
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年3月17日 08:54 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月19日 03:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月7日 18:58 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月8日 21:49 |
![]() |
1 | 7 | 2007年10月28日 17:10 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月9日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
HDL-GT1.0を使用しています。
セルフバックアップはバックアップを残す個数の設定が出来ますが、
例えば
本体(disk1) :100GB使用
外付(esata1):250GB容量
の場合は、通常なら2個残す設定が可能に見えます。
しかし、実際はバックアップの進行手順が
バックアップ作成→一番古いバックアップを削除 となっているよう
なので、実際には外付に300GB以上の容量が一時的に必要となってしまい、
2個残す設定が不可能です。
ここで最大の問題は、取説には「一番古いバックアップを削除して
から、バックアップを行う」と言う旨が記載されていることです。
つまり、取説と実際の動作が食い違います。
これはもう、仕様が間違っているとしか言えません!
私のように、取説を信じて外付HDDを買った人はどうするのでしょうか?
せめて、古いバックアップを削除する順序を新しいバックアップの前か、
後か、設定できるように、ファームを修正して欲しいです!
取説と動作が違うなんて、許されるのでしょうか?
通常使用では、安定していて、使い勝手は非常に良いのですが。
0点

以前自分がセルフバックアップを行っていた時の挙動は正常に動作していた
記憶があります。 但し、現在はミラーリングによるバックアップに変更して
しまったので再確認できませんが。
一つ気になったのは、「指定回数を越えた場合、一番古い・・・・」とマニュアル
には記載してありますのでスノートークさんの履歴設定は「2」になっていますよね?
「3」では、期待した動作にはならないはずです。
またバックアップする際、元データの容量を計算してバックアップディスクの残容量
と対比する確認は行わないで、いきなりバックアップをはじめてしまうようです。
書込番号:7531758
0点

solaris123さん、お返事ありがとうございます。
履歴設定は「2」にしていました。
2回分の履歴が残っているので、外付HDDには100G+100G=200G使っている状態です。
ここで、次のバックアップが始まると、削除しないでバックアップが始まるので、
50GBコピーしたところで、エラーが発生して止まってしまいます。
本来は、250GBの外付HDDに通常(バックアップ動作を行っていない時)、100GB
2回分のバックアップが手元にあることを期待したのですが、出来ないようです。
100GB2回分のバックアップを残すには、350GB程度の容量が必要らしいです。
残念です。
仕方ないので、1回分の設定で使うことになりそうです。
書込番号:7531829
0点

自分の場合、重要なフォルダー約50GB弱を250GBのバックアップディスクに
バックアップしていたので履歴は「5」にしていましたが、確かいつでも
履歴は5つ残っていたと思います。 使用容量は250GBであまり余裕が無かったと
記憶しています。 まあ上記のように今は再現できないので参考にはならない
と思います。
書込番号:7532010
0点

使用容量が100GBでバックアップを残す設定が2個なら、バックアップ先は
300GB以上の容量が必要だというのは、サポートに確認した結果です。
バックアップを取った後に削除をするという動作もこの時に聞きました。
ただ、取説と動作が違うという件も、気が付いていないようでしたが、
一応認めたようでした。
旧バックアップの削除をバックアップ前、後のどちらかを選べるように
ファームを改修を望みますね。
それが一番親切だと思います。
書込番号:7545139
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
ver.1.23の修正版としてver.1.24が出ているようです。
ver.1.23を適用している人はver1.24を適用した方が良いかも。
書込番号:7414127
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
IO-DATA「HDL-GT1.0」と「RDH-UX500」をeSATAで接続して使用しています。
「HDL-GT1.0」機能セルフバックアップで「RDH-UX500」へバックアップとしているのですが、
転送速度が10MB/sしか出ません。
全体ファイルサイズが3GB、ファイル数31ファイルです。
ファイル数によって転送速度が変動するのはわかりますが、10MB/sは遅い感じがしてなりません。
これが限界なのでしょうか?
0点

WEBでの使用感を見てみるとあまり早くないみたいですね。
それから、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1023/hot453.htm
LANからの書き込みでも831MBのファイルが82秒とか、10MB/sec程度の処理速度だから内蔵のCPUとかバス等の方がボトルネックになっている可能性もそれなりにありそうです。もっとも、内蔵するCPUがMarvellのOrion(88F5182)らしいけど、そちらの方面の知識は無いので判断は付きませんけど。(同じCPUを使ってるパソコンあたりのベンチマークが検索できれば比較はできるかも?)
書込番号:7055368
0点

10MB/sとはウラヤマシイです。
うちでも同じような運用をしてますが、最大でも5.5MB/s程度しか出ません。ジャンボフレームの設定とかも関係あるんでしょうか?
当初はeSATA接続で使ってましたがあほらしくなったのでUSB接続に変えました。USBにしとけばあちこちの機器に接続しやすいですしね。
tarmoさんのおっしゃるとおり内蔵CPUとかの問題なんでしょう、接続を変えても(HDL-GTと外付けHDD間の)データ転送速度は変わらなかったです。
あと2〜3万円高くても良いのでもうちょっと速度が出るモデルを発売してほしいな〜。
書込番号:7077934
0点

質問させて下さい。
この話ってPC本体からRDH-UX500へのコピーの話でしょうか?
書込番号:7078927
0点

「HDL-GT1.0」と「RDH-UX500」の転送速度の話です。
メーカに転送速度はどれくらいでるのか聞いています。
回答がき次第、連絡します。
書込番号:7080715
0点

「HDL-GT1.0」と「RDH-UX500」の転送速度についてメーカに確認をとりました。
転送速度(データコピー)
USB:1GB ⇒ 200秒
eSATA:1GB ⇒ 170秒
ただし、ファイル数が多いと、転送速度が落ちるそうです。
参考にして下さい。
書込番号:7081059
0点

RDH-UX500を購入予定でいたのですが,そんなに遅いとは。
1個の1GBのファイルの転送時間なのでしょうね。
eSATA接続なのに,なぜ?
実測でライト68MB/sじゃないんですか。
ホームページの表示は嘘?
書込番号:7087356
0点

一言忘れていました
shuntyさん ありがとうございます
書込番号:7087359
0点

接続規格に見合う頭脳を搭載してないのでしょう。見てくれだけで中身がない、張りぼてみたいなもんですね。
書込番号:7087792
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
数年前から使用していたLANディスク、多少怪しくなってきましたので
早めに交換とばかり購入しました。
現在400GBをGT1.0にバックアップ中です。
USBで接続してバックアップ取れるかと思っていたのですが
だめで大人しくルーターに繋げてバックアップしております。
すでに12時間経過。この様子ですと丸2日間ぐらいかかりそうです。
0点

残念ながらこれはネットワーク接続タイプなのでUSBでは無理ですね。
本体のUSBコネクタは外付けバックアップ用やUPS用になります。
購入前にはメーカーのHPとか店員に聞くとかで確認してからの方がいいですよ。
ただ、400GBで12時間オーバーってのはちょっと・・・
100BASEで接続しているなら、1000BASEでいけるともう少し早くはなりますよ。
書込番号:6796208
0点

うちでは100BASEで運用してますが、だいたい5MB/sくらいの書き込み速度です。
PCからHDL-GTへの書き込みがこの程度なのはともかくとして、HDL-GT内部のフォルダをHDL-GT内部の別フォルダにコピーしても同じ程度の速度しか出ません。
こんなにのろいのはHDL-GT自体の処理能力(MPU?)が低いからでしょう。メーカーはギガビット対応とかなんとか謳ってるけど、NAS自体にその規格を活かす能力を備えさせてから販売してほしいもんです。
書込番号:6805667
0点

namako-blueさん、今晩は。
正確ではありませんが、私24時間で350GBコピーした感じです。
「100BASEで運用してますが、だいたい5MB/sくらい」からすると
とてつもなく遅いというわけではなく許容範囲と言うことでしょうか?
書込番号:6806026
0点

買物好男さん
先日、とあるショップの店長さんとお話したときに現状を説明したところ、「5MB/sなら、まあまあじゃないでしょうか」と言われました。
確かに、100Mbps÷8=12.5MB/s、ですから5MB/sならまあまあかもしれませんね。
この機種の問題は、この機器自体にその規格(1000BASEやeSATAなど)を活かす能力がないことだと思います。ですから1000BASEの環境を整えたとしても転送速度が50MB/sになったりすることはないでしょう。
書込番号:6806193
0点

2TBモデルでの話ですが、1000BASE-T/JumboFrame 9KB設定の環境で
11MB/S弱のスピードが出ます。
話題に出ているような50MB/Sまでは出ませんが、100BASE-TXでの
5MB/S台の倍は出ますので、環境を整える価値はあるかと思います。
パーソナルNASで、スピードの速い機種はあまり無いようです。
値段が値段ですからね...
書込番号:6885485
1点

IBMや富士通の専用ストレージなら、ギガビット対応の1000GBでおよそ30万〜50万円くらいますよ。
それを買えば、当然大規模社内LANとか専用LANには最適だと思います。
書込番号:6900443
0点

実際測ったことはないのですが,400GBといってもファイル数でぜんぜん時間が変わってきます。
書込番号:6916024
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
やっとバージョンアップ公開されました。
これで問題が多かったメール関係の不具合がやっと解消されました。
問題提起してから7ヵ月もかかりました。
■Ver.1.11 → Ver.1.21(2007/08/09)
・3.0Tモデル、4.0Tモデルに対応。
・ディスク使用量通知機能を追加。
・メール送信時SMTP AUTH認証に対応。
・メール送信時エンコードをISO-2022-JPとUTF-8の切り替えに対応。
・過去10回分のシステムログ表示機能を追加。
・日曜日にシステムログがクリアされる場合があった件を修正。
・ユーザ用ページでパスワード変更画面を開くと、STATUS LEDが赤点滅となる件を修正。
・グループメンバ追加時に追加メンバがログに1ユーザしか表示されない件を修正。
・グループメンバ削除時に削除メンバがログに表示されない件を修正。
・MacOSでパスワードが9文字以上だとアクセスできない場合があった件を修正。
・ログメールの本文が空になる場合があった件を修正。
・slot4の共有名を変更できないように修正。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





