
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年5月23日 11:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月11日 17:43 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月29日 00:57 |
![]() |
1 | 10 | 2009年3月17日 01:14 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月9日 10:45 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月10日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
こちらの掲示板を見て、4TB化に挑戦してみたところうまくいきませんでした。
HGST製のHDT721010SLA360を使用してみたところ、スロットにさしてLOCKレバーを左に倒してから2時間待ってもランプ青点滅のままで管理画面からは該当スロットが未接続になっており、8131955の最初の手順でつまずいています。
HDT721010SLA360で4TB化を試した方(さらに成功した方)、うまく認識できたでしょうか?
もしくは新規にHDDを組み込むときに特別な手順が必要なのでしょうか?
0点

手順がありますよ。
モデルをGT4.0にしないと駄目ですよ。
古いファームだと駄目です。
数日かかるので頑張って下さい。
手順は検索すれば簡単にわかります。
自己責任でやって下さい。
書込番号:9199386
0点

ファーム・ウエアー1.29で4Tにしました。
下のスレを参考にしました。
自分のは、DISK2をDISK1のスロットに入れ、RAID0に変更後
DISK2・3・4が1Tになっていて、DISK1に入れていたスロットが250GBでした。
Gerhildeさんの方法で250GBをフォーマットし、再度RAID0で崩壊モードで4T
になりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9201131
0点

回答ありがとうございます。
ファームウェアは1.28でした。
別のサイト(どこだったかは失念しました)でHGST製HDDはIOデータのNASと相性が悪く
認識しないことがある、という記述を見たので、出費が痛かったですがWD製の1TB HDDを
4個購入しやってみたところあっさり4TB化できました。
HGSTのHDDはすでに売り払ったので最新のファームで確認していませんが、念のため
HDD換装時はHGST製品は避けたほうがいいかもしれません。
書込番号:9590230
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

情報サンクス
UPS使用している自分には有難いが
根本的な管理メニューの画面切り替えの遅さを何とかしてほしい
と思ってるのは自分だけではないだろう
書込番号:9526476
0点

Ver.1.29より幾分速くなったような気がする。(気のせいかな?)
まだバージョンアップしていない方がいましたら
バージョンアップ前後で画面切り替えの時間を計測
して報告してもらえれば幸いです。
書込番号:9527836
0点

了解です〜バージョンの違うのが4台あるんで
各Verから最新版に切り替えたときの違いを列挙しておきますね
書込番号:9527978
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
この機種に搭載のプリントサーバー機能を利用して、USBポートにプリンタを接続して利用しているのですが、容量の小さなファイルを印刷したときは印刷ができるのですが、解像度の高い写真など、プリンタジョブの容量(スプールの容量?)が大きいファイルの印刷を行うと印刷ができません。
みなさんは、どうでしょうか?
0点

>大きいファイルの印刷を行うと印刷ができません。
どう出来ないのかの情報を求む。
つまり、印刷開始しないのか、途中で途切れるのかなど。
プリンタのプロパティを開いて、「詳細設定」などのタブのところで全頁をスプールするようになっていませんか?。
スプーラに入りきらなくて止まってしまっているのかもしれません。
「すぐにプリンタに送る」やスプーラを使用しない「直接印刷データを送る」に設定してみましょう。
書込番号:9458020
0点

ツキサムanパンさん、返信ありがとうございます。
> どう出来ないのかの情報を求む。
> つまり、印刷開始しないのか、途中で途切れるのかなど。
詳しく書いておらず、申し訳ありません。
印刷できないというのは、印刷自体が開始いたしません。
> プリンタのプロパティを開いて、「詳細設定」などのタブのところで全頁をスプールするようになっていませんか?。
現在は、全頁スプールではなく、スプールは行うがすぐに印刷データを送る設定になっています。
> スプーラに入りきらなくて止まってしまっているのかもしれません。
> 「すぐにプリンタに送る」やスプーラを使用しない「直接印刷データを送る」に設定してみましょう。
色々と設定を試してみようと思います。
調べた限りでは、ほかのLANDISK機種(HDL-F160)搭載のプリントサーバーでも同様の不具合が出られている方がいらっしゃいましたので、こういうものなのかと思い安易な質問となってしまいました。申し訳ありません。
色々と設定を試してみて、後ほど結果を記載させていただきたいと思います。
書込番号:9459008
0点

色々と試してみて解ったことを記載いたします。
設定:前ページ分のデータをスプールしてから、印刷データを送る。
結果:ジョブサイズが、26.9MB/26.9MBまで上昇し、そのごしばらくするとジョブが削除中となり、ジョブが消える。印刷されず。
設定:印刷ドキュメントをスプール(すぐに印刷データをプリンタに送る)
結果:ジョブサイズが、26.9MB/26.9MBまで上昇し、そのごしばらくするとジョブが削除中となり、ジョブが消える。印刷されず。
設定:プリンタに直接印刷データを送る
結果:ジョブサイズが、118MBまで上昇し、ジョブが消える。印刷されず。
上記、印刷に失敗した後でも、容量の小さなプリントジョブを送ると正常に印刷されます。
そもそも、直接印刷データを送った際には、118MBあったっということは、スプールしてから送った際の合計容量が26.9MBというのもおかしいですよね・・・。
アイオーデータのサポートにも確認しましたが、このモデルについては、スプールするプリントバッファの容量制限等は、無いとの事・・・。
他に何か設定できることがあれば、試してみたいと思いますので、ご意見をお願いできればと思います。
書込番号:9462968
0点

そのデータはもともとちゃんと印刷出来るデータなんですか?
PCに直接繋いだプリンターで印刷出来る事は確認しましたか?
書込番号:9463396
0点

solaris123さん、RESありがとうございます。
> そのデータはもともとちゃんと印刷出来るデータなんですか?
> PCに直接繋いだプリンターで印刷出来る事は確認しましたか?
直接、プリンターをPCに接続して印刷した場合は、印刷できるデータになります。
そのため、写真等を印刷する際は、PCに繋ぎ変えて、今は印刷を行っているしだいです。
やはり、写真等のようなスプール容量の大きなファイルは、何を持ってきても印刷できません。
HDDの空き容量が30MBしかな無いわけではないのですが・・・。
書込番号:9463623
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
バルクのハードディスクも安くなってきましたので思い切ってSeagate ST31500341AS 1.5TBを4台入れ替えました。
かなり時間がかかりましたが計算上は6TBです。
RAID崩壊モードのところで「HDL-GT4.0」と認識しました。
RAIDモードを切り替えるところではRAID5で4.19TB+1.39TBにRAID0だと5.58TBですが
ボリューム情報ではRAID5で3TBでした。
現状でGT4.0までしか販売なので6TBは無理のようです。
「HDL-GT6.0」が販売されてファームが6.0TBに対応すれば1.5TBX4台がフルに使えると思います。
バルクの1TBが7000円台なので2.8万で3TBがお勧めです。
6TBに出来た人が居ましたらやり方を教えて下さい。
ボリューム 内蔵ボリューム 1
動作モード RAID5(分散パリティ)
内蔵ボリューム 1 の詳細情報
状態 正常動作しています
ボリューム情報
全容量 3.0TB (2,993,661,542,400byte)
空き容量 2.5TB (2,523,064,442,880byte)
フォーマット形式 専用形式
構成ディスク
内蔵ディスク1 接続済 Seagate ST31500341AS 1.5TB
内蔵ディスク2 接続済 Seagate ST31500341AS 1.5TB
内蔵ディスク3 接続済 Seagate ST31500341AS 1.5TB
内蔵ディスク4 接続済 Seagate ST31500341AS 1.5TB
1点

実は来週にでも6TB化に挑戦しようかと思っていたのですが、無駄な出費が防げて助かりました。
HDL-GT1.0はアイオープラザのアウトレットでは21,500円で売られている商品なので、6TBのラインナップは出てこないかもしれませんね。
価格維持のために別製品になっちゃったりすると嫌だけど、出してくれる事を期待して待つことにします。
この製品ってLinuxでしたよね。
設定ファイルに4TBまでしか書かれていないからって気がするんですが、若しかするとそこを弄ればいけるかもしれませんね。
書込番号:8986395
0点

自分はまだGT6.0がでてないのにできるとは思ってなかったので4TB化しましたけど
単体HDDですでに500GBプラッタ4枚の2TBHDDが出始めて
もう少ししたら国内にも入荷予定ですからね〜
もしかしたらそのタイミングで次世代商品にチェンジするかな〜と
思ったりもするんですよね
IODATAのアウトレットは意外な掘り出し物あったりでおいしかったりしますね
書込番号:8991944
0点

先頃確認しましたが、IODATAのNASの新製品の予定は今現在無いようです
いい加減あの管理画面の表示の遅さを何とかして欲しいところです・・・
同等製品のバッファロー製NASは新型がでますが1TBのNASが無くなり
2.0TBと4.0TBのみとなるそうですが
転送速度はめちゃくちゃ早かったです・・・
2GBの単一ファイルでの速度テストとProgramファイル丸々コピーでテストしましたけどはやい〜
IODATAもはやく新製品出していただきたいです
書込番号:9064523
0点

新しいファームが3/3に出ましたね。
カートリッジディスクに1.5TBモデルが今月月末に出るようです。
これで1.5TBX4台で夢の6.0TBになるかな〜
6.0TBのRAID5は時間がかかりそう・・
書込番号:9199380
0点

この品が手元で眠っていますが、復活させようかと思っています。
そこで、一つお教えください。
HDL-GTの最上段のディスクを残し他を取り除き、新たに2番目のスロットに1Tbのディスクを挿入して、
RAID崩壊モードで修復させ、修復した2番目のディスクを一番上に移動して他のスロットに1Tbのディスクを挿入し
REID崩壊モードで立ち上げれば、次回起動からは、4.0Tで起動するのでしょうか?。
出来れば、詳細の方法をお教えいただけないでしょうか。
書込番号:9227730
0点

詳細手順は8142383に書いてあるよ?
よくみようぜ
書込番号:9228008
0点

Gerhildeさんありがとうございました。
この商品のページしか見ていなかったので、申し訳ありませんでした。
参考にして、挑戦してみます。
書込番号:9228337
0点

わからない事あれば書き込んじゃってください^^
自分のわかる範囲でお答えしますので
そろそろ6.0TB化に挑戦するときがきたかな〜
書込番号:9232123
0点

8142383の通り作業をしたつもりですが、どうしても4Tでは認識しません。
ボリューム情報
全容量 743.1GB (743,052,410,880byte)
空き容量 743.1GB (743,051,821,056byte)
フォーマット形式 専用形式
構成ディスク
内蔵ディスク1 接続済 Seagate ST31000333AS 1.0TB
内蔵ディスク2 接続済 Seagate ST31000333AS 1.0TB
内蔵ディスク3 接続済 Seagate ST31000340AS 1.0TB
内蔵ディスク4 接続済 Seagate ST31000333AS 1.0TB
になっています。
ディスク1・2・3をPCにぶら下げ領域解放および初期化しRAID再構築。その後ディスク4を1に移動後再構築したのが上記です。
思いつくのは、元のディスクがHDL-GTR1.0のRAID0+1で構築したディスクを使ったのが気になっています。
何かアドバイスをお願いします。
ちなみに最新のファームウェアーを使用しています。
書込番号:9253881
0点

以下が簡単なHDDの流れです。
2chの書き込みです。
●←購入時に入ってたHDD ○←交換した1TBHDD
●の右の数字←前の手順でそのHDDが入ってたスロット番号、0は新規交換
下のR5とR0=Raid5とRaid0
手順→
●1 ●1 ○2 ○1
●2 ○0 ○0 ○2
●3 ●3 ○0 ○3
●4 ●4 ○0 ○4
R5 R5 R5 R0
ここで○2、3、4を取り出してパーティションを全て削除して元に戻す
○1
○2
○3
○4
RAID0(3.2TB化)
○1を取り出してパーテションを全て削除してスロット1以外に入れる
○2
○1
○3
○4
RAID0(4TB化)
最新ファームで出来るかはわからないですが出来ると良いですね。
書込番号:9258214
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
久しぶりにアイオーを覗いたら3月3日にファームウエア・バージョンアップ
していました。 いまだに改良してくれている事に感謝です。
■Ver.1.28 → Ver.1.29(2009/03/03)
・FATドライブのアクセス権をグループ設定としている場合に、Windowsパソコンからファイルをコピーするとタイムスタンプが引き継がれない場合があった件を修正。
・その他動作安定性の改善。
0点

情報あり〜
>・その他動作安定性の改善。
結局管理画面の更新の遅さは改善されてないのね・・・
そこがメインだと思うんだが他が少々改善されても体感かわらないんだよな〜
書込番号:9216899
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
現在HDL-GT1.0をRAID5で運用してます
先日電源投入したらディスクが2本いかれてました
製品で使用されてるハードディスクと型番がまったく同じものを
2本もっているので自分で復旧を行いたいのですが
IOデータで公開されてるファームウェアで復旧できるものでしょうか?
それともIOデータの修理センターに修理依頼を出さなければ直らないのでしょうか?
(購入からすでに1年経過してます)
すでにファイルサーバーを別途持っているので直らなければ破棄なんですが
使えるのであれば使ってあげたいと思ってます
どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたらご教授下さい
よろしくお願いします
0点

質問からはどちらか判明しないのですが
@HDD2台が不良となっただけ
AHDL-GT1.0本体が不良となった
@だったら手持ちの同型番のHDDを不良品と入れ替えればOK
ファームウエアのバージョンは無関係。データは失われてしまう。
Aだったら修理依頼するか廃棄するかオークションにジャンクとして出品する。
HDDカートリッジ付きだったらオークションで1万円くらいでも売れるかもしれない。
書込番号:8665852
1点

先日、突然HDL-GT2.0(RAID5)のディスクの1台が「未接続」となり、少々焦りました。
同じメーカーの、同じ型番のディスクでなくても、大丈夫だろう、とは思っていたのですが、RAIDの修復は初めてだったので、念のためHDL-GT1.0をオークションで買って、バックアップを取りました(後に4TB化する予定)。
壊れたHDD(SAMSUNG HD501LJ 500.0GB)を市販のバルクHDD(Hitachi HDP725050GLA360 500.1GB)と入れ替えてみました。何の心配もなく再構築してくれ、普通に稼働しました。
直販サイトでオプション・カートリッジRHD-500は\15,800(税込み)で、バルクのHDP725050GLA360は\4,477(税込み、送料別)でしたので、保証を気にしなければ、自分でディスクを交換した方が、お得ですよ。
書込番号:9058557
1点

solaris123さん qtotterさん ありがとう御座います
自分もそのあとこのNASの中身を調べまくって
ついでに全台4TB化しました
やっぱりサポート費用は高い・・・
書込番号:9069438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





