
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2007年11月23日 12:51 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月17日 23:18 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月17日 09:39 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月15日 16:33 |
![]() |
1 | 9 | 2007年10月9日 09:47 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月2日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
時々 異音を聞を耳にします。 その時にコピーの最中だったら 一時的にコピーの作業が遅くなります。 今年の夏は 結構 HDDにとってきつかったのかな...とか思います。
データバックアップ終了し、ふと 思いました。
ふたを開けてHDD交換しようかな...
しかし ねじとか 見えないので ど〜やったら良いのか...
冒険する前に 先駆者様の ご意見を頂けたらと 思います。
もちろん ほめられる行為では無い事を承知の上のことです。
HDD交換なされた方 御指南の程 よろしくお願い致します。
0点

分解することは可能ですが、かなり堅いですよ。
上下前後に白いプラスチックの板が付いていますが、まず、上下の板を外します。
板は、両端と真ん中にあるツメで止められていて、プラスチックと金属板との隙間から薄いヘラのようなものを差し込んで、テコの要領でツメを外します。
言葉では説明しにくいですが、金属板を内側へ押し込むようにすればツメは外れます。
上下が外れたら、前後の板を外します。前後の板はチカラを入れなくても取れます。
そうすると、金属板を止めているネジが見えますから、あとはネジを取るだけです。
でも、下手すると傷つけたり、壊れたりしますから、あくまでも自己責任でお願いします。
寿命が気になる場合には、アイオーのページから無料でダウンロードできるSMART HDD Proを使ってみてください。
書込番号:6992988
1点

ttp://sky.rim.zenno.info/pc/hdc-u250.html
250GBバージョンですが、詳細な分解方法がかかれてますね。
書込番号:6993302
1点

遅くなりました 申し訳ありません。
♪ぱふっ♪さん 有り難うございます。
以前バッファロー の古い型の 外付けの蓋を開ける際、 ツメの返しの方向を 読み違え
汗を垂らした事がありました。 力のいれ具合に とまどいますよね。
やってみます。
私も SMART HDDを使っているのですが、外付けHDD不対応です。
こちらも試してみます。
is403さん 有り難うございます。
残念なのが、リンク切れでした。
本体がとても小さく場所を取らず とても良いのですが、機密度の高い箱は、放熱効果が低い感じがします。
設計しているプロがいるのですから、素人が心配する必要も無いのかも知れませんが...
扇風機を当てるにしても、扇風機の磁気が 少し気になりました。
どれ位の距離だと 安全なのでしょうか?
それにしても HDDに不安が有るのが 一番気苦労&ストレスですね!
書込番号:6999056
0点

猫ふんじゃった さんへ
リンクは切れていませんでしたよ。
そのまま、コピペしてはいけません。
また、旧モデルのものであれば下記サイトが参考になるかもしれません。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/
書込番号:7014647
0点

こんばんは きゃのぉんさん
ご紹介頂いたサイト、見てきました。物理的にヤバイ!
SCSI Tの 外付けケースがあって、どうしたら良い物か考えていました。
なんか 様々なジャンクを活用しておられるのですね...皆さん。
見てて いろいろな事が脳裏で炸裂しました。PC以外は沢山の物が「自作」です。
自作心が 騒ぐのですが . . .
SATAでガチャコン 作ってみたくなりました。
時に sky.rim.zenno.info/pc/hdc-u250.htm 今日は404エラーがでました。
この前は メニューまでは 閲覧出来ました。
頭に h つけるんで 良いんですよね?
また 面白いサイトが有りましたら 教えて下さいね。
書込番号:7017128
0点

猫ふんじゃった さんへ
直リンクが禁止されているようなので
ttp://sky.rim.zenno.info/pc/
から一番下の「IO DATA〜」を押しました。
書込番号:7018365
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
320GBものが1万円前後でいくつかありますが、どれがいいのかよくわかりません。
HDC-U320はクチコミやレビューが多くて、人気の順位も高いですがどういう理由でしょうか?
同じく320GBで価格も同じくらいのバッファローのHD-CS320U2はターボUSBという機能があるみたいで良さそうだと思うのですが、HDC-U320のほうが良いのでしょうか?
0点

どっちも変わらないと思います。
店頭で安いほうでいいのでは?
書込番号:6995578
0点

>HDC-U320はクチコミやレビューが多くて、人気の順位も高いですがどういう理由でしょうか?
ただ単に安いからでしょ
安い→気になる→多くの人が一応見る→順位上がる
この繰り返し
外付けHDD買うなら最低でもファンつけれる奴にした方がいい
これからの時期暖房だって使うだろうから室温も上がるし通気性も悪くなる
ファンが有れば強制通風出来るから有る程度は・・ってのがあるね(信頼は出来ないけど無いものと比べたらマシだよね)
俺が買うならファン付いてないと買わない
ってか買えない(オプションでも欠かさず買うよ)
書込番号:6995579
0点

私もすたばふさんと同様で、店頭で安い方で良いのでは?と思います。
ただし、常時、外付けハードディスクの電源を入れるようであれば、
ファン付きのケースの方が良いですよ。
書込番号:6995753
0点

みなさん回答ありがとうございます。
>どっちも変わらないと思います
そうですか〜
でも、ターボUSBというのは23%も転送速度が上がるみたいなんですが、これはどうなんでしょうか?
値段は94円しか変わらなくて、この差は大きくないんでしょうか?
それとファンについてですが、ファンの有無はそんなに大きいんでしょうか?
外付けHDDを使うのは初めてでよくわからないんですが、USBメモリのようにいつでも抜き差しできるのなら常時接続はせずに、使うときだけつけようと思います。
そういう使い方をした場合でもファンの有無でかなり違うのでしょうか?
オプションでファンがつけれるタイプのやつは3000円くらい高くて、ファンも2000円もするのでトータルで1.5倍の値段になってしまうというのはでかいんです。
私のような使い方でもファン付きを買ったほうがいいでしょうか?
1.5倍の価値はあるでしょうか?
それと、
>ファンが有れば強制通風出来るから有る程度は・・ってのがあるね(信頼は出来ないけど無いものと比べたらマシだよね)
という言い方からして、もっと良い方法があるように感じたんですがどうなんでしょう?
外付け自体がダメということでしょうか?
値段とか、寿命とか、速度とかいろいろ含めてトータルで一番良い買い物ができたら良いと思うのですが。
いろいろ書いてしまってわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:6996069
0点

>でも、ターボUSBというのは23%も転送速度が上がるみたいなんですが、これはどうなんでしょうか?
>値段は94円しか変わらなくて、この差は大きくないんでしょうか?
一応持ってるからレビュー書いてみた
良かったら見て
http://birdeagle.blog.shinobi.jp/Entry/123/
ベンチ結果も一応出してる(Turboだけね)
体感的には(数字残ってないから・・)大して変わらないw
>私のような使い方でもファン付きを買ったほうがいいでしょうか?
使うときだけ接続であれば別に気にしなくていいんじゃない?
ただ、適当に表面触ってあまりに熱くなってたら(体感で分かるようなら)ヤバイから扇風機とかで冷却考えた方が良いかもしれない
俺は基本的に常時接続派だからね
>値段とか、寿命とか、速度とかいろいろ含めてトータルで一番良い買い物ができたら良いと思うのですが。
HDD自体が消耗品だから複数買ってそれらに常に同一データを入れておくようにする
コレで良いと思う(ってかコレが普通・・)
俺も外付けHDDは完全にバックアップ用だからね
重要なデータは4カ所くらいに分散させてるよ(物理的に違うHDDなら同時故障の可能性は限りなく低い)
書込番号:6996122
0点

IOも種類によっては、ターボUSBに対抗して、マッハUSBなるものがあります。
私もファンなしの外付けをいくつか使っています。
夏にデータバックアップで熱でHDDを壊した経験があります。
これは、バックアップ終了したのに、USBケーブルを抜き忘れ、外付けHDDの電源がONっぱなしにしてしまった、私が悪いのですが。
ファンは無いより、あった方が良いと思います。
ただ、HDDは、ファンがあろうが、なかろうが、壊れる時は直ぐに壊れてしまい
ますので、1.5倍が高いのかは、スーパー国岡次郎丸4さんの判断によります。
書込番号:6996165
0点

Birdeagleさん、ハナムグリさん回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
私の使い方からしてファンなしでいこうと思います。
重要なデータはDVDやCDに焼き、保存したいと思います。
HDDは壊れたら壊れたでしょうがないと言えるようなデータを入れておきたいと思います。
というわけで、ターボUSBがついてるバッファローの320GBを買おうと思います。
親切にありがとうございました。
書込番号:6996220
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
NTFSフォーマット中、フォーマット終了せずに、パワーアクセスランプ点滅しっぱなしに、なりました。
HDDの認識すら、しない状態です。
OSは、XPです。
どなたか、お助けください、よろしくお願いします。
0点

壊れてる可能性が大きい・・
ファンレスのフォーマットする時は、扇風機で風を当てるとかしないと。
とりあえず冷やしてみるしか無いかと思います。
書込番号:6875450
0点

<NTFSフォーマット中、フォーマット終了せずに、パワーアクセスランプ点滅しっぱなしに、なりました。
NTFSフォーマットは論理フォーマット、
最終手段として物理フォーマットしてみたら。
書込番号:6875972
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
とにかく単純にたっぷり入ってて安くが希望です。
オークションでも300G位なのが7000円位が底値のようなので、
新品を購入した方が妥当ですか?今まで追加ハードのようなものは買った事が無いので。
どうでしょうか?
1点

<新品を購入した方が妥当ですか
HDDは消耗品と思ってますから
私だったら迷わず新品を購入します。
1年保障もありますし
デスクトップパソコンだったら
内臓HDDを購入します。
書込番号:6868774
0点

安けりゃ良い というのなら別に止めないけど、
ファンがついてない機種は今年の夏のような猛暑だと壊れる確率が高く、
下手するとすべてのデータ失うかも。
書込番号:6868803
0点

追加。
ファンが付いてる機種でも、ファンの意味があるのか?と思わせるものもあるから注意が必要だ。(詳細は過去ログ等参照)
書込番号:6870244
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
HDC-U320を購入して二ヶ月ほど立ちました。以前は使用するときに限り、USBを差し込んで使っていましたが、最近は頻繁に使用するので付けっぱなしでしています。
USBを差し込んだままにすると、PCの電源を入れると当たり前ですが、外付けのHDDも一緒に起動します。
USBを差し込んだままにしても、電源を入らないように設定することは、出来るのでしょうか?
0点

コッソフさん、こんばんは。
コンセントからプラグを抜く or スイッチ式のテーブルタップを利用して、使いたいときにスイッチをONにする
ってのじゃ、ダメなんですか(^^;?
書込番号:6720657
0点

日々ちゃんさん、こんにちはです。
そうですね、日々ちゃんさんの方法も良いかとお思います。^^
ただ、USBを差し込んだままにしても、電源を入らないように設定することは、出来るのかちょっと気になりまして^^;私、結構機械オンチなもので、実際に使える機能があったとしても、知らなくて使っていないという事が多いので^^;
書込番号:6722231
0点

ハードウェアの安全な取り外し でOFFになりませんか。
ONするときにはPCを再起動する必要がありますけど。
書込番号:6722477
1点

ん…、公式サイトの説明ですと、
「電源スイッチレス&USB電源連動機能を搭載
本製品のUSBポートとパソコン本体のUSBポートを接続すれば、パソコンの電源に連動してドライブの電源もON/OFFします。パソコンを使わない時にも電源の切り忘れがないため、待機電力を気にする必要がない、エコロジカルな仕様です。」
っとなっているので、製品自体にそのような機能は付いてないですね。
OS側でUSBデバイスの認識を制御する方法、またはソフトを使って認識を制御する方法とかは聞いたこと無いですね〜。
一応、ググって見たりとかしたんですが、全然見つかりませんでした(^^;ゞ
私なら、普段は内蔵HDDをUSB接続する商品を使ってアクセスして、頻繁に使うようなら内蔵HDDとして増設しちゃうってやり方を取りますが…。
書込番号:6722528
0点

やはり連動してしまうのですね。そうであれば、今まで通り、使用するときには電源を入れて、使用しないときは、外しておくのがベストですね。で、頻繁に使用するときは、こまめに電源のONとOFFを繰り返すとかえってよくないので、電源を入れっぱなしにして使用するという感じですね。
ちなみに私のPCはノート型なので、増設は無理そうです><
色々と参考になりました^^返答どうもありがとうございました!
書込番号:6722630
0点

質問をよく読んでいませんでした。PC・ONでHDDをOFFの状態にしておく事は出来ません。
一度ONになってしまいますがハードウェアの安全な取り外しでOFFには出来ます。
失礼しました。
書込番号:6730814
0点

Windows2000の場合だとデバイスマネージャで無効にしておけば
PC起動時に一瞬ランプはつくけど起動しません。
また、デバイスマネージャで有効・無効を切り替えると電源のON・OFFができます。
XPでは確認していません。
書込番号:6835944
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
2.5インチHDDの外付けHDDを探してみてね。
書込番号:6706943
0点

「ポータブルハードディスク」で探せばいくらでもでてきます。
書込番号:6706951
0点

少なくても、3.5インチHDD搭載型でバスパワー品は無いので、皆さんの言うように、2.5インチ版のHDDを探してください。
AMD至上主義
書込番号:6707139
0点


>みんな勉強不足だな。
その製品は単にACアダプタがないだけで、AC電源が必要な点は変わりませんよ。
勉強不足ってw
なお、2.5インチ・バスパワー動作といってもPC側の給電不足で補助電源が必要なケースはありますので、融通の利かないY字ケーブルよりも別々に補助電源ケーブルが付いている製品をお勧めします。
書込番号:6708514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





