HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥86,500

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ HDL-GT1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • HDL-GT1.0の価格比較
  • HDL-GT1.0のスペック・仕様
  • HDL-GT1.0のレビュー
  • HDL-GT1.0のクチコミ
  • HDL-GT1.0の画像・動画
  • HDL-GT1.0のピックアップリスト
  • HDL-GT1.0のオークション

HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

(508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

管理画面に入れない

2019/04/13 20:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:18件

非常に初歩的な内容で恐縮です。
HDL-GTR1.0を格安で入手したため、初めてのNAS立ち上げを行っています。
某オークションにてHDL-GT4.0用の種DISCを入手し、挿しこんでみたところ、
ステータス緑点滅、DISC青点滅状態となっており、管理画面からRAID崩壊モード、、、
と、調べた情報をもとに手順を進めたいのですが、
上手く、管理画面に入れずに、先に進めないでいます。

自宅の無線LANにLANケーブルで接続。
ルーターのDHCPはONになっていて、固定IPを裏に書いてあったMACアドレスに振り
固定IPをブラウザに入力するも繋がらず。
MagicalFinderを使用してもHDL-GTRが発見されません。

コレはHDL-GTRなのに種DISCがHDL-GTのものだから、
そもそも動かないといったたぐいのものでしょうか。
筺体は同じなのでイケるっぽいなと思っていたのですが、、、

自分的にはこれはネットワーク側の問題なのではないかと考えているのですが、
ネットワークはどちらかというと苦手ジャンルのため、
どうしたらいいものか、と考えあぐねています。

何かいい手立てはない物でしょうか。
皆様、アドバイスを頂けたらありがたいです。
よろしくおねがいします。

書込番号:22599650

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2019/04/13 21:46(1年以上前)

取り敢えず使用している無線LAN親機の情報がないと話にならないでしょう。
十中八九そちらの設定の問題です。

書込番号:22599805

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/04/13 22:18(1年以上前)

>NORI-WASABIさん

コマンドプロンプトかPowerShellで
arp -a
と打って、NASのMACアドレスがあれば違うIPアドレスが割り当てられている。
なければ、別の問題。

こういった作業はUARTやシリアルといったコンソールを準備してないと判断が難しい。
OSが正常起動してたとしても、その種ディスクがどういった設定で動いているのか判らなければ
現在の設定がDHCPなのか固定IPなのか判らないですよね。
まずは、その辺からかと思いますよ。

書込番号:22599880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/04/13 23:46(1年以上前)

>uPD70116さん

こりゃ失礼を、確かにおっしゃる通りです。

無線LANはNEC AtermWF1200HPです。
DHCP割当範囲の先頭アドレスは192.168.10.2で割り当て数は32で
192.168.10.2を除外し固定IPとしてHDL-GTRのMACアドレスに割り振っています。
ちなみにDHCPを自動振り分けにもしてみましたが結果は同じでした。
他、特筆すべき設定はありません。


>たく0220さん

WiFiルーター接続時にCMD.exeよりarp -aを実施してみたところ、
HDL-GTRのMACアドレスはなく、振り分けたIPも表示されませんでした。
そこで、直接LANでHDL-GTRに接続して再実行したところ
以下の表示がありました。

インターフェイス: 169.254.62.183 --- 0xc
インターネット アドレス 物理アドレス 種類
169.254.255.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的
224.0.0.22 01-00-5e-00-00-16 静的
224.0.0.251 01-00-5e-00-00-fb 静的
224.0.0.252 01-00-5e-00-00-fc 静的
239.255.255.250 01-00-5e-7f-ff-fa 静的
255.255.255.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的

直繋ぎのまま169.254.62.183をブラウザで叩いてみましたが接続できず。
WiFiでMACアドレスに振った固定IPを169.254.62.183に変えて接続するも
これも駄目でした、、、
不思議なのは上に書いてあるMACアドレスは、
実機裏のMACアドレスとは一致していないんですよね。


ちょっと、目論見が甘かったと痛感してるところですが、
なんとかしたいという情熱はまだ保っています。
引き続き、何か情報あれば非常にありがたいです!!!

書込番号:22600092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/04/14 01:05(1年以上前)

>NORI-WASABIさん

169.254.x.x の様なIPアドレスをリンクローカルアドレスと言います。
IP未設定時やDHCPからIPアドレスの取得に失敗した場合一時的にこのアドレスでセットされます。

つまり、169.254.62.183のMACアドレスはPCの物ではなかったですか?

使用しているPCには有線LANがあるみたいですので
ルータへは有線LANで接続し、無線LANがあるのであれば作業中はOFFにするか無効にしてください。

なお、私はこのNASは持っておりませんので、参考程度のアドバイスになります。

HDL-GT1.0 - サポートライブラリ
https://www.iodata.jp/lib/product/h/1743.htm
の「画面で見るマニュアル」 P.161の「強制的に RAID を再構成する」に説明がある通り
PCのIPアドレスを「192.168.0」と同じセグメントに設定する必要があります。

> 本製品起動途中の停止画面を開き、この後の作業を行います。
> ただし、ネットワーク内に DHCP サーバのあり、なしにかかわらず、
> 本製品は「192.168.0.200」の固定の IP アドレスで起動している
> ため、パソコン側も一時的に「192.168.0」と同じセグメントで
> 「192.168.0.200」以外に設定する必要があります。

ルーターの設定は変更する必要はありませんので
NASに接続したいPCの設定を一時的に固定IPアドレスで設定してください。
例えば
IPアドレス : 192.168.0.100
サブネットマスク : 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ : なし(全部空欄)

で一度確認してみて下さい。

書込番号:22600208

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/14 02:29(1年以上前)

中古で入手したんなら、「RESET」ボタンによる出荷時初期化は・・・とーぜんやってるんすよねぇ。

書込番号:22600280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/04/14 06:56(1年以上前)

>たく0220さん

169.254.62.183はPCと直繋ぎしたときだけ出現し、
WiFiルーターを介したときは常に出ててた、下のものだけが出現していました。

インターフェイス: 192.168.10.4 --- 0xf
インターネット アドレス 物理アドレス 種類
192.168.10.1 c0-25-a2-5a-63-7c 動的
192.168.10.5 a4-ee-57-42-68-6a 動的
192.168.10.6 d0-53-49-e0-ec-bb 動的
192.168.10.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的
224.0.0.22 01-00-5e-00-00-16 静的
224.0.0.251 01-00-5e-00-00-fb 静的
224.0.0.252 01-00-5e-00-00-fc 静的
239.255.255.250 01-00-5e-7f-ff-fa 静的
255.255.255.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的

ルーター側に192.168.10.2から振り分けを許可してたので
(正確には3から)この、192.168.10.4がPCだと思っていたのですが、
逆だったってことなんですかね。目から鱗です!

いずれにせよ、
192.168.0.XXXと同じセグメントからとのことなので
とりあえず、やってみます!!
(頑張ります)


>Excelさん

本当は完全な初期化がしたかったんですが、
管理画面からしか出来ないため、RESETボタンを使った初期化を、
なんか変わるんじゃないかと無駄に連打してみたり
無駄に超長押ししてみたりと、実施しています。

書込番号:22600408

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2019/04/14 08:27(1年以上前)

『ステータス緑点滅、DISC青点滅状態となっており、管理画面からRAID崩壊モード、、、
 と、調べた情報をもとに手順を進めたいのですが、
 上手く、管理画面に入れずに、先に進めないでいます』

システムが正常に起動できていない可能性が高いと思います。
設定画面用のHTTPサーバも起動できていないためログイン画面も表示できないかと思います。

各部の名称・機能(P193)
B[STATUS]ランプ(ステータス)
緑点滅
起動中、シャットダウン中、チェックディスク時、本製品設定中、ファームウェアアップデート中、USB およびeSATA 機器の取り外し、マウント中、フォーマット中、 バックアップ処理中
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-gtr-06.pdf

『コレはHDL-GTRなのに種DISCがHDL-GTのものだから、
 そもそも動かないといったたぐいのものでしょうか。』

HDL-GTとHDL-GTRは、ハード仕様は同様のようですが、設定ファイル内の以下の修正をしないと正常に起動できない可能性が有るようです。

・/dev/sda〜sddのディスクラベルの修正。
・config-system の修正。

HDL-GTを一時的にHDL-GTR化した
まともに HDL-GTR化 しようとしたら下記の修正が必要でしょう。(まだあるかも)
・reset_full.sh、reset_normal.shの MODEL USAGE の修正。(HDL-GT → HDL-GTR)・・・システム初期化対策
・md5.tgz 内の config-system の修正は危ないので、reset_full.sh、reset_normal.shの後始末処理でmd5に展開された config-system の修正を行う。・・・システム初期化対策
・/dev/sda〜sddのディスクラベルの修正。(Model、Nameあたりかな)・・・システム初期化を動かせば修正できちゃう?
・config-system の修正。(HDL-GT → HDL-GTR)・・・Web設定画面等の対策(通常動作ではこれがメインかな?)
・USBメモリ(何処の製品でも良いみたい、私はBUFFALOのRUF-C512Mを使用しましたが実際に使うのは10MBぐらいです、専用フォーマットになるので他で使えませんので32GBとかを使うのはやめましょう)
・ユーザ設定を再度行い設定をマシンに反映させる。
ハードは同じ物なので HDL-GTR の種HDDデータが有れば1番良いのだが・・・、無い物はしょうがない。
http://blog.livedoor.jp/nekoshin1/archives/52156770.html

書込番号:22600514

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/14 10:34(1年以上前)

>本当は完全な初期化がしたかったんですが、

いやいや・・・(;^_^A
まずはきちんとしたリセットしないと、
>ルーターのDHCPはONになっていて、固定IPを裏に書いてあったMACアドレスに振り
なんてことを、いっくらやってもムダだってことなんすよ〜。

だって、どんな設定で使われていたかなんてワカンナイんすからねー。('ω')ノ

・・・・どーもゴメンナサイなんすけど・・・ワタシが思うには、分不相応なことをやろうとしているっていう気がしてならないっす。
「安物買いの銭失い」の典型でないのかしらと。(-.-)

書込番号:22600757

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/14 14:34(1年以上前)

マニュアル記載の以下のことができなければっすね、その先の何をやっても徒労に終わるっす。

・背面の RESET ボタンを先の細いもので約 2 秒以上、STATUS ランプが点滅し、「ピッ」と音が鳴るまで押します。
・[STATUS]ランプが緑色点灯(DHCP サーバーがある場合)、または、赤色点滅(DHCP サーバーがない場合)すれば、初期化完了です。

書込番号:22601207

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/14 15:29(1年以上前)

んで、リセットボタン初期化とか、種ディスクでの起動とか・・・、そういった「外まわり」からの手立てがダメな場合はっすね、ターミナルツールとか、コンソールツールとか、そういった「内まわり」へと手を伸ばさなければイカンので・・・、
ちょっとムリだと思うっすよ。(ーー;)

書込番号:22601303

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/15 16:47(1年以上前)

「じゃぁその内側からってどーするの?」
ってことはっすね、スンマセン、わたしにはさっぱりわからない世界なんで、えらそーなことはなんもいえないっす。(;^_^A

んでも、趣味の世界なんで、そのムダを楽しむってことも、もちろんアリっすね。

書込番号:22603535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/04/16 12:36(1年以上前)

>LsLoverさん
情報ありがとうございます!!

だー、、、やっぱりGTとGTRで違いがあったんですね。
これはもうやっちまいましたね。

まぁーこうなったら、気合を入れて
頂いたリンクの方法を試したいなと思っています。
(、、、と言ってもアップデータのいじり方がわからないので、調べるところからですが)

確かLINUXがOSだとどこかで読んだので、
TeraTarmとかで触れるもんなのでしょうか。
頂いた情報を元に自分でも掘り下げてみます。(頑張ります)


>Excelさん

書き方悪かったみたいですね。
フルリセットは管理コンソールに入らないとできないんですよ。
だから、外部RESETボタンからできるリセットしか出来てないって意味です。

手順書を見ながら、その他ネットの書き込みを参考にし作業してましたが
どうやっても管理コンソールに入れず、
想定の動きになってくれないので、こちらに書き込ませていただきました。
自分でも分不相応なものに手を出している自覚はあるのですが、
頭を抱えつつ楽しんではいるので、大目に見て頂けたら嬉しいです。

書込番号:22605404

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/16 12:57(1年以上前)

>だから、外部RESETボタンからできるリセットしか出来てないって意味です。

それができれば、モーじゅうぶんなんすけど・・・。(;^_^A
今はっすね、リセットボタン初期化さえも「できていない」んで、ルーター側でIPアドレス指定なんかしてるつもりみたいっすけど、そのすべてが効いていないってことなんすよー。

今の段階ではっすね、「管理画面からの初期化」なんてものは不要なんす。

書込番号:22605464

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/04/16 13:37(1年以上前)

>NORI-WASABIさん

ちょっと心配なのでツッコミいれときます。
長文ですみません。

・LsLoverさんの貼られたリンク先の内容、正しく理解してますか?
・HDL-GTとHDL-GTRの違いは把握してますか?
・種ディスクのバックアップはしてますか?

HDL-GTとHDL-GTRは内部のソフトウェアが少し違うぐらいで、
起動に必要なブートローダー、カーネルといった部分は同じ構造と私は判断している。

前スレを良く見て無かったのですが
購入した種ディスクはHDL-GT用で設定内容は不明という事ですね。
購入した種ディスクはHDD1台のみなのか、4台のセットのどちらだったのでしょうか?(多分1台ですよね…)
また「RAID 崩壊モード」は前レスにあるとおり説明書の「強制的に RAID を再構成する」の手順でされてるのでしょうか?

RAIDの再構築が完了しないと本体裏側のリセットスイッチ含め、そういった操作はまず無理と思っててください。
リセットのプログラムは、そのHDD内にあるスクリプトで行われるのですから…

種ディスクが4台でのRAID5設定だと、HDD4台全てでの再構築が完了しないと
OSが正常起動できる状態にはならないかもしれない。
「RAID 崩壊モード」ではHDD4台無いと無理かもしれませんね。
種ディスクが壊れてたら「RAID 崩壊モード」にも入れないかも…
CrystalDiskInfoで健康状態は一応確認した方がいい。

PCが複数持っていたら、1台をLinux(Debian系のUbuntuかKnoppixあたり)をUSBブートさせ
種ディスクをそのPCに接続すれば内容の確認は出来るでしょう。
いくつかパッケージの追加は必要になりますが…
で、2台目のPCで1台目へTeraTarmとかでSSHで接続する事は可能でしょう。

telnetの通信は暗号化されていない平文になるので、インターネット越しにとかは盗聴の危険性があるので
知ってる人は推奨しません。SSHもSSLの脆弱性がありましたので対策が取れてるバージョンかの確認は必要です。
自宅内のみでも必要な時以外は無効化が推奨かと私は思います。

持ってない私が言う事ではないですが
HDL-GTのままの方が都合良くないかな?

書込番号:22605556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/04/16 17:08(1年以上前)

>たく0220さん

長文歓迎です。非常に助かります!!!


リンク先の内容なのですが、

---
HDL-GTのアップデータの中にfor_HDL-GTR_series、conf_HDL-GTR.tgzというファイルが入っている。
どうやらHDL-GTRで使用するファイルらしい。
HDL-GTRのアップデータをダウンロードして、HDL-GTのものと比較してみたらlandisk-update.sh以外は全て同じファイルを使用しているようです。

(中略)

いろいろとやってみた結果 config-system の HDL-GT を HDL-GTR に変更すれば HDL-GTR として認識するようです。
---

このことから、TeraTarmで接続して、該当箇所のみを修正すればいいのかなと。
接続先のIPはおそらく「169.254.62.183」でここに繋ぐために、
ルーターのDHCPの固定IP割り振りで筐体のMACアドレスに固定IPを振ってみようと思ってました。
(これで管理画面開いたらラッキーなんですけどね)
管理画面は開かなくてもTeraTarmならHDDにはアクセスできるんじゃないかなと、、、


>HDL-GTとHDL-GTRは内部のソフトウェアが少し違うぐらいで、
>起動に必要なブートローダー、カーネルといった部分は同じ構造と私は判断している。

自分としてもGTで十分だったのでGTの種DISKを購入したのですが
筐体がGTRである以上、上記を修正しないとブートしてくれないのかなと考えたのですが
特に修正の必要はないということでしょうか?

それから、ごめんなさいこれ書き方がまずかったと反省しているのですが、
「RAID崩壊モード」には辿り着けていないんですよね。
ピー音ばかりで、ピーポー音もまだ聞いたことがありません。
管理画面を開けるようになったらの展望として
その後の動作は「RAID崩壊モード」を選択してDISKを一枚づつ追加。
という流れと把握していたので記載しています。

Ubuntuは興味があったOSなのでこれを機に試してみようかなと思います。
TeraTarmは繋がるかどうかわからないというのもありますが、、、

GTのままでも管理画面にたどり着けるならそれが一番ではあるので、
まずはHITしたIPアドレスを固定IPに振り分けてMgicalFinderを実施。
それでも入れないようなら、TeraTarm。
繋がらないようなら種HDDをPCに直繋ぎしてconfig-systemの書き換えかなぁと思っています。
あ、バックアップ取らないとですね、、、


>Excelさん

リセットボタンは押しても意味なかったってことみたいですね。

書込番号:22605872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/04/16 17:24(1年以上前)

>たく0220さん

「169.254.62.183」ってリンクローカルアドレスだったんでした。
とはいえ、DHCPに振り分けアドレスの設定は入れていたので「192.168.10.4」はPCだと思っています。
IPがきちんと振られていないため、HDL-GTRが自分に「169.254.62.183」を割り当てた、、、
とすると、PCと直繋ぎしてCMDより「arp -a」を実施。
新たにHITしたIPアドレスへTeraTarm、、、

繋がらなそうですね、、、
とりあえず、いろいろ試してみます、、、

書込番号:22605907

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/04/16 18:24(1年以上前)

>NORI-WASABIさん

>このことから、TeraTarmで接続して、該当箇所のみを修正すればいいのかなと。

>config-system を変更してWeb設定画面を開いたら HDL-GTR となった。
とありますよね。
つまり変わるのはWeb設定画面の内容とかだけで、OS起動に関する問題には関係ない内容ですよね ^^;
config-systemを見てて違うから起動しないのが原因だったら、リンク先の人のGTが起動するはず無いでよね…

Web設定画面にたどり着くには
他スレ等の情報から、RAIDを正常な状態にする以外には無いと思いますよ。

で、telnetはネットワーク経由になりますが
正常に起動している事と、telnetが有効化されているのが前提ですので現状で可能かは判断難しいかと…

シリアルコンソールはHDL-GTRから直接接続する事になりますので
・分解してメインボードに接続用のピン等を半田づけ
・PCと接続するためには、USB変換が必要。TTLで3.3Vと判ってるので条件に合うのを用意する
 私が使ってるのは↓(同様なのが多いがパチモンも多く、チップメーカーが非正規品にはドライバで制限かけてしまうぐらい。)
 https://www.switch-science.com/catalog/1032/
・WindowsであればTeraTarmのtelnet,SSHでなくシリアルポートを選択して接続する事は可能かと思います。

Linuxの場合、エマージェンシーモードで止まっている可能性もあり
この状態では「RAID崩壊モード」手前でOS起動がストップしてしまってる事も考えられます。
この機種の場合、シリアルコンソール以外では状況を確認する方法はないかと思います。
(種ディスクのファイルシステムに異常があった場合等が考えられます。)

>接続先のIPはおそらく「169.254.62.183」でここに繋ぐために、
P.161の「強制的に RAID を再構成する」(種がGTなのでGTのマニュアルを案内してます)
をもう一度見てください。
やろうとしてる事は強制「RAID崩壊モード」ですよね?
種ディスクは1台のみなんですよね?
P.160の様なWeb管理画面からの操作は正常稼働してて崩壊した場合のみと考えられます。
ので、HDL-GTRのIPは 「192.168.0.200」になるはずです。
これに接続するにはPC側も「192.168.0.XXX」に設定する必要があります。
安定した接続が求められるので、2台とも有線でルーターに接続してください。
ルーターの設定はそのままでも、問題は無いと思います。

あとは、帰宅後に…

書込番号:22606039

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/16 20:23(1年以上前)

>IPがきちんと振られていないため、HDL-GTRが自分に「169.254.62.183」を割り当てた、、、

う〜〜ん、違うと思うんだけんどなぁ・・・。
「GTR」が、自動IPアドレスになってるってだれが決めたのかしら?

・・・ワタクシね・・、モー根本がダメなんだと考えるんっす。
なにかとゆーと、「種ディスク」自体、なんも確認が取れていないものっすよね?

スタート地点からして、保証されていないものを、
「これは大丈夫なはずだ・・・」
ってことから始めることがそもそもマチガイの元っす。

これを確かめるにはっすね・・・、
・正常動作が「保証されているGT」を準備して、それに「種ディスク」を入れてみる。
・あるいは、LAN経由ではなく、Linuxマシンを準備して種ディスクを直結して、「シッカリと」中身を確認する。
まずこれをしないと、「できるわけもないことを一生懸命やっている」ってことになるんすよー。(ーー;)

・・・でも、どっちもできないっしょ。
どーするの?

書込番号:22606341

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/04/16 21:11(1年以上前)

>NORI-WASABIさん

とりあえずなんですが、所有してる物によって出来る出来ないが変わると思いますが。
何が原因かはシリアルコンソールでの状況次第なので見てみないと断定は難しいと思います。
なので確認できない状況だとして…

私でしたら
・CrystalDiskInfoで不良セクタ(代替処理保留中のセクタ数など)無いか確認。
・LinuxのUSBブータブルメディアを作って、中身を確認。
 中はRAIDなのでmdadm等の追加インストールが必要かもしれない。
 GParted等はGUIで操作出来て便利だが、修復コマンドは何するか選べないので余計な事をする可能性がある。
 やるとしてもコマンド(fsck)でのチェックのみに止めとくのが無難。
・種ディスクに不良セクタがある場合、HDD2台接続出来るのなら、
 種ディスクを他のHDDにクローンコピーする。Linux PCがなければ
 HDD Raw Copy Tool
 https://hddguru.com/software/HDD-Raw-Copy-Tool/
 のportable版など。勝手にフラグ変えたりするソフトには要注意。
・コピーしたHDDのみで、一度強制「RAID崩壊モード」で起動確認

NGならシリアルコンソールで状況確認するしか特定手段がない…
どのあたりで止まってるかでHDDが原因かが判ると思います。
(おそらく何らかの入力待ちで止まってる)

強制「RAID崩壊モード」で起動出来たら、4台目のHDDが必要だった場合の事を考える。
途中で止めたらまた1台目からになると思うのでね。

書込番号:22606465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/04/17 10:30(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます。
ここまでしていただいて恐縮です!!!

今週はがっつりと時間が取れないため、
空いた時間で調べつつ、必要なものをDLしたり準備を進めたいと思っています。
CrystalDiskInfoのようにすぐできるところは潰していこうと思っていますが、
昨夜は寝落ちしてしまいました、、、


>変わるのはWeb設定画面の内容とかだけで、OS起動に関する問題には関係ない内容ですよね ^^;
>config-systemを見てて違うから起動しないのが原因だったら、リンク先の人のGTが起動するはず無いでよね…
>Web設定画面にたどり着くには
>他スレ等の情報から、RAIDを正常な状態にする以外には無いと思いますよ。

これ、言われてみればの内容ですが目からうろこでした。
一旦組むしか道はないんですね、、、


>やろうとしてる事は強制「RAID崩壊モード」ですよね?
>種ディスクは1台のみなんですよね?
>P.160の様なWeb管理画面からの操作は正常稼働してて崩壊した場合のみと考えられます。
>ので、HDL-GTRのIPは 「192.168.0.200」になるはずです。
>これに接続するにはPC側も「192.168.0.XXX」に設定する必要があります。
>安定した接続が求められるので、2台とも有線でルーターに接続してください。
>ルーターの設定はそのままでも、問題は無いと思います。

>強制「RAID崩壊モード」で起動出来たら、4台目のHDDが必要だった場合の事を考える。
>途中で止めたらまた1台目からになると思うのでね。

やろうとしているのは、強制「RAID崩壊モード」です。種も1枚しかありません。
そして、種含めて1TBのDISKは3枚しかないので、追加購入を視野に入れておきます。
(幸い、衝動買いするレベルの激安筐体だったので、まだ体力あります)

また、HDL-GTRのIPは、以前ご教授いただいたこの部分にかかってきますよね。

---
HDL-GT1.0 - サポートライブラリ
https://www.iodata.jp/lib/product/h/1743.htm
の「画面で見るマニュアル」 P.161の「強制的に RAID を再構成する」に説明がある通り
PCのIPアドレスを「192.168.0」と同じセグメントに設定する必要があります。

> 本製品起動途中の停止画面を開き、この後の作業を行います。
> ただし、ネットワーク内に DHCP サーバのあり、なしにかかわらず、
> 本製品は「192.168.0.200」の固定の IP アドレスで起動している
> ため、パソコン側も一時的に「192.168.0」と同じセグメントで
> 「192.168.0.200」以外に設定する必要があります。

ルーターの設定は変更する必要はありませんので
NASに接続したいPCの設定を一時的に固定IPアドレスで設定してください。
例えば
IPアドレス : 192.168.0.100
サブネットマスク : 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ : なし(全部空欄)

で一度確認してみて下さい。
---

この時は上手くいかなかったのですが、
有線接続していましたが、無線LANを切らずに実施したりと
もう少しできることはあったなと振り返っております。
最後に、シリアルコンソールについてですが、
こちらも、上手くいかないようであれば購入を視野に入れておきます。

今週は仕事やらでバタバタしており、
週末も家にいないため、作業があまり進められないのですが
まだまだ投げ出す気はないです!!頑張ります!!



>Excelさん

確かにできないことが多いですが、嘆いてても何にも始まらないので
出来ることをやりますよ!!
初めての作業も多いし、自分が適当に覚えている内容も多いので
なんだっけと調べてるうちに寝落ちしちゃったりしてますが
初めてパソコンを組んだときみたいにワクワクしてます。

書込番号:22607567

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDL-GTR1.0を新規立ち上げから大容量化したい

2019/04/09 22:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:18件

HDL-GTR1.0を某オークションサイトで見つけ、衝動買いをいたしました。
こちらの書き込みを参考に、1TB2枚のミラーリングが出来たらいいかな位に考えていたのですが、
起動させるとビープ音が鳴り続け、HDDが認識されていないステータス表示となります。
exFAT250GBでパーテションを切り再度起動させてみたのですが、やはり、現象は変わらず、、、

そこで、ふと皆様の書き込みを見ていて思ったのですが、
適当に新品のHDDを購入したのはひょっとしてまずかったのでしょうか。
このHDDだと互換性が無い、なんてことがあったりしますか?
ちなみに購入したものはこれです。

東芝TOSHIBA 3.5インチ 内蔵HDD SATA
MD03ACA100 1TB 7200RPM HDD S-ATA600 64MB TOSHIBA 3.5HDD メーカーリファブ品

それとも、やはり、1枚は250GBを購入しないと起動できないとか
そういうことがあったりもするのでしょうか?
尚、MagicalFinderで管理コンソールを開こうとしても
そもそも、「\\landisk」がヒットしてくれません。
繋ぎ方はWiFiルーターに接続し、PC側は無線LAN経由を考えていたのですが
一向に繋がらないので、PCとのじか繋ぎも試しましたが結果は同じでした。
WiFiのDHCPはオンにしてました。

これは、HDD領域が認識されてないから、
コンソールにも入れない、なんてことがあるもんでしょうか?

当方の環境はOS:Win7x64です。
おそらく、自分の勘違いや思い込みなどによるミスがあるのだと思うのですが、
皆様のお知恵を拝借させて頂けないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:22591273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2019/04/09 22:57(1年以上前)

自己レスです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/05382012508/SortID=21739208/#tab

こちらに種DISKが必要との書き込みを発見しました。
また、その他の書き込みを見ていて、やはりHDDの中にコンソールの情報も含まれると見た方がいいのかなと
なんとなく独自解釈しています。

とりあえず種探すかな〜

書込番号:22591291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/04/09 23:27(1年以上前)

一人で連投していて恥ずかしいのですが、種を探していて疑問が湧いたので、質問をさせてください。
先述の通りHDL-GTR1.0を立ち上げようとしています。
実家に置いておくつもりなので、両親には1TBあればいいのかなと思っていたのですが、
種DISCを入手してから作成するとなると、4ベイ全てを埋めないといけない様なので、
RAID5の3TBになっちゃうななんて思いつつ、、、

HDL-GTR4.0から抜いたDISCをそのまま送りますとの種を発見し、判らないことがあったので質問をしたく。
HDL-GTR1.0は実際のところHDL-GTRまでが同じであれば、1.0だろうが4.0だろうが動くようだと理解しています。
しかしこの場合、HDL-GTR4.0の種なのだからDISCと現在手持ちの2枚の1TBをさしてしまえば
RAID5でそのまま組めてしまうのでしょうか?
それとも、そう甘くはなくさらにもう1枚1TBを手に入れて4枚で構築する必要があるのでしょうか?
はたまた、そもそもHDL-GTR4.0の種1枚では動作しないから、別途3枚にクローン作成し
それらを4つのベイに入れないと動作しないのでしょうか?

4枚でやるのが確実だとは思うのですが、実際そんなに容量いらないだろうなぁという部分もあり、、、
ご存知の方、お知恵をお借り出来たら嬉しいです。

書込番号:22591365

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2019/04/10 00:46(1年以上前)

LANDISKの場合、ドライブレスモデルを除いて、内蔵HDD(OS:Linux)で起動可能な状態なら内蔵HDDの容量拡張は可能です。

HDL2-AA0/E
NASの本質を追究したスピード設計
超高速2ドライブ NASキット(ドライブレスモデル)
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa0e/

「 HDL-GTR HDD 交換 」などのキーワードでインターネット検索すれば多くの情報がヒットするかと思います。

以下は、参考になりませんか?

IODATA LANDISK TERA HDL-GTR HDD換装
最初に4台一度に新品バルクHDDに交換したら起動に失敗。この状態で「強制的にRAIDを再構成する」の手順を行ってもダメ。
マニュアルに「RAIDシステムの入っていないFAT32フォーマットカートリッジだけでRAIDを再構成することはできません」という記述があることと、
起動直後に一番上のディスクへのアクセスをしてから起動完了状態になるということから、
OSがHDD上にあるものと判断した。(購入する前はフラッシュメモリで起動していると信じていたんだが…)

「強制的にRAIDを再構成する」の手順が

一番上の1台目だけ入れて起動する
Web経由で「RAID崩壊モードで起動する」をクリックしてRAID崩壊モードに入る
残りのドライブを1台ずつ取り付ける。取り付け時に完了まで少し待たされる
となっており、この最後の「1台ずつ取り付ける」のところでシステム領域をコピーしているものと想像された。
https://kamiyn.wordpress.com/2007/05/02/iodata-landisk-tera-hdl-gtr-hdd%E6%8F%9B%E8%A3%85/

書込番号:22591487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/04/10 10:54(1年以上前)

>LsLoverさん

ご回答ありがとうございます!!
まさに欲しい情報でした〜

種DISCを入手次第、記述の通りに一枚づつ追加を試してみようと思いますっ!!
上手くいくといいのですが、、、>_<

書込番号:22591935

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信29

お気に入りに追加

標準

ディスク交換について

2008/07/27 00:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:177件

内蔵HDDから市販のHDD(500GBx4台)への交換が可能なのか実験してみました。

結果、認識は問題なくボリューム設定も2TBで認識されましたが、
RAID再構築を行ったところ1TBまでしか領域が作成されませんでした。
もしかしたらチップ上に本体やHDD情報などがあり、容量等に制限がかかっているかもしれないです。

最近はHDDも値段が下がっていて同様の考えの方もいるかとおもいますが、
容量upについてはやめておいた方が賢明かもしれないです。

以上、レポでした。

書込番号:8131955

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22件

2008/07/27 08:50(1年以上前)

以前750GBx4に載せ替えました.
同様に認識されるのですが使えない状況だったのですが,
いじっているうちに3TB使えるようになりました.
心当たりを書きますのでよろしければお試しいただけると幸いです.

1.データは全て一度消えますのでバックアップする必要があります.
2.電源を切った状態でHDD2,3,4をはずして崩壊モードで起動します(説明書P.148)
3.HDD2を入れて再構成
4.電源を切る
5.HDD1を抜いてHDD2をHDD1の場所に入れて崩壊モードで起動
6.すべてのハードディスクを順番に入れて再構成

すでに使用中で再度自分で試すことができないのですが
私の予想では入れ替えただけでは250GBのHDDと同じパーティション構成になり
3の再構成では新たにパーティションを切りなおすと思われます
そのため2度崩壊モードにする必要があるのではないかと思います.

以上

書込番号:8132863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2008/07/28 14:43(1年以上前)

おがプ〜さんの方法を試してみましたが、
(3)のトコでどうもHDDが2台では再構築ができないみたいでした。(RAID1+0)

現在、HDDの完全初期化を試していますので、
また結果が出ましたらご報告しようかと思います。

書込番号:8138328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/07/28 23:44(1年以上前)

おがプ〜です
すいません書き間違えでした.
151ページにある強制的にRAIDを再構成の手順のSTEP5-2のことで,
HDD2を戻す手順までという意味でした.
完全初期化でも問題ないと思いますが,
お時間を取らせてしまって申し訳ありませんでした.

書込番号:8140528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/07/29 14:31(1年以上前)

おがプ〜さんの参考も踏まえ、色々と試してみました。
結果、無事に2TB(500GBx4)を認識しRAID(1+0)の構築ができました。
試した内容は以下の通りです。


1.予め1台の新HDDを旧RAIDシステムに組み込んで構築しておく。

2.構築しておいた新HDDをSOLT1へ投入し、残りの新HDD3台を空いてるSLOTへマウント。
RAID崩壊モードで起動し、ボリューム操作からメンテナンスを実行。

3.メンテナンスが完了したら完全な初期化を実行。

4.初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築。
(※構築完了時のボリューム容量は1.75TB)

5.再構築が完了したら、SLOT1のHDDを抜きSLOT2のHDDをSLOT1へ投入し、
RAID崩壊モードにて起動。

6.自動にて再設定が完了したら残りのHDDを空いてるSLOTへ投入。
(※投入場所は問題ないかと)

7.メンテナンスを実行し、完了後にRAID0へ再構築。
(※構築完了時のボリューム容量は2TB)

8.RAID1+0へ再構築。
(※構築完了時のボリューム容量は1TB)


以上です。
時間はだいぶ掛かりましたが、無事にRAIDが構築できて良かったです。
HDDの換装をお考えの方は参考程度にして頂ければと思います。
一応、上記の方法ではディスクの中身と設定も全て初期化されますのであしからず。

書込番号:8142383

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22件

2008/07/29 16:58(1年以上前)

なるほど RAID0にする手順が必要だったんですね
確かに自分もやった覚えがあります.

不確かな情報提供で申し訳ありませんでした.
無事2TB認識できるようになったようで良かったです.

書込番号:8142787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/07/29 22:53(1年以上前)

おがプ〜さん

いえいえ、色々と参考にさせて頂きました。
そもそも自分自身では途中で換装を諦めていましたし、
おがプ〜さんができましたと言っていなければHDDを片付けていたと思いますよ。

あとは、こういう情報を色んな方の参考になれば幸いです。

書込番号:8144276

ナイスクチコミ!0


TEC1000さん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/30 19:47(1年以上前)

おがプ〜さん 
ペカッとGoGoさん 

本当にありがとうございました。

これ読んでやって見ました。
無事に4TB(WD10EACS-D6B0x4台)出来ました。

満足しています。

書込番号:8147458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/14 05:25(1年以上前)

おがプ〜さん・ペカッとGoGoさん・TEC1000さん。
私も4TBへの改装をしたいと思っているのですが・・。
再度、改装手順をわかりやすくお聞かせいただけないでしょうか?

ペカッとGoGoさんの示してある、1.〜8.までの手順のままでOKなのでしょうか?
まず1.のところで1台の新HDDを入れて構築とありますが、ここで完全に構築を済ませると言うことで、かなりの時間がかかりますね?
それから、7.構築完了時のボリューム容量は2TBになっているのに、最後の8.ではRAID1+0へ再構築(※構築完了時のボリューム容量は1TB)とあります。1TBに戻ってしまうのでしょうか?また、ここ方法ではRAID5可能ですか。4TBにはどの時点で仕上がるのでしょうか。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:8205122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/08/25 09:43(1年以上前)

samu-sonicさん

【1】についてはその通りです。
【8】で1.0TBと記載したのは2TBをRAID1+0で構築した際の容量との事です。
少々分かりにくい記載をしてしまい申し訳ないです。

とにかく時間はえらく掛かりましたので、
自分の場合ですと仕事に出かける前などに構築して放置プレーでした。
元々、換装についてはメーカーの想定外だと思いますので、
時間が掛かる(構築やフォマートを何度もする事)のはしょうがないと割り切りましょう。

書込番号:8250396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/08/25 09:48(1年以上前)

samu-sonicさん

忘れてました。
RAID5への変更についてですが、【手順8】でRAID5への設定で問題ないと思います。
おそらく、【手順7】の時点で完全に2TBのNASとなっていますので、
【手順8】ではお好きな設定でといったトコだと思います。

一応、自分は【手順8】のRAID1+0の後にRAID5へ変更して問題なく使用できています。

書込番号:8250409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/25 19:25(1年以上前)

ペカッとGoGoさん

無事4TBに改装できました。
ありがとうございました。

書込番号:8252203

ナイスクチコミ!0


yukunpaさん
クチコミ投稿数:4件

2008/08/31 20:49(1年以上前)

皆さんの成功例を読んで、
私も2TB(500GBx4)をRAID(1+0)で認識させる方法に挑戦してみました。
しかし、どうしても1TBでしか認識しませんでした。
下記に私が行った手順を書きます。
どこがおかしいのでしょうか、ご教授お願いいします。

1.旧RAIDシステムRAID(1+0)のスロット1を抜いて電源投入。

2.起動したらスロット1に新しいHDDを挿入し再構築を行う。(1.5時間くらい)

2.一度電源を切りスロット1以外の旧HDDを抜いて電源投入。

3.崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い新しいHDDで再構成する。

5.設定画面を開きメンテナンスを実行する。

6.メンテナンスが完了したらシステム初期化(取説P203 完全初期化)を実行する。(4.5時間くらい)

7.システム初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築する。(構築完了後容量は変わらず1.0TBでした)

8.電源を一度切る。

9.スロット2のHDDをスロット1に挿入し他の3台は抜く。

10.電源を入れ、RAID崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い再構成する。

11.設定画面を開きメンテナンスを実行すると、RAID0で再構築完了する。(構築完了後容量は変わらず1.0TBでした)

13.続いてRAID1+0に再構築する。(構築完了後容量は当然0.5TBでした)

RAIDを構築する画面では2TBで認識しているのですが、ボリューム情報の所では全容量が1TBでしか認識していないようです。

書込番号:8282094

ナイスクチコミ!2


yukunpaさん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/02 13:19(1年以上前)

成功しました。

ファームウェアが古かったのが原因だと思います。
1.17?から最新の1.27に更新してから同じ手順で作業を行った結果、
無事に2TBを認識出来ました。

おがプ〜さん・ペカッとGoGoさん・TEC1000さん・samu-sonicさん
すばらしい有意義な情報ありがとうございました。

書込番号:8289935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/02 13:53(1年以上前)

yukunpaさんの投稿を見て8月末にVer.1.25==>1.27になっていた事に今、気がつきました。
ありがとうございました。

書込番号:8290018

ナイスクチコミ!0


Sam2009さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/06 08:17(1年以上前)

4TB化に挑戦中です。

前記yukunpaさんがまとめてくれた手順に沿って実行中ですが、最後にどうしても
うまくいきません。Firmwareは ver1.28を使用してます。

>7.システム初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築する。

この時点で 1.74TBで構成されました。これは行けるかなと思ったのですが

>8.電源を一度切る。

>9.スロット2のHDDをスロット1に挿入し他の3台は抜く。

>10.電源を入れ、RAID崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い再構成する。

>11.設定画面を開きメンテナンスを実行すると、RAID0で再構築完了する。

ここで、3.2TBでした。あれー4.0TBでないの?と疑問。しかし、きっとRAID 0から変更すれば4.0TBになるのだと楽観視。
RAID1+0に変更するのではなく、どうせならRAID5に変更しようと思いRAID-0をおこなわずRAID5を実行!!
ここで、残念ながら750GBに戻ってしまいました。現在再構築中。あれー 3TBを期待していたのに。おかしい。なぜでしょうか? 
再構築には5時間程度かかる予定なので、5時間後に以下の手順を行う予定。

@firmware=1.27での成功報告があったので、1.27にファーム変更
ARAID1+0を飛ばしたのが悪かったかもしれないので、これを実施(2.0TBになるはず)。

また、yukunpaの手順7がら再実行します。

書込番号:8892746

ナイスクチコミ!1


Sam2009さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/07 02:11(1年以上前)

自己レスです。

4TB化成功しました。現在RAID5(3TB)に更新中です。
FirmwareのVerは関係ありませんでした。"10"のRAID崩壊モードでSlot1に入れるディスクの選択が大切だったようです。

すなわち9までで、私は1.74TB(RAID 0)でした。これは、DISK1と3,4が250GBで、DISK2だけが1TBになっておりました。

ここで、DISK3,4をSLOT1に入れても、SLOT1に入ったディスクだけ250GB,残りは1TBでフォーマットされ、容量が3.2TBになるようです。よってそのままRAID-5にしてもSLOT1が優先されるため、250GBを基本として再構築されました。

そのことに気づいたので、10のRAID崩壊モード移行時に1TBの容量のディスクを選択して、SLOT1に入れて起動しました。するとRAID崩壊から復帰後に見事4TBになっておりました。

10のRAID崩壊モードの重要さを今やっと分かりました。しかしこの手順を発見した人はすごいですね。このスレがなければ、絶対にあきらめてました。

以上

書込番号:8897027

ナイスクチコミ!1


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/23 17:02(1年以上前)

自分も4TB化3台終えたので報告
本体ver1.28(1/23現在最新)で実施
手順を間違え Sam2009さんと同様にRAID0環境で最終的に3.2TBの
認識になりました。4つのHDDのうち1つが250GBでの
フォーマットになってましたが
『最初からやるのは正直めんどう』なのでやり直し無く4TB化することに成功しました
手順
(本作業を始めるときはいったんRAID0にしてから行ってください)
@250GB認識されてるHDDを探す
A250GB認識のHDDを取り出しパソコンに組み込む
 ※デスクトップなら内臓させるだけ
 ※ノートなら外付け化ケーブルなどを使用
 ※別に外付けHDDがあれば内蔵されてるものをはずして250GB認識されてるHDDに
  入れ替えてあげても代用できる
B通常のフォーマットではないのでマイコンピュータには表示されないので
 [コントロールパネル]の中の[管理ツール]を選択、その中の[コンピュータの管理]を選択
Cポップアップしてきた[コンピュータの管理]の中から[ディスクの管理]を選択
Dリストの中から単一のHDDでやたらパーテーションがきられているものを見つける
(特徴は区分けがカラフルで4箇所以上パーテションがきられている)
E該当のHDDのパーテーションをすべて削除
F該当のHDDを総容量1TBでクイックフォーマット
GHDDを外してIODATAのNASのケースに入れる
HRAID崩壊モードで起動し各HDDを手順に従って組み込む
I終了後確認するとRAID0で総容量4.0TBになってます

だいたい20分もあれば終わりますので半日以上また作業したくないというかたはどうぞ

書込番号:8977703

ナイスクチコミ!2


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2009/02/08 09:09(1年以上前)

結構簡単に4TB化成功しました。みなさんの情報ありがとうございます。

ペカッとGoGoさん、おがプ〜さん、Gerhildeさんがおっしゃってるように、肝は「RAID0」ですね。

旧RAIDシステムがRAID0なら、
RAID崩壊、強制再構築、HDD1とHDD2を入れ替えて、再度RAID崩壊、強制再構築、(必要に応じてRAIDモード変更)
でいいんでしょうが、

旧RAIDシステムがRAID0でない場合は、
RAID崩壊、強制再構築、*RAID0化*、*再度RAID崩壊*、*強制再構築*、HDD1とHDD2を入れ替えて、再度RAID崩壊、強制再構築、(必要に応じてRAIDモード変更)
と、ひと手間余計にかかりますね。

RAID崩壊の度、PCのIPアドレスを変えなければいけないのも、少々面倒でした…

書込番号:9058615

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2009/02/08 09:21(1年以上前)

上の書き込みで「強制再構築」は「メンテナンス実行」の誤りです。紛らわしくて、すみません。

書込番号:9058671

ナイスクチコミ!0


kloopさん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/14 20:26(1年以上前)

ファームウェア1.31(09/9/14では最新)で1TB*4での動作を確認しました。
HDはHGSTです。

他スレ?のショコラ3さんが書かれていたものとこのスレのGerhildeさんが書かれていたものをあわせて成功しました。

書込番号:10153290

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

HDL-GT4.0を使ったHDL-GT1.0の4TB化

2018/09/29 15:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 tokit_sさん
クチコミ投稿数:5件

LV_fanさんと同様、今更感はありますが、
こんな4TB化もできたということで紹介させていただきます。

IO-DATAのHDL-GTシリーズは、
・HDDにLinuxがインストールされている
・設定情報もHDDにある(だろう)
・HDDが暗号化されていない(だろう)
という特徴がありましたので、以下のような予測が出来ました。

「HDL-GT4.0の4つのHDDのコピーをHDL-GT1.0に入れたら動くのではないか?」

結果としては、完璧に動作しました!!
しかも、元のHDL-GT4.0のデータ・設定を維持しまま、4TBのNASとしてHDL-GT1.0で動作しました。
当たり前といえば当たり前ですが。

このことから、もし、HDL-GTの筐体の電子部品が壊れても、
他のHDL-GTにHDDを移せば運用できることを意味しています。
ファームウェアのバージョンは一致していないと怖いですが。

移行手順としては以下の通りです。
@HDL-GT4.0・HDL-GT1.0のファームウェアバージョンを合わせる。
  ※ROMで動作する部分(BIOS相当)もあるようでしたので念のため合わせました。
A1TB×4台のHDDを用意する。
BHDL-GT4.0のHDDをAで用意したHDDにコピーする。
 ※私はスタンド型のHDDコピー機を使用しました。
CHDL-GT1.0からHDDを抜く。
DBでコピーしたHDDをHDL-GT4.0に入ってた順番通りに、
 HDL-GT1.0に入れる。

たったこれだけです。
ネックは「HDL-GT4.0を持っている必要がある」と「HDDのコピーに時間がかかる」
だと思います。
HDDのコピーは私の場合、1つの1TBのHDDコピーが2日間かかり、
合計で8日間かかりました。そんなものなのでしょうか。。。
移行後、工場出荷で初期化したので運用できるまでにさらに時間がかかりました。

時間がかかるのが嫌な場合、他の方が紹介されている、
RAID崩壊モードで構築しなおしたほうがよいかと思います。

書込番号:22146266

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/29 15:43(1年以上前)

>HDDのコピーは私の場合、1つの1TBのHDDコピーが2日間かかり、

このコピーってどうやったのかしら?
クローンスタンド?

書込番号:22146366

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/29 16:01(1年以上前)

>HDDのコピーは私の場合、1つの1TBのHDDコピーが2日間かかり、

全体の工程の、どの段階でのコピーだったりしますか?

書込番号:22146401

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokit_sさん
クチコミ投稿数:5件

2018/09/29 16:05(1年以上前)

>Excelさん
そうですね、一般的な名前はクローンスタンドでいいのでしょうか。。。
実際は、
「玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3」
でした。

書込番号:22146411

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokit_sさん
クチコミ投稿数:5件

2018/09/29 16:11(1年以上前)

>Excelさん
>全体の工程の、どの段階でのコピーだったりしますか?
HDDクローン機を使っての、HDDの丸ごとのコピーです。
なのでどの段階というのは答えられないのですが、
これで分かりますか?

書込番号:22146422

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/29 16:20(1年以上前)

クローンスタンドでのコピーだと、1Tでおおよそ2時間くらいかなーっと思いますけんど、なんか条件とかあるのかしら。

全体コピーなんで、データ量も関係ないしねぇ・・・。

書込番号:22146445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/09/29 17:04(1年以上前)

1TBのセクタ数は約1,953,525,000だから48時間(1,612,800秒)で割ると約1211。
1秒間に1211セクタをリード/ライトしてることになる。

書込番号:22146560

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/29 17:19(1年以上前)

まっ、別に問題なくいってるんであれば、どーでもいいっちゃぁいいことなんすけどねー。('ω')

書込番号:22146590

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokit_sさん
クチコミ投稿数:5件

2018/09/29 17:24(1年以上前)

>Excelさん
あー、やっぱり変ですよね〜。
コピー元のHDDが古いので、それがボトルネックかもしれないです。
あとで確認してみます。

書込番号:22146601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/29 17:28(1年以上前)

PCに接続して、CrystalDiskInfoしてみて正常っすかね?
クローンスタンド経由でも、見れるんでないかしら?

書込番号:22146611

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokit_sさん
クチコミ投稿数:5件

2018/09/29 21:56(1年以上前)

>Excelさん
コピー先HDDはCrystalDiskInfoでチェック済みで問題ありませんでした。
コピー元HDDはちゃんとは確認していませんが、
元のHDL-GT4.0に付属していたものと交換したのが1台ありまして(交換する前にチェック済み)、
問題はないかと思っています。
もうすでに運用しており、運用上問題は無いので、
今から外してチェックするのはご容赦ください。

>Hippo-cratesさん
セクタだとよくわからなかったので、
1秒の書き込み速度を計算してみました。
以下のようになりますかね。
1000*1000*1000*1000B(1TB) / 172800秒(48時間) ≒ 5787037B≒ 5.5MB

1秒間5.5MBの書き込みって遅いですかね?

>Excelさん
>Hippo-cratesさん
コピーが遅いのは、使用したクローンスタンドの問題なような気がしています。
HDL-GT1.0の問題ではありませんので、この話題はこの辺でお願いします。
コメントありがとうございました。

書込番号:22147321

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/29 22:25(1年以上前)

>1秒間5.5MBの書き込みって遅いですかね?

まぁ考えられんよーな遅さっすよ。
クローンコピーは、シーケンシャルアクセスなんで、イマドキのハードディスクならば、150MByte/秒であたりまえっす。

なーんかデータが心配なんすけどねぇ・・・。
まっ、tokit_sさんが納得してるんなら、あたしが口を出すことではないっすね。

CrystalDiskInfoは、あくまでも目安なんで、ハードディスクメーカーの診断ツールで、フルスキャンさせたほーがいいかも。
コピー元のほーをね。
なーんかクローン中にリトライしてるよーな気がするんすけどねぇ・・・。('ω')

クローンスタンドのほーが心配だったら、CrystalDiskMark走らせてみるとかね。

書込番号:22147434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

iodata HDL-GT1.0 ジャンク品からの4.0GB化

2018/04/09 16:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 LV_fanさん
クチコミ投稿数:3件

今更の今更ですが、自分も含めヤフオクにも頻繁に出品されている事から需要はあるかと思い投稿します
ここの投稿をよく見ると大体の手順は有りますので、試行錯誤で解決する場合が多いですが、わかりやすい手順が無かったので、
私は少し、戸惑いました。

まず、前提条件
※種ディスクは必要。というかあったほうが楽です。iodataにGPLに基づくソースの開示請求はできますが、Linuxは普通のWindows使いにはすこし、敷居が高いです。チャレンジャーを止めはしませんが数千円でヤフオクで種ディスクが手に入りますので、利用する勇気は良いことだと思います。
種ディスクがあれば、raid崩壊モードからの復旧(メンテナンス)が使えます。
ここで注意事項
※復旧時ディスクは必ず、4台必要です。(種ディスク同容量以上の容量*4台)
RAIDの復旧は前回組み込まれていたモードのみで、復旧時にモードの変更はできません
ボリューム復旧時、RAID5であれば種ディスクの容量が250GBの場合、残りの3台に1.0TBを3台挿入していても、250*4台のRAID5モードでメンテナンス(ボリューム再構築)を行いますので、250*3台分のRAID5ドライブが出来上がりますしRAID0モードでは、
250*4で1.0TBのボリュームが構築されます
これは、ディスク容量の拡張は、raid崩壊モードの起動ディスクとして使用し、メンテナンス(ボリューム再構築)したときのみ
行われるからです。なので、種ドライブが、1.0TBの場合一度のメンテナンス(ボリューム再構築)で、3.0TBのraid5ドライブができますが、250GBの種ドライブの場合最初750GBのRAID5ができる訳です。
では、最終的にどうすれば、250GBの種ドライブから3.0TB(1.0TB*4台で)RAID5が構築できるでしょうか?
ここで※確認事項です。システムの転送はRaidモードにかかわらず行われます。一度メンテナンス(ボリューム再構築)して
しまえば、すべてのディスクが、種ドライブとして使用可能になります。
メンテナンス(ボリューム再構築)は、RAID5よりもRaid0モードの方が圧倒的に早いです
250GB*4*(RAID5)で5時間程度、250*4(RAID0)で数分です。
最初の一回目のメンテナンス(ボリューム再構築)はモード変更できませんので、我慢して終了させて、すぐさまRAID0へモードを
変更して二回目の再構築をします。
その後、種ドライブの250GBをsロット2〜4のいずれかの1.0TBと入れ替えます。(種ドライブを消すのが恐ろしいので、
私はこの時点で1.0Tと入れ替えて保管としました)
1.0TBをRAID崩壊モードの起動ディスクとして
三回目のボリューム再構築を行います。二回目以降のボリューム再構築はRaid0なので、非常に高速で終了します。
この時点で1.0TBにも関わらず250GBとしてしか容量が使えなかったドライブが1.0TB化を果たしています。
こうして順番に250GB認識となっている1.0TBをraid崩壊モード起動ディスクとして
1.0TB化を行うか、
1台を1.0TBできた時点で、スロット2〜4のドライブをカートリッジより取り出し、USB外付け化等を行い領域を削除後カートリッジにもどしスロット2〜4のドライブとしてスロット1.0TB化したドライブよりRAID崩壊モードより起動し、メンテナンス(ボリューム再構築)を行うことで、
1.0TB*4台全量を容量とした4.0TBRaid0が構築されます。
その後、Raid5なり、何なりと運用ポリーに合わせてモードの変更を行えば完了です。
最後に
強制的にraid崩壊モード」とするには、スロット1以外のカートリッジのスライドスイッチをオフラインとし、カートリッジを少し引き出して電源投入すると、IPアドレス192.168.0.200にてraid崩壊モードで起動するか、シャットダウンするかの選択画面が表示されます。
以上です。

書込番号:21739208

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

筐体内温度が異常値(122℃)を示します。

2014/09/02 17:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:5件

初めまして。ちょっと皆様の知恵を借りたくて投稿させて頂きます。
ファームウェアは最新、カートリッジ交換は一度もありません。
知人が使っていた物を2年ほど前にもらいました。
今まで故障・修理は一度もありません。

ここ最近、起動してすぐ温度異常エラーでシャットダウンを繰り返すようになったので
各カートリッジ、背面ファン、電源ファンをエアダスターで清掃しました。
しかし、動作は相変わらず起動→エラービープ音→シャットダウンで変わらず。

本体部分の上部黒カバーを取り外して、扇風機をあてながら起動してみてもダメでした。

起動してブラウザ上から本体情報を見ていたのですが
一度122℃という数字が見えたので、もしかしたら温度を検知する部分が
なにかおかしくなっているのかなと思った次第です。
修理に出そうにも、このままじゃHDD内のバックアップも取れないので困っています。

過去、同じようなトラブルを改善された経験がある方がいらっしゃれば
その時の方法などをご教授頂ければ幸いです。

以上の件、よろしくお願い致します。

書込番号:17893977

ナイスクチコミ!0


返信する
am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/09/02 18:37(1年以上前)

別なトラブルですが、ハードディスクをぜんぶ引っこ抜いて本体だけ修理に出しましたね。
たしか、この機種よりももっと古いBuffalo製品だったかな?

おそらく修理に出すよりは買い換えるほうが良いのでしょうが、
動かないことにはデータを吸えませんので。

書込番号:17894138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2014/09/02 19:03(1年以上前)

顧客の環境でその機体のメンテを担当した事がありますが、所持はしていませんので、あしからず。

その温度警告は、制御ボード側かHDD側のどちらでしょうか?
うろ覚えなので確証がないのですが確か、アラートメールが送信出来たと記憶していますので、まずそれが送られているか(設定してないとダメですが・・・)
次いで、Web管理ツールから各HDDベイのSMART値が見れるかどうか、ですね。HDDのSMART値自体が異常ならば、それをシステムが鵜呑みにして、"122度"を警告した可能性もあります。
SMART値が見れないならば、完全にNASの電源を落とした後、各ベイ毎にPCを繋いでSMART値が異常でないか、確認してみてはどうでしょう?

因みに、RAIDレベルは何ですか?

書込番号:17894211

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2014/09/02 19:15(1年以上前)

華氏122度は、摂氏50度…って話しではないのかな?

書込番号:17894241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/09/04 00:37(1年以上前)

>am01125様
情報ありがとうございます。
HDD取り外しての修理が可能かどうかメーカーに問い合わせたところ
原因特定が難しいので出来ればすべて一緒に送って欲しいとの事でした。
まずはデータのバックアップが必要なので、起動してシャットダウンするまでの間に
すこしずつ手動で救い出している作業をしております。

書込番号:17898694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/09/04 00:53(1年以上前)

>アキーム玉子様

情報ありがとうございます。
RAIDはRAID(1+0)で運用しております。

この温度警告はWebから見れる管理画面のシステム情報に表示されていたものです。
なお、管理画面からは各HDDのSMART値までは見れないので、
書き込みを拝見してから、一つずつのHDDを裸族のケーブルでPCに接続して
CrystalDiskInfoでSMART値を見てみました。

するとカートリッジ1、2(上から数えて)の温度は現在値30℃、最悪値52℃でしたが
カートリッジ3、4は現在値が145-150℃を示していました。

この機種が独自の温度センサーを搭載しているのではなく
SMART値を読み取って警告を出しているのならば恐らくこのHDDを交換すれば
このエラーは止まってくれるのかな、という期待をしております。

まずデータをすべて吸い出してから、ディスクセットの保管が出来るかどうかを
試してみたいと思います。

これを機会にすべてのディスクを交換、もしくは容量を増やしてみる事も考慮してみます。

書込番号:17898733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/09/04 00:59(1年以上前)

>KAZU0002様
情報ありがとうございます。

私も一瞬それを疑ったのです。
まさかそんな温度になるとは思いませんので・・・

システム情報画面のキャプチャはこんな感じです。
ここに122℃という数字が表示されてました。

書込番号:17898751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2014/09/04 09:06(1年以上前)

>するとカートリッジ1、2(上から数えて)の温度は現在値30℃、最悪値52℃でしたが
>カートリッジ3、4は現在値が145-150℃を示していました。

予想通り(メンテ当時もそんな気がした)SMART値をそのまま解釈している様ですね。
RAID10(1+0)って事は多分この場合は、
 ・カートリッジ1、2 = ミラーセット1
 ・カートリッジ3、4 = ミラーセット2
となり、ミラーセット2のデータは最悪損傷しているかも知れません。
しかし一方で、SMARTの"ステータス値"だけが間違っている=物理的には故障してない、ならばバックアップが取れるかも知れません。
でも、システムが強制シャットダウンしてしまうとの事で、バックアップの時間的猶予が与えられるのか否かが最大の問題かと。
強制シャットダウンを無効化する設定があるかもしれないのですが、ダメモトで確認してみて下さい。

加えて筐体内温度75度と言うのも異常であり、コンデンサが「おめでた」の可能性もあるかも知れません。
今、「セルフバックアップが有効になっていたら」と嘆いても仕方が無いので、可能な限り生存するデータのバックアップが急務でしょう。

書込番号:17899305

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/09/05 06:02(1年以上前)

>アキーム玉子様

自動シャットダウンを止める項目は管理画面の中には見当たりませんでした。
もしかすると、と思ってカートリッジ1,2のみを挿して起動してみましたが
正常起動はしませんでした。

幸い、温度異常エラーを吐いてからシャットダウンまで数分猶予があるので
その間にデータを少しずつ吸い出している状況です。

HDD交換しても他に故障箇所があるかもわかりませんし、
投資額を考えると新しいNASなり他の運用方法を考えるのもいいかなと思い始めております。
質問した以上、HDD交換してエラーが止まるかどうかの結果を提供するのが筋かと思いますが
データ救出の目処が経ちましたので、申し訳ありませんが
ここで一旦、問題解決とさせて下さいませ。

皆様、貴重な時間を割いて情報提供ありがとうございました。

書込番号:17902369

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDL-GT1.0」のクチコミ掲示板に
HDL-GT1.0を新規書き込みHDL-GT1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL-GT1.0
IODATA

HDL-GT1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

HDL-GT1.0をお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング