
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 36 | 2019年4月29日 15:05 |
![]() |
3 | 4 | 2019年4月10日 10:54 |
![]() |
1 | 8 | 2014年9月5日 06:02 |
![]() |
1 | 5 | 2011年8月15日 17:50 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2011年8月7日 20:35 |
![]() |
3 | 4 | 2011年7月8日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
非常に初歩的な内容で恐縮です。
HDL-GTR1.0を格安で入手したため、初めてのNAS立ち上げを行っています。
某オークションにてHDL-GT4.0用の種DISCを入手し、挿しこんでみたところ、
ステータス緑点滅、DISC青点滅状態となっており、管理画面からRAID崩壊モード、、、
と、調べた情報をもとに手順を進めたいのですが、
上手く、管理画面に入れずに、先に進めないでいます。
自宅の無線LANにLANケーブルで接続。
ルーターのDHCPはONになっていて、固定IPを裏に書いてあったMACアドレスに振り
固定IPをブラウザに入力するも繋がらず。
MagicalFinderを使用してもHDL-GTRが発見されません。
コレはHDL-GTRなのに種DISCがHDL-GTのものだから、
そもそも動かないといったたぐいのものでしょうか。
筺体は同じなのでイケるっぽいなと思っていたのですが、、、
自分的にはこれはネットワーク側の問題なのではないかと考えているのですが、
ネットワークはどちらかというと苦手ジャンルのため、
どうしたらいいものか、と考えあぐねています。
何かいい手立てはない物でしょうか。
皆様、アドバイスを頂けたらありがたいです。
よろしくおねがいします。
0点

>NORI-WASABIさん
>このことから、TeraTarmで接続して、該当箇所のみを修正すればいいのかなと。
>config-system を変更してWeb設定画面を開いたら HDL-GTR となった。
とありますよね。
つまり変わるのはWeb設定画面の内容とかだけで、OS起動に関する問題には関係ない内容ですよね ^^;
config-systemを見てて違うから起動しないのが原因だったら、リンク先の人のGTが起動するはず無いでよね…
Web設定画面にたどり着くには
他スレ等の情報から、RAIDを正常な状態にする以外には無いと思いますよ。
で、telnetはネットワーク経由になりますが
正常に起動している事と、telnetが有効化されているのが前提ですので現状で可能かは判断難しいかと…
シリアルコンソールはHDL-GTRから直接接続する事になりますので
・分解してメインボードに接続用のピン等を半田づけ
・PCと接続するためには、USB変換が必要。TTLで3.3Vと判ってるので条件に合うのを用意する
私が使ってるのは↓(同様なのが多いがパチモンも多く、チップメーカーが非正規品にはドライバで制限かけてしまうぐらい。)
https://www.switch-science.com/catalog/1032/
・WindowsであればTeraTarmのtelnet,SSHでなくシリアルポートを選択して接続する事は可能かと思います。
Linuxの場合、エマージェンシーモードで止まっている可能性もあり
この状態では「RAID崩壊モード」手前でOS起動がストップしてしまってる事も考えられます。
この機種の場合、シリアルコンソール以外では状況を確認する方法はないかと思います。
(種ディスクのファイルシステムに異常があった場合等が考えられます。)
>接続先のIPはおそらく「169.254.62.183」でここに繋ぐために、
P.161の「強制的に RAID を再構成する」(種がGTなのでGTのマニュアルを案内してます)
をもう一度見てください。
やろうとしてる事は強制「RAID崩壊モード」ですよね?
種ディスクは1台のみなんですよね?
P.160の様なWeb管理画面からの操作は正常稼働してて崩壊した場合のみと考えられます。
ので、HDL-GTRのIPは 「192.168.0.200」になるはずです。
これに接続するにはPC側も「192.168.0.XXX」に設定する必要があります。
安定した接続が求められるので、2台とも有線でルーターに接続してください。
ルーターの設定はそのままでも、問題は無いと思います。
あとは、帰宅後に…
書込番号:22606039
0点

>IPがきちんと振られていないため、HDL-GTRが自分に「169.254.62.183」を割り当てた、、、
う〜〜ん、違うと思うんだけんどなぁ・・・。
「GTR」が、自動IPアドレスになってるってだれが決めたのかしら?
・・・ワタクシね・・、モー根本がダメなんだと考えるんっす。
なにかとゆーと、「種ディスク」自体、なんも確認が取れていないものっすよね?
スタート地点からして、保証されていないものを、
「これは大丈夫なはずだ・・・」
ってことから始めることがそもそもマチガイの元っす。
これを確かめるにはっすね・・・、
・正常動作が「保証されているGT」を準備して、それに「種ディスク」を入れてみる。
・あるいは、LAN経由ではなく、Linuxマシンを準備して種ディスクを直結して、「シッカリと」中身を確認する。
まずこれをしないと、「できるわけもないことを一生懸命やっている」ってことになるんすよー。(ーー;)
・・・でも、どっちもできないっしょ。
どーするの?
書込番号:22606341
0点

>NORI-WASABIさん
とりあえずなんですが、所有してる物によって出来る出来ないが変わると思いますが。
何が原因かはシリアルコンソールでの状況次第なので見てみないと断定は難しいと思います。
なので確認できない状況だとして…
私でしたら
・CrystalDiskInfoで不良セクタ(代替処理保留中のセクタ数など)無いか確認。
・LinuxのUSBブータブルメディアを作って、中身を確認。
中はRAIDなのでmdadm等の追加インストールが必要かもしれない。
GParted等はGUIで操作出来て便利だが、修復コマンドは何するか選べないので余計な事をする可能性がある。
やるとしてもコマンド(fsck)でのチェックのみに止めとくのが無難。
・種ディスクに不良セクタがある場合、HDD2台接続出来るのなら、
種ディスクを他のHDDにクローンコピーする。Linux PCがなければ
HDD Raw Copy Tool
https://hddguru.com/software/HDD-Raw-Copy-Tool/
のportable版など。勝手にフラグ変えたりするソフトには要注意。
・コピーしたHDDのみで、一度強制「RAID崩壊モード」で起動確認
NGならシリアルコンソールで状況確認するしか特定手段がない…
どのあたりで止まってるかでHDDが原因かが判ると思います。
(おそらく何らかの入力待ちで止まってる)
強制「RAID崩壊モード」で起動出来たら、4台目のHDDが必要だった場合の事を考える。
途中で止めたらまた1台目からになると思うのでね。
書込番号:22606465
1点

>たく0220さん
ありがとうございます。
ここまでしていただいて恐縮です!!!
今週はがっつりと時間が取れないため、
空いた時間で調べつつ、必要なものをDLしたり準備を進めたいと思っています。
CrystalDiskInfoのようにすぐできるところは潰していこうと思っていますが、
昨夜は寝落ちしてしまいました、、、
>変わるのはWeb設定画面の内容とかだけで、OS起動に関する問題には関係ない内容ですよね ^^;
>config-systemを見てて違うから起動しないのが原因だったら、リンク先の人のGTが起動するはず無いでよね…
>Web設定画面にたどり着くには
>他スレ等の情報から、RAIDを正常な状態にする以外には無いと思いますよ。
これ、言われてみればの内容ですが目からうろこでした。
一旦組むしか道はないんですね、、、
>やろうとしてる事は強制「RAID崩壊モード」ですよね?
>種ディスクは1台のみなんですよね?
>P.160の様なWeb管理画面からの操作は正常稼働してて崩壊した場合のみと考えられます。
>ので、HDL-GTRのIPは 「192.168.0.200」になるはずです。
>これに接続するにはPC側も「192.168.0.XXX」に設定する必要があります。
>安定した接続が求められるので、2台とも有線でルーターに接続してください。
>ルーターの設定はそのままでも、問題は無いと思います。
>強制「RAID崩壊モード」で起動出来たら、4台目のHDDが必要だった場合の事を考える。
>途中で止めたらまた1台目からになると思うのでね。
やろうとしているのは、強制「RAID崩壊モード」です。種も1枚しかありません。
そして、種含めて1TBのDISKは3枚しかないので、追加購入を視野に入れておきます。
(幸い、衝動買いするレベルの激安筐体だったので、まだ体力あります)
また、HDL-GTRのIPは、以前ご教授いただいたこの部分にかかってきますよね。
---
HDL-GT1.0 - サポートライブラリ
https://www.iodata.jp/lib/product/h/1743.htm
の「画面で見るマニュアル」 P.161の「強制的に RAID を再構成する」に説明がある通り
PCのIPアドレスを「192.168.0」と同じセグメントに設定する必要があります。
> 本製品起動途中の停止画面を開き、この後の作業を行います。
> ただし、ネットワーク内に DHCP サーバのあり、なしにかかわらず、
> 本製品は「192.168.0.200」の固定の IP アドレスで起動している
> ため、パソコン側も一時的に「192.168.0」と同じセグメントで
> 「192.168.0.200」以外に設定する必要があります。
ルーターの設定は変更する必要はありませんので
NASに接続したいPCの設定を一時的に固定IPアドレスで設定してください。
例えば
IPアドレス : 192.168.0.100
サブネットマスク : 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ : なし(全部空欄)
で一度確認してみて下さい。
---
この時は上手くいかなかったのですが、
有線接続していましたが、無線LANを切らずに実施したりと
もう少しできることはあったなと振り返っております。
最後に、シリアルコンソールについてですが、
こちらも、上手くいかないようであれば購入を視野に入れておきます。
今週は仕事やらでバタバタしており、
週末も家にいないため、作業があまり進められないのですが
まだまだ投げ出す気はないです!!頑張ります!!
>Excelさん
確かにできないことが多いですが、嘆いてても何にも始まらないので
出来ることをやりますよ!!
初めての作業も多いし、自分が適当に覚えている内容も多いので
なんだっけと調べてるうちに寝落ちしちゃったりしてますが
初めてパソコンを組んだときみたいにワクワクしてます。
書込番号:22607567
0点

>NORI-WASABIさん
最新ファームをDLした中のinitrd(起動用のプログラム)を確認はしてはいたのですが
流した程度だったので、もう少し確認してみました。
崩壊モード時にパーティションmd1,md2,md5,md10の4ヵ所をチェックしていて
いずれもRAID1で、md10だけがユーザーデータ領域なので設定により変わるのですが
それぞれraidのstatusがinactiveとなってると崩壊モードにならないみたいです。
ですので、まずはCDI(CrystalDiskInfo)とLinux上での結果次第で次のステップを考えれば良いかと思います。
一応、他の理由でOSが起動出来ないで停止した時も
Webブラウザから「192.168.0.200」にアクセスすると、エラーのページを表示する仕組みにはなってるみたいです。
ただSTATUSランプが赤点滅にならない点が気になりますね。
HDD1のスライドスイッチはLOCK側になってますか?UNLOCKではHDDは止まる仕様なのかな。
あと、他のカートリッジに入替えてみたりは試されてますか?
>とはいえ、DHCPに振り分けアドレスの設定は入れていたので「192.168.10.4」はPCだと思っています。
一応ですが、NASとPCを直接LANケーブルで接続した場合はルーターのDHCPサーバーにアクセスできませんので
PCのIPアドレスが169.254.62.183になったわけで、IPアドレスを固定に設定したら設定したIPアドレスになります。
DHCPからの自動取得に設定されてたので「192.168.10.4」となっていたと思いますよ。
現在のIPアドレスはコマンドプロンプトから「ipconfig /all」などで確認する事が出来ます。
>この時は上手くいかなかったのですが、
arpと「192.168.0.200」にpingで確認してもダメな時は起動途中で止まってしまってる可能性もあるかと思います。
NAS側のIPアドレスはinitrdの処理の中で設定されるのですが、そこまでたどりつけてない感じですね。
あと書き忘れてしまってたのですが、出来るだけMACアドレスはここには書かないでxxとかで消したほうがいいですよ。
>昨夜は寝落ちしてしまいました、、、
仕事に遅刻しないようにね〜 ^^;
ゆっくりマイペースで行きましょう。
書込番号:22608474
0点

>たく0220さん
お気遣いありがとうございます!
やっと本日CrystalDiskInfoをDLし、
Win7のマシンに直繋ぎして試してみたのですが、、、
DISKが認識されず自分のマシンのSSDしか表示されませんでした。
自分のやり方がまずいのかと、いろいろ調べてみたのですが
「機能」−「上級者向け機能」−「アドバンスドディスクサーチ」
でも出てこず。
「コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\管理ツール」
より、「コンピュータの管理」内「ディスクの管理」も見てみましたが
見つかりませんでした。
こ、これは、、、
やっちまってますかね、、、
書込番号:22611219
0点

>たく0220さん
いろいろと考察いただいたのに、
あっけないくらい初歩的な内容だったため恐縮です。
(自分も結構ショックです)
WinマシンにLINUXのHDD付けたから反応しなかったのではないかと疑い、
いろいろ調べてみたのですが、フォーマット形式が異なったとしても
やはり物理的に認識されないというのはおかしいのかなという結論に達しています。
そうやって考えてみると、
買った当初から「ひゅーんひゅーん」って音がしてはいたんですよね。
こんなもんなのかな位にしか考えてなかったのですが、、、
ちょっと悔しいですが、同じ出品者からしか使えそうな種DISKが出ていないため、
一呼吸おいたら再度購入し試してみようと思います、、、!!!
書込番号:22611322
0点

だかぁらぁ〜いったじゃないのぉ〜〜、根本確認ができていないんだからぁって〜〜、(ここ演歌調で(^^♪)
BIOSで認識していないとすれば、なにをどーやったってダメっすね。
出品者に文句を言うことは・・・できない代物なのかしら。(?_?)
書込番号:22611412
0点

>NORI-WASABIさん
おはようございます。
>「コンピュータの管理」内「ディスクの管理」も見てみましたが
>見つかりませんでした。
デバイスマネージャーの「ディスクドライブ」等にも該当HDDが表示されませんでしたか?
USBのHDDケース等での確認の場合ですと、まれにHDDによって認識しない事もあります。
デスクトップPCであれば、内部のSATAに接続するのが確実なのですが…
あと、種ディスクのHDDの型番とかわかりますか。
オークションでHDDはジャンク扱いでしたか?
ジャンク扱いでなければ、一度相手に相談してみると良いかもしれません。
ノークレーム、ノーリターンとなっていたとしても、たとえ個人取引だとしても
ジャンクでないなら相談ぐらいは、かまわないと思います。
書込番号:22611665
0点

>たく0220さん
>デバイスマネージャーの「ディスクドライブ」等にも該当HDDが表示されませんでしたか?
>USBのHDDケース等での確認の場合ですと、まれにHDDによって認識しない事もあります。
>デスクトップPCであれば、内部のSATAに接続するのが確実なのですが…
デバイスマネージャーも確認していたのですが、
残念ながら反応がなかったです、、、
デスクトップ、持ってたんですけど壊れてるので役に立たずです、、、
>あと、種ディスクのHDDの型番とかわかりますか。
HGST Japan.ltd (中国製)
P/N: HUA722010CLA330
https://www.amazon.co.jp/7200rpm-Ultrastar-Enterprise-%E3%80%90%E5%AE%89%E5%BF%83%E8%8C%B6%E7%AE%B1%E6%A2%B1%E5%8C%85%E3%80%91-HUA722010CLA330/dp/B071WLVS8R
悪い物ではない印象です。
梱包もしっかりしていました。
>たく0220さん
>Excelさん
NASから抜いてそのまま送付されたものということなので、
恐らくは抜いた瞬間に逝ってしまったのかなと、今思えば思いますが、
こればかりはロシアンルーレットにたまたま当たってしまったと思っています。
しかしながら、コレがどこで壊れてしまったのか、
ひょっとしたら自分がNASに追加したタイミングの可能性だってある訳で、
NCNRの製品でそれを言われても自分だったら突っぱねる内容なので
やっぱ再購入かなと、、、
(ちょっと、悔しいのでまだ買ってないんですが)
そんな訳で、新しい種が到着したらその後を書かせていただくつもりです!!
書込番号:22614661
0点

う〜〜ん・・・
動作確認ができていないリセットボタン初期化もできない中古本体と、なぁ〜んにも保証のない種ディスクと・・・、
それに加えて誠にゴメンナサイなんすけど、どーみてもスキルの足りないご本人様の組み合わせなんで、どこまで行ってもちっとも進めないんでないかなぁとは考えるっす。
なにかが正常であるという、偶然でも期待しないと、この先は、時間とお金がムダすぎるとは思うんすけど。('ω')
書込番号:22615046
0点

>NORI-WASABIさん
HGST HUA722010CLA330 でしたか。
古いHDDとかだとSeagateの地雷にひっかかったのかもしれないので
念のための確認でした ^^;
>デバイスマネージャーも確認していたのですが、
>残念ながら反応がなかったです、、、
>デスクトップ、持ってたんですけど壊れてるので役に立たずです、、、
なるほど…
と言う事はUSB HDDケースという事ですね。
それは別のHDDフォーマットした時に使った際は問題なかった物ですよね。
となるとヘッドが固まったとかHDD自体に問題が起こってしまったみたいですね。
>NCNRの製品でそれを言われても自分だったら突っぱねる内容なので
同じ出品者から購入するのであれば、情報共有しといた方が良いのではという意味ですよ?
責任を追及しろという意味ではないですよ。
>そんな訳で、新しい種が到着したらその後を書かせていただくつもりです!!
自分の進む道は、自分で決めるのが普通ですので
つき進むも、退くもNORI-WASABIさんの決めた道を否定するつもりはありません。
何かあれば、フォローはするつもりです。
次はCrystalDiskInfoでのチェック忘れずに。
書込番号:22615349
0点

>Excelさん
???
それを決めるのは自分なのでエクセルさんが悲観することはないでしょw
お金は多少掛かっていますが、何よりもまず、楽しいってことが大切だとオレは思います。
>たく0220さん
>と言う事はUSB HDDケースという事ですね。
>それは別のHDDフォーマットした時に使った際は問題なかった物ですよね。
>となるとヘッドが固まったとかHDD自体に問題が起こってしまったみたいですね。
内臓HDDを強制的にUSB接続するキットを使っています。
ちょっと型は違いますが、こんな感じのヤツです。
もちろん、動確済です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002616503/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=5391466639803992193&gad6=1o5&gclid=Cj0KCQjwhuvlBRCeARIsAM720Hov8OHY6AuWFsdSWj3r5rLjqzERdNh4_-jIaTy0KI6kj0kXz-XoLWsaApB_EALw_wcB&xfr=pla
HDDってたまにミラクルなところで壊れたりする印象があるので
まぁ、こればっかりは仕方ないと思うしかないかなと、、、
>同じ出品者から購入するのであれば、情報共有しといた方が良いのではという意味ですよ?
>責任を追及しろという意味ではないですよ。
あぁ、コレは失礼しました。
ちょっと、別の意見に引っ張られてしまったみたいです、、、
どちらにせよ、落札したらコメントを送るので、
そのときに軽く触れておこうと考えておりました。
まぁ、そんなに連続で外れを引くことはないと思いますが、
次は第一にCrystalDiskInfoを実施しようと思います!!
書込番号:22615606
0点

経過報告です。
本日、新しい種が到着しCrystalDiskInfoを実施したところ、
正常であることを確認しました。
別途、1TBのHDDも発注しており、
種+3枚のHDDが手元に揃ってから、再度、作業実施したいと思っています。
書込番号:22623157
0点

>NORI-WASABIさん
こんばんは。
>本日、新しい種が到着しCrystalDiskInfoを実施したところ、
>正常であることを確認しました。
ようやく第一関門突破って感じですね ^^;
流れ的には
電源ON -> STATUSランプが緑点滅 -> 赤点滅 を確認後、
ping 192.168.0.200
で応答確認出来たら、Webブラウザからアクセスして「RAID崩壊モード」へ移行。
といった感じかと思います。
HDD 4本の再構築が終わったらSTATUSランプが緑点滅 -> 緑点灯に変わると思います。
この時点で、HDL-GT本体のIPアドレスは192.168.0.200から変わっているかもしれませんので要確認ですね。
先の話になりますが、最新のファームウェアだけ別に案内されていますので
実家に設置される前に確認されると良いかと思います。
ファームウェア Ver.1.38
https://www.iodata.jp/support/information/2017/gt_lastfirm/
書込番号:22623252
0点

>たく0220さん
最後まで気にかけて頂きありがとうございます。
ネットで発注したDISCが一向に届かないので、
購入したサイトを見に行ったら在庫切れになっていました、、、
最後までバタつくなと思いつつキャンセルし、
もう早く作業がしたくて居ても立ってもいられず
仕事明けに秋葉原までDISCを買いに行ってきました。
ドキドキしながら種DISCをスロット1に搭載し、
待っていたら、今まで聴くことが出来なかったピーポー音が!!!
いよっしゃっ!!!
オンボードNIC側のIPv4に192.168.0.3を割り振り、
CMDから192.168.0.200にPingを飛ばしたらきっちり通りました。
いやっほうっ!!!
そこでブラウザより192.168.0.200に接続を試みたところ
RAID崩壊モードのボタンが出現!!!
やーっと、ここまで辿り着けました。
ひとしきり喜びをかみしめてから
崩壊モードのボタンを押し、一枚づつ認識させたところで
管理画面が接続不可に。
これは、たく0220さんが言ってたヤツだと思い
MgicaiFinderを起動したところ、
固定IPが振られていたので、PC側のセグメントを移動し
新たに管理画面を起動。
現在RAIDの再構築中で、ステータスが緑点滅しています。
説明書によるとRAID5は5時間弱位かかるみたいなので
今日の作業はここまで、明日には復旧されてるのかなと考えています。
DISKがたちあがった後はいよいよ、
DHCP側でMACに固定IPを割り振り、
接続テストとなるかと思います。
支援して頂いた皆さん、本当にありがとうございました!!!
特に、最後まで細かい情報を教えて頂いた、たく0220さん!!!
ありがとうございました!!!
書込番号:22625559
1点

ほ〜〜ぅ、うまくいってよかったっすね。!(^^)!
あきらめずにチャレンジャーを続けた結果っすね。
あとは、どんくらいのパフォーマンスがでるかってとこでしょうかね!
書込番号:22625601
0点

>NORI-WASABIさん
うまく行ったようで良かったですね ^^
色々ありましたが、良い経験になったんではないでしょうか。
1TBx4だと12時間ぐらいかかった様な情報もありましたので、気長に待ってみてくださいね。
書込番号:22625717
1点

>たく0220さん
最後まで支援ありがとうございました。多謝です!!!
明後日、実家がある九州まで持って行って、設置します。
ウチの姉の子供たちの写真を保存しとくらしいんですが、
RAID5、3TBの写真置き場って、、、かなり贅沢な使い道ですよねw
まぁ、結婚してない自分から出来る、親孝行にはなるかなぁーーー
なんて思っています。
苦労した分、いい経験値になりました。
まぁ自分の家より、実家の方がインフラスペック高くなっているのも癪なので、
そのうち、また、安い筺体を見つけたら、新たに作ってみようかなとも思っています。
>Excelさん
粘り勝ちでしょうかね。
あーでもないこーでもないと悩む日々は大変でしたが、
やっぱ、こうやって動いてくれると、やってよかったなぁと思います。
書込番号:22632444
1点

モッチロン、じゅ〜ぶんに認識なさってるとは思うんすけど、別途バックアップは忘れずにね〜〜。(^^)/
あんまし詳しくない、他人に持たせるってことならば、なおさらっすよ〜〜。
書込番号:22632611
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
HDL-GTR1.0を某オークションサイトで見つけ、衝動買いをいたしました。
こちらの書き込みを参考に、1TB2枚のミラーリングが出来たらいいかな位に考えていたのですが、
起動させるとビープ音が鳴り続け、HDDが認識されていないステータス表示となります。
exFAT250GBでパーテションを切り再度起動させてみたのですが、やはり、現象は変わらず、、、
そこで、ふと皆様の書き込みを見ていて思ったのですが、
適当に新品のHDDを購入したのはひょっとしてまずかったのでしょうか。
このHDDだと互換性が無い、なんてことがあったりしますか?
ちなみに購入したものはこれです。
東芝TOSHIBA 3.5インチ 内蔵HDD SATA
MD03ACA100 1TB 7200RPM HDD S-ATA600 64MB TOSHIBA 3.5HDD メーカーリファブ品
それとも、やはり、1枚は250GBを購入しないと起動できないとか
そういうことがあったりもするのでしょうか?
尚、MagicalFinderで管理コンソールを開こうとしても
そもそも、「\\landisk」がヒットしてくれません。
繋ぎ方はWiFiルーターに接続し、PC側は無線LAN経由を考えていたのですが
一向に繋がらないので、PCとのじか繋ぎも試しましたが結果は同じでした。
WiFiのDHCPはオンにしてました。
これは、HDD領域が認識されてないから、
コンソールにも入れない、なんてことがあるもんでしょうか?
当方の環境はOS:Win7x64です。
おそらく、自分の勘違いや思い込みなどによるミスがあるのだと思うのですが、
皆様のお知恵を拝借させて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/05382012508/SortID=21739208/#tab
こちらに種DISKが必要との書き込みを発見しました。
また、その他の書き込みを見ていて、やはりHDDの中にコンソールの情報も含まれると見た方がいいのかなと
なんとなく独自解釈しています。
とりあえず種探すかな〜
書込番号:22591291
0点

一人で連投していて恥ずかしいのですが、種を探していて疑問が湧いたので、質問をさせてください。
先述の通りHDL-GTR1.0を立ち上げようとしています。
実家に置いておくつもりなので、両親には1TBあればいいのかなと思っていたのですが、
種DISCを入手してから作成するとなると、4ベイ全てを埋めないといけない様なので、
RAID5の3TBになっちゃうななんて思いつつ、、、
HDL-GTR4.0から抜いたDISCをそのまま送りますとの種を発見し、判らないことがあったので質問をしたく。
HDL-GTR1.0は実際のところHDL-GTRまでが同じであれば、1.0だろうが4.0だろうが動くようだと理解しています。
しかしこの場合、HDL-GTR4.0の種なのだからDISCと現在手持ちの2枚の1TBをさしてしまえば
RAID5でそのまま組めてしまうのでしょうか?
それとも、そう甘くはなくさらにもう1枚1TBを手に入れて4枚で構築する必要があるのでしょうか?
はたまた、そもそもHDL-GTR4.0の種1枚では動作しないから、別途3枚にクローン作成し
それらを4つのベイに入れないと動作しないのでしょうか?
4枚でやるのが確実だとは思うのですが、実際そんなに容量いらないだろうなぁという部分もあり、、、
ご存知の方、お知恵をお借り出来たら嬉しいです。
書込番号:22591365
0点

LANDISKの場合、ドライブレスモデルを除いて、内蔵HDD(OS:Linux)で起動可能な状態なら内蔵HDDの容量拡張は可能です。
HDL2-AA0/E
NASの本質を追究したスピード設計
超高速2ドライブ NASキット(ドライブレスモデル)
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa0e/
「 HDL-GTR HDD 交換 」などのキーワードでインターネット検索すれば多くの情報がヒットするかと思います。
以下は、参考になりませんか?
IODATA LANDISK TERA HDL-GTR HDD換装
最初に4台一度に新品バルクHDDに交換したら起動に失敗。この状態で「強制的にRAIDを再構成する」の手順を行ってもダメ。
マニュアルに「RAIDシステムの入っていないFAT32フォーマットカートリッジだけでRAIDを再構成することはできません」という記述があることと、
起動直後に一番上のディスクへのアクセスをしてから起動完了状態になるということから、
OSがHDD上にあるものと判断した。(購入する前はフラッシュメモリで起動していると信じていたんだが…)
「強制的にRAIDを再構成する」の手順が
一番上の1台目だけ入れて起動する
Web経由で「RAID崩壊モードで起動する」をクリックしてRAID崩壊モードに入る
残りのドライブを1台ずつ取り付ける。取り付け時に完了まで少し待たされる
となっており、この最後の「1台ずつ取り付ける」のところでシステム領域をコピーしているものと想像された。
https://kamiyn.wordpress.com/2007/05/02/iodata-landisk-tera-hdl-gtr-hdd%E6%8F%9B%E8%A3%85/
書込番号:22591487
1点

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます!!
まさに欲しい情報でした〜
種DISCを入手次第、記述の通りに一枚づつ追加を試してみようと思いますっ!!
上手くいくといいのですが、、、>_<
書込番号:22591935
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
初めまして。ちょっと皆様の知恵を借りたくて投稿させて頂きます。
ファームウェアは最新、カートリッジ交換は一度もありません。
知人が使っていた物を2年ほど前にもらいました。
今まで故障・修理は一度もありません。
ここ最近、起動してすぐ温度異常エラーでシャットダウンを繰り返すようになったので
各カートリッジ、背面ファン、電源ファンをエアダスターで清掃しました。
しかし、動作は相変わらず起動→エラービープ音→シャットダウンで変わらず。
本体部分の上部黒カバーを取り外して、扇風機をあてながら起動してみてもダメでした。
起動してブラウザ上から本体情報を見ていたのですが
一度122℃という数字が見えたので、もしかしたら温度を検知する部分が
なにかおかしくなっているのかなと思った次第です。
修理に出そうにも、このままじゃHDD内のバックアップも取れないので困っています。
過去、同じようなトラブルを改善された経験がある方がいらっしゃれば
その時の方法などをご教授頂ければ幸いです。
以上の件、よろしくお願い致します。
0点

別なトラブルですが、ハードディスクをぜんぶ引っこ抜いて本体だけ修理に出しましたね。
たしか、この機種よりももっと古いBuffalo製品だったかな?
おそらく修理に出すよりは買い換えるほうが良いのでしょうが、
動かないことにはデータを吸えませんので。
書込番号:17894138
0点

顧客の環境でその機体のメンテを担当した事がありますが、所持はしていませんので、あしからず。
その温度警告は、制御ボード側かHDD側のどちらでしょうか?
うろ覚えなので確証がないのですが確か、アラートメールが送信出来たと記憶していますので、まずそれが送られているか(設定してないとダメですが・・・)
次いで、Web管理ツールから各HDDベイのSMART値が見れるかどうか、ですね。HDDのSMART値自体が異常ならば、それをシステムが鵜呑みにして、"122度"を警告した可能性もあります。
SMART値が見れないならば、完全にNASの電源を落とした後、各ベイ毎にPCを繋いでSMART値が異常でないか、確認してみてはどうでしょう?
因みに、RAIDレベルは何ですか?
書込番号:17894211
0点

華氏122度は、摂氏50度…って話しではないのかな?
書込番号:17894241
0点

>am01125様
情報ありがとうございます。
HDD取り外しての修理が可能かどうかメーカーに問い合わせたところ
原因特定が難しいので出来ればすべて一緒に送って欲しいとの事でした。
まずはデータのバックアップが必要なので、起動してシャットダウンするまでの間に
すこしずつ手動で救い出している作業をしております。
書込番号:17898694
0点

>アキーム玉子様
情報ありがとうございます。
RAIDはRAID(1+0)で運用しております。
この温度警告はWebから見れる管理画面のシステム情報に表示されていたものです。
なお、管理画面からは各HDDのSMART値までは見れないので、
書き込みを拝見してから、一つずつのHDDを裸族のケーブルでPCに接続して
CrystalDiskInfoでSMART値を見てみました。
するとカートリッジ1、2(上から数えて)の温度は現在値30℃、最悪値52℃でしたが
カートリッジ3、4は現在値が145-150℃を示していました。
この機種が独自の温度センサーを搭載しているのではなく
SMART値を読み取って警告を出しているのならば恐らくこのHDDを交換すれば
このエラーは止まってくれるのかな、という期待をしております。
まずデータをすべて吸い出してから、ディスクセットの保管が出来るかどうかを
試してみたいと思います。
これを機会にすべてのディスクを交換、もしくは容量を増やしてみる事も考慮してみます。
書込番号:17898733
1点

>KAZU0002様
情報ありがとうございます。
私も一瞬それを疑ったのです。
まさかそんな温度になるとは思いませんので・・・
システム情報画面のキャプチャはこんな感じです。
ここに122℃という数字が表示されてました。
書込番号:17898751
0点

>するとカートリッジ1、2(上から数えて)の温度は現在値30℃、最悪値52℃でしたが
>カートリッジ3、4は現在値が145-150℃を示していました。
予想通り(メンテ当時もそんな気がした)SMART値をそのまま解釈している様ですね。
RAID10(1+0)って事は多分この場合は、
・カートリッジ1、2 = ミラーセット1
・カートリッジ3、4 = ミラーセット2
となり、ミラーセット2のデータは最悪損傷しているかも知れません。
しかし一方で、SMARTの"ステータス値"だけが間違っている=物理的には故障してない、ならばバックアップが取れるかも知れません。
でも、システムが強制シャットダウンしてしまうとの事で、バックアップの時間的猶予が与えられるのか否かが最大の問題かと。
強制シャットダウンを無効化する設定があるかもしれないのですが、ダメモトで確認してみて下さい。
加えて筐体内温度75度と言うのも異常であり、コンデンサが「おめでた」の可能性もあるかも知れません。
今、「セルフバックアップが有効になっていたら」と嘆いても仕方が無いので、可能な限り生存するデータのバックアップが急務でしょう。
書込番号:17899305
0点

>アキーム玉子様
自動シャットダウンを止める項目は管理画面の中には見当たりませんでした。
もしかすると、と思ってカートリッジ1,2のみを挿して起動してみましたが
正常起動はしませんでした。
幸い、温度異常エラーを吐いてからシャットダウンまで数分猶予があるので
その間にデータを少しずつ吸い出している状況です。
HDD交換しても他に故障箇所があるかもわかりませんし、
投資額を考えると新しいNASなり他の運用方法を考えるのもいいかなと思い始めております。
質問した以上、HDD交換してエラーが止まるかどうかの結果を提供するのが筋かと思いますが
データ救出の目処が経ちましたので、申し訳ありませんが
ここで一旦、問題解決とさせて下さいませ。
皆様、貴重な時間を割いて情報提供ありがとうございました。
書込番号:17902369
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
この度、バックアップ用に外付けHDDの購入を検討しております。
容量は1.0TBあれば十分でございます。
お勧めの外付けHDDはありますか?
教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

何と互換性のあるHDDですか?
この製品では駄目な理由は?
書込番号:13376827
0点

いまいち何をしたいのか?読みきれませんが。
IODATAのHDL-GT1.0をお持ちで、
バックアップ用のHDDを考えてるのか
PCのデータのバックアップ用にHDL-GT1.0はどうかな?と
考えておられるのか?
題名も何との互換性なのか?
使用したい機器は何で
こんなデータのバックアップをとりたい。
接続はLANかUSBか?
ある程度の使用機器、具体的な目的があったほうがアドバイスをもらいやすいと思いますよ
書込番号:13376896
0点

KAZU0002さま、ぱぱお?さま
返信有難うございます。
ファイルサーバーとしてHDL-GT1.0を運用しております。
HDL-GT1.0に外付けHDDを接続して、データのバックアップを行いたいと思っております。
HDL-GT1.0との互換性がある外付けHDDを探しております。
容量は1.0TBで、接続はUSB 冷却ファン付
宜しくお願いします。
書込番号:13377003
0点

LAN DISK バックアップ・増設用ハードディスク 対応一覧
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/landisk_hdd.htm
で対応しているHDD購入(FAT32でフォーマット)
http://www.iodata.jp/lib/product/h/1743.htm
画面で見るマニュアル
を熟読
HDDの信頼性に関してはそのときのロッドにより
内蔵のHDDが変わるのでわかりませんが。
・・・ちなみに自分は本製品を持ってません。
書込番号:13377255
1点

ぱぱお?さま、返信有難うございます。
教えていただいたURLにアクセスして、外付けHDDを物色したいと思います。
有難うございました。
書込番号:13377306
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
いろいろいじくってるうちに内臓ディスク4台ともPCでフォーマットしてしまいました。
起動できません。RAID崩壊モードにも入れません。
何とかならないでしょうか?
どなたかお知恵をお貸し下さいませ。よろしくお願いします。
0点

崩壊モードって何だろ?
本当に困ってるなら、ノリノリの独自用語じゃなく、ちゃんと書いたほうがいいですよ。
それともマニュアルに「崩壊モード」ってのが書いてあるんだろうか?
本当に大事なデータなら、金融関係なんかで使われている修復屋にそのまま渡すほうがいいと思います。フォーマット程度なら、10万も掛からないですぐに直してくれると思いますけど。
データはどうでもいいから自分でやってみたいということなら、、、
恐らくLinuxなんでLinuxのフォーマットのまま修復できるツールを探して、それをPCにインストールしてフォーマット解析からやってみては?
書込番号:13344989
1点

私も同じようなことをやりました。
しょうがないのでヤフオクにて種HDDを購入して構築しました。
他に方法があればいいのでしょうが…
>ノリノリの独自用語
あの…説明書に書いてありますが何か?
書込番号:13345547
6点

もし4台ともPCでフォーマットしてしまったらRAID復旧は不能です。
システムの核となる領域がHDDに確保されているのですが、それを
破壊してしまった事になるからです。
ヤフオクで種HDDのみが結構出品されていますので
それのみを購入すれば再構築できるでしょう。(HDL-GTで検索)
ムアディブさん
「RAID崩壊モード」というのは確かに「業界用語」かもしれませんんが
HDL-GTシリーズでは取説にも記載されていますし、このスレでも何度も
登場してくる重要単語です。特に4T化には絶対一度は使わなくては
ならないモードです。 価格コム内を検索してみればいっぱい登場しますよ。
書込番号:13346866
4点

startacさん solaris123さん 早速のお答ありがとうございます。
的確なご回答に感謝します。
やっぱりそれしかないんですね。
まさかメーカーさんがその種データをダウンロードさせてくれないですよね。
あっ もう一人のひと、「日本語はだいじょうぶ?」ですか?
書込番号:13347384
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
懲りずに社外にHDL-GT1.0設置を模索しております。
HDL-GT1.0ではAnonymous FTPと、User FTPがありますが
複数のユーザーで、複数のファイルのアップロード、ダウンロードは可能でしょうか?
ご教授、宜しくお願いします。
0点

なんでスレッドを立て直したのでしょう?
社外の社員宅に無人のFTPサーバーを立てての業務というのは無謀だ、という意見には、代わりはありませんが。その辺は、社内でコンセンサスは得られましたか?
問題が起きたときにmute_grabさんが責任取るわけですよね?…責任とれますか?決定する人間が上にいるのなら、その人は責任を取るためにいるのですから…って、責任の所在についてアドバイスしたくなるような無謀さです。
この製品の仕様には、同時接続数については300とありますが。FTP時についての名言はないです。ただ、Windows機の推奨接続台数16台とありますので。FTPも同程度かと思いますが。
ただ。物がそこにあるのなら、社内LANで実験してみれば済む話ではないかと。
複数接続が出来ないFTPサーバーというのは、少なくとも私の経験上は見たことがありません。
一般的FTPサーバーでは、意図的に1台だけという設定は可能ですが。ポート20と21で、ファイル転送とファイル管理を並列でしないと不都合も多いので、そこまでかつかつにはしません。
あと。この製品のマニュアルは読みましたが。接続するPCをIPアドレスで制限したり、ポート番号を変えてFTPを隠蔽したりという事も出来ないので。PCで実施した方がよろしいかと思います。
外部にこだわる/この製品にこだわる、この辺がまず、よく理解できません。
目的のために手段を…ではなく、この製品で外部にFTPサーバーをというところから始まって、本来の目的を見失っているように感じます。
社外のデータサーバーを専門にした業者も存在しますので。そういう会社と契約して、専用回線で…というのが、社外サーバーの最低限のところかと思います。
個人で…どころか無人では、やはり無謀です。
書込番号:13225379
1点

KAZU0002さん、長文の返信有難うございます。
HDL-GT1.0のマニュアルを参考に、FTPを実験してみました。
●Anonymous FTP
複数ユーザーのダウンロードのみ。
アップロードが出来ないようなので、実験はしておりません。
●User FTP
単一ユーザーのアップロード、ダウンロード。
実験してみたら、単一ユーザー(一つのフォルダに対して1名)のアップロード・ダウンロード
と、なりましたので、上記以外にも何か方法(複数ユーザーが、複数のフォルダにアクセス)があると思い質問してみました。
書込番号:13225454
0点

ftpはプロトコル自体が安全じゃないので、インターネットにむき出しにしたらダメですよ。
NASもLinuxだろうし、セキュリティパッチなんてあててないだろうからあっという間に入られるんじゃないかな。
無理に脆弱なftpにしなくても、VPN接続にして、普通にファイル共有で良いのでは?
VPNルータが2つあれば実現できます。
もちろん、普通に外からPCだけでアクセスも可能です。
キーワードはIPSecとL2TP。ルーターの多重化が必要ならCISCO製を。要らないならアライドとか安いです。
VPNで組めば、論理的にはどこに設置しようと同じなのでいつでも引越し可能です。(DNS使ってれば)
あと、他の方も書かれてますけど、サーバは移設するより多重化を。
それと、本気で継続性を考えるなら、バックアップ電源のあるデータセンターにすべきです。データセンターが生きてれば、停電を避けて仕事場を移すことも可能です。
無人になると、温度管理とかも曖昧になるので危ない。
まぁ、なくても困らないようなものなのかもしれないけど。
どっちにしろ更新量と回線の太さとかちゃんと計算しないとまともに動かない可能性もあるし。
書込番号:13227404
2点

ムアディブさん、返信有難うございます。
「VPN」これから調べてみます。
サーバは移設するより多重化を
>>おっしゃる通りでございます。
書込番号:13228186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





