<お知らせ>
本製品で稀に異臭・発煙の可能性がありますが、メーカーページで配布されているファームウェアにアップデートする事で安全に使用できます。(2009年11月9日現在)



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
内蔵HDDから市販のHDD(500GBx4台)への交換が可能なのか実験してみました。
結果、認識は問題なくボリューム設定も2TBで認識されましたが、
RAID再構築を行ったところ1TBまでしか領域が作成されませんでした。
もしかしたらチップ上に本体やHDD情報などがあり、容量等に制限がかかっているかもしれないです。
最近はHDDも値段が下がっていて同様の考えの方もいるかとおもいますが、
容量upについてはやめておいた方が賢明かもしれないです。
以上、レポでした。
書込番号:8131955
2点

以前750GBx4に載せ替えました.
同様に認識されるのですが使えない状況だったのですが,
いじっているうちに3TB使えるようになりました.
心当たりを書きますのでよろしければお試しいただけると幸いです.
1.データは全て一度消えますのでバックアップする必要があります.
2.電源を切った状態でHDD2,3,4をはずして崩壊モードで起動します(説明書P.148)
3.HDD2を入れて再構成
4.電源を切る
5.HDD1を抜いてHDD2をHDD1の場所に入れて崩壊モードで起動
6.すべてのハードディスクを順番に入れて再構成
すでに使用中で再度自分で試すことができないのですが
私の予想では入れ替えただけでは250GBのHDDと同じパーティション構成になり
3の再構成では新たにパーティションを切りなおすと思われます
そのため2度崩壊モードにする必要があるのではないかと思います.
以上
書込番号:8132863
2点

おがプ〜さんの方法を試してみましたが、
(3)のトコでどうもHDDが2台では再構築ができないみたいでした。(RAID1+0)
現在、HDDの完全初期化を試していますので、
また結果が出ましたらご報告しようかと思います。
書込番号:8138328
0点

おがプ〜です
すいません書き間違えでした.
151ページにある強制的にRAIDを再構成の手順のSTEP5-2のことで,
HDD2を戻す手順までという意味でした.
完全初期化でも問題ないと思いますが,
お時間を取らせてしまって申し訳ありませんでした.
書込番号:8140528
1点

おがプ〜さんの参考も踏まえ、色々と試してみました。
結果、無事に2TB(500GBx4)を認識しRAID(1+0)の構築ができました。
試した内容は以下の通りです。
1.予め1台の新HDDを旧RAIDシステムに組み込んで構築しておく。
2.構築しておいた新HDDをSOLT1へ投入し、残りの新HDD3台を空いてるSLOTへマウント。
RAID崩壊モードで起動し、ボリューム操作からメンテナンスを実行。
3.メンテナンスが完了したら完全な初期化を実行。
4.初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築。
(※構築完了時のボリューム容量は1.75TB)
5.再構築が完了したら、SLOT1のHDDを抜きSLOT2のHDDをSLOT1へ投入し、
RAID崩壊モードにて起動。
6.自動にて再設定が完了したら残りのHDDを空いてるSLOTへ投入。
(※投入場所は問題ないかと)
7.メンテナンスを実行し、完了後にRAID0へ再構築。
(※構築完了時のボリューム容量は2TB)
8.RAID1+0へ再構築。
(※構築完了時のボリューム容量は1TB)
以上です。
時間はだいぶ掛かりましたが、無事にRAIDが構築できて良かったです。
HDDの換装をお考えの方は参考程度にして頂ければと思います。
一応、上記の方法ではディスクの中身と設定も全て初期化されますのであしからず。
書込番号:8142383
9点

なるほど RAID0にする手順が必要だったんですね
確かに自分もやった覚えがあります.
不確かな情報提供で申し訳ありませんでした.
無事2TB認識できるようになったようで良かったです.
書込番号:8142787
1点

おがプ〜さん
いえいえ、色々と参考にさせて頂きました。
そもそも自分自身では途中で換装を諦めていましたし、
おがプ〜さんができましたと言っていなければHDDを片付けていたと思いますよ。
あとは、こういう情報を色んな方の参考になれば幸いです。
書込番号:8144276
0点

おがプ〜さん
ペカッとGoGoさん
本当にありがとうございました。
これ読んでやって見ました。
無事に4TB(WD10EACS-D6B0x4台)出来ました。
満足しています。
書込番号:8147458
0点

おがプ〜さん・ペカッとGoGoさん・TEC1000さん。
私も4TBへの改装をしたいと思っているのですが・・。
再度、改装手順をわかりやすくお聞かせいただけないでしょうか?
ペカッとGoGoさんの示してある、1.〜8.までの手順のままでOKなのでしょうか?
まず1.のところで1台の新HDDを入れて構築とありますが、ここで完全に構築を済ませると言うことで、かなりの時間がかかりますね?
それから、7.構築完了時のボリューム容量は2TBになっているのに、最後の8.ではRAID1+0へ再構築(※構築完了時のボリューム容量は1TB)とあります。1TBに戻ってしまうのでしょうか?また、ここ方法ではRAID5可能ですか。4TBにはどの時点で仕上がるのでしょうか。ご教授よろしくお願いします。
書込番号:8205122
1点

samu-sonicさん
【1】についてはその通りです。
【8】で1.0TBと記載したのは2TBをRAID1+0で構築した際の容量との事です。
少々分かりにくい記載をしてしまい申し訳ないです。
とにかく時間はえらく掛かりましたので、
自分の場合ですと仕事に出かける前などに構築して放置プレーでした。
元々、換装についてはメーカーの想定外だと思いますので、
時間が掛かる(構築やフォマートを何度もする事)のはしょうがないと割り切りましょう。
書込番号:8250396
0点

samu-sonicさん
忘れてました。
RAID5への変更についてですが、【手順8】でRAID5への設定で問題ないと思います。
おそらく、【手順7】の時点で完全に2TBのNASとなっていますので、
【手順8】ではお好きな設定でといったトコだと思います。
一応、自分は【手順8】のRAID1+0の後にRAID5へ変更して問題なく使用できています。
書込番号:8250409
0点

ペカッとGoGoさん
無事4TBに改装できました。
ありがとうございました。
書込番号:8252203
0点

皆さんの成功例を読んで、
私も2TB(500GBx4)をRAID(1+0)で認識させる方法に挑戦してみました。
しかし、どうしても1TBでしか認識しませんでした。
下記に私が行った手順を書きます。
どこがおかしいのでしょうか、ご教授お願いいします。
1.旧RAIDシステムRAID(1+0)のスロット1を抜いて電源投入。
2.起動したらスロット1に新しいHDDを挿入し再構築を行う。(1.5時間くらい)
2.一度電源を切りスロット1以外の旧HDDを抜いて電源投入。
3.崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い新しいHDDで再構成する。
5.設定画面を開きメンテナンスを実行する。
6.メンテナンスが完了したらシステム初期化(取説P203 完全初期化)を実行する。(4.5時間くらい)
7.システム初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築する。(構築完了後容量は変わらず1.0TBでした)
8.電源を一度切る。
9.スロット2のHDDをスロット1に挿入し他の3台は抜く。
10.電源を入れ、RAID崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い再構成する。
11.設定画面を開きメンテナンスを実行すると、RAID0で再構築完了する。(構築完了後容量は変わらず1.0TBでした)
13.続いてRAID1+0に再構築する。(構築完了後容量は当然0.5TBでした)
RAIDを構築する画面では2TBで認識しているのですが、ボリューム情報の所では全容量が1TBでしか認識していないようです。
書込番号:8282094
2点

成功しました。
ファームウェアが古かったのが原因だと思います。
1.17?から最新の1.27に更新してから同じ手順で作業を行った結果、
無事に2TBを認識出来ました。
おがプ〜さん・ペカッとGoGoさん・TEC1000さん・samu-sonicさん
すばらしい有意義な情報ありがとうございました。
書込番号:8289935
3点

yukunpaさんの投稿を見て8月末にVer.1.25==>1.27になっていた事に今、気がつきました。
ありがとうございました。
書込番号:8290018
0点

4TB化に挑戦中です。
前記yukunpaさんがまとめてくれた手順に沿って実行中ですが、最後にどうしても
うまくいきません。Firmwareは ver1.28を使用してます。
>7.システム初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築する。
この時点で 1.74TBで構成されました。これは行けるかなと思ったのですが
>8.電源を一度切る。
>9.スロット2のHDDをスロット1に挿入し他の3台は抜く。
>10.電源を入れ、RAID崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い再構成する。
>11.設定画面を開きメンテナンスを実行すると、RAID0で再構築完了する。
ここで、3.2TBでした。あれー4.0TBでないの?と疑問。しかし、きっとRAID 0から変更すれば4.0TBになるのだと楽観視。
RAID1+0に変更するのではなく、どうせならRAID5に変更しようと思いRAID-0をおこなわずRAID5を実行!!
ここで、残念ながら750GBに戻ってしまいました。現在再構築中。あれー 3TBを期待していたのに。おかしい。なぜでしょうか?
再構築には5時間程度かかる予定なので、5時間後に以下の手順を行う予定。
@firmware=1.27での成功報告があったので、1.27にファーム変更
ARAID1+0を飛ばしたのが悪かったかもしれないので、これを実施(2.0TBになるはず)。
また、yukunpaの手順7がら再実行します。
書込番号:8892746
1点

自己レスです。
4TB化成功しました。現在RAID5(3TB)に更新中です。
FirmwareのVerは関係ありませんでした。"10"のRAID崩壊モードでSlot1に入れるディスクの選択が大切だったようです。
すなわち9までで、私は1.74TB(RAID 0)でした。これは、DISK1と3,4が250GBで、DISK2だけが1TBになっておりました。
ここで、DISK3,4をSLOT1に入れても、SLOT1に入ったディスクだけ250GB,残りは1TBでフォーマットされ、容量が3.2TBになるようです。よってそのままRAID-5にしてもSLOT1が優先されるため、250GBを基本として再構築されました。
そのことに気づいたので、10のRAID崩壊モード移行時に1TBの容量のディスクを選択して、SLOT1に入れて起動しました。するとRAID崩壊から復帰後に見事4TBになっておりました。
10のRAID崩壊モードの重要さを今やっと分かりました。しかしこの手順を発見した人はすごいですね。このスレがなければ、絶対にあきらめてました。
以上
書込番号:8897027
1点

自分も4TB化3台終えたので報告
本体ver1.28(1/23現在最新)で実施
手順を間違え Sam2009さんと同様にRAID0環境で最終的に3.2TBの
認識になりました。4つのHDDのうち1つが250GBでの
フォーマットになってましたが
『最初からやるのは正直めんどう』なのでやり直し無く4TB化することに成功しました
手順
(本作業を始めるときはいったんRAID0にしてから行ってください)
@250GB認識されてるHDDを探す
A250GB認識のHDDを取り出しパソコンに組み込む
※デスクトップなら内臓させるだけ
※ノートなら外付け化ケーブルなどを使用
※別に外付けHDDがあれば内蔵されてるものをはずして250GB認識されてるHDDに
入れ替えてあげても代用できる
B通常のフォーマットではないのでマイコンピュータには表示されないので
[コントロールパネル]の中の[管理ツール]を選択、その中の[コンピュータの管理]を選択
Cポップアップしてきた[コンピュータの管理]の中から[ディスクの管理]を選択
Dリストの中から単一のHDDでやたらパーテーションがきられているものを見つける
(特徴は区分けがカラフルで4箇所以上パーテションがきられている)
E該当のHDDのパーテーションをすべて削除
F該当のHDDを総容量1TBでクイックフォーマット
GHDDを外してIODATAのNASのケースに入れる
HRAID崩壊モードで起動し各HDDを手順に従って組み込む
I終了後確認するとRAID0で総容量4.0TBになってます
だいたい20分もあれば終わりますので半日以上また作業したくないというかたはどうぞ
書込番号:8977703
2点

結構簡単に4TB化成功しました。みなさんの情報ありがとうございます。
ペカッとGoGoさん、おがプ〜さん、Gerhildeさんがおっしゃってるように、肝は「RAID0」ですね。
旧RAIDシステムがRAID0なら、
RAID崩壊、強制再構築、HDD1とHDD2を入れ替えて、再度RAID崩壊、強制再構築、(必要に応じてRAIDモード変更)
でいいんでしょうが、
旧RAIDシステムがRAID0でない場合は、
RAID崩壊、強制再構築、*RAID0化*、*再度RAID崩壊*、*強制再構築*、HDD1とHDD2を入れ替えて、再度RAID崩壊、強制再構築、(必要に応じてRAIDモード変更)
と、ひと手間余計にかかりますね。
RAID崩壊の度、PCのIPアドレスを変えなければいけないのも、少々面倒でした…
書込番号:9058615
0点

上の書き込みで「強制再構築」は「メンテナンス実行」の誤りです。紛らわしくて、すみません。
書込番号:9058671
0点

ファームウェア1.31(09/9/14では最新)で1TB*4での動作を確認しました。
HDはHGSTです。
他スレ?のショコラ3さんが書かれていたものとこのスレのGerhildeさんが書かれていたものをあわせて成功しました。
書込番号:10153290
0点

単体2TBHDDを使用して8TB可を試みたもののやっぱり無理でした
新しいNASシリーズが発売するみたいなのでそちらのラインナップに8TBNASがあるのを確認しました
ただ管理メニューの更新の遅さはさわった感じだと
あまり改修されていないように思えます。
基本デザインはほぼ一緒のようですが購入した際には2TBから8TBへの交換を
実施してみたいと思います
書込番号:10166794
0点

誰か助けてください。
2.0TB(500GB×4)を4.0TB化するにあたり皆さんの成功例を参考に挑戦していますが
何度やってもうまくいきません。ディスク情報は4.0TBになっているのですが、ボリューム
情報が2.0TBのままなのです。
施策をする都度ディスクをPCのディスクの管理で見るのですが未領域(パーテーションなし)の部
分が446TB存在し、初期化して2段目に入れてRAID崩壊モードで再構築を試みるも、何度やっ
てもボリューム情報は2.0TBのままです。この未領域部分を使えるようにしないとダメだと
思いパーテーションを作って前とくっつけたりしたのですが、1段目で起動させるとエラーになって
しまうのです。
以下のように何をやっても(RAID(1+0)モードでも)同じなのです。
動作モード RAID0(ストライピング)
状態 正常動作しています
操作 フォーマット(専用)チェックディスク
詳細情報
ボリューム情報
全容量 2.0TB (1,990,777,503,744byte)
空き容量 2.0TB (1,990,776,913,920byte)
フォーマット形式 専用形式
構成ディスク
内蔵ディスク1 接続済 WDC WD10EADS-00M2B0 1.0TB
内蔵ディスク2 接続済 WDC WD10EADS-00M2B0 1.0TB
内蔵ディスク3 接続済 WDC WD10EADS-00M2B0 1.0TB
内蔵ディスク4 接続済 WDC WD10EADS-00M2B0 1.0TB
yukunpaさんの方法でRAID(1+0)モードで1段目スロットを抜いて電源投入し、起動したら
1段目に新しいHDを入れてとありますが、起動したらとは他の青ランプが点滅している時な
のでしょうか?あるいは赤ランプで停止してからなのでしょうか?タイミングが分かれば教
えてください。これでできなければ・・・・涙が出てしまいそうです。
書込番号:10529073
0点

自己レスです。
成功しました。基本に戻り500GBのHDを使い最初からやり直しました。
多分、はしょって全初期化をしなかったのが原因かもしれません。
この達成感はなんとも言えません。
全初期化をするとファームウェアーも工場出荷時に戻るようです。
書込番号:10537835
0点

GTL-2.0ですが4T化に成功したので報告です。
HDDを交換しようと思った理由:
最初に付いていたディスクはSesgate Barracuda ST3500630ASでしたが、
+5V 0.72A,+12V 0.52A と結構電気食いで、夏は発熱します。設置場所の空調が
適当だと温度異常で自動的にシャットダウンしてしまいます。熱のせいでHDDが
おかしくなったのか、時々外しもいない「Disk2が取り外されました。」のレポートが
上がる様になってきました。そこで、思い切ってHDDを全部交換することにしました。
せっかく交換するんだったらと1Tと思い、ここの書き込みを見て試してみることに
しました。
用意したもの:
1.USB対応3.5インチHDD用ケース
PLANEX 高速USB2.0接続 3.5インチシリアルATA対応 外付けHDDキット PL-35STU
2.HDD:ST31000520AS x 4
Seagate ST31000520AS は低消費電力をうたっているドライブです。
回転数は低めですが、+5V 0.295A,+12V 0.219Aと圧倒的な低消費電力です。
低消費電力のHDDは一般的に温度上昇も低めなので期待できます。
HDDの消費電力が低いと、電源の負荷も減ってさらに温度が下がります。
これって、もしかしてサーバー用に開発されたものかも。
手順の再確認:
便宜上、上からDISK1,DISK2,DISK3,DISK4 とします。
1.システムをRAID1+0にする
2.DISK2を新しいHDDと交換、メインテナンス実行でDISK1の内容をDISK2へコピー
3.コピーした新DISKで強制RAID崩壊、すべて新HDDへ入れ替え旧容量で構築
4.完全初期化(RAID5)後、RAID0再構築で、DISK2上に最大容量の状況を作る
5.DISK2で強制RADI崩壊、全DISKで再大容量化
6.RAID1+0で再構築し、パーテーション確定
7.RAID5で再構築
8.ファームを最新版へアップデート
交換用のHDDが必要な人は6.の時点で、HDDをどれかと交換すれば簡単に作れるかと。
苦労した点:
1.新HDD認識されず
最初のRAID崩壊で新ドライブに差し替えた時に、いつまでたっても認識されないHDDがあり、
あせりました。(赤ランプにならない)
結局、HDDをUSB接続して、Windowsの管理ツールで初期化、パーテーション設定のみ
行い、うまくいきました。パーテーションは基本のみの1パーテーションです。
2.4Tすべて使用できない
全初期化後、RAID5->RAID0 と変更しますが、このRAI0が肝みたいで、
RAID0でなぜかDISK2のみDISK全体を使用できる状態になるようです。
2回目のRAID崩壊で、違うドライブをマスターにしてもうまくいきませんでした。
うまく行かない場合は、RAID0への変更から試みるといいと思います。
IOデータは推奨していないでしょうが、手順を踏むだけでHDDが交換できるのは、
嬉しいです。HDDの選択によっては純正より信頼性が上がると思います。
先人の情報に感謝!
書込番号:10895515
0点

ファームウエアの変更履歴を読み返していて、今気がついたのですが
■Ver.1.11 → Ver.1.21(2007/08/09)
・3.0Tモデル、4.0Tモデルに対応。
・ディスク使用量通知機能を追加。
以下略
となっており4T化のためにはVer.1.21以降を使うことが
必要条件という事です。
なぜ古いバージョンでは4T化が出来ないかやっとわかりました。
ちなみに最新バージョンの1.32でも問題なく4T化出来たという
報告がありました。
書込番号:11097060
0点

こちらの手順に従って実施し、4TB化がうまくいきましたのでご報告まで。
ファームウェアのバージョン:1.34
利用したHDD:Samsung HD103SI x 4台
(3.5インチHDD(SerialATA)/容量:1TB/回転数:5400rpm/キャッシュ:32MB)
購入価格:4,880円 x 4台
書込番号:12453408
0点

こちらの手順を参考に、4T化できました。
どうもありがとうございました。
使用ドライブ:Caviar Green WD10EARS×4
RAID5+FAT/NTFSでの運用を想定していたので
はじめ3台のみ新HDDにしてやってみましたがことごとく失敗^^;
4台揃えたところうまくいきました。
最終的に3.2TBの認識だったため、1台ずつPCに接続してパーティション
情報を確認したところ、1スロット目のドライブが250GBしか切られて
おりませんでした。これも書き込みにしたがって、全パーティション
削除後全体を1パーティションで確保し、崩壊モードから再構成したと
ころ無事4TBと認識。
結局RAID1+0で運用しています。
リモートバックアップ専用機なのですが、RAID5運用だった従来に比べ、
コピー時間が15%ほど短縮されました(17時間→14.5時間)。
以上ご報告まで。
書込番号:12671458
0点

HDL-GTR 1.0 FW 1.37 でも無事に容量アップできました。
と言っても元々搭載されているHDD250GB(実際は500GB)の制限解除をして
500GB認識させた上、ここで紹介されている方法にて合計2.0TBと認識させました。
今さら誰がこの書き込みを見てるのかな〜っと思いつつ一応報告・・・
書込番号:19511929
4点

こちらの商品をフリマアプリで格安で手に入れたので、先人の方々の検証結果をもとにHDD交換に挑戦してみました。
Model:HDL-GT 1TB(250GB x 4)→4TB(1TB x 4)
現在目的の最大容量4TBをRAID0で認識し、RAID5構築中ですので成功したかと思います。(数日かかりましたが笑)
当初は手順だけ真似して終わりにしようと思いましたが途中で何度か躓きましたので、入れ替えに挑戦する方は、最低でも取扱説明書の中の「RAID崩壊モード」、「システム初期化」、「メンテナンス」、「再構築」などのキーワードの意味と関係を理解し、手順を確認しておくとスムーズかと思います。一度理解してしまえば難しいことをしているわけではないので簡単にできるかと思います。
先人の方々には大感謝です。
書込番号:22459171
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





