HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥86,500

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ HDL-GT1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

(508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動できない

2011/08/07 03:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 chunn315さん
クチコミ投稿数:7件

いろいろいじくってるうちに内臓ディスク4台ともPCでフォーマットしてしまいました。

起動できません。RAID崩壊モードにも入れません。

何とかならないでしょうか?

どなたかお知恵をお貸し下さいませ。よろしくお願いします。


書込番号:13344702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2011/08/07 08:01(1年以上前)

崩壊モードって何だろ?

本当に困ってるなら、ノリノリの独自用語じゃなく、ちゃんと書いたほうがいいですよ。

それともマニュアルに「崩壊モード」ってのが書いてあるんだろうか?

本当に大事なデータなら、金融関係なんかで使われている修復屋にそのまま渡すほうがいいと思います。フォーマット程度なら、10万も掛からないですぐに直してくれると思いますけど。

データはどうでもいいから自分でやってみたいということなら、、、

恐らくLinuxなんでLinuxのフォーマットのまま修復できるツールを探して、それをPCにインストールしてフォーマット解析からやってみては?

書込番号:13344989

ナイスクチコミ!1


startacさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/07 11:21(1年以上前)

私も同じようなことをやりました。
しょうがないのでヤフオクにて種HDDを購入して構築しました。
他に方法があればいいのでしょうが…

>ノリノリの独自用語
あの…説明書に書いてありますが何か?

書込番号:13345547

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2011/08/07 18:09(1年以上前)

もし4台ともPCでフォーマットしてしまったらRAID復旧は不能です。
システムの核となる領域がHDDに確保されているのですが、それを
破壊してしまった事になるからです。
ヤフオクで種HDDのみが結構出品されていますので
それのみを購入すれば再構築できるでしょう。(HDL-GTで検索)

ムアディブさん
「RAID崩壊モード」というのは確かに「業界用語」かもしれませんんが
HDL-GTシリーズでは取説にも記載されていますし、このスレでも何度も
登場してくる重要単語です。特に4T化には絶対一度は使わなくては
ならないモードです。 価格コム内を検索してみればいっぱい登場しますよ。

書込番号:13346866

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 chunn315さん
クチコミ投稿数:7件

2011/08/07 20:35(1年以上前)

startacさん solaris123さん 早速のお答ありがとうございます。

的確なご回答に感謝します。

やっぱりそれしかないんですね。

まさかメーカーさんがその種データをダウンロードさせてくれないですよね。

あっ もう一人のひと、「日本語はだいじょうぶ?」ですか?

書込番号:13347384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

懲りずに社外にHDL-GT1.0設置を模索しております。

HDL-GT1.0ではAnonymous FTPと、User FTPがありますが
複数のユーザーで、複数のファイルのアップロード、ダウンロードは可能でしょうか?
ご教授、宜しくお願いします。

書込番号:13225259

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2011/07/07 16:10(1年以上前)

なんでスレッドを立て直したのでしょう?
社外の社員宅に無人のFTPサーバーを立てての業務というのは無謀だ、という意見には、代わりはありませんが。その辺は、社内でコンセンサスは得られましたか? 
問題が起きたときにmute_grabさんが責任取るわけですよね?…責任とれますか?決定する人間が上にいるのなら、その人は責任を取るためにいるのですから…って、責任の所在についてアドバイスしたくなるような無謀さです。


この製品の仕様には、同時接続数については300とありますが。FTP時についての名言はないです。ただ、Windows機の推奨接続台数16台とありますので。FTPも同程度かと思いますが。
ただ。物がそこにあるのなら、社内LANで実験してみれば済む話ではないかと。

複数接続が出来ないFTPサーバーというのは、少なくとも私の経験上は見たことがありません。
一般的FTPサーバーでは、意図的に1台だけという設定は可能ですが。ポート20と21で、ファイル転送とファイル管理を並列でしないと不都合も多いので、そこまでかつかつにはしません。
あと。この製品のマニュアルは読みましたが。接続するPCをIPアドレスで制限したり、ポート番号を変えてFTPを隠蔽したりという事も出来ないので。PCで実施した方がよろしいかと思います。

外部にこだわる/この製品にこだわる、この辺がまず、よく理解できません。
目的のために手段を…ではなく、この製品で外部にFTPサーバーをというところから始まって、本来の目的を見失っているように感じます。

社外のデータサーバーを専門にした業者も存在しますので。そういう会社と契約して、専用回線で…というのが、社外サーバーの最低限のところかと思います。
個人で…どころか無人では、やはり無謀です。

書込番号:13225379

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2011/07/07 16:38(1年以上前)

KAZU0002さん、長文の返信有難うございます。

HDL-GT1.0のマニュアルを参考に、FTPを実験してみました。
●Anonymous FTP
複数ユーザーのダウンロードのみ。
アップロードが出来ないようなので、実験はしておりません。
●User FTP
単一ユーザーのアップロード、ダウンロード。
実験してみたら、単一ユーザー(一つのフォルダに対して1名)のアップロード・ダウンロード

と、なりましたので、上記以外にも何か方法(複数ユーザーが、複数のフォルダにアクセス)があると思い質問してみました。



書込番号:13225454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2011/07/08 00:40(1年以上前)

ftpはプロトコル自体が安全じゃないので、インターネットにむき出しにしたらダメですよ。
NASもLinuxだろうし、セキュリティパッチなんてあててないだろうからあっという間に入られるんじゃないかな。

無理に脆弱なftpにしなくても、VPN接続にして、普通にファイル共有で良いのでは?

VPNルータが2つあれば実現できます。
もちろん、普通に外からPCだけでアクセスも可能です。

キーワードはIPSecとL2TP。ルーターの多重化が必要ならCISCO製を。要らないならアライドとか安いです。
VPNで組めば、論理的にはどこに設置しようと同じなのでいつでも引越し可能です。(DNS使ってれば)

あと、他の方も書かれてますけど、サーバは移設するより多重化を。

それと、本気で継続性を考えるなら、バックアップ電源のあるデータセンターにすべきです。データセンターが生きてれば、停電を避けて仕事場を移すことも可能です。

無人になると、温度管理とかも曖昧になるので危ない。

まぁ、なくても困らないようなものなのかもしれないけど。

どっちにしろ更新量と回線の太さとかちゃんと計算しないとまともに動かない可能性もあるし。

書込番号:13227404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2011/07/08 10:02(1年以上前)

ムアディブさん、返信有難うございます。

「VPN」これから調べてみます。

サーバは移設するより多重化を
>>おっしゃる通りでございます。

書込番号:13228186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

FTPサーバ機能を利用して、社内から社外へ

2011/07/05 15:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

この度、震災に遇いまして社内サーバーのHDL-GTを社外に設置し、
社内からnetを経由して作業を出来ないものかと検討しております。
FTPサーバ機能を利用して、社内から社外にアクセスして作業か可能でしょうか?
ご教授、宜しくお願いします。

書込番号:13217498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/07/05 15:49(1年以上前)

可能ですが、会社の管理者に聞いたほうが良いですy
また、レンタルサーバという手もあります。容量と費用次第ですが。

書込番号:13217558

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2011/07/05 16:01(1年以上前)

可能ではありますが。

普通に、PCにHDDを複数積んだ物をサーバーとして構築した方がよろしいかと。セキュリティーの設定もWindows上で行えるので、利便性は高いです。

社外のFTPサーバーにバックアップをするという方が、現実的かとは思いますが。

書込番号:13217597

ナイスクチコミ!0


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2011/07/05 16:22(1年以上前)

パーシモン1wさん、KAZU0002さん返信有難うございます。

昨年の7月にHDL-GT1.0を導入して順調に稼動しておりましたが、
震災に遭い、HDL-GT1.0を社内設置よりも、社員の自宅(社外)に置いて
社内で作業を行える環境を模索しております。

HDL-GT1.0を社外に置いて、社内で作業する方法はないものでしょうか?

書込番号:13217636

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2011/07/05 16:40(1年以上前)

HDL-GT1.0自体にFTPサーバー機能があるので。ルーター側に、外部からのFTPの通信をそちらに流すよう設定すれば可能です。

同じ場所に設置してあるPCにFTPサーバーソフトを入れて。Windowsの共有機能でHDL-GT1.0をマウントし。そこのファイルをFTPでやりとりするという方法もあります。この場合、会社以外の場所からの通信ができないようにするフィルタリングも、PC上のソフトで出来ますので。安全性は高くなるかと思いますが。
そこまでするのなら、PC自体にHDDを搭載した方がシンプルでしょう。そんなに高性能のPCは必要ないので、コストも大したことはありません。

ただ。
その社員宅の方が安全というのは、どういう基準での判断なのでしょうか?
社員宅には、いつも人がいるのですか?震災時の状況確認や、停電からの復旧などの手筈は?
そもそも、社内サーバーが破壊されるような被害なら、その会社で作業するどころの話ではないでしょうし。社外に置いても、そちらが被災したら同じ事。まして、インフラたる通信や電気の方は?と、懸念事項はけっこう出てきます。

私なら、社外にバックアップを置くという方法をとります。
…今でも、当然バックアップはしているのですよね?

書込番号:13217686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/07/05 16:43(1年以上前)

>HDL-GT1.0を社外に置いて、社内で作業する方法はないものでしょうか?
出来ますが、不安要素はセキュリティとどこに置くのかです。

社内でのセキュリティは大丈夫であっても、社外でも安心して使うことが出来るセキュリティレベルを確保できるのか。もし、情報漏洩を起こした場合には。

mute_grabさんの自宅にHDL-GT1.0に置くとした場合、それは会社より許可が採れるのか?
また、停電にあうなどで通信がきれた場合には復旧はどうするのか。
通信速度は確保できるのか、使用に支障がでない速度であるのか。
先に書いた「もし」が起こった場合には、誰が責任を負うのか。

これらの条件をクリア出来たとして、社外に置いたHDL-GT1.0はバックアップ用に使うのが良いと思われます。
普段は、社内サーバを使用し、週末や深夜に社外HDL-GT1.0に差分データを送りバックアップに。

書込番号:13217693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2011/07/05 17:08(1年以上前)

KAZU0002さん、パーシモン1wさん、ご教授ありがとうございます。

KAZU0002さん
HDL-GT1.0自体にFTPサーバー機能があるので。
ルーター側に、外部からのFTPの通信をそちらに流すよう設定すれば可能です。
++++++++++
可能ですか!?
少し前進しました。

PC自体にHDDを搭載した方がシンプルでしょう。
そんなに高性能のPCは必要ないので、コストも大したことはありません。
++++++++++
有難うございます。
検討してみます。

その社員宅の方が安全というのは、どういう基準での判断なのでしょうか?
++++++++++
会社は古い雑居ビルでして。
震災時は会社にミサイルが打ち込まれたかのような悲惨な状況でした。
社外設置予定箇所は人を常駐することはできませんが、
震災時でも食器が落ちる程度でして、会社より地盤が良く、
建物も会社より新しいので、会社よりは安全かと判断しております。
ちなみにバックアップは実行しております。


パーシモン1wさん
mute_grabさんの自宅にHDL-GT1.0に置くとした場合、それは会社より許可が採れるのか?
++++++++++
社外設置予定箇所に打診をしておりまして、社内的に許可は取れます。

また、停電にあうなどで通信がきれた場合には復旧はどうするのか。
通信速度は確保できるのか、使用に支障がでない速度であるのか。
先に書いた「もし」が起こった場合には、誰が責任を負うのか。
++++++++++
停電の場合は休業となります。
震災、余震で停電の際は、休業となりましたから。
通信速度は、社内はADSLで、社外設置予定箇所はFTTHとなります。
「もし」が起こったら、社内で決めたことですから、会社全体の責任となります。

これらの条件をクリア出来たとして、社外に置いたHDL-GT1.0は
バックアップ用に使うのが良いと思われます。
普段は、社内サーバを使用し、週末や深夜に社外HDL-GT1.0に
差分データを送りバックアップに。
++++++++++
有難うございます。
検討してみます。

書込番号:13217774

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2011/07/05 17:29(1年以上前)

>会社より地盤が良く、
次回、同じ地震が起きることを想定していませんか?
同じような地震を前提にするのなら、むしろ今度は、作業をする人間がいなくなるのではないか?ということを心配すべきかと思いますが。

外部に置いたサーバーを無人でというのも、日常業務的に無謀ですし。
必要なインフラが2つという次点で、災害時に問題が出る可能性も倍です。片方が停電していたら、それでアウトなのですから。
正直なところ、mute_grabさんが期待しているような「災害が起きても作業が続行できる」
環境には、逆に遠くなると思います。

災害が起きたときのデータ保全を第一に。インフラと仕事場が復旧して作業が再開できるまでの期間については第二に考えた方が良いでしょう。

書込番号:13217834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/07/05 17:42(1年以上前)

>停電の場合は休業となります。
>震災、余震で停電の際は、休業となりましたから。
震災のような大規模なモノでなく、HDL-GT1.0を置いてある自宅やその周辺だけの小規模な場合ですy
会社は問題なく、HDL-GT1.0のあるところだけ停電になった場合。事故や落雷になるモノなどで。

書込番号:13217875

ナイスクチコミ!0


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2011/07/05 18:03(1年以上前)

パーシモン1wさん、KAZU0002さん、貴重なご意見ありがとうございます。

パーシモン1wさん、KAZU0002さんの意見を参考に、いろいろ社内で検討してみます。
貴重な時間を取らせてしまい、申し訳ありませんでした。
また何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:13217929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスク異常

2011/05/27 12:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 Mr.774さん
クチコミ投稿数:284件

お世話になります。
本体を起動する度にシステムログのデバイス管理の項目に「sata2: ディスク故障: 別のディスクに交換してください」というログが残る様になりました。
どうやらこのログは本体の起動時に記録される様なのですが、起動後は全て正常に動作しておりボリューム情報でも異常のサインはありません。
念のためアクティブリペアやチェックディスクなども行いましたが異常無しでした。

電源を落としてから当該HDD(RAID5で運用中)を単体でPCに接続しSMART情報を確認してみようかなと思ったのですが、そのアクセスするだけでもHDDのRAIDは壊れてしまうものでしょうか?
一応知った上で作業したいと思いますのでご教授いただければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:13057355

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2011/05/27 16:30(1年以上前)

RAID5で使われていたドライブを繋げても、そのままデータディスクとして認識されるものでは無いので。SMARTを見るだけなら、データが壊れることは無いですが。
壊れたところで、RAID5なら困らないでしょう。いっそ、リビルド後でも異常が出るのかも確認したいところです。

書込番号:13057870

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.774さん
クチコミ投稿数:284件

2011/05/27 18:51(1年以上前)

KAZU0002さん、レスありがとうございました。
おっしゃる通りSMARTを見た限りではRAID構成に何の影響もありませんでした。

ちなみに当該HDDの代替処理済みセクタ数が1500ほどになってました。(CrystalDiskInfoにて)
どうやらこの数値が原因で警告が出ていた様です。

書込番号:13058284

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2011/05/27 19:09(1年以上前)

1500では、即死級ですね。
後学のため、そのHDDのメーカー名型番を、教えていただけないでしょうか?

書込番号:13058342

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.774さん
クチコミ投稿数:284件

2011/05/27 21:01(1年以上前)

HDL-GT1.0初期モデル標準搭載のSAMSUNG SP2504Cです。

ご参考までに
使用時間 5940時間
電源投入回数 540回
となっています。
いつまで使えるのかちょっと興味があります。(笑)

他の3台についてはセクタ代替処理ゼロでした。

書込番号:13058809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 WD10EARSディスクでの4TB化

2011/04/20 00:28(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 tam-milkさん
クチコミ投稿数:1件

ボリューム情報

こちらの情報を見て無事1TB→4TB化しました

WD10EARS * 4を使用しているのですが
ボリューム情報にてディスク名が文字化けして正確に表示できません
おなじくWD10EARSを使用して4TB化した方は正式に表示されているのでしょうか
教えていただけると助かります

当方がやったことは
ジャンパー 5-6で1.5G固定にした
ファームを1.35にした

なお当方のPC windowsではUSBケースにいれて確認したのですが
ディスク名は表示することができませんでした

よろしくお願いいたします。

書込番号:12915728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

4T化で行き詰っています。

2011/02/21 12:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:15件

おはつです。

皆さんの意見を参考に4T化にチャレンジして早1週間、3T化まではどうにかこぎつけたのですがそこから先へ進めず困っています。

製品はHDL4-G1.0/Mで、数年前マック用のものが安売りだったのでウィンドウズで使えないか尋ねたところ、使えるということでお店でウィンドウズ仕様にしてもらったものです。

ファームウェアは1.21です。

今の状態は各HDDをPCで確認したところ750GBずつしか認識していません。
また各HDDのセクタ1の情報はHDL4-G3.0になっています。

この状態からスロット1のHDDのセクタ1をHDL4-G4.0に書き換え、残りのHDDの領域をすべて未割り当てにして起動しボリューム情報を見ると、すべてのHDDが容量不足と表示されてそこからは何もできない状態になってしまいます。

何か思いこみで間違った操作をしているのでしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。

書込番号:12686891

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/22 01:00(1年以上前)

お世話になります。

HDL4-G1.0の製品は所持しておりませんので細かい仕様はわかりませんが、ファームは
違うでしょうけど、同じLANディスクと言う事で基本的な仕組みは同じような気がします。
MAC用と言うのがよく分かりませんが。

この製品の過去ログをご覧になれば方法はいくつかありまして、
[8142383]←が一番分かりやすく、かつセクタの書き換えも無く成功しました。

あくまでもHDL-GTの場合なので、ソフトRAID全損だけはお気を付け下さい。




書込番号:12690294

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/02/22 12:53(1年以上前)

エリエール生黒さん 

早速のご回答ありがとうございます。

この製品名の /M がMAC用ということらしくファームウェアもWINとMAC
それぞれあり、自分の機種に合わせて /M のほうのファームを当てています。
現状では最新のものです。
うまくいかないことと関係があるかわからなかったので一応記載しました。

セクタの書き換えが不要の方法もあるんですね。
ご紹介の方法で試してみたいと思います。

またご報告します。

書込番号:12691585

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL-GT1.0
IODATA

HDL-GT1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

HDL-GT1.0をお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング