HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥86,500

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ HDL-GT1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

(508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

RAID 1+0での速度について教えてください

2006/09/27 14:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:10件

RAID 1+0での速度をベンチマークソフト等を使って測られた方がいらしたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:5483137

ナイスクチコミ!0


返信する
yama0077さん
クチコミ投稿数:23件

2006/10/26 18:00(1年以上前)

ITmediaでレビューが乗りました。
構成別のベンチもしてます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/25/news028.html

書込番号:5573573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

hddの寿命

2006/09/26 14:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 micky_bargさん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして。

今回この機器(HDL−GT1.0)を購入しようと考えており
ます。この手のHDDの寿命は、環境 等一概にも言えないと思いますが、一般的にどの位、持つのでしょうか?アイオーデータ様の特徴 等も考慮に入れて頂ければ幸いです。

ご教授願います。

書込番号:5480002

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/09/26 18:29(1年以上前)

一般的な寿命というものは誰にも分かりません。
HDDが何社製の何ていうモデルのものかもスペックには書かれていませんし。

とは言えHDDに優しいかどうかの判断材料はあります。
冷却性、ケースの剛性、電源の安定性などなど。
ぱっと見て判断できるのは冷却性ですが、ファンがある分、ファンレス製品よりはいいと思います。

一応この製品はRAID0、10、5に対応しており、それらに設定すれば故障によるデータ損失の危険性はぐっと少なくなります。
単体HDD自体は壊れるものと思って扱い、データが失われないことを良しとするのがいいと思いますよ。
同時に2つ以上壊れてしまうと駄目ですけど。

書込番号:5480439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/09/26 22:58(1年以上前)

HDR-EL300というIEEE1394接続の物を使っています(これを買ったため引退する予定ですが)が、4つのドライブのうち1つが2年ほどで故障しました。

1台が故障してもデータが保持できるのが特徴であって、寿命が長いと言うことはないと思います。

故障と言うのはすべてを同時に使い始めたとして1年以内に故障するのが○%、2年以内に故障するのが△%というように必ず発生するものです。

私たちが買うのはせいぜい数台ですから、故障の確率は運です。

>一応この製品はRAID0、10、5に対応しており、それらに設定すれば
>故障によるデータ損失の危険性はぐっと少なくなります。

RAID0に設定すると、この製品の場合HDDの故障によるデータ損失の危険性は4倍に上がりますよ。

書込番号:5481429

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/09/26 23:16(1年以上前)

RAID1の間違いですよ。

書込番号:5481529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/09/26 23:38(1年以上前)

ああそうですか

書込番号:5481644

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/09/26 23:44(1年以上前)

ああそうですよ

書込番号:5481676

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2006/09/27 02:01(1年以上前)

HDDの健康状態をしるために、以下の機能があるんでしょう。
・S.M.A.R.Tチェック機能
・エラーカウント機能

そして、障害が発生した際は、安全に交換できるようにホットスワップ機能があるんでしょうね。(RAID5構築時)

書込番号:5482120

ナイスクチコミ!0


スレ主 micky_bargさん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/27 13:06(1年以上前)

micky_barg です。

甜 様 、かっぱ巻 様 、大麦 様 
御返答ありがとうございます。

ハードディスクの寿命は、4台備わっているので、
故障率が4倍であり、1台からすると故障間隔は
2年程度でも故障する可能性があるとのことですね。

同条件だと1台故障すれば連鎖して故障する可能性が高いと
思うのですが、この考えは正しいのでしょうか?

冗長構成を組む以上、近い年後の維持費(交換費)は、覚悟しないとならないとのことですね。良い保障とかあれば・・

現在の考えている仕様は、DISK3台の構成でRAID5を組み、残り1台はFAT/NTFSでフリー 兼 待機HDDと使用する考えです。
(リビルド時には、全自動とはいかないようですが)

ご返答頂ければ幸いです







書込番号:5482967

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/09/27 20:05(1年以上前)

個体差が小さければ壊れるタイミングも似たものになるでしょうから可能性はそうでないものより高いと考えていいと思いますが、3,4個程度のアレイでは心配する必要はないと思います。


ちなみに同じロットのHDDが近い間隔で壊れたという話は時々聞きます。
ただ、そういう話には使用1、2ヶ月とかで起こったという率が高いので、単に輸送時のトラブルか使用者側の環境が悪かったせいかもしれません。


冗長構成を組むから壊れることを覚悟しないといけないというのは逆です。
壊れることを覚悟しているから冗長構成にするんです。
単体でHDDを使用していても壊れれば維持費が掛かりますし。
初心者にありがちなことですが、PCや関連製品は壊れない、とは考えず、製品や使用方法に関せず壊れるものと思った方がいいですよ。

書込番号:5483764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/09/28 07:29(1年以上前)

横から割り込んですみません。

[5481429]を受けた[5481529]の記述で、RAID構成時の故障の危険性に誤解があるようです。わかっている人は(おそらく読み飛ばすので)問題はないと思いますが、RAIDをよく知らない人が読むと、間違った情報として受け取ってしまう恐れがあるので補足説明いたします。

RAID0
 ストライピングとも呼ばれて、複数のHDDにデータを分割・分散して書き込みます。複数のHDDに同時に書き込むため高速ですが、HDDが一台でも故障するとデータ全体が読めなくなってしまう危険性があります。

RAID1
 ミラーリングとも呼ばれ、複数のHDDに同じデータを書き込みます。そのため、1台のHDDが壊れても他のHDDで運用を引き継ぐことができますが、2台でRAID1構成をした場合に使用できるHDDの容量は、全ディスク容量の半分になります。(3台の場合は1/3)

RAID5
 RAID0にデータの冗長性を持たせたものです。速度は遅くなりますがHDDの使用効率がよいので、最も普及しています。

RAID(0+1)
 RAID0構成をミラーリング(RAID1)します。RAID0の高速性とRAID1の安全性を持ちますが、HDDを数多く必要とし構成が大きくなります。

以上、ご参考になればと思い書き込みました。

書込番号:5485411

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/09/28 22:02(1年以上前)

読み返してみると確かに誤解を与えかねないものでした。
RAID1の間違いというのは「RAID0、10、5」のRAID0に対してのものであり、5481429のRAID0に対してではありません。

書込番号:5487238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

使い勝手は良さそうです

2006/09/24 10:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:13143件

今まではIEEE1394接続のRAIDを使っていましたが、これを導入しました。

今までと比較するとかなり遅いですが、私の使い方では問題ありませんので満足しています。
パソコンとルーター間を無線LAN(a)でつなぎ、ルーターとHDL-GT1.0間は有線LANで接続しています。この状態で約100MBの転送に45秒かかります。

動作時の筐体の温度は、外気温27度の状態でアクセスがないとき40度弱、100GBほどのデータを移動しているときは42〜3度まで上昇しました。

設定変更などを行うMagicalFinderの動作がちょっとゆっくり目で待たされ感がありますが、NASですからしょうがないのでしょうか。

書込番号:5473100

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2006/09/24 15:04(1年以上前)

こういうコンセプトの製品が出るのを待っていました。
できれば、TCP/IPのプリンターサーバーがあれば・・・

ケースのみを挑戦者で販売するのもいいかも。
需要はかなりあると思います。

書込番号:5473705

ナイスクチコミ!0


tn_yuyuさん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/24 16:16(1年以上前)

RAIDの設定はどれでしょうか?
機種選定中で悩んでます。
バッファローはRAID5にすると遅いようなんで...

書込番号:5473877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件

2006/09/24 18:26(1年以上前)

>RAIDの設定はどれでしょうか?

RAID5(初期状態のまま)の状態です。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/06/news002.html
と同じ方法で計った結果は以下の通りです。

RandomWrite(64KB) 9.44Mbps
RandomRead(64KB) 18.64Mbps
SequentialWrite 21.68Mbps
SequentialRead 20.16Mbps

このベンチマークソフトは初めて使ったので、使用方法や計測値に間違いがなければですが、テラステーションより早そうです。

書込番号:5474232

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2006/09/24 18:26(1年以上前)

所有者ではないので、想像の範囲の書き込みになります。
この商品にしても、TS-TGL/R5シリーズにしても
RAIDシステムは、ソフトウェアRAIDになりますので、CPUへの依存及びパリティ計算をおこなうためネットワークの速度は高いとはいえないと思います。
価格から想像するCPUもそんなに早いとは思えない。
TS-TGL/R5シリーズで、266MHZ 
HDL-GWシリーズで400MHz。

書込番号:5474234

ナイスクチコミ!0


tn_yuyuさん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/24 20:29(1年以上前)

かっぱ巻さん
バッファローよりはよさそうですねぇ。
大麦さん
ソフトRAIDはわかってました、この価格ですから当然ですね。
サーバーに入っているRAIDカードより安いですから。

バッファローがあまりにも遅いと書き込まれてるようで...
後発なんで、少し期待してました。
Logitecも一緒なんでしょうね。
ネットワーク越しに500GBほどバックアップ取らないといけないので、3製品(バッファロー、IODATA、Logitec)で少しでも早物をのをと...
やはり、この価格でスピードを期待するのが難しいですね。

書込番号:5474641

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2007/07/24 14:47(1年以上前)

[5474232] のSequentialWrite 21.68Mbps。

この数値は間違いですね。

違う場所を見間違ったことでしょう。

書込番号:6571540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL-GT1.0
IODATA

HDL-GT1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

HDL-GT1.0をお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング