの時間を計測
して報告してもらえれば幸いです。

書込番号:9527836

ナイスクチコミ!0


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/11 17:43(1年以上前)

了解です〜バージョンの違うのが4台あるんで
各Verから最新版に切り替えたときの違いを列挙しておきますね

書込番号:9527978

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL-GT1.0
IODATA

HDL-GT1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

HDL-GT1.0をお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング