HDC-U320 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥15,700

容量:320GB 回転数:7200rpm インターフェース:USB2.0 HDC-U320のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-U320の価格比較
  • HDC-U320のスペック・仕様
  • HDC-U320のレビュー
  • HDC-U320のクチコミ
  • HDC-U320の画像・動画
  • HDC-U320のピックアップリスト
  • HDC-U320のオークション

HDC-U320IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月下旬

  • HDC-U320の価格比較
  • HDC-U320のスペック・仕様
  • HDC-U320のレビュー
  • HDC-U320のクチコミ
  • HDC-U320の画像・動画
  • HDC-U320のピックアップリスト
  • HDC-U320のオークション

HDC-U320 のクチコミ掲示板

(310件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-U320」のクチコミ掲示板に
HDC-U320を新規書き込みHDC-U320をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

読み取り不可となってしまうんです。

2008/04/06 11:15(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

スレ主 hiro-0039さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして!
どなたか教えてください!
以前、XPで使用していて、新しいパソコン(vista)を購入したので、接続しようとしたら、
アイコンが表示されないんです。
必要な書類がいっぱい入っているんです。。。
どなたかおしえてください!!!!

追記
デバイスマネージャー・・・・認識しています。
コンピュータ管理・・・認識していますが、読み取り不可となっています。
ioデータHPより、更新データ系はすべてダウンロードしました。
しょうがないので、古いPCで使用としましたが、そちらのPCでも使えなくなりました。。。。

書込番号:7637078

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/04/06 11:44(1年以上前)

マイコンピュータ右クリック→管理→ディスクの管理 ではどのように表示されますか?
パーテーションがあってフォーマットしていないように表示されるなら 
ファイルシステムが壊れちゃっている可能性が高く 修復ツールソフトが必要です

書込番号:7637183

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/04/06 12:00(1年以上前)

以下の方法を試してみますか

1.パソコンをシャットダウンし、接続しているUSBケーブルを抜きます。
2.ACケーブルをコンセントから抜き、しばらくして再度接続します。
3.USBケーブルを接続せずにパソコンを起動します。
4.パソコンが起動したら、USBケーブルを接続します。

改善しない場合は一度メーカーに問い合わせた方がいいかもしれません。

書込番号:7637241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/04/06 13:01(1年以上前)

USBは正常に動いているんですかね?
まあ、手っ取り早い方法は内蔵として読み込ますとか・・・。

書込番号:7637437

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro-0039さん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/07 01:16(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます!

FUJIMI-Dさん
ディスクの管理は、
●右側
ディスク1
不明
298.09GB
読み取り不可
●左側
298.09GB
未割り当て
となっております。

kazu-pさん
だめでした。。。

電源大破さん
USBは認識されているようです。
ただ、【ハードウェアの正常な取り外し】をクリックすると、
(D)で認識されています。
また、DVDRWも、(D)になっています。
関係はあるのでしょうか?

書込番号:7640741

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/04/07 03:45(1年以上前)

メーカーに問い合わせて対応策がフォーマットしかない場合は
自己責任で以下の方法を試してみて下さい。

中身のHDDだけ取り出してデスクトップパソコンなどに直接つないでみて認識しないか確かめてみる。

ちなみに下記サイトはデータ復元ソフトの体験版です。(あくまで参考としての一例です)
くれぐれもそのHDDにデータを書き込んだり、デフラグなどをしないようにしてください。
復元できるかもしれないデータに上書きしてしまうと消えてしまいますので。
http://www.finaldata.jp/download/download.html

一応今後のために・・・
HDDはある日突然壊れてしまうかも知れない消耗品だと思っていた方がいいでしょう。
大切なデータはマスターデータ以外にバックアップしておいたほうがいいと思います。
(パソコンに慣れている人にとってはバックアップするのが常識かもしれません。)

書込番号:7640964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/04/19 12:18(1年以上前)

XP機でHDDロックを設定していませんか。
その場合、XP機でHDDロックを解除すると、VISTA機で使用できます。
解除方法は、プログラムからHDDロックを起動して、パスワードを入力せずに
キャンセルしていくと出来ます。

書込番号:7694162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

vistaについて

2008/04/01 14:26(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

クチコミ投稿数:14件

現在XPを使っているのですが、新しくHPのwindows Vistaを買おうと思っています。
主に動画等のファイルのために使っていたんですが、vistaのパソコンを買ったとしても何の作業等もせずにXPの時のファイルを使えるのでしょうか?

書込番号:7616966

ナイスクチコミ!0


返信する
kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/04/01 16:34(1年以上前)

最初にUSBを挿すと自動認識しますので、VISTAでも問題なく使用できます。

書込番号:7617306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/04/01 16:56(1年以上前)

そうなんですか、ありがとうございます。
最悪、vista対応のHDDでも買おうと思ったのですが、良かったです。

書込番号:7617350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

win98で認識しません

2008/03/24 08:10(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

スレ主 tom583さん
クチコミ投稿数:16件

WIN98で認識しなくなりました。

winXPとwin98のデータバックアップ用に購入しました。

XPでは認識します。
98はドライバーをインストールして最初は認識していました。
しかし、その次の日には認識しなくなりました。

症状はタスクバーにはUSBのマークが出ています。これを取り外すというのを行うと正常に
取り外したと出ます。
ですが、マイコンピュータにはこのドライブの表示がありません。

最初の認識からいろいろ作業しましたが、しいてあるとすれば、USBメモリー(ハギワラ製)を使うためにドライバーを入れたことです。

どのようにすればよいか教えてください。

書込番号:7579471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2008/03/24 08:58(1年以上前)

ちなみにファイルシステムがNTFSになってたりしないよね…?
なっていたらFAT32にコンバートすれば見れるかと。
もし違っていたら申し訳ない。

AMD至上主義

書込番号:7579545

ナイスクチコミ!0


スレ主 tom583さん
クチコミ投稿数:16件

2008/03/25 09:46(1年以上前)

回答ありがとうございます。

ファイルシステムはNTFSになっていました。(ーー;)
そういえば、いろいろやっている中で、XP機でパーティションを分割しました。

ファイルシステムを変更しようと思ったのですが、自分の使っているXP機はFAT32の選択がありませんでした。
最初の状態まで戻すしか方法はないのでしょうか。

よろしかったら教えてください。

書込番号:7584394

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/03/25 20:39(1年以上前)

NTFSからFAT32へデータを保持したままファイルシステムを変更するためには
パーティション操作をするソフトが必要になります。
その場合も不慮の操作でデータが消えてしまう可能性があるため
データをバックアップしておく必要があります。

結局はそのHDDに入っているデータを別のHDDへ退避させた上で、出荷状態に戻すのが簡単です。

書込番号:7586314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

スレ主 tok4さん
クチコミ投稿数:7件

ケースを分解してSATA500GのHDDに交換してみました。
認識もして、その他の使用も問題ないのですが、
HDDロックが機能しなくなりました。
(HDDロックVER2.0で、パスワードを入れた後進んでいくと、
対象外の機器だと表示されてしまいます。
TRUE_IMAGEを使って元のHDDからMBRもコピーしてみたのですがだめのでした。)
もし取替えをした方などいらしたら教えてください。

書込番号:7510296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/03/09 23:01(1年以上前)

HDDロックは特殊な機能だから特定のメーカー/モデルのHDDでしか動作しないように設計されているのでしょう。
どうしても動かしたければ取り外したHDDモデルナンバーの大容量物に交換するしかないでしょう。

書込番号:7510502

ナイスクチコミ!0


Pluckyさん
クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:50件 アイと一緒 

2008/03/09 23:34(1年以上前)

アイオーデータならではの機能らしいですね。
となると、自社で想定している機種でしか作動させないようにする事は容易ですね。

うーん、実際にやった事がある方を待つしかなさそうです・・・。

書込番号:7510769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/11 22:18(1年以上前)

すでに該当機種が手元にありませんか、私も過去、IODATAの他機種

http://kakaku.com/item/05382012581/

で、HDDの交換を行ったところ、
tok4さんと同じく、HDDロックが使用できなくなったことがありました。
事象もまったく同じ(パスワード入力後、対象外の機器だと表示される)です。

そのときは、内蔵として確認の取れていたサムスンのものに再度入れ替えたところ、
問題なく動作した覚えがあります。そのときは、日立製とマクスターはNGでした。

HDDロックは機種に依存せず、共通的な機能との(自分の勝手な)解釈から、
Hippo-cratesさんも、おっしゃっている通り、特定のメーカーでのみでしか動作しない
設計をしていると予想できます。
(そのときは、モデル名まではチェックしていなかったです・・・。)

ちなみに、交換を行ったHDDはどこのメーカーのものでしょうか?

書込番号:7519847

ナイスクチコミ!0


スレ主 tok4さん
クチコミ投稿数:7件

2008/03/12 22:04(1年以上前)

書き込みくださった方ありがとうございます。
入っていたのはSeagateのbarracuda7200.10でした。
入れ替えようとしたものは日立とWesternDigitalの500Gのものでした。

手持ちでsamsungの80Gのものがありますので、こちらで試してうまくいけば、
モデルは関係なく、メーカーによると言えるのかもしれませんね。
(そのとき調達できるHDDを入れると思うので、モデルでは制限していないと想像したのですが・・・
SAKO2さんは容量が多くモデルは同じものを入れ替えたのですか?)

同製品を複数台もっているのですが、すべてケースから出すのはケースの爪を破損しそうでして、
フリーソフトでUSB外付けHDDの中身のHDD型番がわかるようなものはありますでしょうか?
HDD Healthでは外付けは表示されないようでして、もしご存知でしたら教えてください。

書込番号:7524201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/13 06:49(1年以上前)

>SAKO2さんは容量が多くモデルは同じものを入れ替えたのですか?)

かすかな記憶(あいまい)で申し訳ないですが、
私の場合も、該当機種を複数台所有していて、うち、
もともと入っていたものがシーゲートの物もありました。

その時は、もともとシーゲートだったものにサムソンのものを
入れたような記憶があります。

このパターンであれば、メーカーでのみチェックしていると思われますが、
記憶があいまいなため、なんともいえません。
(そういえば、その時は、手持ちにWesternDigitalのものもあったので、
試してみたところNGでした。)

>フリーソフトでUSB外付けHDDの中身のHDD型番がわかるようなものはありますでしょうか?

IODATAの製品は、USB変換基板で表に見せている型番を変えているようで、
中身をあけてみるしか、HDDの型番を確認することができなかったと思います。
が、もしかしたら、何か確認できるソフトがあるかもしれません・・・・。



書込番号:7525864

ナイスクチコミ!0


スレ主 tok4さん
クチコミ投稿数:7件

2008/03/13 21:13(1年以上前)

ファームウエアとHDDロックソフト両方とも最新の状態にしたうえで、
サムスンのHDD(HD080HJ)を取り付けてみたところ、やはりロックを有効にはできませんでした。
メーカーだけではなく、モデルでも区別しているかもしれませんね。

書込番号:7528473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

迷っています!背中を押してください!

2008/03/05 21:29(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

クチコミ投稿数:58件

@HDC-U320 (IODATA)
AHD-CS320U2(バッファロー)
BHD-HS320U2(バッファロー)

用途は、動画や音楽や写真を保存するだけです。
自分なりに調べて、常時接続は必要ないと思ったので冷却ファン等は買わないつもりです。

けど上の3つの違いが分かりません。。。

オススメを教えてください!
よろしくお願いします!

書込番号:7489837

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/03/05 21:49(1年以上前)

俺が買うとしたらHD-CSU2かHDC-Uシリーズ買うな
HSはバックアップソフトが付いてるだけで高くなる
あんなソフトいらないw
俺がHS買ったのは冷却ファンが付けられるってだけだから・・・w(CSでもくっつくならCS買ってたw)

用途的に考えても何でもいいから安い奴買えばいい

バルクHDDとHDDケースを買って使うのもいいかもね(多少安くできる)
320Gなら9000円くらいでで作れるんじゃない?

HDC-UとHD-CSU2はほとんど同じような物
HD-HSU2だけバックアップソフト(AcronisTrueImageLEだっけ)が付いてくる(あとOPFANの電源コネクタも)
ただそれだけの違い
何も考えずに量販店に行ってみて一番安い奴買えば良いと思うよ

書込番号:7489940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2008/03/05 22:08(1年以上前)

早速の返事助かります!

作るのは難しそうなんで敬遠しときます^^;

とりあえず安いのにしますね〜

あと調べてて気になったんですけど、
自分のパソコンがUSB2.0に対応かどうか分からなかったんですが
Lavie LL750/Bなんですが買ったのは3年前です。

大丈夫ですかね??

書込番号:7490057

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/03/05 22:17(1年以上前)

2.0が出てきたのがもう8年も前になるから大丈夫じゃない?
まぁ1.1でも遅いだけで使えない訳じゃないしw

書込番号:7490136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/03/05 22:26(1年以上前)

マジでサンキューです!

分かりました!

最初はネットで買おうかと思ったのですが、安価の上位のショップは評判良くないみたいなんでまず電気屋に走ろうと思います。
発売されたのが大分前みたいだから、無かったらネットになるけど・・・

んでHDC-U320かHD-CS320U2で安いほうにします!

書込番号:7490208

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/03/05 22:47(1年以上前)

ついでに言うとその二つはどっちもSO品だから店頭在庫限りだよ
急がないと無くなるかもね
新製品出てから1ヶ月くらい経ってるからw

書込番号:7490355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2008/03/05 22:51(1年以上前)

マジすか!

んじゃ明日電話で在庫聞いて、無かったら即ネットで

という作戦に変更します!

書込番号:7490384

ナイスクチコミ!0


spin8789さん
クチコミ投稿数:61件

2008/03/07 03:54(1年以上前)

IOとバッファロの最大の違いは省電力ユーリティーがあるか無いか。
例えば、CSやHSのタイマー設定で3分に設定すれば3分間アクセスなければ自動で電源オフで完全に回転が止まる。
ワンクリックで復帰と、たまにバックアップに使用するなら最適で便利。
外付けHDDはうるさいので・・。

IO製品はPCの電源入れてる最中はずっと周りっぱなしでは?
後、電源のオン、オフのスイッチもないし。
レグザの使い捨て地デジ録画用には最適。

書込番号:7496234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2008/03/07 13:15(1年以上前)

そうなんですか・・・ありがとございます。
まだ来てないんですが、IODATAの方を注文しました!

店頭でも、省電力をアピールしているバッファローの箱には目がいったんですが、
そんなに外付けHDDって電気代かかるもんなんでしょうか??


書込番号:7497502

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/03/07 13:55(1年以上前)

省電力機能はいらないでしょ
常時接続してるなら確かに有効な機能かもしれないけど、使うときだけ接続っていう感じで使うならあっても使わないと思うよ

書込番号:7497611

ナイスクチコミ!0


spin8789さん
クチコミ投稿数:61件

2008/03/08 20:19(1年以上前)

電気代とかの問題では無く回りっぱなしは耳障り+寿命が縮まる。
外付けなんて1週間に数回使用する程度だろうし。
毎回、安全な取り外しで取り外してOFFにするのが苦にならないのらお勧めするけど・・。
バッファロのオート電源OFFはかなり便利なのは確か。

書込番号:7504070

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/03/08 20:38(1年以上前)

>自分なりに調べて、常時接続は必要ないと思ったので

ちゃんと書かれてるが・・・?

書込番号:7504152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/03/08 21:32(1年以上前)

>spin8789さん
寿命が縮まるんですか・・・
それは避けたいんで、極力接続している時間を短くしますね〜
ありがとうございます!!!

>Birdeagleさん
そうですね〜
自分としては、動画とか保存したいだけなんで!
まあ割り切ります笑

書込番号:7504485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

5年程前のパソコン

2008/02/24 07:28(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

クチコミ投稿数:39件

今使ってるノートパソコンは富士通ビブロNB10ALで、たぶんUSBが1.1だと思うんですが使えるでしょうか?外付けのDVDドライブ にしようかと思ってましたが口コミを読むと2.0じゃないとよくないみたいなので…。詳しい方、または1.1の環境で使用してる方いましたらよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:7438682

ナイスクチコミ!0


返信する
galantyさん
クチコミ投稿数:690件

2008/02/24 07:45(1年以上前)

>外付けのDVDドライブ にしようかと思ってましたが
DVDと迷うと言うことはバックアップが目的ですか。

USB1.1でも動作はします。
でも大きなデータをやりとりするなら、気の遠くなる遅さです。

HDDだけに限って言えば3つ選択肢があります。
1.カードバスのUSB2.0インターフェースを買う。
2.HDDをIEEE1394接続のものにする
3.LANDISKなど、NASにして、ネットワークで共有する。

DVDも導入するなら1ですが、USB2.0は若干メモリーを食います。
同時にメモリー増設も視野に入れてください。

書込番号:7438716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/02/24 07:48(1年以上前)

USBが1.1なので、データを送る速度は遅いですが使えると思います。
バッファローのウェブサイトで見ても対応は○になっています。

DVDドライブもバッファローのウェブサイトで同様に対応情報を確認できますので、パソコンからインターネットして調べてみてください。
(リアルタイムレコーディングはできないとか、メモリー512MB以上必要とか補足事項も書かれています)

書込番号:7438722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/02/24 07:59(1年以上前)

実効転送速度で10倍以上の開きがあるので例えばUSB2.0で5分で転送できるものが1.1なら1時間以上かかるということです。あと動画再生でコマ落ちする可能性も。
ただの倉庫だから速度が遅くてもいいと考えるなら1.1で接続すればいいし、HDDの能力を生かしたいならUSB2.0インターフェイスが必要でしょう。

例:http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2u2v/index.html

書込番号:7438740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/02/24 10:48(1年以上前)

皆さん親切にどうもありがとうございます。空き容量がいっぱいでパソコンに音楽やDVDが取り込めなくなったのでHDDかDVDドライブを購入しようと思ってたんです。あんまり遅いと嫌なのでやはりインターフェイスカードとか、メモリも増設したほうがいいみたいですね…勉強になりました。メモリの増設自力でできるかなぁ…。パソコン自体5年以上たつので寿命のほうは大丈夫かなぁ…。月日の流れって早いですね〜

書込番号:7439291

ナイスクチコミ!0


ちい坊さん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/24 17:07(1年以上前)

知恵の輪さんのノートパソコン富士通ビブロNB10AL(FMVNB10AL)のハードウエア仕様を見てみました。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/syskou/bib/bib0205_3.pdf

CPU:モバイルインテル®Celeron®プロセッサ1.06GHz
キャッシュメモリ:32KB+256KB(CPU内蔵)
液晶:15型TFTカラーLCD[1024×768ドット表示]
メモリ:標準256MB[SDRAM/133MHz](最大768MB)
HDD:30GB
VRAM:最大48MB(メインメモリと共用)
ファイル装置:CD-RW/DVD-ROMドライブ(DVD-ROM読出最大8倍速、CD-ROM読出最大24倍速、CD-R書込最大16倍速、
CD-RW書込書換最大10倍速、バッファアンダーランエラー防止機能)、FDD(3モード)
キーボード:OADGキーボード(Windows®対応87キー)
ポインティングデバイス:フラットポイント、iスクローラ(中央ボタン付)
PCカードスロット:TYPET/U×2スロット又はTYPEV×1スロット、CardBus対応
インタフェース:IEEE1394、S端子、光デジタルオーディオ出力端子
通信機能:100BASE-TX/10BASE-T対応LAN、最大56KbpsFAXモデム(V.90対応)
サウンド機能:ソフトウェアWavetable音源、ステレオスピーカ
その他:ワンタッチボタン
アプリケーション:Microsoft® Office XP Personal

IEEE1394が付いているようですので、
バッファロー HD-HS320IU2 \15,869 (36店舗)
バッファロー HD-M320IU2-WH \16,292 (27店舗)
あたりははいかがでしょうか。USB2.0と同等の転送速度が得られます。

お心積もりの倍になってしまいますが、
5年を経過しこまめなバックアップが必要な時期にさしかかっています。
億劫さを感じないスピードが必要かと思います。

IEEE1394対応DISKにはPC接続ケーブルは標準添付になっています。

書込番号:7440822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/02/25 10:31(1年以上前)

ちい坊さん、色々調べていただき本当にありがとうございました。ド素人なんでメモリー増設とか色々するよりそちらの方法のほうがよさそうですね!自分のパソコンのスペックもほとんど忘れてましたので助かりました。

書込番号:7444476

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-U320」のクチコミ掲示板に
HDC-U320を新規書き込みHDC-U320をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-U320
IODATA

HDC-U320

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月下旬

HDC-U320をお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング