HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥86,500

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ HDL-GT1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

(53件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 PM8500さん
クチコミ投稿数:55件

こちらの記事のお陰で、無事1T->4Tに成功しました。

現在RAID10で運用しているのですが、バックアップをesataミラーリングで
保管しようと考えています。

元々1Tの時は500GBのHDDにesataでミラーリングしていました。

ところが4T化後、初めて2TのHDDをesata1に接続して見たのですが、
ミラーリングが選択出来なくなっていました。(グレーアウトになってます。)

esataミラーリングに利用できる条件としては、内蔵ボリューム以上の容量を持つHDD、2Tを超すHDDは使えない
と言う程度のようですが、いずれもクリアしています。

ちょっと気になるのは、2TのHDDがWDのEARSと言う事です。
もしかしたらフォーマット(?)の違いから条件をクリアしていると
判定されないのかな?

Winでフォーマット後、またパーティションを削除した状態でも接続して
みましたがいずれもミラーリングに設定できませんでした。

4Tで利用中の方でesataミラーリングされている方いませんか?

書込番号:12624150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2011/02/08 17:45(1年以上前)

自分も全く同じ条件(RAID10で1Tx4で2T)でミラーリングボタンがグレーに
なってしまい押せません。尚ミラーリングに使用しようとしたHDDはHitachi
HDS722020ALA330 2.0TB です。容量はもちろん本体よりわずかに多く表示
されています。 容量については以前250Gx4をRAID5で750GBとして使っていた時
ミラーリングとしてわざと500GBを接続実験をした事がありますが、ボタン自体は
押せますが、すぐエラーメッセージ(容量が足りないというようなワーニング)が
出た経験があります。 ボタンが押せないという状態は初めてです。

2Tを現用中なのでなかなか思い切った実験が出来ず原因追求もままならないです。

書込番号:12625027

ナイスクチコミ!1


スレ主 PM8500さん
クチコミ投稿数:55件

2011/02/09 18:22(1年以上前)

solaris123さん

おぉ〜 同じ境遇の方がいらっしゃいましたか。

製品として初めから4Tだった場合はどうなんでしょうね?

2Tものデータをセルフバックアップでコピーしていたのでは

時間がかかるばかりかコピーに失敗したファイルのリストも取れません・・・


結局、esataに2TのHDDを使って、esataミラーリングは不可能なのでしょうかね?

書込番号:12630164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2011/02/09 23:46(1年以上前)

RAID10モードではそもそも外部HDDとミラーリングは不可だったのでは
ないかとの仮説のもと取説を詳しく調べましたがそういう記述はありません
でした。 さらに

>元々1Tの時は500GBのHDDにesataでミラーリングしていました。

というPM8500さんの投稿内容からもRAID10でもミラーリングは可能が仕様でしょう。
オリジナル4T機ではどうなるかですが、どなたかオリジナル4T機保有でミラーリング
成功している方の報告を待つしかありませんね。 アイオーのサポートに聞くわけには
いかないのがもどかしい点です。

別の仮説ですが、「4T機が出た頃は単独で2T以上のHDDはまだ存在していなかったので
ミラーリングはもともと実装していなかった」
ということも考えましたが、ちょっと根拠は薄いです。

まあ気長にユーザーの投稿を待ってみましょう。

書込番号:12632070

ナイスクチコミ!0


スレ主 PM8500さん
クチコミ投稿数:55件

2011/02/17 13:04(1年以上前)

その後取説などを見返してみたのですが、重大なことを見落としていました。

「必ずお読みください」というリーフレットですが、この中に

●HDL-GTR3.0/4.0ではeSATAミラーリング機能は利用できません。

という一文がありました・・・

もう、出来るつもりで2TのHDDを2つも準備してしまったのに。
しかも4T化の時に1TのHDDは保守用に+1台しか調達していなかったのに・・・

バックアップを取るならばHDDのガワも用意して2台セットでミラーセットの
交換を行っていくしかないのですね。

PCのイメージバックアップもココに保存していたのですが
FAT32の4Gの壁が障害になって、セルフバックアップではesata増設のHDD
にはバックアップがとれません。

I-Oさん!どうにかファームのアップでesataミラーか、esata増設HDDの
NTFS対応してくれないかなぁ〜

書込番号:12668183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2011/02/17 14:36(1年以上前)

「必ずお読みください。」

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-gt-200584-03.pdf

これ盲点でした。”必ずしも読んでいなかった”
取説にも書いておいてほしかったですね。

更に追い討ちを掛ける以下の記述
「2TB(2,199,023,255,040byte)より大きい容量のハードディスク
(eSATA,USB)は接続できません。

[12632070]に書いた仮説が「当たらずとも遠からず」になってしまい
苦笑しています。

まあともかくこれで「一件落着」ですね。

書込番号:12668453

ナイスクチコミ!0


スレ主 PM8500さん
クチコミ投稿数:55件

2011/02/17 16:27(1年以上前)

solaris123さん

確かに、必ずしも読んでいなかった ^^;ですね、これ・・・

標準の仕様ということですから、4Tにしたあとは

バックアップも自分で工夫しないといけませんね。

お付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:12668776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

2TBのハードディスクについて

2010/10/18 22:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:197件

お世話になります。

この度、このHDL-GT1.0をアウトレットにて2台目を購入し、
11792265の書き込みを見てディスクを250GB→500GB化を図りました。
また、元々所有していた1台目は2TBのものを4TBにした実績があったので
この2台目もRAIDを1TB→2TB化しました。

それを踏まえてですが、余っている2TBのディスクが4本あり、
ファームウェアの問題で4TB以上のRAIDが不可能なのは承知していたのですが
本体が1TBとディスクとして認識し4TBで取りあえず使えると思っておりました。

ところが、RAID崩壊後に、あらかじめ再構築しておいた2TBのスロットを起動
ディスクとしてメンテナンス実行すると、
「不明なエラー」と表示され、本体もステータスランプ、全スロット赤点灯に
なりメンテナンスに失敗してしまいます。

起動ディスクを500GBに戻すとメンテナンスは成功します。また、後方スロットより
順次2TBのディスクに交換してはメンテナンスを繰り返し試したのですが、起動ディスク
のスロットが2TBになると失敗します。

これは上限容量が1TBまでと言う意味では無く、2TBのディスクそのものが対応して
いないとの事でしょうか?どなたか試された方いらっしゃいましたらお願い致します。

ちなみにディスクは WD20EARS です。

書込番号:12081072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2010/10/20 12:48(1年以上前)

IODATAのサポートへメールで問い合わせされた方が良いと思います。

KAZU0002さんに日本語大丈夫か?などと言われる前に。 

書込番号:12088269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2010/10/21 00:26(1年以上前)

ヒロっちさん。ご返信どうもです。

説明下手で申し訳ありませんでした。

簡潔に言いますと、2Tのディスク換装で、トータル8Tでの
RAIDは無理でも認識はするかどうかが知りたかったもので。

内容が内容だけにサポートは無理そうです。

わかり辛くて申し訳ありません。

書込番号:12091339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/10/22 10:05(1年以上前)

1TBX4まではOKみたいけど内部で4T以上は無理でしょうねぇ
ファームウェアーを書き換えないと無理だと思われます。
当然の事ながら構築したHDDのバックアップを取っておく事をお勧めします。

書込番号:12097160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2010/10/22 20:28(1年以上前)

ヒロっちさん どうもです。

やはり、2T×4本のディスクの4T構築は無理そうです。
RAID崩壊からのメンテナンス実行時にエラーになる所を
見ると、容量の上限を制御しているのでは無く、2Tのハード
ディスクが対応していない様です。
諦めます。

ありがとうございました。

書込番号:12099251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/05/06 14:07(1年以上前)

Advanced Format Technology が適用されたHDDだからではないでしょうか?

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html

ユーティリティで使えるようしたらパフォーマンスは落ちるけど
使用は可能になると思います。

書込番号:12977700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 Jawsmdさん
クチコミ投稿数:9件

この口コミと苦労話を参考に4TB化を目指しましたが、挫折しそうです。
ご指導お願い致します。
ファームウェアはIOのホームページから2010/6/25時点での最新のバージョンにしました。
先人に倣い

1、新しいWD1TB HDD(WinXP上で、USBで外付けにし、フォーマットしたHDDても4TB化できませんでしたので、Acronis disk directorでパーティションを削除したHDDを用いました)をスロット#2に入れて、残りは旧HD(各250GB 3本)でRAID0を構築。
2、電源を落として、その新HDを#1に移動。
3、新しい1TBのHDを残りの3本(#2−4)を入れて電源オン。
4、崩壊モードになるので、「メンテナンス」を実行。
5、メンテナンス終了後に「完全な初期化」を行おうとしましたが、メニューに見つかりせんでしたので、
メニューにある「おそらく通常の」HDDのフォーマットを行いました。結果として4TBはできませんでした。1TB以下のままです。

今までの質疑を見ると、この「完全な初期化」できるかがキーになると思います。
画面で見るマニュアル(約250ページ)でも、検索をかけても見当たりません。
どこにあるのか、どのように5以下操作するのかご指導お願いします。

書込番号:11560862

ナイスクチコミ!0


返信する
PcCanさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/29 17:53(1年以上前)

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16400.htm

Q&Aにこんな記載があったが

書込番号:11560980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/29 18:32(1年以上前)

「メニュー」→「システム」→「システム初期化」

HDDのフォーマットとは違います。
本体を工場出荷状態に戻す作業です。これにより
古い設定がすべてクリアされて、本体が4Tを認識します。
がんばって挑戦してください。

書込番号:11561110

ナイスクチコミ!0


PcCanさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/29 19:22(1年以上前)

solaris123さんとかぶるが、
画面で見るマニュアルP155、157に記載してあるよ

書込番号:11561289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/29 22:28(1年以上前)

[11083571]も参照してみてください。

書込番号:11562218

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jawsmdさん
クチコミ投稿数:9件

2010/07/01 01:16(1年以上前)

さっそく大勢の方から、御指導いただきありがとうございます。

ここに書いてある通り行ったはずですが、うまくいかなかったので、ポストしました。
Raid0 3TBまでは設定できるようになりましたが、もうこうなれば4TB化を目指すしかありません。

当方HDL-GTは1.0と1.6を所有しております。また750GBのタネHDDもオークションで入手しておりました。このような「恵まれた」環境でありながら、4TB化は大変です。想像を超えた時間と忍耐が必要です。

やっと1TBのHDDをスロット1に入れ、システム初期化を実行する画面にたどり着きました。

今まではここで、内蔵HDDの完全消去を行うにチェックをいれて「システムの初期化」を実行したのですが、これがいけなかったのでしょうか?
システムの初期化だけ行います。

なお 教えていただいたIOのQ&Aの次の文章も誤解を招く恐れがありますね。
いまだに「完全な初期化」の意味が理解できません。


本製品のシステム初期化(フォーマット)にかかる時間ですが、おおよそ目安として、30分かかります。(※容量には関係しません。)

ただし、「内蔵HDDの完全消去を行う」にチェックを付けてシステム初期化実行した場合は1GB当たり1分かかり、容量によっても時間が異なります

書込番号:11567083

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jawsmdさん
クチコミ投稿数:9件

2010/07/01 01:43(1年以上前)

初期化実行しました。画面では数分と書いてありますが、15分ぐらいかかkりました。

システムのバージョンは、初期化されているかと期待ましたが、1.32のままでした。

構成ディスクはWDC WD10EA1TB4台となっております。

ボリューム情報は RAID5 全容量743.1GB, 空容量 743.1GB (100%)
状態は再構築中です(1%complete)

途方もない時間がかかりそうです。

ここで中断し、別な手段がありますでしょうか?

書込番号:11567156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

UPSについて

2010/03/13 14:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 轟森晶さん
クチコミ投稿数:52件

初めて質問させていただきます。

先日、購入しました。現状は使用するときだけ電源を入れています。
しかし設置してある場所が別棟のため夜間などに使いたいとき
不便を感じています。常時稼働を考えていますが停電が心配です。
UPSを併設したいのですが、連動してシャットダウン出来る機種は
APC製に限られているようですが、1〜2年と寿命が短いのです。
他社製の3〜4年寿命のUPSで連動可能の物は無いのでしょうか?

書込番号:11078794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/03/13 14:16(1年以上前)

オムロンはいかがでしょうか。
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/ups/bz35-50lt2/bz35-50lt2.html

書込番号:11078810

ナイスクチコミ!0


スレ主 轟森晶さん
クチコミ投稿数:52件

2010/03/15 14:17(1年以上前)

ぱふっ♪さん、ありがとうございます。
紹介されたHPを見てみましたがHDL-GTシリーズについて
検証されていないみたいですね。

http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/ups/storage.htm
で検証済みの機器は
BYタイプ→HDL-XRシリーズ
BZ/BYタイプ→MDLM-GWNシリーズ
だけのようです。

HDL-GTとHDL-XR、シリーズ名が違うので不安です。
どんなもんでしょ?

書込番号:11089000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/03/15 16:07(1年以上前)

ん〜、どーなんでしょうね。
こればっかりは人柱になって実際に買ってみるしかないかもしれません。
法人名・学校名を名乗ると商品を貸し出してくれる場合があります。

書込番号:11089317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/15 17:33(1年以上前)

自分はAPCのUPS(CS500)を使っていますがすでに3年以上電池交換
せずに使い続けています。ご参考まで

書込番号:11089579

ナイスクチコミ!0


スレ主 轟森晶さん
クチコミ投稿数:52件

2010/03/16 08:56(1年以上前)

solaris123さん、ありがとうございます。
APCのHPで調べましたら気温によってバッテリー寿命が
変化するみたいです。

CS500:1.2〜2.5年(35℃〜5℃)
ES500:2〜4年(35℃〜5℃)

自動車のバッテリー寿命と比較すると大差ないです。
APCは寿命の最短値を期待寿命として表示している。

5年とか7年としている他のメーカーはどうだろうか。
まあ、人柱はきついのでAPCに決めたいと思います。


書込番号:11092824

ナイスクチコミ!0


スレ主 轟森晶さん
クチコミ投稿数:52件

2010/03/17 14:16(1年以上前)

APC BR400G-JPを注文しました。

ここでちょっと気になることがあります。

停電時にHDL-GTがUPSから信号を受けて安全にシャットダウンしますが
USB端子に増設したHDDがある場合、増設HDDはどうなるのでしょうか?

UPSとパソコンが接続され停電時に安全にシャットダウンしても
外付けUSB接続のHDDがあった場合も同じように心配です。

HDDにアクセスが無いときは停電しても大丈夫なのだろうか?


書込番号:11099008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/17 14:38(1年以上前)

HDL-GTを手動で電源断したときにUSBに接続している外付けHDDは
どういう挙動をとりますか?
自動シャットダウン時もその時と同じ挙動をとります。

書込番号:11099078

ナイスクチコミ!0


スレ主 轟森晶さん
クチコミ投稿数:52件

2010/03/26 09:07(1年以上前)

solaris123さん、遅くなりましてすいません。

手元に接続対応するHDDが無いため他社のHD-CE500LU2を
USB接続して電源ボタンをOFFにしてみましたが
止まりませんでした。

HDL-GTは電源ボタンをOFFにしてもスタンバイモードになり
電源は切れないようです。

このHD-CE500LU2はLAN接続の時のみアクセスが無いと自動停止
しますがUSB接続だと回りっぱなしみたいです。

仮に接続対応するHDDをつないでも省電力モードになるだけで
連動して電源が切れるという文言は説明書に見あたりませんでした。

とりあえずRAID0+1にしてPCのHDDに保存した物を時々上書き保存します。

書込番号:11142462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

RIDE1+0ミラーストライピングって

2009/12/17 18:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 ingoriさん
クチコミ投稿数:5件

根本的な質問なんですが、RIDE1+0ミラーストライピングの強みって、上2つのDISKに普段のデーターで下2つに上2つと全く同じデーターを書き込んでいくから、容量は半分でもバックアップに近い事から安全なんですか?

実はそうかな?って勝手に思いこんでいるのですが・・
もしシステム的に考え方が違うのでしたら、私がしたい事を書きますので、近い方法を教えてもらえると助かります。

1.おかしくなった時用に、物理的にバックアップデーターを分けて残しておきたい。

仮にHDL-GT内で2つにDiskが分ける事が出来たとして、
Adiskで一部データーを捨てたがやはり復旧したい時、その前日にBdiskにバックアップをしていて、
そちらに繋げば前日のデーターなら復旧する事が出来る状態として使用したい。

少しややこしいかも知れませんが、ご教授してもらえると助かります^^;

書込番号:10645305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/17 18:19(1年以上前)

RAID10(1+0とも)は複数のRAID1アレイをストライピングするもの。
それぞれのRAID1アレイ内のアレイの構成数-1までのHDD故障に耐えられる。

バックアップとRAIDは意味合いが違う。RAIDは誤ってデータを改変してしまうと修復できないから。

>1.おかしくなった時用に、物理的にバックアップデーターを分けて残しておきたい。
それはRAIDでは実現できない。
何らかのアプリケーションを使って定期的にバックアップををとれば可能。

書込番号:10645383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/17 22:37(1年以上前)

>1.おかしくなった時用に、物理的にバックアップデーターを分けて残しておきたい。
OSが不調になったら、以前の好調な状態を何日分か保存して置きたいという事でしょうか?
ならば、アクロニスなんかの市販のバックアップソフトを毎日定時スケジュールで
ファイル名を変えながらOSイメージバックアップを取られれば良いかと・・・
ただOS自体RAIDですと使えるソフトが限られますが。


>Adiskで一部データーを捨てたがやはり復旧したい時、
ならバッファローなんかのごみ箱機能がよいかも・・・
              ↓
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF6597
削除したファイルがLANのHDDに勝手にバックアップされます。

外していたらすみません。

書込番号:10646763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 表示は4.0TBだけど・・

2009/10/17 13:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 ingoriさん
クチコミ投稿数:5件

すみません;どなたかサポートお願いできないでしょうか?
HDのボリュームアップを試みて、用意できたHDが1.0TB×2で
どうにかこの環境で容量を増やしたかったので、

私もここの掲示板をみながら4.0TB化にチャレンジしましたが、どうしてもボリューム情報をみると1.0を超えません;

しかし、中途半端にクリアされてるのが、
ボリューム設定なのですが、表示をみると・・4.0TBになってるのです。

ここからの状況で、ボリューム情報内の全容量の表示を2.5TBにできないのでしょうか?
情報量が足りないところは聞いてもらえばお伝えいたしますのでご指導お願いいたします。

書込番号:10322837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2009/10/17 17:07(1年以上前)

ingoriさん、こんにちは。
投稿内容を推測を交えて整理しますと
1.当初の構成は、250GBx4
2.用意したHDDは1TBx2
3.結局250GBx2+1TBx2の混合構成をしたい
4.期待している構成は上記HDDをすべてJBODで計2.5TBにしたい
という事でよろしいでしょうか?

書込番号:10323662

ナイスクチコミ!0


スレ主 ingoriさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/17 18:38(1年以上前)

早速ご連絡ありがとう!
その内容であっていますよー。

ちなみに今のボリューム情報そのままコピペします。

ボリューム
内蔵ボリューム 1
動作モード
RAID5(分散パリティ)
内蔵ボリューム 1 の詳細情報
状態 正常動作しています
ボリューム情報
全容量 743.1GB (743,052,410,880byte)
空き容量 743.1GB (743,051,804,672byte)
フォーマット形式 専用形式
構成ディスク
内蔵ディスク1 接続済 SAMSUNG HD103UI 1.0TB
内蔵ディスク2 接続済 SAMSUNG HD103UI 1.0TB
内蔵ディスク3 接続済 SAMSUNG SP2504C 250.1GB
内蔵ディスク4 接続済 SAMSUNG SP2504C 250.1GB

書込番号:10324041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2009/10/17 22:28(1年以上前)

残念ですがHDLシリーズにはJBODは実装されていません。
RAID0は4台すべて同じ容量か、あるいは4台のうちで
一番容量が少ないものx4として構成されてしまいます。
1TB HDDは現在7500円前後で普通に売っていますので
あと1万5千円なんとかやりくりして1TBx4で4TB構成と
するのが現状最良解決案と思われます。

書込番号:10325478

ナイスクチコミ!1


スレ主 ingoriさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/18 02:42(1年以上前)

そうですか^^;
って事は、ここまではやり方としてはあっているという解釈でいいのでしょうか?
再度もう少し聞きたいのですが・・・
仮にあと2.0TB用意できたとしたら、今入ってる250gbである3番と4番を抜いて新品のHD1.0×2を同じ3と4の部分に
入れて、崩壊モードから、ボリューム操作のメンテナンスを行えばボリューム情報の全容量の表示が変わるのでしょうか?

書込番号:10326917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2009/10/18 10:29(1年以上前)

断定した言い方は出来ませんが、投稿内容のみの判断では
4TB化のプロセスの途中まで来ているので残りの3,4番を
それぞれ1TBに入れ替えて崩壊モードからスタートすれば
無事完成すると思います。

書込番号:10327869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/29 13:45(1年以上前)

出来ました!
solaris123さんに言われたとおり3.4番に1TBを追加で2つ入れたのですが、勝手に更新され残念ながら容量は変わりませんでした。
ですが、見事4.0TBに出来きました。購入した事がきっかけで意地になっていたのもあるのですが、やった事と言えば
すべて読み込み認識してる状況で、容量が1.0未満の表示の状態から説明すると・・
1●1TB
2●1TB
3●1TB
4●1TB

2●1TB
1●1TB
3●1TB
4●1TB
崩壊モードから、再構築1.7TBに変わりました。

2●1TB
1●1TB→winにてフォーマットをしないで、分割されてるパーテーションのみすべて削除。
3●1TB→winにてフォーマットをしないで、分割されてるパーテーションのみすべて削除。
4●1TB→winにてフォーマットをしないで、分割されてるパーテーションのみすべて削除。
崩壊モードから、再構築で3.2TBに変わりました。

1○1TB
2●1TB→winにてフォーマットをしないで、分割されてるパーテーションのみすべて削除。
3○1TB
4○1TB
崩壊モードから、再構築で見事4.0TBに変わりました。
1○1TB
2○1TB
3○1TB
4○1TB
そこからは、4.0TBとしてRIDE1+0等に変更して使用しました。
solaris123さん
ありがとうございます。1.0TB×2買って大正解でした!

書込番号:10386624

ナイスクチコミ!0


SAKRA00さん
クチコミ投稿数:24件

2011/05/18 21:20(1年以上前)

8TB 成功しました

書込番号:13023652

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL-GT1.0
IODATA

HDL-GT1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

HDL-GT1.0をお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング