
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年5月18日 21:20 |
![]() |
1 | 5 | 2011年5月6日 14:07 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年4月20日 00:28 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月22日 12:53 |
![]() |
3 | 6 | 2011年2月17日 16:27 |
![]() |
1 | 4 | 2010年10月15日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
すみません;どなたかサポートお願いできないでしょうか?
HDのボリュームアップを試みて、用意できたHDが1.0TB×2で
どうにかこの環境で容量を増やしたかったので、
私もここの掲示板をみながら4.0TB化にチャレンジしましたが、どうしてもボリューム情報をみると1.0を超えません;
しかし、中途半端にクリアされてるのが、
ボリューム設定なのですが、表示をみると・・4.0TBになってるのです。
ここからの状況で、ボリューム情報内の全容量の表示を2.5TBにできないのでしょうか?
情報量が足りないところは聞いてもらえばお伝えいたしますのでご指導お願いいたします。
0点

ingoriさん、こんにちは。
投稿内容を推測を交えて整理しますと
1.当初の構成は、250GBx4
2.用意したHDDは1TBx2
3.結局250GBx2+1TBx2の混合構成をしたい
4.期待している構成は上記HDDをすべてJBODで計2.5TBにしたい
という事でよろしいでしょうか?
書込番号:10323662
0点

早速ご連絡ありがとう!
その内容であっていますよー。
ちなみに今のボリューム情報そのままコピペします。
ボリューム
内蔵ボリューム 1
動作モード
RAID5(分散パリティ)
内蔵ボリューム 1 の詳細情報
状態 正常動作しています
ボリューム情報
全容量 743.1GB (743,052,410,880byte)
空き容量 743.1GB (743,051,804,672byte)
フォーマット形式 専用形式
構成ディスク
内蔵ディスク1 接続済 SAMSUNG HD103UI 1.0TB
内蔵ディスク2 接続済 SAMSUNG HD103UI 1.0TB
内蔵ディスク3 接続済 SAMSUNG SP2504C 250.1GB
内蔵ディスク4 接続済 SAMSUNG SP2504C 250.1GB
書込番号:10324041
0点

残念ですがHDLシリーズにはJBODは実装されていません。
RAID0は4台すべて同じ容量か、あるいは4台のうちで
一番容量が少ないものx4として構成されてしまいます。
1TB HDDは現在7500円前後で普通に売っていますので
あと1万5千円なんとかやりくりして1TBx4で4TB構成と
するのが現状最良解決案と思われます。
書込番号:10325478
1点

そうですか^^;
って事は、ここまではやり方としてはあっているという解釈でいいのでしょうか?
再度もう少し聞きたいのですが・・・
仮にあと2.0TB用意できたとしたら、今入ってる250gbである3番と4番を抜いて新品のHD1.0×2を同じ3と4の部分に
入れて、崩壊モードから、ボリューム操作のメンテナンスを行えばボリューム情報の全容量の表示が変わるのでしょうか?
書込番号:10326917
0点

断定した言い方は出来ませんが、投稿内容のみの判断では
4TB化のプロセスの途中まで来ているので残りの3,4番を
それぞれ1TBに入れ替えて崩壊モードからスタートすれば
無事完成すると思います。
書込番号:10327869
0点

出来ました!
solaris123さんに言われたとおり3.4番に1TBを追加で2つ入れたのですが、勝手に更新され残念ながら容量は変わりませんでした。
ですが、見事4.0TBに出来きました。購入した事がきっかけで意地になっていたのもあるのですが、やった事と言えば
すべて読み込み認識してる状況で、容量が1.0未満の表示の状態から説明すると・・
1●1TB
2●1TB
3●1TB
4●1TB
↓
2●1TB
1●1TB
3●1TB
4●1TB
崩壊モードから、再構築1.7TBに変わりました。
↓
2●1TB
1●1TB→winにてフォーマットをしないで、分割されてるパーテーションのみすべて削除。
3●1TB→winにてフォーマットをしないで、分割されてるパーテーションのみすべて削除。
4●1TB→winにてフォーマットをしないで、分割されてるパーテーションのみすべて削除。
崩壊モードから、再構築で3.2TBに変わりました。
↓
1○1TB
2●1TB→winにてフォーマットをしないで、分割されてるパーテーションのみすべて削除。
3○1TB
4○1TB
崩壊モードから、再構築で見事4.0TBに変わりました。
1○1TB
2○1TB
3○1TB
4○1TB
そこからは、4.0TBとしてRIDE1+0等に変更して使用しました。
solaris123さん
ありがとうございます。1.0TB×2買って大正解でした!
書込番号:10386624
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
お世話になります。
この度、このHDL-GT1.0をアウトレットにて2台目を購入し、
11792265の書き込みを見てディスクを250GB→500GB化を図りました。
また、元々所有していた1台目は2TBのものを4TBにした実績があったので
この2台目もRAIDを1TB→2TB化しました。
それを踏まえてですが、余っている2TBのディスクが4本あり、
ファームウェアの問題で4TB以上のRAIDが不可能なのは承知していたのですが
本体が1TBとディスクとして認識し4TBで取りあえず使えると思っておりました。
ところが、RAID崩壊後に、あらかじめ再構築しておいた2TBのスロットを起動
ディスクとしてメンテナンス実行すると、
「不明なエラー」と表示され、本体もステータスランプ、全スロット赤点灯に
なりメンテナンスに失敗してしまいます。
起動ディスクを500GBに戻すとメンテナンスは成功します。また、後方スロットより
順次2TBのディスクに交換してはメンテナンスを繰り返し試したのですが、起動ディスク
のスロットが2TBになると失敗します。
これは上限容量が1TBまでと言う意味では無く、2TBのディスクそのものが対応して
いないとの事でしょうか?どなたか試された方いらっしゃいましたらお願い致します。
ちなみにディスクは WD20EARS です。
0点

IODATAのサポートへメールで問い合わせされた方が良いと思います。
KAZU0002さんに日本語大丈夫か?などと言われる前に。
書込番号:12088269
1点

ヒロっちさん。ご返信どうもです。
説明下手で申し訳ありませんでした。
簡潔に言いますと、2Tのディスク換装で、トータル8Tでの
RAIDは無理でも認識はするかどうかが知りたかったもので。
内容が内容だけにサポートは無理そうです。
わかり辛くて申し訳ありません。
書込番号:12091339
0点

1TBX4まではOKみたいけど内部で4T以上は無理でしょうねぇ
ファームウェアーを書き換えないと無理だと思われます。
当然の事ながら構築したHDDのバックアップを取っておく事をお勧めします。
書込番号:12097160
0点

ヒロっちさん どうもです。
やはり、2T×4本のディスクの4T構築は無理そうです。
RAID崩壊からのメンテナンス実行時にエラーになる所を
見ると、容量の上限を制御しているのでは無く、2Tのハード
ディスクが対応していない様です。
諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:12099251
0点

Advanced Format Technology が適用されたHDDだからではないでしょうか?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html
ユーティリティで使えるようしたらパフォーマンスは落ちるけど
使用は可能になると思います。
書込番号:12977700
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
こちらの情報を見て無事1TB→4TB化しました
WD10EARS * 4を使用しているのですが
ボリューム情報にてディスク名が文字化けして正確に表示できません
おなじくWD10EARSを使用して4TB化した方は正式に表示されているのでしょうか
教えていただけると助かります
当方がやったことは
ジャンパー 5-6で1.5G固定にした
ファームを1.35にした
なお当方のPC windowsではUSBケースにいれて確認したのですが
ディスク名は表示することができませんでした
よろしくお願いいたします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
おはつです。
皆さんの意見を参考に4T化にチャレンジして早1週間、3T化まではどうにかこぎつけたのですがそこから先へ進めず困っています。
製品はHDL4-G1.0/Mで、数年前マック用のものが安売りだったのでウィンドウズで使えないか尋ねたところ、使えるということでお店でウィンドウズ仕様にしてもらったものです。
ファームウェアは1.21です。
今の状態は各HDDをPCで確認したところ750GBずつしか認識していません。
また各HDDのセクタ1の情報はHDL4-G3.0になっています。
この状態からスロット1のHDDのセクタ1をHDL4-G4.0に書き換え、残りのHDDの領域をすべて未割り当てにして起動しボリューム情報を見ると、すべてのHDDが容量不足と表示されてそこからは何もできない状態になってしまいます。
何か思いこみで間違った操作をしているのでしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。
1点

お世話になります。
HDL4-G1.0の製品は所持しておりませんので細かい仕様はわかりませんが、ファームは
違うでしょうけど、同じLANディスクと言う事で基本的な仕組みは同じような気がします。
MAC用と言うのがよく分かりませんが。
この製品の過去ログをご覧になれば方法はいくつかありまして、
[8142383]←が一番分かりやすく、かつセクタの書き換えも無く成功しました。
あくまでもHDL-GTの場合なので、ソフトRAID全損だけはお気を付け下さい。
書込番号:12690294
0点

エリエール生黒さん
早速のご回答ありがとうございます。
この製品名の /M がMAC用ということらしくファームウェアもWINとMAC
それぞれあり、自分の機種に合わせて /M のほうのファームを当てています。
現状では最新のものです。
うまくいかないことと関係があるかわからなかったので一応記載しました。
セクタの書き換えが不要の方法もあるんですね。
ご紹介の方法で試してみたいと思います。
またご報告します。
書込番号:12691585
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
こちらの記事のお陰で、無事1T->4Tに成功しました。
現在RAID10で運用しているのですが、バックアップをesataミラーリングで
保管しようと考えています。
元々1Tの時は500GBのHDDにesataでミラーリングしていました。
ところが4T化後、初めて2TのHDDをesata1に接続して見たのですが、
ミラーリングが選択出来なくなっていました。(グレーアウトになってます。)
esataミラーリングに利用できる条件としては、内蔵ボリューム以上の容量を持つHDD、2Tを超すHDDは使えない
と言う程度のようですが、いずれもクリアしています。
ちょっと気になるのは、2TのHDDがWDのEARSと言う事です。
もしかしたらフォーマット(?)の違いから条件をクリアしていると
判定されないのかな?
Winでフォーマット後、またパーティションを削除した状態でも接続して
みましたがいずれもミラーリングに設定できませんでした。
4Tで利用中の方でesataミラーリングされている方いませんか?
0点

自分も全く同じ条件(RAID10で1Tx4で2T)でミラーリングボタンがグレーに
なってしまい押せません。尚ミラーリングに使用しようとしたHDDはHitachi
HDS722020ALA330 2.0TB です。容量はもちろん本体よりわずかに多く表示
されています。 容量については以前250Gx4をRAID5で750GBとして使っていた時
ミラーリングとしてわざと500GBを接続実験をした事がありますが、ボタン自体は
押せますが、すぐエラーメッセージ(容量が足りないというようなワーニング)が
出た経験があります。 ボタンが押せないという状態は初めてです。
2Tを現用中なのでなかなか思い切った実験が出来ず原因追求もままならないです。
書込番号:12625027
1点

solaris123さん
おぉ〜 同じ境遇の方がいらっしゃいましたか。
製品として初めから4Tだった場合はどうなんでしょうね?
2Tものデータをセルフバックアップでコピーしていたのでは
時間がかかるばかりかコピーに失敗したファイルのリストも取れません・・・
結局、esataに2TのHDDを使って、esataミラーリングは不可能なのでしょうかね?
書込番号:12630164
0点

RAID10モードではそもそも外部HDDとミラーリングは不可だったのでは
ないかとの仮説のもと取説を詳しく調べましたがそういう記述はありません
でした。 さらに
>元々1Tの時は500GBのHDDにesataでミラーリングしていました。
というPM8500さんの投稿内容からもRAID10でもミラーリングは可能が仕様でしょう。
オリジナル4T機ではどうなるかですが、どなたかオリジナル4T機保有でミラーリング
成功している方の報告を待つしかありませんね。 アイオーのサポートに聞くわけには
いかないのがもどかしい点です。
別の仮説ですが、「4T機が出た頃は単独で2T以上のHDDはまだ存在していなかったので
ミラーリングはもともと実装していなかった」
ということも考えましたが、ちょっと根拠は薄いです。
まあ気長にユーザーの投稿を待ってみましょう。
書込番号:12632070
0点

その後取説などを見返してみたのですが、重大なことを見落としていました。
「必ずお読みください」というリーフレットですが、この中に
●HDL-GTR3.0/4.0ではeSATAミラーリング機能は利用できません。
という一文がありました・・・
もう、出来るつもりで2TのHDDを2つも準備してしまったのに。
しかも4T化の時に1TのHDDは保守用に+1台しか調達していなかったのに・・・
バックアップを取るならばHDDのガワも用意して2台セットでミラーセットの
交換を行っていくしかないのですね。
PCのイメージバックアップもココに保存していたのですが
FAT32の4Gの壁が障害になって、セルフバックアップではesata増設のHDD
にはバックアップがとれません。
I-Oさん!どうにかファームのアップでesataミラーか、esata増設HDDの
NTFS対応してくれないかなぁ〜
書込番号:12668183
2点

「必ずお読みください。」
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-gt-200584-03.pdf
これ盲点でした。”必ずしも読んでいなかった”
取説にも書いておいてほしかったですね。
更に追い討ちを掛ける以下の記述
「2TB(2,199,023,255,040byte)より大きい容量のハードディスク
(eSATA,USB)は接続できません。
[12632070]に書いた仮説が「当たらずとも遠からず」になってしまい
苦笑しています。
まあともかくこれで「一件落着」ですね。
書込番号:12668453
0点

solaris123さん
確かに、必ずしも読んでいなかった ^^;ですね、これ・・・
標準の仕様ということですから、4Tにしたあとは
バックアップも自分で工夫しないといけませんね。
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:12668776
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
レイド崩壊モードにてHDDを再認識させようとした時に認識しない時がスロットが発生するのは何故?2ストロットはダメで3スロットは認識したり、2・3スロットはOKなのに4スロット目がダメで、レイド崩壊モードから再構築できなかったりと、何故か不安定・・・やっぱり 250G→500Gの容量アップは何かに問題が・・・。
普通に250Gのレイド 0+1から起動して 4・3スロットを 500Gへ交換しレイド再構築後 1・2 スロット 500Gへ再構築は うまく行くのに レイド崩壊モード からだと、HDDが認識したりしなかったりで とっても 不安定な・・・・
ファームのバージョンは1.34です。←IODATAから再販品を購入したので・・・。
レイド崩壊モードのレイドは何がいいのでしょ? 0+1じゃダメなのかな?
0点

取扱説明書の159ページからは読みましたか?
http://www.iodata.jp/lib/product/h/1744.htm
こちらから最新マニュアルがダウンロードできます。
場合に依っては「強制的に再構築」する必要が有るみたいですが...
<161ページより...
書込番号:12054376
1点

名無しの甚兵衛さん 回答ありがとうごさいました。
再度マニアルを確認し、再チャレンジしてみます。
書込番号:12057563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





