HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥86,500

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ HDL-GT1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

(508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信29

お気に入りに追加

標準

ディスク交換について

2008/07/27 00:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:177件

内蔵HDDから市販のHDD(500GBx4台)への交換が可能なのか実験してみました。

結果、認識は問題なくボリューム設定も2TBで認識されましたが、
RAID再構築を行ったところ1TBまでしか領域が作成されませんでした。
もしかしたらチップ上に本体やHDD情報などがあり、容量等に制限がかかっているかもしれないです。

最近はHDDも値段が下がっていて同様の考えの方もいるかとおもいますが、
容量upについてはやめておいた方が賢明かもしれないです。

以上、レポでした。

書込番号:8131955

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22件

2008/07/27 08:50(1年以上前)

以前750GBx4に載せ替えました.
同様に認識されるのですが使えない状況だったのですが,
いじっているうちに3TB使えるようになりました.
心当たりを書きますのでよろしければお試しいただけると幸いです.

1.データは全て一度消えますのでバックアップする必要があります.
2.電源を切った状態でHDD2,3,4をはずして崩壊モードで起動します(説明書P.148)
3.HDD2を入れて再構成
4.電源を切る
5.HDD1を抜いてHDD2をHDD1の場所に入れて崩壊モードで起動
6.すべてのハードディスクを順番に入れて再構成

すでに使用中で再度自分で試すことができないのですが
私の予想では入れ替えただけでは250GBのHDDと同じパーティション構成になり
3の再構成では新たにパーティションを切りなおすと思われます
そのため2度崩壊モードにする必要があるのではないかと思います.

以上

書込番号:8132863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2008/07/28 14:43(1年以上前)

おがプ〜さんの方法を試してみましたが、
(3)のトコでどうもHDDが2台では再構築ができないみたいでした。(RAID1+0)

現在、HDDの完全初期化を試していますので、
また結果が出ましたらご報告しようかと思います。

書込番号:8138328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/07/28 23:44(1年以上前)

おがプ〜です
すいません書き間違えでした.
151ページにある強制的にRAIDを再構成の手順のSTEP5-2のことで,
HDD2を戻す手順までという意味でした.
完全初期化でも問題ないと思いますが,
お時間を取らせてしまって申し訳ありませんでした.

書込番号:8140528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/07/29 14:31(1年以上前)

おがプ〜さんの参考も踏まえ、色々と試してみました。
結果、無事に2TB(500GBx4)を認識しRAID(1+0)の構築ができました。
試した内容は以下の通りです。


1.予め1台の新HDDを旧RAIDシステムに組み込んで構築しておく。

2.構築しておいた新HDDをSOLT1へ投入し、残りの新HDD3台を空いてるSLOTへマウント。
RAID崩壊モードで起動し、ボリューム操作からメンテナンスを実行。

3.メンテナンスが完了したら完全な初期化を実行。

4.初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築。
(※構築完了時のボリューム容量は1.75TB)

5.再構築が完了したら、SLOT1のHDDを抜きSLOT2のHDDをSLOT1へ投入し、
RAID崩壊モードにて起動。

6.自動にて再設定が完了したら残りのHDDを空いてるSLOTへ投入。
(※投入場所は問題ないかと)

7.メンテナンスを実行し、完了後にRAID0へ再構築。
(※構築完了時のボリューム容量は2TB)

8.RAID1+0へ再構築。
(※構築完了時のボリューム容量は1TB)


以上です。
時間はだいぶ掛かりましたが、無事にRAIDが構築できて良かったです。
HDDの換装をお考えの方は参考程度にして頂ければと思います。
一応、上記の方法ではディスクの中身と設定も全て初期化されますのであしからず。

書込番号:8142383

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22件

2008/07/29 16:58(1年以上前)

なるほど RAID0にする手順が必要だったんですね
確かに自分もやった覚えがあります.

不確かな情報提供で申し訳ありませんでした.
無事2TB認識できるようになったようで良かったです.

書込番号:8142787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/07/29 22:53(1年以上前)

おがプ〜さん

いえいえ、色々と参考にさせて頂きました。
そもそも自分自身では途中で換装を諦めていましたし、
おがプ〜さんができましたと言っていなければHDDを片付けていたと思いますよ。

あとは、こういう情報を色んな方の参考になれば幸いです。

書込番号:8144276

ナイスクチコミ!0


TEC1000さん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/30 19:47(1年以上前)

おがプ〜さん 
ペカッとGoGoさん 

本当にありがとうございました。

これ読んでやって見ました。
無事に4TB(WD10EACS-D6B0x4台)出来ました。

満足しています。

書込番号:8147458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/14 05:25(1年以上前)

おがプ〜さん・ペカッとGoGoさん・TEC1000さん。
私も4TBへの改装をしたいと思っているのですが・・。
再度、改装手順をわかりやすくお聞かせいただけないでしょうか?

ペカッとGoGoさんの示してある、1.〜8.までの手順のままでOKなのでしょうか?
まず1.のところで1台の新HDDを入れて構築とありますが、ここで完全に構築を済ませると言うことで、かなりの時間がかかりますね?
それから、7.構築完了時のボリューム容量は2TBになっているのに、最後の8.ではRAID1+0へ再構築(※構築完了時のボリューム容量は1TB)とあります。1TBに戻ってしまうのでしょうか?また、ここ方法ではRAID5可能ですか。4TBにはどの時点で仕上がるのでしょうか。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:8205122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/08/25 09:43(1年以上前)

samu-sonicさん

【1】についてはその通りです。
【8】で1.0TBと記載したのは2TBをRAID1+0で構築した際の容量との事です。
少々分かりにくい記載をしてしまい申し訳ないです。

とにかく時間はえらく掛かりましたので、
自分の場合ですと仕事に出かける前などに構築して放置プレーでした。
元々、換装についてはメーカーの想定外だと思いますので、
時間が掛かる(構築やフォマートを何度もする事)のはしょうがないと割り切りましょう。

書込番号:8250396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/08/25 09:48(1年以上前)

samu-sonicさん

忘れてました。
RAID5への変更についてですが、【手順8】でRAID5への設定で問題ないと思います。
おそらく、【手順7】の時点で完全に2TBのNASとなっていますので、
【手順8】ではお好きな設定でといったトコだと思います。

一応、自分は【手順8】のRAID1+0の後にRAID5へ変更して問題なく使用できています。

書込番号:8250409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/25 19:25(1年以上前)

ペカッとGoGoさん

無事4TBに改装できました。
ありがとうございました。

書込番号:8252203

ナイスクチコミ!0


yukunpaさん
クチコミ投稿数:4件

2008/08/31 20:49(1年以上前)

皆さんの成功例を読んで、
私も2TB(500GBx4)をRAID(1+0)で認識させる方法に挑戦してみました。
しかし、どうしても1TBでしか認識しませんでした。
下記に私が行った手順を書きます。
どこがおかしいのでしょうか、ご教授お願いいします。

1.旧RAIDシステムRAID(1+0)のスロット1を抜いて電源投入。

2.起動したらスロット1に新しいHDDを挿入し再構築を行う。(1.5時間くらい)

2.一度電源を切りスロット1以外の旧HDDを抜いて電源投入。

3.崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い新しいHDDで再構成する。

5.設定画面を開きメンテナンスを実行する。

6.メンテナンスが完了したらシステム初期化(取説P203 完全初期化)を実行する。(4.5時間くらい)

7.システム初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築する。(構築完了後容量は変わらず1.0TBでした)

8.電源を一度切る。

9.スロット2のHDDをスロット1に挿入し他の3台は抜く。

10.電源を入れ、RAID崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い再構成する。

11.設定画面を開きメンテナンスを実行すると、RAID0で再構築完了する。(構築完了後容量は変わらず1.0TBでした)

13.続いてRAID1+0に再構築する。(構築完了後容量は当然0.5TBでした)

RAIDを構築する画面では2TBで認識しているのですが、ボリューム情報の所では全容量が1TBでしか認識していないようです。

書込番号:8282094

ナイスクチコミ!2


yukunpaさん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/02 13:19(1年以上前)

成功しました。

ファームウェアが古かったのが原因だと思います。
1.17?から最新の1.27に更新してから同じ手順で作業を行った結果、
無事に2TBを認識出来ました。

おがプ〜さん・ペカッとGoGoさん・TEC1000さん・samu-sonicさん
すばらしい有意義な情報ありがとうございました。

書込番号:8289935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/02 13:53(1年以上前)

yukunpaさんの投稿を見て8月末にVer.1.25==>1.27になっていた事に今、気がつきました。
ありがとうございました。

書込番号:8290018

ナイスクチコミ!0


Sam2009さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/06 08:17(1年以上前)

4TB化に挑戦中です。

前記yukunpaさんがまとめてくれた手順に沿って実行中ですが、最後にどうしても
うまくいきません。Firmwareは ver1.28を使用してます。

>7.システム初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築する。

この時点で 1.74TBで構成されました。これは行けるかなと思ったのですが

>8.電源を一度切る。

>9.スロット2のHDDをスロット1に挿入し他の3台は抜く。

>10.電源を入れ、RAID崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い再構成する。

>11.設定画面を開きメンテナンスを実行すると、RAID0で再構築完了する。

ここで、3.2TBでした。あれー4.0TBでないの?と疑問。しかし、きっとRAID 0から変更すれば4.0TBになるのだと楽観視。
RAID1+0に変更するのではなく、どうせならRAID5に変更しようと思いRAID-0をおこなわずRAID5を実行!!
ここで、残念ながら750GBに戻ってしまいました。現在再構築中。あれー 3TBを期待していたのに。おかしい。なぜでしょうか? 
再構築には5時間程度かかる予定なので、5時間後に以下の手順を行う予定。

@firmware=1.27での成功報告があったので、1.27にファーム変更
ARAID1+0を飛ばしたのが悪かったかもしれないので、これを実施(2.0TBになるはず)。

また、yukunpaの手順7がら再実行します。

書込番号:8892746

ナイスクチコミ!1


Sam2009さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/07 02:11(1年以上前)

自己レスです。

4TB化成功しました。現在RAID5(3TB)に更新中です。
FirmwareのVerは関係ありませんでした。"10"のRAID崩壊モードでSlot1に入れるディスクの選択が大切だったようです。

すなわち9までで、私は1.74TB(RAID 0)でした。これは、DISK1と3,4が250GBで、DISK2だけが1TBになっておりました。

ここで、DISK3,4をSLOT1に入れても、SLOT1に入ったディスクだけ250GB,残りは1TBでフォーマットされ、容量が3.2TBになるようです。よってそのままRAID-5にしてもSLOT1が優先されるため、250GBを基本として再構築されました。

そのことに気づいたので、10のRAID崩壊モード移行時に1TBの容量のディスクを選択して、SLOT1に入れて起動しました。するとRAID崩壊から復帰後に見事4TBになっておりました。

10のRAID崩壊モードの重要さを今やっと分かりました。しかしこの手順を発見した人はすごいですね。このスレがなければ、絶対にあきらめてました。

以上

書込番号:8897027

ナイスクチコミ!1


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/23 17:02(1年以上前)

自分も4TB化3台終えたので報告
本体ver1.28(1/23現在最新)で実施
手順を間違え Sam2009さんと同様にRAID0環境で最終的に3.2TBの
認識になりました。4つのHDDのうち1つが250GBでの
フォーマットになってましたが
『最初からやるのは正直めんどう』なのでやり直し無く4TB化することに成功しました
手順
(本作業を始めるときはいったんRAID0にしてから行ってください)
@250GB認識されてるHDDを探す
A250GB認識のHDDを取り出しパソコンに組み込む
 ※デスクトップなら内臓させるだけ
 ※ノートなら外付け化ケーブルなどを使用
 ※別に外付けHDDがあれば内蔵されてるものをはずして250GB認識されてるHDDに
  入れ替えてあげても代用できる
B通常のフォーマットではないのでマイコンピュータには表示されないので
 [コントロールパネル]の中の[管理ツール]を選択、その中の[コンピュータの管理]を選択
Cポップアップしてきた[コンピュータの管理]の中から[ディスクの管理]を選択
Dリストの中から単一のHDDでやたらパーテーションがきられているものを見つける
(特徴は区分けがカラフルで4箇所以上パーテションがきられている)
E該当のHDDのパーテーションをすべて削除
F該当のHDDを総容量1TBでクイックフォーマット
GHDDを外してIODATAのNASのケースに入れる
HRAID崩壊モードで起動し各HDDを手順に従って組み込む
I終了後確認するとRAID0で総容量4.0TBになってます

だいたい20分もあれば終わりますので半日以上また作業したくないというかたはどうぞ

書込番号:8977703

ナイスクチコミ!2


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2009/02/08 09:09(1年以上前)

結構簡単に4TB化成功しました。みなさんの情報ありがとうございます。

ペカッとGoGoさん、おがプ〜さん、Gerhildeさんがおっしゃってるように、肝は「RAID0」ですね。

旧RAIDシステムがRAID0なら、
RAID崩壊、強制再構築、HDD1とHDD2を入れ替えて、再度RAID崩壊、強制再構築、(必要に応じてRAIDモード変更)
でいいんでしょうが、

旧RAIDシステムがRAID0でない場合は、
RAID崩壊、強制再構築、*RAID0化*、*再度RAID崩壊*、*強制再構築*、HDD1とHDD2を入れ替えて、再度RAID崩壊、強制再構築、(必要に応じてRAIDモード変更)
と、ひと手間余計にかかりますね。

RAID崩壊の度、PCのIPアドレスを変えなければいけないのも、少々面倒でした…

書込番号:9058615

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2009/02/08 09:21(1年以上前)

上の書き込みで「強制再構築」は「メンテナンス実行」の誤りです。紛らわしくて、すみません。

書込番号:9058671

ナイスクチコミ!0


kloopさん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/14 20:26(1年以上前)

ファームウェア1.31(09/9/14では最新)で1TB*4での動作を確認しました。
HDはHGSTです。

他スレ?のショコラ3さんが書かれていたものとこのスレのGerhildeさんが書かれていたものをあわせて成功しました。

書込番号:10153290

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

シャットダウン出来ない・・・

2008/06/28 20:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 isol01さん
クチコミ投稿数:2件

本日購入しHDL-160Uのデータを移動していたのですが、途中でネットワークパスが見えなくなったとのメッセージが出たため、これを再起動させようと一度シャットダウンさせようとしたのですがステータスLEDが点滅したまま20分ほど経過しても変わりません。
電源コンセントを抜くしかないのでしょうか

書込番号:8001743

ナイスクチコミ!0


返信する
GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/29 10:42(1年以上前)

同じような経験がありますが抜くしかありませんでした。メーカーにも問い合わせをしたのですが、最後の回答が抜いて下さいでした。

書込番号:8004521

ナイスクチコミ!0


スレ主 isol01さん
クチコミ投稿数:2件

2008/06/29 21:09(1年以上前)

ありがとうございます。24時間経った今でもまだ点滅してました。
購入直後でこれでは真夏が心配です・・・

書込番号:8007327

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

電源ケーブル

2008/05/23 12:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 お茶んさん
クチコミ投稿数:3件

REGZAに接続して録画用として1年ほど使用していましたが、気がつくと電源が消えており
コンセントを抜き差ししたりしても電源が一切入らなくなってしまいました。
I.Oデータに修理を頼もうと本体を送った所、送ってから2週間後に(対応遅い!)
封書が送られてきて、それによるとやはり電源ユニット交換との事でした。
しかし保証書がないために修理金額が11.320円かかってしまうとの事。
やはり高いです。

電源ユニットのみ自分で取り寄せる事は可能なのでしょうか?

書込番号:7844173

ナイスクチコミ!0


返信する
unanさん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/23 13:31(1年以上前)

私のお客さんも、同様の現象が出て修理に出しました。
それで、購入した商社に問い合わせたところ、別の客先でも同様の現象で修理を出したところがあり、そこはディスクの中を初期化されて帰ってきたそうです。(取説には検査の為に初期化されるとは書いてありますが)
商社によると、1年過ぎた頃からこの様な現象が数件あるみたいですので、バックアップを検討しておいた方が良いと思います。
故障した時の事を考えて高いお金を出して購入した商品が、電源の故障で初期化されるとは思ってもみないので、今まで通りディスクを2台購入して、マニュアルでミラーをする方が安くて、信頼性があるのではないかと最近思っています。

書込番号:7844299

ナイスクチコミ!1


スレ主 お茶んさん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/23 15:25(1年以上前)

unan様、返信ありがとうございます。

今回届いた文章には、
「データ保護を優先しHDD内データの書き込み及び
消去を伴う詳細検査は実施しておりません。
HDD詳細検査実施(データは消去されます)をご希望の際は、その旨ご連絡ください。」
と記載されておりました。

修理依頼書にもデータを消してもいいかどうかを書く所があって、
少なくとも無断で消されるという事はなさそうです。
でもやはり万が一の為にデータは別に保管するのが一番ですね。
今回は録画したテレビ番組が消えちゃうだけなので別に消されても良かったのですが。

書込番号:7844564

ナイスクチコミ!0


スレ主 お茶んさん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/24 19:33(1年以上前)

あ、でも電源ケーブルじゃなくて電源ユニットの交換だから、
それなりに値段かかって当然なんでしょうね。

おとなしく代金を支払うことにします。

書込番号:7849698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/06/12 17:42(1年以上前)

まったく同じ症状が発生しました。突然電源が入らなくなり、本体交換です。
私の場合には、ハードディスクをはずして、本体のみ送付。
センドバックにて3日後に戻ってきました。
ディスクセットにて無事復旧しましたが、
会社でもかなりのデータ量を保存していたので、正直なところひやひやでした。

電源は1年保障なので、故障すればお金がかかるようですが、
これだけ話題になっているようならば、やはり問題ありですね。

本体自体にセルフバックアップ機能がついているので、
必ずセルフバックアップは必要です。

取扱説明書を確認していますが、もし本体電源が故障すれば、
それでバックアップハードディスクを取り外して、
クライアントPCなどに接続して、一時的に修理完了まで
データ活用できるのか?
が気になります。

そうでないど、電源修理までデータが使えないことになります。

書込番号:7931093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/07/04 08:11(1年以上前)

うちのも購入後1年ちょっとで電源が切れて動かなくなりました。
中を見ると20P電源コネクタ&4Pコネクタでマザーとつながってましたので
手持ちのATX電源につなぎかえて再起動。
無事動作しましたので、他のUSB-HDDにデータ退避させました。

その後、HDDカートリッジ4個とも抜いて手元に置いておき
本体のみIOデータへ修理依頼しましたよ。

書込番号:8027568

ナイスクチコミ!1


fooserさん
クチコミ投稿数:12件

2009/01/26 15:45(1年以上前)

ウチも1年過ぎた辺りで電源が入らなくなりました。
保証も過ぎているので有償です。
こういう商品なのに、以外と事例があるようでビックリです。
正直、電源が入らなくなるなんて・・・残念です・・・

書込番号:8993122

ナイスクチコミ!0


<CAT>さん
クチコミ投稿数:1件

2010/08/05 13:22(1年以上前)

私は購入後約3年を過ぎたところで,ある日気が付くと電源が入らなくなっていました。この電源ユニットだけ入手することは可能なのでしょうか。

通常のATX電源に比べるとかなり小さな電源ですよね。HDL-GTシリーズ専用にIOデータが作らせたものでしょうか。

書込番号:11722540

ナイスクチコミ!0


yukunpaさん
クチコミ投稿数:4件

2010/12/02 00:11(1年以上前)

私も購入後約4年くらい経ちました。こちらの書き込みを見ていつ電源が壊れても良い時期だと思い電源ユニットを探してみました。

電源にEnhance ENP-2322Cという記述がありましたので検索すると、TWO TOPで6000円程度で販売しておりました。

早速購入してみると電源自体の形状は同じでしたが、コードの数が多くて長い物でした。
それでも詰め込み無事起動しました。

交換後まだ数日ですが問題は無さそうです。
これであと3年ぐらいは使用続けて行けると思います。

書込番号:12307170

ナイスクチコミ!0


hornbill2さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:32件 HDL-GT1.0のオーナーHDL-GT1.0の満足度2

2010/12/04 09:36(1年以上前)

私のも3年程度で壊れた。

このサイトも含めて、あっちこっちで同様のトラブルが発生しているようです。

たぶん構造上の欠陥で、本来ならばリコールにあたると思う。

バッファローよりアイオーの方が好きなだけに、こういった対応はまことに残念。

書込番号:12317577

ナイスクチコミ!0


nekokiさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/11 14:02(1年以上前)

右側の本体に上蓋をかぶせれば完成

 だいぶ古いスレへの投稿ですが,こちらの書き込みが大いに参考になりましたので,今後必要になる方も出てくるかもしれないと考え,メモを残しておきます。

 当方,HDL-GT2とHDL-GT3を使用しており,このうちGT3が,お決まりの電源入らず状態となりました。いろいろ調べたところ,電源関係のリコールが出ているとのことで,この疑いがあると考え,IOデータに品物を送ったところ,電源故障だが,リコールには該当せず,11,820円での修理とのことでした。

 納得がいかなかったため,修理は依頼せず,自分で電源を直すことにしました。
 いろいろと調べてこちらのスレにたどり着き,その他のホームページ等を参考にしたところ,ATX規格の電源を,内蔵あるいは外付けすれば修理できると判断しました。

 秋葉原でATX電源を探したところ,内蔵されているATX/TFX電源は高額(ヨドバシなどでは1万円以上,安いところでも6千円台)のため,ケーブルを外出しして接続することにして,通常の大型のATX電源を探し,結果的にayakaze300を4,500円で購入して,電源交換しました。

 交換自体は,裏ぶたを開けて接続端子3箇所をつなぎ替えるだけであっけなく終了し,自作したことがない素人の私でも,簡単に行うことができ,無事,本体もデータも復旧しました。本体の裏の穴からケーブルが出て電源が横に並ぶため,見た目はややよくありませんが,騒音が激減したのは(及び省エネのayakazeなので多分消費電力も),うれしいおまけでした。

 ホームページの中には,故障して膨らんだ電源のコンデンサーを交換して成功している人もいましたが,さすがに,それは見送りました。

 今回,ATX電源を探す中で,中古部品(ジャンク)であれば400円〜,新品でも999円(中国製3年保証)〜,で品物が売られていましたが,安い商品は,電源供給が不安定になったり,基盤に悪影響が出ることもあるとのお店の人のアドバイスを聞き見送り,2千円台の安い電源にするかは最後まで悩みましたが,消費電力が少なく,評判がよいという上記製品えお選びました。注意点としては,220w以上(ほとんどの製品が220w以上なので問題なし)のものを選ぶこと位です。通常のATX電源は,端子がたくさん付いていますが,必要な物以外は無視して差し支えありません。

 けたたましい音を立てている,もう一台のHDL-2.0が故障したときは,コンデンサーの交換を試してみるか,今回と同様の修理を行う予定です。これで,3年位は引き続き使えればよいし,ハードディスクの載せ替え(4T化,8T化?)にも,挑戦してみたくなりました。

 古い製品であり,故障も出尽くしているかも知れませんが,今回の私と同じ状況になる人がいれば参考にしてください。このスレがあったことで,大いに助かり満足しています。

 追記 
 今回,IOデータに対しては,汎用品の電源を使ってくれていたことには,非常にありがたいことだと思いましたが,故障品を送料こちら持ちで送付するシステムには,納得がいかない思いを強く持ちました。IOデータ製品で故障したのは,今回の製品が初めてですが,今後,IO製品を買う場合は,買うかどうするか躊躇することになるだろうと思っています。

書込番号:15325406

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初歩的なんですが…

2008/05/01 18:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 blackeuroさん
クチコミ投稿数:16件

NASってインターネットに繋がないで、パソコン2台位とハブで繋いで使えるんでしょうか?ネットワーク構築はよく分からなくて、説明も下手で申し訳ありませんが、どなたかご教授願います。

書込番号:7748072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/05/01 22:05(1年以上前)

blackeuroさん、こんばんは。

NASはHUB接続だけのLANで問題なく使えます。インターネット側から使用したいとか、自動ダウンロード機能があるものでそれを使いたいとかいうのでなければ、特段インターネットの接続環境は必要ではありません。

NASと接続したいPCのネットワークアドレスが一致していて、ホストアドレスが重複していなければ問題ありません。

NAS:192.168.11 .1
  +----------+---
  |ネットワーク    |ホスト
  |アドレス     |アドレス
  +----------+---
PC1:192.168.11 .100
PC2:192.168.11 .101

上記のようなIPアドレス体系で設定して、NASとPCがHUBに接続されていれば大丈夫です。


書込番号:7749048

ナイスクチコミ!0


スレ主 blackeuroさん
クチコミ投稿数:16件

2008/05/02 11:39(1年以上前)

フォア乗りさん、ご親切丁寧にありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:7751379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:1件

macのデータを保存し、
セルフバックアップで、
USB接続ハードディスク(FATフォーマット)に
バックアップするとエラーが発生します。

原因を調査すると、
不可視フォルダの
.AppleDouble

不可視ファイルの
2U4TF~H
というファイルが存在しているせいで
エラーが発生するようです。

Macでセルフバックアップするには、
チルダを含む不可視ファイルを
全て削除後にセルフバックアップ
すればいいのですが、
削除しても問題ないでしょうか?

書込番号:7736083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウエア・バージョンアップ Ver.1.25

2008/04/28 11:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

しばらくウォッチしてませんでしたが、先ほどアイオーのHPを久しぶりに
みたらファームウエアがバージョンアップしてました。

書込番号:7732969

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL-GT1.0
IODATA

HDL-GT1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

HDL-GT1.0をお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング