
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年3月22日 00:46 |
![]() |
1 | 0 | 2007年2月10日 23:48 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月10日 12:41 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月10日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月9日 11:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月7日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

無線LANで使用しています。
大容量のデータのやりとりでしたらギガビットですが
私の用途(音楽、動画)位でしたら問題なしです。
それとこの機種のUSBはPCとの接続ではなく
バックアップ用HDDの接続などの接続用で
PCとの接続はできないようです。
書込番号:5996716
0点

お返事ありがとうございます。取説をよく読んでいないのですが、背面のUSB2ポートにUSB接続タイプの無線LANクライアントを繋げてもダメということですか。もし差し支えなければお使いの無線LANクライアントの機種などをお教えいただければ参考になるのですが。
書込番号:5996776
0点

HDL-GT1.0のUSBポートは外付HDDを接続してバックアップやコピー、及びUPSとのデータやり取りに特化されたポートです。
USB無線LANを接続してもそのドライバーが本機にはインストールされていないので認識されないはずです。
【もっともこっそりドライバーがインストールされていたなどの可能性が0.001%位あるかもしれませんので人柱となって実験して結果をこのクチコミに発表したらどうですか】
通常は無線LANイーサネットコンバーター等を使うのが安上がりでしょうね。
無線LANが実装されていないPS3の20GBモデルで無線LAN接続したいという質問の時、このイーサネットコンバーターが必ず引き合いにだされていました。その時もPS3のUSBポートにUSB無線LANを差し込んで無線LAN出来ませんか?という質問が相次いでいましたね。
書込番号:5997417
0点

皆さんレスをありがとうございました。素直に無線LANイーサネットコンバーターを使おうと思います。
書込番号:6005648
0点

補足です。 勿論無線LANアクセスポイントを使っても良いのですが
安価という意味でイーサネット・コンバーターを引き合いに出しています。
イーサネット・コンバーターはそれ程人気がないので時々超特価で売っていたり、また型落ち品を叩き売りしていたりするからです。IEEE802.11aに未対応モデルなどが狙い目ですね。
書込番号:6005739
0点

Airmac Expressを使ってワイヤレスにしてます。
速度は速くないですが自分的には実用レベルです。
で、HDL-GT1.0の騒音から解放されたいと思い、
イーサネットコンバーターを購入してそちらに繋いだところ
大幅に速度が落ち、結局元に戻しました。
購入したイーサネットコンバーターはAirmac Expressと同じ
54Mbpsなのになぜ速度が落ちたのかわからないのですが...
書込番号:6144412
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
秋葉原ヨドバシでHDL-GT1.0の更にバックアップ用としてRHD-UX320を購入しました。\21,800で土日は表示価格の10%引き更にポイント10%ですので実質\17,650でした。ディスク容量は320GBですが、容量増やすのは・・、あのー・・・、カートリッジを開けて・・・(以下省略)。
さて早速使用レポートですが・・・
【良かった点】
・HDL-GT1.0の上に重ねるとデザインの統一がある。
・ロックキーが同じ(これで予備鍵が3個となるのと、お互い違うキーで迷うという事がなくなる。
【予想外】
・なぜかeSATA接続ではNTFSで読み書き出来ると思い込んでいたがUSB接続と同じで読み込みのみ。(取説にも明記してありました)
・振動が大きい(HDL-GT1.0より大きいです)
尚、もともとカートリッジに入っていたHDDはSeagate ST3320820AS
でした。 ちなみにHDL-GT1.0のはSamsungのSP2504Cです。
バックアップについては今晩実施予定です。
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
こちらの掲示板でモニター募集していることを知り、一昨日申し込んで昨日到着しました、早いです。今朝火を入れましたが、思ったより全然静かで、PCのファンのほうがうるさいです。ファイル転送速度も十分で、満足しています。
0点

第二次モニター販売は予定の100台に達したため昨日(2月9日)で終了
してしまったようです。 今回2月1日に告示してわずか9日間で完売してしまいました。
書込番号:5983396
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
小さいファイルをたくさんディスクに書き込むと、実際のサイズとディスク上のサイズの差が大きくなると思うんですが、RAID5で書き込んだ場合と通常の書き込みとでは、この差に違いがあるのでしょうか?
プロパティではパリティ分のサイズはどうなるのでしょうか?
メーカーのHPみると、故障の時は本体と添付品一式送らねばならず、しかもデータは消去しバックアップもしないと書かれています。ディスク1台故障してもデータが生きている事が売りのRAID5なんだけど、オンサイトサービスに入らないとメリットがないのかな?いつ使うかわからない予備持つつもりもないし。
0点

前段はわかりませんが、後段はそういうものでは?
ディスク障害なら自分で予備ディスクを準備して交換するでしょうし、システム障害ならサービスに出すかオンサイトサービスを受けるしかないと思います。
予備ディスクを前もって準備するかどうかは考え方次第でしょう。
書込番号:5979690
0点

かっぱ巻さん こんにちは。
システム障害はしょうがないですが、ディスク障害の場合、せっかくのカートリッジ(単体で販売してるし)なんだから、障害の発生したカートリッジのみの修理・交換に対応してくれれば、データは生きると思っただけです。貧乏性なんで、保障が効いてる間は自前で交換するのはもったいないかなと。予備代わりにRHD-UXかRHD2-Uの購入も検討したんだけど、本体送るんでは意味ないし。・・・RHD-UX故障で送っちゃえば良いか〜。でもカートリッジ入れ替えても保障効くのかな?というよりサービスに怒られそう・・・
書込番号:5979830
0点

保証期間内なら、カートリッジを交換しても、カートリッジが純正であればシステムの保証は生きていると思います。
メモリーの増設と同じレベルですよ。
書込番号:5981497
0点

前者は、ファイルシステムの特性によるものです。
ブロックアルゴリズムを使っているファイルシステムの場合、4kbyteなどの単位に分けてファイルが保存されます。そのため、1kbyteのファイル1つを保存してもディスク上では4kbyteとして扱われます。(5kbyteだと8kbyteといった具合に、ブロックの最小単位の整数倍で保存されます)
RAIDとは、ファイルシステムに関係なく動作します。RAID5だろうと、RAID5を未使用だろうと、ファイルシステムの特性は変わりません。
プロパティでRAID5のパリティサイズをみることは出来ません。
また、RAID5のパリティのサイズは、ディスク1台分のサイズとなります。ファイル数にしたがって変化するものではないです。
保証についてですが、障害部品が明らかで、ユーザが交換可能な場合は、部品だけのやり取り可能なことがありますよ。故障したときにサポート窓口に相談してみたらどうでしょうか?
書込番号:5981990
0点

かっぱ巻さん。ネットワーカーさん。おはようございます。
保障に関してはカートリッジのみ受け付けてくれるか、データを消去しないのなら本体送っても問題ないんですけど・・・
ネットワーカーさんのお話の様にちょっとづつ無駄な容量が発生する為、大きな1つのファイルより小さなファイルが複数あるフォルダの方が同一サイズでもディスク上のサイズが大きく(無駄が大きく)なりますが RAID5は分散書き込みで常に小さいファイルを書き込んでいる様なものなので、この無駄な容量が増えるのではないかと心配してました。RAIDは関係無いとの事で安心しました。ありがとうございました。
書込番号:5982625
0点

>保障に関してはカートリッジのみ受け付けてくれるか、データを消>去しないのなら本体送っても問題ないんですけど・・・
動作確認のため初期化されますので、そのようなことをお望みなら無理ですね。
他社の製品でも無理ですから、バックアップを取ったほうがいいでしょう。
書込番号:5985562
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
こちらの掲示板を見てモニターで一昨日申し込んで昨日到着、早いです。今朝火を入れましたが、思ったより全然静かで、むしろPCのファンの音のほうがうるさいです。転送速度も十分満足です。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
ファームウエアをVer1.11にした後、システムログ通知メールが届かなくなったという方おられますでしょうか? 自分のHDL-GT1.0では発生しているのですが、アイオーデータのサポートでは「そのような報告は一件もない」ということで悩んでいます。
【届いているメール】
・メール通知テスト
・アクティブリペアログ
・システム起動終了
【届かないメール】
・システムログ
システムログの内容が一件もなければ勿論メールは出ないのですが
少なくともNTPは毎日一回は動作していますし、FTPにアップロードしたり管理者モードでログインしたりしていますのでこの一週間でシステムログが一件も発生しないはずはありません。ウエッブでログを見るとちゃんとログは記録されています。
変更履歴(Ver1.02==>1.11)に
・システムログサイズを増量。
・システムログのメール送信タイミングを変更。
・ログメールのcharsetをISO-2022-JPからUTF-8に変更。
・ログメール送信時に内容が空の場合はメール送信を行わないように変更。
と書いてありどうもメールに大幅な変更が加えられておりエンバグではないかと思っていますが、不具合報告が一件も無いというのは私の個体のみの異常かどうかで判断がつかないため質問します。
0点

既に何日か前に書いていますが、
私もアップデートしましたが、ログメールが届かなくなりました。テストメールを出すと文字化けしてますねぇ。
書込番号:5971832
0点

システムログのメール配送についてその後以下の現象が判明しました。
・電源OFFにしてシャットダウンに入るとそれまで溜まっていたシステムログを吐き出す(メールに出力)。
・このメールは文字化けはしているものの、内容自体は正しい。
・従ってメール設定/メールアドレスに間違いはない。
バージョンアップ前は毎日最低一回はシステムログをメールで受け取っていたのですが、どうもその動作が改悪されてしまってシャットダウン時のみにメール送信するようになった気がします。
但し、このような現象が私を含めて2人しか報告がないのが不思議です。
書込番号:5972600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





