
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年12月18日 10:12 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月13日 16:08 |
![]() |
2 | 26 | 2008年2月24日 21:58 |
![]() |
38 | 19 | 2010年7月9日 09:43 |
![]() |
3 | 3 | 2007年5月19日 22:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT2.0
HDL-GT 2.0 を使用しています。最初は普通に使用できていたのですが最近繋がりが悪く、繋がるまで何回も接続してやっと繋がるような状態で、しかもすぐ切れます。会社のネットワークに繋げてマック、ウインドウズが混在している状態です。そこで色々試してみたのですが、mac pro のEthernet 1 に直接繋ぐと安定しまったく切れません。しかしEthernet 2 にもう1本ケーブルを繋ぎネットに接続すると、HDL-GT2.0 は表示されなくなります。買った当初は何の問題も無かったのですが ... 会社のネットの環境がよくなくて、この本体は故障してない様な気がします。ちなみにHDL-GT 1.0とHDL-G300Uもあり HDL-GT2.0 より古いものですが全く問題ありません。
関係ないかもしれないですが、会社の回線は光でスピードテストをすると40Mbpsぐらいの速度が出ています。
私はあまり詳しくないのですが、誰かこのような状況の方おりませんか〜?ご教授下さい (>_<)
1点

>mac pro のEthernet 1 に直接繋ぐと安定しまったく切れません。
>しかしEthernet 2 にもう1本ケーブルを繋ぎネットに接続すると、HDL-GT2.0 は表示されなくなります。
ということから、「Mac Pro」が原因なのでは?
2つのLAN端子の使い方が、本来そういうためのモノなのか判りませんが、
この製品が問題ではなさそうですね...
「IPアドレス」がそれぞれの製品で整合性が合っているか確認した方が良いのでは?
<もし判らないなら、「192.168.xxx.xxx」なら、公開しても大丈夫ですし...
書込番号:15447469
0点

名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
実はmac pro だけではなくウィンドウズ mac 全てのパソコンから接続時安定してないような状態です。
一度修理に出してみます。
書込番号:15495284
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT2.0
>口コミ欄をみると、初期の故障が多い様に思えます。
?初期の故障が多い
ドコを見られたのか?不明ですが・・
同じ価格サイトで評価欄が有りますよ↓
http://review.kakaku.com/review/05382012509/
書込番号:8777336
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT2.0
■皆さん始めまして、以下3つの機種の導入を検討している。ジローと申します。
NASの導入は初めてなので、購入後のトラブルを防止するべく今色々調査中です。
@TeraStation Living HS-DH1.0TGL/R5
■TeraStation Living HS-DH1.0TGL/R5 クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012659/#6555600
(3つの中では一番人気が高く価格が安い・・・ちょっと評判が悪い感じ)
AN5200PRO RouStor (NASキット)
■DOS/Vパーツ専門商社 ユーエーシー株式会社/UAC
http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/n5200pro.html
(海外メーカーの品なのでちょっと不安が残るが、ドライブが5つあり、ポテンシャルの高さが魅力!!)
(5TBまでちゃんと認識するみたいです。)
BHDL-GT2.0
(サポート受けられるメーカーの品で問題は多々あるものの今ところ一番、問題が少ないような気がする機種・・・・・初心者向け・・・?)
■導入の目的
『RAID 0+1』運用に失敗し、『データのレスキュー先』と『今後のデータのバックアップ先』『今後増えるであろう使用しているパソコンの避難先の確保』『DLNAの試験導入』等が主目的です。
□何とか15万円内に収まれば、何とか導入しようと思っています。
ただ『NAS』も『RAID』同様、『問題』と『トラブル』が多いので今回は最小のリスクで導入したいので皆さんの意見を聞きたくて質問させていただきました。
P.S
上記3点の品についてもご意見お待ちしております。
0点

昨年の暮れからHDL-GT2.0を購入したときの設定のまま使っています。(RAID5)
使用早々にHDDの故障で2回、本体をクレーム交換しました。
3台目はコピー中にRAID崩壊をし、再構築する羽目になりました。
こういったリスクを考慮の上検討してください。
書込番号:7297141
0点

バックアップ用だったら一番安くすむ商品でいいのでは。
とくにRAIDを考えなくても、必要な容量にもよりますが、一箇所より二箇所。
最小のリスクって考えずに、予算しだいだと思いますよ。
書込番号:7297412
0点

■jun@kakakucomさん、GSDさん
レスありがとうございました。
■実は、年末に『N5200PRO RouStor』を購入しいまだに箱を開けられていません。
現在部屋の中身が物置状態なので現在、必死に片付けております。
■jun@kakakucomさん
>3台目はコピー中にRAID崩壊をし、再構築する羽目になりました。
>こういったリスクを考慮の上検討してください。
『大容量NAS』なかでは、一番の購入候補だったのですが、
HDDがメーカー品以外換装できないという理由で、断念してしまいました。
メーカー品のNASで最も良さげな物だったので残念です。
『NAS』は、直接扱う機会が少なく、また購入した人たちの反応も複雑で
実態像が見えてこず『良い』物とは何か?と言う基準に悩みます。
なんかこのままだと、昨日が成熟を迎える前に『SSD』の時代が来ちゃうかも
なんて考えてしまいます。
■GSDさん
>最小のリスクって考えずに、予算しだいだと思いますよ。
部屋のスペースを考えるとなるべく省スペースが良いのですが、
もういくつも機器を置く場所が無いので大容量と将来性を考えてこのクラスが私の回答になってしまいました。
(・・・・詳しい説明は長くなるので省きます。)
P.S
時間が有ったら『N5200PRO RouStor』レポートを出そうと思います。
当たりの商品なのか外れなのか?
早めに開封した方が良さそうです。
書込番号:7297744
0点

ジロー君さん
『N5200PRO RouStor』のホームページを見たのですが、これってハードディスク付ですか?
付じゃないですよね。値段が値段ですので。
書込番号:7300079
0点

>はい、デフォルトでは、HDDは付いていません。
一部のショップさんでは、HDDを組み込んだ状態で売っているところもありましたが、
値段が割高になるので私は、断念しました。
買った理由のひとつに後からHDDを換装していけるのが強みです。
書込番号:7300474
0点

ジロー君さん
ありがとうございます。
レポート楽しみにまってます。
書込番号:7301672
0点

ジロー君さんへ
結局3台目もHDDがクラッシュしてしまいました。
故障率は本体では3/3台で100%、HDDでは3/12台で25%です。
ちなみにHDDは12台ともSAMSUNG HA500LJでした。
ネットでググるとこちらも競合他社品もあまり評判はよくないみたいです。
書込番号:7313826
0点

jun@kakakucomさん
アイオー製品の外付けHDDの中のHDDメーカーはどうすれば、分かるのですか。
書込番号:7315743
0点

仕事と睡眠時間の関係でレポートを書く時間が今取れないので
今週の土曜日まで少々お待ちください。
書込番号:7319915
0点

GSDさんへ
HDL-GT2.0はブラウザで設定画面にアクセスし、ボリューム情報に表示されます。
マニュアルがアイオーのホームページに出ていて、そこの194ページの画面がサンプルになります。
サンプルはHDDの情報が塗りつぶされていますが、構成ディスクのところに表示されています。
マニュアルは「http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/77172_1_844_hdlgtman05.pdf」です。
書込番号:7328972
0点

jun@kakakucomさん
ありがとうございます。
四台ともSeagate ST3750840AS でした。
他のUSB接続の物はI-O DATA HDC-U などと表示されて分からないのですが、この機種は分かるんですね。
バッファローのUSB接続タイプは分かるのですが、なぜアイオーデータは隠すのでしょうか?
理由が分かりません。
書込番号:7329156
0点

毎度、遅筆ですみません。
ジローです。
『N5200PRO RouStor』のレポートを一昨日(02月02日(土))までに書くと言っておきながら昨日の夜にようやく開梱し、今日の夜にようやく一通りセットアップできました。
まだまだ部屋の状態が混沌(カオス)状態なので本格的に使いこなせるは、いつになるか見当がつきませんが、ちびちびと使い込みながら書いていく事にします。
(NASは、完全にド素人なので稚拙な部分はご容赦ください。)
■開梱したときの感想
パッケージは、『ユーエーシー』(Thecus社の正規代理店)のホームページを見たときから不安に感じていたのですがやはり、日本で売る物だからといって日本製のパッケージではなく英字パッケージでした。
・・・・・最大の不安点は、当然ながら『マニュアル』も『ソフトウェア』も当然英語です。
■中身の内容
『N5200PRO RouStor』 ×1
『電源コード』 ×1
『CD』 ×2
『LANケーブル』 ×2
『USBケーブル』 ×1
『HDDネジ』 ×多数
『クイックセットアップガイド』 ×1
と言ったところです。
しかしこの商品、『ドライブ』をロックする『鍵』が入っていませんでした。
(ドライブをロックできるのが売りの一つなのに)
しかも『付属品の確認表』がありません。
コレでは、梱包物の内容が正しいのか間違っているのか知るすべがありません。
海外メーカーの品だとは言え、梱包物の確認表くらいは入れておいて欲しいものです。
あとマニュアルも入っていませんでした。
どやらCDの中にPDF形式で入っているものだけのようです。
(ちょっとこの手の商品を甘く見ていました。1ヶ月放置したのは失敗でした・・・)
■セットアップ
セットアップは、2枚あるCDのうち『N5200 Series』というCDに入っている。
『Thecus Set Wizard』から行うようです。
□『ユーザーID』と『Loginパスワード』を設定した後でブラウザから管理者ユーザーインターフェイスにアクセスするようです。
とりあえず、IDとパスを設定した上でブラウザからアクセスしてみたのですが、どうゆう訳かアクセスできません。
(以下の手順で設定)
@Device Discovery
↓
ALogin System
↓
BNetwork Configuration
↓
CEnable Service
↓
DHard Disks Setup
↓
EChange Password
↓
FComplete
半端で申し訳ありませんが、現在対策を検討中です。
書込番号:7343138
0点

■途中経過・・・お知らせ
『ユーザーID』と『パスワード』を『Thecus Set Wizard』でセットアップし、ブラウザで『管理者ユーザーインターフェイス』にアクセスを試みたところで止まっておりましたが、どうにかアクセスする事ができました。
(英語なんでサッパリ読めないので、早くも心が折れそうでした・・・)
セットアップ手順Bの『Network Configuration』で以下のような設定があるのですが・・・これの『IP Type』を『DHCP』にチェックを入れたらアクセスできました。
■Host Name 『N5200』・・・・・・・・・・・・・・・・変更可能
■IP Type 『Fixed IP』&『DHCP』・・・・選択式
■IP Setting
IP address :192.168.xxx.xxx
NetMask :255.255.xxx.xxx
Gateway IP :192.168.xxx.xxx
DNS Server :192.168.xxx.xxx
■インターフェイスにアクセスしてみるとやっぱり英語で表記されていましたが、一応日本語化することができたのでとりあえず一安心です。
とりあえず、あまっていたHDD(500G)を使って試してみる事にしました。
メニューから『RAID』を選び『JBOD』でまずは一台で使えるかどうか試してみました。
待つ事約数分・・・・構築が終わり『マイネットワーク』からアクセスしてみました。
見事、フォルダが二つ表示されアクセスする事ができました。
(二つフォルダが構築されてしまうのはおそらく仕様だと思われます。)
とりあえず、大枚はたいて買った物が粗大ごみになる事だけは避けられました。
バルクのHDDがドライブ一つにつき1TBまで、認識するそうなのでドライブが5つもあればまあしばらくは、容量を心配する事はなさそうです。
とりあえず、Windows2000、WindowsXP、windowsVistaで動作を確認しました。
無線LANでのアクセスも問題無しです。
とりあえず今日はここまでにしておきます。
書込番号:7348366
0点

■途中経過・・・『トレイの鍵』の件は、現在輸入代理店『ユーエーシー』に交渉中です。
元々付属している物らしく、予備があるとの事で1〜2週間中には何とかなりそうです。
■『N5200PRO RouStor』のレポートの件ですが、現在その他の機器の故障に悩まされ、具体的なのテストの検証がが後回しになっております。
■現在交渉中の機器
□(東芝DVDレコーダー『RD-X6』ドライブが故障)
□(NEC 無線LAN イーサネットコンバーター『Aterm WL54TE』動作不良)
P.S
なにぶん初心者なのでどうすればNASの具体的な性能が測れるのが良くわかりません。
NASの具体的な性能検証の方法をご存知の方いらっしゃいましたらどうかご一報ください。
書込番号:7369313
0点

転送速度を教えて下さい。
HDL-GT3.0はRAID5で使って
1000BASEで
Read 約30MB/s
Write 約11MB/s でした。
書込番号:7370840
0点

■『ポート速度ベンチっち』なるフリーソフト等を使って調べてみたのですがどうもこの手の測定は不慣れなのでどう評価していいかサッパリわかりません。
ごめんなさい
構成
□自作パソコン《i975Xa-YDG》:(1000BASE)
□NEC製 無線ルーター
『AtermWR7800H』有線LANスループット(80〜90Mbps):(100BASE-TX/10BASE-T)
□N5200PRO RouStor:(1000BASE)
■ログから一部抜粋■
--- TCP (127.0.0.1) [限界調査4 (64KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 103.01 [MB/s]
受信スループット : 51.51 [MB/s]
送信スループット : 51.51 [MB/s]
受信サイズ : 515.06 [MB]
受信:最小/最大 : 65536 / 65536
送信サイズ : 515.06 [MB]
送信:最小/最大 : 65536 / 65536
KernelTime / UserTime = 1.531 秒 / 0.094 秒
皆さんはどうやって転送速度を調べていますか?
良かったら一つ助言をお願いいたします。
書込番号:7371923
0点


ごめんなさい。
これでした。
CrystalMark2004R2
書込番号:7372475
0点


CrystalDiskMark
こっちの方がいいですね。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se426253.html
書込番号:7374833
0点

■『GSD』さん 返事遅くなりました。
『CrystalDiskMark』使ってみたんですけどネットワークドライブが表示されないので只今苦戦中です。
HDD1台で『JBOD』で構築し、300MBをコピーするのに約2〜3分と言ったところです。
P.S
DVDレコーダー『RD−T1』とイーサネットコンバーター『Aterm WL54TE』故障の問題がようやく片付きました。
(昨日は徹夜でした・・・・ =□○_)
書込番号:7407269
0点

■GSDさん 、返事が遅くなってすみません。
ネットワークドライブの割り当ての仕方がわからなくて四苦八苦していたのですが、販売元『ユーエーシー株式会社』の方に日本語のPDFファイルを見つけ調べてみるとあまりの自分の浅はかさに呆れました。
皆様、ゴメンナサイ。
◆マイコンピュータからネットワークドライブの割り当てて普通にできますね。
いつもながら遅筆で済みませんが、ご報告いたします。
同一の環境でテストできれば良かったのですが、金欠なので以上の条件でテストしました。
■構成『JBOD』
■HDD 『500GB』×1
■使用したソフトウェア『CrystalDiskMark 2.1』
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 10.754 MB/s
Sequential Write : 11.580 MB/s
Random Read 512KB : 10.734 MB/s
Random Write 512KB : 11.403 MB/s
Random Read 4KB : 5.085 MB/s
Random Write 4KB : 3.746 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/02/24 21:32:14
P.S
■トレイの鍵』の件は、『ユーエーシー』様よりあの後すぐに鍵が届きました。
親切丁寧な対応でとてもよかったです。
■この製品自体に日本語のマニュアルは付いていませんが販売元の『ユーエーシー』のHPより日本語のマニュアルが手に入るので、思ったより使いやすい製品になりそうです。
■さすがにドライブ単体では、あまりスピードも出ませんが『2〜3GB』位のデータを扱う分には問題は特になさそうです。
そろそろ話の内容がズレ込み始めたので、そろそろ『N5200PRO RouStor』の方の板に移る時期なのかもしれません。
それでは失礼します。
書込番号:7442384
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT2.0

・確実に動くことを期待するなら純正のオプションHDDでしょう。
・同じメーカーの同じ型番のHDDなら動くと想像されます。
(メーカーの保証はありません)
・同容量の、他メーカーや他型番のHDDは自己責任でしょう。
書込番号:6087724
0点

心配要りません。
どこのでもOKです。
自己責任を持ち出すほどたいしたことでもありません。
デバイスチェック機構などないからです。
但し、これに限らずRAIDの相性問題はあります。
不安なら、カッパさんが言うように、メーカーとサイズ、ロットをそろえた方が無難です。
書込番号:6088185
2点

カッパ巻きさん ragzoさん 早速のご返答ありがとうございます。
LANディスクなので、なにかそれ用のデータがあらかじめ書き込まれていたりするのかと思ったのですが、まっさらなHDDを交換して使えるなら、経済的で助かります。
これで、心おきなく大容量HDDライフが送れそうです。
以前、HDDの突然の故障で大量のデータを失ったことがあって、HDDは必ずダメになるものだと実感しているもので・・・
書込番号:6088244
1点

>心配要りません。
>どこのでもOKです。
>但し、これに限らずRAIDの相性問題はあります。
相反することを「但し」でつなげているので、文章としておかしいです。
自己責任でお願いします。
書込番号:6091135
2点

もちろん、自己責任というのは前提ですね。
わたしが知りたかったのは、この製品のHDDと同メーカー、同型番、同容量のバルクHDDがそのまま使えるかどうか、
言い換えれば、なにか使えない明確な理由があるかどうかということです。
それがわかる方がいらっしゃればお聞きしたいと思ったわけです。
書込番号:6092051
1点

カッパさん
別にけんかを売るつもりでもないですが、
何でもいけますと言うのは事実の伝聞です。
私が管理するところでは見事に4台ともバラバラでした。
店頭サンプルも何台か見ましたがバラバラです。
(ただし1台ごとにはHDDは統一されてましたが)
これがスレ主さんに対する答えです。
自己責任というほどのことはありません。
RAIDの相性についての書き込みは、これも含みますが一般論の警告です。昔のプロミスあたりで実際にあったからです。
ですからご指摘の「相反」に相当しません。
カッパさんと国語の勉強を共にするつもりは有りませんが、お持ちのソースに私の書き込みに反する実例があるなら、それはお伺いし、参考にさせていただきたい。
micaelさん ご質問からずれて申し訳ないのですが、ついでですので言わせていただきます。
初期不良・・コレガ一番キライです。ただの故障品です
自己責任・・最近この言葉が拡大解釈されすぎです。
しかもオウムのように皆言う。
あたりまえのことです。
ライセンス違反・マナー違反・・・一々指摘せず 気に入らないならスルーしなさい。場が荒れて迷惑極まりない。
以上、独り言です。 micaelさん ごめんなさい
書込番号:6092185
10点

かっぱ巻がいうようなことは妥当すぎ。そんなことは誰でもわかる。そうでないことを知りたいことにこういうコミュニティーがある。かっぱ巻、理屈持ち出して、馬鹿みたいです。
書込番号:6093535
6点

わたしの疑問がなぜ生まれているかというと、
NASというのはそれ自体が独立したコンピュータのようなものだと聞いたのですが、
そうだとすると、そのHDDにはあらかじめなんらかのデータが書き込まれているのではないかと考えたわけです。
RAID5で4台のうちの1台が故障したとき、まっさらなHDDを交換すると、ネットワーク機能やファイルシステムのデータも含めて他の3台が修復してくれると考えればいいのでしょうか。
書込番号:6093793
2点

私なんぞは爺ですから、ぜひ私よりもすばらしいレスを返してあげてください。
一般論と一般論だから相反しないなど、またまた破綻した書き込みをされる方がいるようではヤレヤレとあきれるしかないですが・・・
「大丈夫ですよ」「でも相性問題があるかもしれません」では・・・
ライセンスとかマナー以前にありえないことの書き込みです。
使える理由もありませんし使えない理由もありません。
ragzoさんの言をお借りするのであれば「実例のみ」が結果です。
ちなみにこの外付けHDDのHDDユニットにはOSなどはインストールされていません。
そういう意味での問題はありません。
書込番号:6095531
3点

NASはそれ自体、独立した、まあコンピュータです。
パソコンとは違いますが、こういった多くの製品ではLinux系のOSをファイルサーバー用途にカスタマイズされ、html
で設定していくのを良く見かけます。
当該機はそれにRAIDコントローラを実装してRAID0〜5をサポートするようです。
このくらいの価格の民生用では不揮発性メモリーにOSを実装し、そこから起動してRAIDコントローラーチップを走らせますが、本当の意味でのハードウエアRAIDではなく、ソフトウエアRAIDに属するとおもいます。
お尋ねのような事態に陥ったときのためにRAIDは存在するので(RAID0は違います)復旧するとおもいますし、メーカーもそのように対応してると思います。
ここからは個人的体験で、又、さっきといってることが違うとご指摘を受けるかもしれませんが、
RAIDO0+1の環境を構築したときに、かなり痛手を複数こうむりました。
そのときにRAIDというものにかなり勉強させていただきましたが、企業が業務に使うハードウエアRAIDと民生機では天と地ほどの隔たりがあるのを知りました。
今では技術も進み、そんなことは無いのかもしれませんが、それ以来、RAID0以外を構築したことはありません。
それはソフトウエアRAIDにかかわるもので、HDDの互換性といった類のものではありません。
HDDの互換性云々レベルなら、用意したHDDで構築できないとか、不安定だとかの検証レベル程度で済みますが、再構築できないとなると結構痛いです。
最近のM/BはチップセットレベルでRAIDが実装され、使ってらっしゃる方も多いし、不具合の話もあまり聞きません。
まあ、一個人の体験と聞き流してください。
こんなこともあるんだと知った上、この後どうされるかこそ、カッパさんの言われる自己責任の範疇だと思います。
書込番号:6095889
4点

ragzoさん 詳しいご返答ありがとうございます。
「不揮発性メモリーにOSを実装」というところが、わたしの知りたかったポイントかもしれません。
要するに、RAIDやネットワークの構築はHDDに依存していないということなわけですね。
それならば、まっさらなバルクHDDが使えるのも納得できます。
もちろん、自己責任はあたりまえなので、
もう少し、自分で調べて、答えを出そうと思います。
調べる価値があるのかどうか、それがわかっただけでも大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6096018
2点

>カッパさんの言われる〜
わたしは「カッパ」ではありません。
書込番号:6099180
1点

以下、私が確認した結果です。
一番下の1台をバルクHDDに入れ替えたら動きました。
(「RAID崩壊モード」で起動したので、マニュアルの手順に従って操作し、最終的に復旧しました。)
一番下以外を入れ替えた場合はわかりません。
ちなみに元はマックストアのドライブでしたが、入れ替えたのはシーゲイトのドライブです。また、長期間は使用しておりません。
書込番号:6471199
2点

ご報告ありがとうございます。
わたしはこの機種ではないですが、e-SATA接続のRAID5HDDのHDDをバルクHDDと交換して、無事にデータ復活を経験しました。
LAN接続かどうかに関係なく、RAID5の場合、バルクHDDの交換で対応できるみたいですね。
書込番号:6471290
1点

micaelさん
いえいえ、そうとは限りません。
一般的な外付けドライブ(DASと呼ばれます)の場合、RAIDを実現するカード側で管理情報を保持しますので、バルクドライブへの入れ替えはOKであることが多いです。
しかし、LAN接続のドライブ(NASと呼ばれます)の場合、1台のPCと言われるように、管理情報やらOSやらもHDD上にある可能性があり、バルクドライブへの入れ替えはNGであることもあります。その証拠と言えるかわかりませんが、HDL-GT1.0 の場合、試しに4台全部入れ替えると起動できません。
これはRAIDが「5」であることとは関係ありません。「0」でも「1」でも、管理情報など、起動に必要な情報がどこにあるか、の問題です。
HDL-GT1.0 の場合HDDにOSが乗っていないというのは本当でしょうか。フラッシュメモリーには最低限の起動プログラムだけ乗せて、OS含むシステムはHDDに入れるのが普通のような気がするのですが。
まぁ、OSはどうかわかりませんが、micaelさんが想像されたとおり「なにかそれ用のデータ」はHDDに書かれています。HDDは4つのパーティションに分かれており、先頭の3つは「なにかそれ用」に使われています。(OSのスワップ領域なども含め数Gバイト取られています。)しかし、この3つのパーティションは、4台とも同じものが書かれており、これまたmicaelさんが想像されたとおり、どこか1台入れ替えれば他から修復されるのです。
私の想像の域を出ませんが、起動のとき読まれるのは一番上で、入れ替えたときの修復元になるものたぶんこれでしょう。もし1台目が故障したときは2台目とかから読むんだと思います。
書込番号:6471580
0点

智早さんありがとうございます。
「管理情報やらOSやらもHDD上にある可能性があり、バルクドライブへの入れ替えはNGであることもあります」
ということは、メーカーから出している交換用ドライブには、
管理情報やらOSやらがあらかじめ書き込まれている可能性があるということですか?
それこそが、私が最初に心配したことなのですが・・・
そうではなくて、管理情報やOSがHDD上にあるとしても、
RAID5の場合、残りの3台のドライブで入れ替えたドライブを修復できるのだとすれば、バルクドライブであってもなんら問題ないということになるのだと思いますが、どうでしょう。
書込番号:6473144
0点

micaelさん
1.一般論として、NASではバルクドライブNGの可能性があるということです。
それは、そのシステムの構成次第ですから。
>LAN接続かどうかに関係なく、RAID5の場合、バルクHDDの交換で対応できるみたいですね。
という考え方は見当違いだということを指摘しています。
2.一般論ではなく、HDL-GTシリーズでは、結果としてなんら問題ないということになると思います。
それは、私が一番最初に書いたとおりです。問題ありませんでした。
もちろん、「保障」というレベルの話ではなく、「実証」というレベルですが。
書込番号:6473528
1点

HDLシリーズでは、カートリッジのHDDの交換で、問題なく使用できるようですが、
RHD2-U1.0Tなども同じカートリッジだと思うのですが、上手くいかないのでしょうか?
どなたか詳しい方、ご教授お願いいたします。
ちなみに、RHD2-U1.0Tのクチコミで聞いたときには、使えないとのことだったのですが、
こちらのクチコミを見てみると、HDLシリーズでは使えるようなので、もしかしたらと、
微かな期待を込めて質問いたしました。
書込番号:6727513
0点

バッファローのLinkStationを例に取ると、バルクHDD等でシステムが
正常でない場合にはEMモードという組み込みOSが立ち上がります。
EMモードではシステムをインストールするための最低限度の機能しか持っていません。
このモードでHDDをRAID構築しフォーマットしてブートシステム、OSが
インストールされます。再起動後にこのHDD上にあるシステムから起動する
というものです。
おそらくHDL−GTシリーズもこのようなシステムではないかと思いますが。
書込番号:11602693
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT2.0
カートリッジの500GB HDDのメーカーと型番を参考のため教えてください。
【情報表示】ー【ボリューム情報】ー【本体のアイコンのHDDをクリック】で【内蔵ボリューム1の詳細情報】に表示されます。
ちなみに私のHDL-GT1.0は【SAMSUNG SP2504C 250.0GB 】です。
1点

私のは、Seagate ST3500830AS 500.0GBになってました。
NASを使っている人は、1・2ヶ月目にトラブルが起こりやすいみたいですが、購入して10日ほど過ぎましたが、今の処、快調です。
書込番号:5947681
2点

便乗的な質問で恐縮ですが、トライ経験ある方がいましたら教えてください。
現在所有しているHDL-GT1.0をHDL-GT2.0相当への拡張(大容量化)を検討しています。そこで、ST3500830ASをググってみましたが、流通量が少なく入手困難なようです。SP2504C(I/F:SATA 3.0Gbps,250MB,バッファ8MB)の上位シリーズであるSUMSUNG HD501LJ(I/F:SATA II 3.0Gbps,500MB,バッファ16MB)が比較的安価(13K〜14K円)で流通しているように見受けられました。
インターフェイス(I/F)とバッファメモリサイズが違いますが、SATAIIのHDDへの換装でRAID5動作に支障ないでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:6352000
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





