
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2010年3月27日 21:56 |
![]() |
0 | 8 | 2010年3月26日 09:07 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月7日 09:36 |
![]() |
2 | 1 | 2010年3月6日 12:41 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月19日 15:13 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月17日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
軽い気持ちでHD入れ替えれば4TB化出来るかと思ってこの製品を買い、この口コミで色々な作業がある事を知って、成功者さんのレポートを見ながら4TB化を目指しましたが、どうしても4TB化出来ません。
1、新しいHDを#2に入れて、旧HDでRAID0を構築。
2、電源を落として、その新HDを#1に移動。
3、残りの3本を入れて電源オン。
4、崩壊モードになるので、「メンテナンス」を実行。
5、メンテナンス終了後に「初期化」実行。
この段階で「ペカッとGoGo」さんの手順では1.75TB(私の場合は3.2TB)で認識するはずですが、990MBのままです。(RAID0)
#2〜#4のHDを外して、PCにつないでフォーマット状況を見ると。
250MBの利用可能領域が作成されて、システムが利用する領域があり、約700GBが未確保領域として全く利用されていません。
このままでは以降の手順を行っても未確保が使用されないようです。
ファームは購入時に最新の「1.32」となっていました。
もしかするとこのバージョンでは4TB化は無理なんでしょうか。?
皆さんの成功例を見る限りでは、最新バージョンでの成功例は無いようですのでバージョンによる制限があるんじゃないかと疑っています。
ダウンバージョンは可能なんでしょうか。?
可能ならダウンバージョンで試してみたいと思っています。
ダウンバージョンがだめとなると諦めるしかないですね。( ┰_┰) シクシク
0点

[10386624]を参考にして再度トライしてみたらどうでしょうか。
書込番号:11050969
1点

「10386624」も参考にしていたんですが。
もう一度、「10386624」の手順開始位置まで持ってくるのは、週末でないと出来ませんので今週末にでも再トライしてみます。(^^ゞ
書込番号:11054142
0点

自己レスです。
4TB化出来ました。
現在RAID0からRAID5への構築中です。
これが終われば晴れて3TB化完成です。(^。^)
最終的には「ペカッとGoGo」さんの「8142383」の通りの手順でうまくいきました。
3.の「完全な初期化」を勘違いして「フォーマット」を行っていた為うまく行かなかったのが原因でした。
「完全な初期化」と言うのが有るのが解らなかった。(^_^;)
メニューからあちこち見ていたら「完全な初期化」が見つかって「あぁこれだ」と解ったので手順の3.から実行したらすんなりと出来ました。
「solaris123さん」
有難う御座いました。
と言う事でファームのバージョンは関係ないです。(笑)
書込番号:11083571
1点

おおっ、ファームのバージョンアップ(Ver.1.32)は無関係でしたか。
よかった、よかった。
これから予備機を使ってバージョン違い(1.31と1.32)での4T化実験を
行おうとHDDをかき集めていたところでした。
メーカーの人もここの掲示板をけっこう見ているようなので
4T化阻止の悪巧み(?)でもファームに入れたかと思っていました。
書込番号:11084780
0点

まとめです。
ver-1.32までのバージョンでは4TBまでのグレードアップ(4TB)が可能です。
いままで投稿された手順を【忠実に】実行すれば4TB化出来ます。
自己流でプロセスを飛ばすと失敗します。
非常に時間が掛かりますが4TB化のコストと思って下さい。
書込番号:11086310
0点

今回の件でいろいろ調べているうちにファームウエアバージョン"ダウン"の
方法がわかりました。
「完全な初期化」を行うとファームウエアのバージョンが1.00となってしまいます。
ただし実際ファームウエア自身が古くなってしまう訳ではなくなんらかのバグで
表記のみが1.00になってしまうのです。
実際の設定項目などは最新のバージョンの体裁ですし、[11097060]で指摘した様に
1.21未満のファームウエアでは4TBは定義されていないので、もし本当に1.00になって
しまったら4TB化は不可能になってしまいます。
実際のファームウエアバージョンアップ作業ではどうやら中身ではなく表記のみを
たよりに新旧を判断しているのでこの状態ではあらゆるバージョンをインストールする
事が可能になります。実際に自分の予備機を使って実験したところバージョンダウンが
可能でした。(マシン自体は1.00からバージョンアップしたと思っているはず)
手間は非常にかかりますがバージョンダウンの方法があるという報告でした。
書込番号:11098605
0点

「solaris123さん」
重ね重ねの情報有り難うございます。
私の場合も
「完全な初期化」を実行している訳ですから、結果的に「ダウンバージョン」になっていると言う事なのでしょうね。
4TB化出来たのでファームのバージョンまで見なかったのですが。(笑)
もう一度確認して例え表記上でもダウンバージョンしていたら最新を充てて見る事にしたいと思います。
アイオーがダウンロードページで公開しているファームは一つ手前の1.31迄なんですね。
もっと前のファームは手に入らないようになっている。?
※もしかしたら最新にしたら4TBとして使えなくなったりして。(爆)σ(^_^;)
書込番号:11098830
0点

>アイオーがダウンロードページで公開しているファームは一つ手前の1.31迄なんですね。
1.32公開していますよ。
http://www.iodata.jp/lib/product/h/1743_winxp.htm
1.32は電源部障害関連の重要な変更が入っており、お知らせメールが
しつこく来ていましたので、取り下げる事は絶対にないと思います。
1.32で4TB化出来ないのではという不安は上記のようにバージョンアップを
しつこく通告してきていたので「もしかして・・・」と深読みしました。
書込番号:11098907
0点

「solaris123さん」
私の書き方が悪かったですね。(^^ゞ
「古いバージョン」の意味だったんですが。(笑)
さかのぼって過去のバージョンを探して見たら「1.31」しかないようだったので・・・(^_^;)
メーカーによっては公開した全ての旧バージョンもダウンロード出来る所も有るんですが、アイオーは一つ手前までしかダウンロード出来ないみたいで・・・(^_^;)
書込番号:11099786
0点

古いバージョンの意味だった件了解しました。
自分はファームウエアの旧バージョンはすべて保存しておく主義で
HDL-GTは、1.02 1.11 1.21 1.24 1.26 1.27 1.28 1.29 1.30 1.31 1.32を
現在保存しています。 今回1.02を入れてみて設定画面を
みたら懐かしかったです。
書込番号:11099827
0点

その後、予備機を使って4T化の実験をずーと行ってきました。
結論としては、
・「完全な初期化」
・「2番Diskを1番に入れ替える」
・「Ver.1.21以降を使う」
が4T化の必要十分条件です。
その他のプロセスは工夫次第で短縮化出来ます。
但しこれから4T化を行おうとする方はやはりこのスレで
公開された手順どおり忠実に実行するほうが無難です。
書込番号:11150200
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
初めて質問させていただきます。
先日、購入しました。現状は使用するときだけ電源を入れています。
しかし設置してある場所が別棟のため夜間などに使いたいとき
不便を感じています。常時稼働を考えていますが停電が心配です。
UPSを併設したいのですが、連動してシャットダウン出来る機種は
APC製に限られているようですが、1〜2年と寿命が短いのです。
他社製の3〜4年寿命のUPSで連動可能の物は無いのでしょうか?
0点

オムロンはいかがでしょうか。
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/ups/bz35-50lt2/bz35-50lt2.html
書込番号:11078810
0点

ぱふっ♪さん、ありがとうございます。
紹介されたHPを見てみましたがHDL-GTシリーズについて
検証されていないみたいですね。
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/ups/storage.htm
で検証済みの機器は
BYタイプ→HDL-XRシリーズ
BZ/BYタイプ→MDLM-GWNシリーズ
だけのようです。
HDL-GTとHDL-XR、シリーズ名が違うので不安です。
どんなもんでしょ?
書込番号:11089000
0点

ん〜、どーなんでしょうね。
こればっかりは人柱になって実際に買ってみるしかないかもしれません。
法人名・学校名を名乗ると商品を貸し出してくれる場合があります。
書込番号:11089317
0点

自分はAPCのUPS(CS500)を使っていますがすでに3年以上電池交換
せずに使い続けています。ご参考まで
書込番号:11089579
0点

solaris123さん、ありがとうございます。
APCのHPで調べましたら気温によってバッテリー寿命が
変化するみたいです。
CS500:1.2〜2.5年(35℃〜5℃)
ES500:2〜4年(35℃〜5℃)
自動車のバッテリー寿命と比較すると大差ないです。
APCは寿命の最短値を期待寿命として表示している。
5年とか7年としている他のメーカーはどうだろうか。
まあ、人柱はきついのでAPCに決めたいと思います。
書込番号:11092824
0点

APC BR400G-JPを注文しました。
ここでちょっと気になることがあります。
停電時にHDL-GTがUPSから信号を受けて安全にシャットダウンしますが
USB端子に増設したHDDがある場合、増設HDDはどうなるのでしょうか?
UPSとパソコンが接続され停電時に安全にシャットダウンしても
外付けUSB接続のHDDがあった場合も同じように心配です。
HDDにアクセスが無いときは停電しても大丈夫なのだろうか?
書込番号:11099008
0点

HDL-GTを手動で電源断したときにUSBに接続している外付けHDDは
どういう挙動をとりますか?
自動シャットダウン時もその時と同じ挙動をとります。
書込番号:11099078
0点

solaris123さん、遅くなりましてすいません。
手元に接続対応するHDDが無いため他社のHD-CE500LU2を
USB接続して電源ボタンをOFFにしてみましたが
止まりませんでした。
HDL-GTは電源ボタンをOFFにしてもスタンバイモードになり
電源は切れないようです。
このHD-CE500LU2はLAN接続の時のみアクセスが無いと自動停止
しますがUSB接続だと回りっぱなしみたいです。
仮に接続対応するHDDをつないでも省電力モードになるだけで
連動して電源が切れるという文言は説明書に見あたりませんでした。
とりあえずRAID0+1にしてPCのHDDに保存した物を時々上書き保存します。
書込番号:11142462
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
こんにちは。
とても困っていることがありますので、お分かりの方は教えてください。
早速ですが現在「HDL-GT1.0」を使用しています。
そのドライブをマウントしてファイルやフォルダをコピーします。
通常の数ファイルやフォルダなどのコピーは何事もなく出来ますが、
1ファイルが数百メガや、数百個のファイルを一回の操作でコピーすると
途中でエラーとなってしまいます。
私の利用している端末は2台ありますが、2台とも同様の現象となります。
一旦エラーとなると、そのドライブは見られなくなりエクスプローラにて
ドライブを選択すると
X:をXXXXXに再接続するときにエラーが発生しました
Microsoft Windows Network:ネットワークパスが見つかりません。
この接続は復元されませんでした。
などの、ネットワークエラー表示されてしまいます。
その場合はWindowsを再起動するか「ネットワーク接続」より対象の
接続を切断し、再接続をするしかありません。
皆さんは上記のようなコピーや移動をしてもエラーにならないでしょうか?
また、対象方法があればお教え願います。
●環境・設定
○NAS側
システムバージョン :1.31
有効な共有サービス :Microsoftネットワークファイル共有
内蔵ボリューム1の動作モード:RAID1+0(ミラーストライピング)
クイックコピー :有効
セルフバックアップ :スケジュール無効
リモートバックアップ :スケジュール無効
ディスク省電力 :なし
ランプの明るさ :暗
起動スケジュール :無効
筐体内温度 :36℃
メインFAN回転数 :1335rpm
○クライアント側
OS :Windows XP Professional
接続方式 :有線LAN(100BASE-TX)
OS :Windows XP Home Edition
接続方式 :有線LAN(100BASE-TX)
0点

私の環境では数ギガのファイルも問題なくコピーできています。
ただ、一度に数百個ものファイルをOSのコピー機能を使ってコピーする事は信頼性の面から行っていません。
この製品が発売されて間もない頃の話ですが、同様の方法で数百個のファイルをコピーした際にダイアログ上では正常にコピーが終了したハズがいくつかのファイル(フォルダごと)が欠損していた事があったからです。
それ以降は容易に確認ができる様小分けにコピーするかベリファイ機能を持ったコピーソフトを利用しています。
本題に戻りますが、アクティブリペアやチェックディスクは行なってみましたか?
もし行なっていたらその結果を知りたいのですが、まだ行なっていない様でしたらちょっと待って下さい。
現状でドライブに物理的な障害が発生している場合、アクティブリペアやチェックディスクによって障害が拡大する可能性もありますのでくれぐれもご自信の判断でお願いします。
問題の切り分けの為にもこのチェックをせざるを得ないとは思いますが・・・
書込番号:11042153
1点

早速お返事ありがとうございます。
お教えいただいた「アクティブリペア」と「チェックディスク」を
行いましたが、特にエラーは見受けられませんでした。
症状が治ることを期待したのですが、残念でした。
もし、他の方法で症状が改善しましたら連絡します。
書込番号:11043623
0点

おはようございます。
昨日は、ありがとうございました。
上記の現象の原因が判明しました。
原因は「HDL-GT1.0」に接続をしてあるスイッチングハブでした。
そのスイッチングハブを介さずファイルやフォルダをコピーすると
問題なく作業が終了します。
色々と調べていただきありがとうございました。
書込番号:11046886
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
突然、パワーランプの赤(待機状態)に。押してもピーピーピーっと警告音が。やばい壊れたか。冷や汗ものでした。
でもよくよく観察すると、ディスクトラブルでありがちなディスクのランプも、ステータスランプはついていない。後ろのLANのランプも点滅していない。ファンも回っていない。もしかして電源?
一週間かけ続けてやっとのことでつながったサポセン曰く、ほぼ電源ユニット故障で間違えないと。ディスクは順番がわかるように保管して、筐体だけ送ってくださいとのこと。
運よくオークションで筐体だけ\9000程で買えたので、ディスクを差し替えたところ、無事に無傷で起動しました。
ああ〜よかった…
ちなみに最悪のことを考えて復旧センターを探しまくったところ、どちらも曖昧な返事と、最大金額が80万円くらいかかりますと。
そんななかで、的確にお答え頂き、費用は10-15万円くらいじゃないですかねっと答えたのが下記の会社でした。
パソコンレスキュー株式会社 東京データ復旧センター
LAN DISK TERA(ランディスクテラ)復旧係 TEL : 03-3457-8287
症状によりけりですが、クラッシュ、レイド崩壊のおりには参考になれば言いと思います。
全く肝を冷やしたので、バックアップ用にUSB-HDD 500GBとBDレコーダーを買いました。
GTはこれを機会にミラーストライピングに変えよう。
2点

データに被害が無くてよかったですね。
参考までにこの機種に搭載されている電源はNLX規格の物かと思います。
あまり入手性は良くありませんが、単体で購入可能です。
ちなみに私はいざとなったらコネクタが共通なATX規格の電源を使ってみようと考えてます。
無論内蔵はできませんが、静穏化と信頼性向上、不要品の再利用で有効かなと。
どちらを常用するかは別として他のドライブを用意されたのは賢明だと思います。
レイド1にしろ5にしろHDD以外の部分が故障したらそれまでですからね。
当該機が中古等で入手できるうちはまだ良いですが・・・。
書込番号:11041766
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
私がしたい事をおおざっぱに書きます。
外部からパスの制限付きでネットワークドライブをマウントしたいのです。
ローカルではafpにIPアドレスを打ち込んで、アクセス権の設定したユーザー名とパスを打ち込めば
その使ってるPCのデスクトップにあがってきます。
外部からテストでネットワークドライブ用としてGT内に作製し、外部から覗くとそのままでは見れませんでした。
そこでGTのIPアドレスを控えルーターのDMZに打ち込み、外部から覗くとちゃんとマウントできたのです。
って事で、マウントは確認しましたので。
本来DMZは緊急のゲーム用として使用してるので、つかえないから、GT用のポートを開く事にしました。
ところが、GTのポート番号を知りません。
テストで、20〜50000までを解放した結果、外部からデスクトップ上にマウントできました。
・・って事で、ポート番号が存在するのですが、きっちり指定したいので、番号を調べる方法が解る方ご指導してもらえないでしょうか?
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
根本的な質問なんですが、RIDE1+0ミラーストライピングの強みって、上2つのDISKに普段のデーターで下2つに上2つと全く同じデーターを書き込んでいくから、容量は半分でもバックアップに近い事から安全なんですか?
実はそうかな?って勝手に思いこんでいるのですが・・
もしシステム的に考え方が違うのでしたら、私がしたい事を書きますので、近い方法を教えてもらえると助かります。
1.おかしくなった時用に、物理的にバックアップデーターを分けて残しておきたい。
仮にHDL-GT内で2つにDiskが分ける事が出来たとして、
Adiskで一部データーを捨てたがやはり復旧したい時、その前日にBdiskにバックアップをしていて、
そちらに繋げば前日のデーターなら復旧する事が出来る状態として使用したい。
少しややこしいかも知れませんが、ご教授してもらえると助かります^^;
0点

RAID10(1+0とも)は複数のRAID1アレイをストライピングするもの。
それぞれのRAID1アレイ内のアレイの構成数-1までのHDD故障に耐えられる。
バックアップとRAIDは意味合いが違う。RAIDは誤ってデータを改変してしまうと修復できないから。
>1.おかしくなった時用に、物理的にバックアップデーターを分けて残しておきたい。
それはRAIDでは実現できない。
何らかのアプリケーションを使って定期的にバックアップををとれば可能。
書込番号:10645383
1点

>1.おかしくなった時用に、物理的にバックアップデーターを分けて残しておきたい。
OSが不調になったら、以前の好調な状態を何日分か保存して置きたいという事でしょうか?
ならば、アクロニスなんかの市販のバックアップソフトを毎日定時スケジュールで
ファイル名を変えながらOSイメージバックアップを取られれば良いかと・・・
ただOS自体RAIDですと使えるソフトが限られますが。
>Adiskで一部データーを捨てたがやはり復旧したい時、
ならバッファローなんかのごみ箱機能がよいかも・・・
↓
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF6597
削除したファイルがLANのHDDに勝手にバックアップされます。
外していたらすみません。
書込番号:10646763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





