
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年7月8日 01:07 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月20日 20:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月10日 18:26 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月10日 16:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月7日 19:48 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月8日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
こちらの掲示板も参考にし、店頭での価格も考慮した結果購入しました。
購入した翌晩に気づいたのですが、通電中の未アクセス状態でもなにやらアクセスしているようなのです。
スクリーンセイバーも電源管理もすべてOFFにしてじっと待つこと30分、HDDから「カリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリ・・・・・カリッ!」と、一昔前の壊れかけHDDのような音が・・。さらに3〜40分放置していると同じ音が・・。電源を切らないと一晩中鳴っているようです(この音で目覚めました)。
初期不良なのか?こういうものなのか(まさか)?皆様はいかがですか?
既に150G程度のデータを外付けに移動してしまったので、修理に出すのもちょっと手間がかかります(データをまた元に戻すため)。なので具体的なアクションを起こす前に皆様の使用状況をお聞きいたしたく、掲示させていただきました。
0点

とりあえず、無事に使用できているうちに別のHD等に
必要なファイルはバックアップしておきましょう。
書込番号:6484370
0点

それだけでは何とも。最近のOSはバックグラウンドでいろいろやってますから。ただし読み/書きしてるのは故障とは関係ありません。故障ならそういう連続音はしないでしょう。読めない部分を何度もリトライしようとする時なら短い間隔を置いて繰り返しますから。
何が動いてるのか?というのはちょっと分かりませんけど。環境依存ですし。
それはさておき、外付け使うならデータのバックアップはきちんと取っておくことを薦めます(ま、内蔵でも同じだけど)。たまにありますから、壊れてデータが飛んだといってどうにかならないか?という書き込みが。そうなったら普通はどうしようもありません。
書込番号:6484389
0点

確実に言えるのは
ここで大丈夫でしょうと言われて
そのまま使用してトラブルが起きてデータが紛失しても
誰も保証してくれませんよ。
書込番号:6484439
0点

そうだね、故障か否か判断できる材料は少ないし、仮に故障でなくてもウイルス等、昨今のファイル破壊などの要因は多いからバックアップは必須ですね。
書込番号:6484494
0点

一度電源を切ったら二度と認識しなくなるなんて可能性もあるので
バックアップは定期的に取った方がいいですね。
それと使用していない時は電源落としておいてもいいのではと思います。
寝ている間に何をしているかは分かりませんが、使用していないのであれば
寝ているときは外付けHDDだけでも電源を切っておくとか。
電源を入れたままでは寿命はどんどん減っていきますしね。
寿命については個体差や突然死などもあるので何とも言えませんけどね。
ウイルスの話も出ていますが、ウイルス感染していた場合で寝ている間に
外付けHDD内のデータが流出していたなんて可能性も無いとは言い切れませんしね。
一応HDDの寿命など確認してみてもいいでしょうね。
以下の検索結果などを見て勉強してみてください。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&lr=lang_ja&q=%48%44%44%20%E5%AF%BF%E5%91%BD
書込番号:6484554
0点

皆様、お忙しいのにご丁寧な回答をありがとうございます。
大丈夫かどうかという質問ではなく、「皆様がお使いいただいている
環境ではどうなのだろう?」という主旨で書いたつもりだったのですが、下手な文章のため正確に伝えられなかったと思います。
使用状況にもよる、未使用時には電源を切る、確かにおっしゃる通りですね。電源に関してはすぐにでも実行可能なので、今晩から実施したいと思います。
バックアップは確かに重要ですね。別の所でテラ単位のHDDが故障して云々というのも読みましたし(結構スレが荒れてましたが)、購入を検討しようと思います。
書込番号:6484577
0点

私の場合320G製品ではなく300G製品のHDC-U300を2台1年半くらい使用していますが
今までそのような音は運がいいのか聞こえた事はないですね。
用途としてはTV番組を録画したデータの保存用ですのでいつも電源を
入れっぱなしでは無いのと同じ製品ではないので何とも言えないですが。
通常大きなデータなどを書き込んでいるときなどの音と明らかに違う音なら
そのうちではなく、直ぐにバックアップを!ですね。
書込番号:6484630
0点

おっしゃるとおり、通常のアクセス音ではありません。ですが、添付されてる検査プログラムで確認しても、特に目立った障害も出ていません。
転ばぬ先の杖、バックアップを早急に検討します。
貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:6485733
0点

私も今日から使い始めたのですが、HDDの書き込み時と同様の
「カリカリ」音がパソコンを使用していると随時聞こえて
きます。
同じIOの外付けHDDをもう1台使っていますが、そちらは
全然音がしないのに。。。
中のHDDの仕様なのですかね。ちょっとがっかりです。
初期不良交換できないのかな?
うーーーん。
書込番号:6511199
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
USBから電源が取れてコンセントの要らない外付けHDDが
IOデータから出てると言われたのですが、探しても見つかりません
アダプター不要と言うのは、アダプターが無くなっただけで、コンセントは必要ですよね?
だれかご存知の方宜しくお願いします。
0点

http://search.yahoo.co.jp/search?p=usb+2.5+hdd&ei=UTF-8&fr=yssw&x=wrt
から
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/04/30/643357-000.html
その他の製品も一番上の検索から選んでください。3.5インチは電源なしではありません。
takajun
書込番号:6422217
0点


説明が足りていませんでした
3.5インチのでの話でした・・・
なるほど、3.5インチでは無いのですね><
ポータブルで考えてみます
ありがとう御座いました♪
書込番号:6422450
0点

http://www.rbbtoday.com/cgi-bin/news/pict/20070515/41713/jpg/41713-0515usb_idesa_800.html
や
http://www.freedom-pc.com/product/pc_series.html
利用すると3.5インチで安くあげられますが
ケース開けたりしないといけないのですが・・・
書込番号:6422909
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
どなたか知っていましたら教えてください
以前に HDC-250を購入しまして
この時のハードディスクがたしか WESTERN だったと思います
WESTERN の場合 HDにアクセスすると ファイルが開くまでに
数秒(1〜3)かかります
原因はHD温度上昇防止の為常時回転をしていない為との事
を聞きました(定かではありませんが)
この数秒が大変気になり 次に購入予定の HDC-U320
もこのような状態でしたら困ると思い書込みしました
HDC-U320をお使いの方上記のような現象はありますか?
また
回避策をご存知の方 お知らせ下さい
よろしくお願いします
0点

私はHDC-U250ですが、中身はサムチョンでしたよ。
ファイルを開けるのにタイムラグはありません。
むしろ常時回転しているのが心配なくらい。
書込番号:6422626
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
メーカーのサイトで、バック・アップ・ソフトが購入できます。無料でついてきたのは、圧縮する機能が付いていませんが、有料の方では、圧縮機能が付いているようです。
結局のところ、自分でバック・アップのファイルを作ってから、圧縮に変換すれば同じことなのでしょうか?
0点

バックアップしたデータを自分がどう扱うかなんで、好きに圧縮したら良いでしょう。
購入する気なら、他の市販ソフトを勧める。
Acronis True Image Personal 2 とか。
http://kakaku.com/item/03608320327/
書込番号:6412515
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
はじめまして、コッソフです。
先日、はじめて外付けのHDD(HDC-U320)を購入しました。外付けのHDDについて、全く無知でどうしたらいいのか分からないので質問させていただきます。
外付けHDDの寿命のことを考慮すると、普段使用しないときは、電源を切っておいた方が良いのでしょうか?私の場合は、映像を保管する為に、外付けHDDを使う予定です。それ以外の場合は使用しないので、その間は、電源を切るべきか迷っています。
また、バック・アップする為のデータを作成した方がよいのでしょうか?作成しますと、容量をかなり使用するので正直迷っています。また、恥ずかしながら、バック・アップの意味も理解できていません^^;
0点

個人的には、
使用しないなら、電源を切っておくべきだと思っていますよ。
書込番号:6412010
0点

こんなファンレス物を常時電源ONにしておくと寿命が短くなるでしょうね
まぁちゃんと温度管理できれば関係ないけど・・・
重要なデータなら複数箇所に置いておくのは常識(必要ない物だったら一カ所だけでいいけど・・・)
書込番号:6412038
0点

お二人方、大変参考になりました。使用する時に、電源をいれる方向で行きます^−^どうもありがとうございました。
書込番号:6412316
0点

横から大変すみません。
Birdeagleさん
>こんなファンレス物を常時電源ONにしておくと
>寿命が短くなるでしょうね
>まぁちゃんと温度管理できれば関係ないけど・・・
ですが、温度管理というか適温とはどのくらいだと???
書込番号:6414021
0点

周囲のアルミ?パネルを触って熱いと感じない程度(人肌+αくらいかな)
HDDの動作環境の温度内であればそれほど寿命には影響しないけどあまりにも高ければ当然ながら寿命には影響する
実際50度くらいまでなら大丈夫だろうけど精神的にも良くないから人肌が一つの目安
書込番号:6414359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





