HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥86,500

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ HDL-GT1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

(508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

LANDISKのバックアップ

2009/08/12 20:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 24chanさん
クチコミ投稿数:13件

LANDISKの中身のバックアップをDVDに保存したいと思っています。

ファイル総容量4.18Gでファイル数2835、フォルダ数158のデータを3時間30分程度掛かって焼き終わりました。このような物でしょうか?

仕事で使用しているのでもう少し時間が掛からない方法は無いでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:9989244

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/12 21:44(1年以上前)

テラバイトディスクのB/UにDVDメディアでは、いずれ息切れ。
HDDのB/UはHDD、ポータブルメディアなら小型のUSBーHDDがよさそう。

書込番号:9989591

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/12 21:53(1年以上前)

全ての機器が1000BASE対応ですか?

書込番号:9989649

ナイスクチコミ!0


スレ主 24chanさん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/12 22:50(1年以上前)

返信有り難うございます。

ZUULさん
現在このハードディスクを使用する前にバッファローのLAN接続のハードディスクを使用していたのですが、2年ほど使用したのですが2回ほどクラッシュしてしまい会社内ではハードディスクだけに保存するのが不安になっているのでDVDにも保存しようと言うことになったのです。
常に更新するデータはDVD-RAMに、完成した仕事のデータはDVD-Rに保存することに考えています。

GSDさん
残念ながらLANDISK以外対応していません。
やっぱり全然違うんですかね?

書込番号:9990029

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/12 23:32(1年以上前)

速度は単純に十分の一。

1000BASEにそろえられるのであれば 20分位で終わると思います。

HDL-GT3.0を購入した時に HUB が 1000BASE に対応しておらず
100BASE で 3MB/s だったのが
1000BASE にそろえたところ 30MB/s になりました。

書込番号:9990270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/08/13 09:13(1年以上前)

バックアップソフトでpcのhddにイメージ保存

pcのhddからなら焼く時間もっと少なくなるでしょう

書込番号:9991660

ナイスクチコミ!0


スレ主 24chanさん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/13 15:46(1年以上前)

GSDさん 
全然違いますね。
1000BASEに出来るように相談してみます。

ダイの大冒険2さん 
やっぱりバックアップソフトを使用した方が良いんですかね。
考慮したことはあったのですか難しそうで諦めていました。
ちょっと考慮してみます。

書込番号:9992867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RAID崩壊モード 起動できなくなった T-T

2009/08/01 18:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 wuweibgさん
クチコミ投稿数:1件

皆さんの成功に感動しました。
昔買ったHDL-GT1.0(ver1.11)は、強制的にRAIDを再構築したとき、
起動できなくなりました。
1台目以外を取り外して、電源が入れて、ブザー「ビービービー」を止めてから、
ブラウザで192.168.0.200へちゃんとアクセスできて、
「RAID崩壊モードで起動する」ボタンを押したら、
1台目の[ACCESS]が青点滅になり、[STATUS]が緑点滅になり、
しばらく(2分程)すると、青点滅が青点灯になって、
取説のような「STATUS」赤点滅と[ACCESS]赤点灯になっていません。
1時間以上待っても、変化なし(HDのアクセス音もなし)で、
どうやら、RAID崩壊モードの再起動ができないね。
無理やり電源を切って、強制再起動が同じです。
原因が分かる方がいらっしゃれば、助けてください。

書込番号:9939263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウエア・バージョンアップ Ver.1.31

2009/07/16 08:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

ファームウエア更新されていました。

■Ver.1.30 → Ver.1.31(2009/06/17)
・起動スケジュールを週一回に設定している場合に、設定日時になっても起動しない場合があった件を修正。
・ハードディスクアクセス動作の安定性向上。

書込番号:9861657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファームウエア・バージョンアップ Ver.1.30

2009/05/10 20:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

5月1日にVer.1.29 → Ver.1.30(2009/05/01)
になっています。
・APC製UPSとの連動動作安定性の向上。

書込番号:9524112

ナイスクチコミ!0


返信する
Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/11 09:26(1年以上前)

情報サンクス
UPS使用している自分には有難いが
根本的な管理メニューの画面切り替えの遅さを何とかしてほしい
と思ってるのは自分だけではないだろう

書込番号:9526476

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

2009/05/11 17:05(1年以上前)

Ver.1.29より幾分速くなったような気がする。(気のせいかな?)
まだバージョンアップしていない方がいましたら
バージョンアップ前後で画面切り替えの時間を計測
して報告してもらえれば幸いです。

書込番号:9527836

ナイスクチコミ!0


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/11 17:43(1年以上前)

了解です〜バージョンの違うのが4台あるんで
各Verから最新版に切り替えたときの違いを列挙しておきますね

書込番号:9527978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

プリントサーバー機能について

2009/04/27 01:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:114件

この機種に搭載のプリントサーバー機能を利用して、USBポートにプリンタを接続して利用しているのですが、容量の小さなファイルを印刷したときは印刷ができるのですが、解像度の高い写真など、プリンタジョブの容量(スプールの容量?)が大きいファイルの印刷を行うと印刷ができません。

みなさんは、どうでしょうか?

書込番号:9454022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/04/27 23:04(1年以上前)

>大きいファイルの印刷を行うと印刷ができません。

どう出来ないのかの情報を求む。
つまり、印刷開始しないのか、途中で途切れるのかなど。

プリンタのプロパティを開いて、「詳細設定」などのタブのところで全頁をスプールするようになっていませんか?。
スプーラに入りきらなくて止まってしまっているのかもしれません。
「すぐにプリンタに送る」やスプーラを使用しない「直接印刷データを送る」に設定してみましょう。

書込番号:9458020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2009/04/28 02:45(1年以上前)

ツキサムanパンさん、返信ありがとうございます。

> どう出来ないのかの情報を求む。
> つまり、印刷開始しないのか、途中で途切れるのかなど。

詳しく書いておらず、申し訳ありません。
印刷できないというのは、印刷自体が開始いたしません。

> プリンタのプロパティを開いて、「詳細設定」などのタブのところで全頁をスプールするようになっていませんか?。

現在は、全頁スプールではなく、スプールは行うがすぐに印刷データを送る設定になっています。

> スプーラに入りきらなくて止まってしまっているのかもしれません。
> 「すぐにプリンタに送る」やスプーラを使用しない「直接印刷データを送る」に設定してみましょう。

色々と設定を試してみようと思います。
調べた限りでは、ほかのLANDISK機種(HDL-F160)搭載のプリントサーバーでも同様の不具合が出られている方がいらっしゃいましたので、こういうものなのかと思い安易な質問となってしまいました。申し訳ありません。

色々と設定を試してみて、後ほど結果を記載させていただきたいと思います。

書込番号:9459008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2009/04/28 23:19(1年以上前)

色々と試してみて解ったことを記載いたします。


設定:前ページ分のデータをスプールしてから、印刷データを送る。
結果:ジョブサイズが、26.9MB/26.9MBまで上昇し、そのごしばらくするとジョブが削除中となり、ジョブが消える。印刷されず。

設定:印刷ドキュメントをスプール(すぐに印刷データをプリンタに送る)
結果:ジョブサイズが、26.9MB/26.9MBまで上昇し、そのごしばらくするとジョブが削除中となり、ジョブが消える。印刷されず。

設定:プリンタに直接印刷データを送る
結果:ジョブサイズが、118MBまで上昇し、ジョブが消える。印刷されず。


上記、印刷に失敗した後でも、容量の小さなプリントジョブを送ると正常に印刷されます。
そもそも、直接印刷データを送った際には、118MBあったっということは、スプールしてから送った際の合計容量が26.9MBというのもおかしいですよね・・・。

アイオーデータのサポートにも確認しましたが、このモデルについては、スプールするプリントバッファの容量制限等は、無いとの事・・・。

他に何か設定できることがあれば、試してみたいと思いますので、ご意見をお願いできればと思います。

書込番号:9462968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2009/04/29 00:14(1年以上前)

そのデータはもともとちゃんと印刷出来るデータなんですか?
PCに直接繋いだプリンターで印刷出来る事は確認しましたか?

書込番号:9463396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2009/04/29 00:57(1年以上前)

solaris123さん、RESありがとうございます。

> そのデータはもともとちゃんと印刷出来るデータなんですか?
> PCに直接繋いだプリンターで印刷出来る事は確認しましたか?

直接、プリンターをPCに接続して印刷した場合は、印刷できるデータになります。
そのため、写真等を印刷する際は、PCに繋ぎ変えて、今は印刷を行っているしだいです。

やはり、写真等のようなスプール容量の大きなファイルは、何を持ってきても印刷できません。

HDDの空き容量が30MBしかな無いわけではないのですが・・・。

書込番号:9463623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファームウェア更新で失敗

2009/03/31 00:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:197件

最新のファーム(1.29)を更新しようと、ファイルを指定して,
更新ボタンを押した所、10分位反応が無く、ようやく更新を開始しますか?の画面で
OKを押した所、しばらくしてピーピーピーの音とステータスランプが赤点滅して失敗します。

再起動後ディスクアクセスが落ち着いて、再度試みたら、更新ボタン押下してすぐサーバーエラーの画面になり先へ進めません。何か問題がおきているのは間違いなさそうなのですが、内部のシステム的な事なので対処の方法がわかりません。

気になる点は、誰もアクセスしていなのに定期的にディスクのシーク音が頻繁にあります。
アクティブリペアの結果で、ブロックの修復が頻発しております。

やはりこれは4T化にしてしまった過程でシステムが破損してしまったのでしょうか?

お心当たりがある方おられましたらお知恵をお貸し下さい。

書込番号:9328044

ナイスクチコミ!0


返信する
Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/18 15:48(1年以上前)

エリエール生黒さん
かなりの遅レスですが書かせてもらうと
自分も本製品を流用して4.0TB化した物を8台使用しておりますが
同様のシーク音を確認、ブロックの修復も頻発しておりました。
ちなみに8台のうちの1台のみ本現象を確認しました。
自分の中で障害切り分けをしながら原因を追究しました。
@機器自体の不具合の可能性
 ⇒シーク音が頻発している機体の全HDDスロットを外し別の機体に乗せ変えて検証
 ⇒結果として同様のシーク音が頻発していたため機体自体の不具合では無い
  (検証期間は1週間/複数台の機体に切り替えても発生)
Aファームウェアの問題の可能性
 ⇒不具合の発生してるHDDのハームウェアはver1.28のためver1.29にアップ
 ⇒原因解決にはならず(無事にVerアップ成功)
  Aを行った際に@の試験も同様に実施

このことから考えられるのはHDD固有の問題です。
ちなみに本現象が発生するのは日立グローバルテクノロジー製で残りの7台のうち2台がSeaGate製で5台がWD製となってますので一台だけ日立でした。。。

HDDをWD製に全交換して再度構築したところ全くもって普通に使えております

書込番号:9719162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2009/06/18 17:33(1年以上前)

[9590230]で■まろ〜ん■さんがやはりHGSTのHDDでトラぶって
WDに交換したらOKという投稿がありますね。
HGSTとHDL-GTxxとの組み合わせは結構な確率でトラブル起こす
可能性がある事を覚えておいたほうがよさそうです。

書込番号:9719453

ナイスクチコミ!0


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/19 09:24(1年以上前)

あとは値段を惜しんで5400回転のHDDを選んだりすると
アクセスパフォーマンスが極端に悪くなるため避けるべきだね
標準で入ってるのはSeaGate製の7200回転だけど自分はWD製の1TB7200回転32MBキャッシュのものにしてます

仕組み自体は変わらないはずだから単体2TBのHDD突っ込んで8TB化もできると思うんでファームいじりまくってます
まあeSATA接続とかで増設できるからいいけどね

HGST製は普通に使っててもシーク音煩いから買ってないな最近は

書込番号:9722939

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL-GT1.0
IODATA

HDL-GT1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

HDL-GT1.0をお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング