HDC-U320 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥15,700

容量:320GB 回転数:7200rpm インターフェース:USB2.0 HDC-U320のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-U320の価格比較
  • HDC-U320のスペック・仕様
  • HDC-U320のレビュー
  • HDC-U320のクチコミ
  • HDC-U320の画像・動画
  • HDC-U320のピックアップリスト
  • HDC-U320のオークション

HDC-U320IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月下旬

  • HDC-U320の価格比較
  • HDC-U320のスペック・仕様
  • HDC-U320のレビュー
  • HDC-U320のクチコミ
  • HDC-U320の画像・動画
  • HDC-U320のピックアップリスト
  • HDC-U320のオークション

HDC-U320 のクチコミ掲示板

(310件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-U320」のクチコミ掲示板に
HDC-U320を新規書き込みHDC-U320をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

サポートソフトは

2008/02/24 12:43(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

インストールしなければいけないのでしょうか?
このたびREGZAを購入。録画したいと思い、ついでにHDC-U320を買いました。
REGZAのトリセツまだ読んでないのですが、お教え下さい。(といって、REGZAそのものがまだ届いていないのです)

書込番号:7439787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8629件Goodアンサー獲得:1595件

2008/02/24 13:02(1年以上前)

購入前でも説明書は読めるみたいですよ。
http://www.toshiba-living.jp/search.php?lv=3

書込番号:7439882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/02/24 13:36(1年以上前)

REGZAといってもすべての機種でUSB HDDを使えるわけではありませんが、その辺確認済みですか?

書込番号:7440029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/02/24 13:40(1年以上前)

うっかりしてました。REGZA 37Z3500です。これは可能ということでしたが・・・。

書込番号:7440045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/02/24 14:15(1年以上前)

Z3500なら使用可能ですね、動作確認リストにもHDC-Uシリーズは入ってますし。

REGZAと直接接続するならサポートソフトをインストールする必要ないですよ、元々REGZAにはインストールできませんしね。

接続してHDDを登録すれば使えるようになります。

書込番号:7440187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2008/02/24 14:28(1年以上前)

みーくん5963さん。 ありがとうございました。今、トリセツを読み出したところです。

口耳の学(まなぶ さん?)さん。ありがとうございました。実はヤマダ電機から明日配送になるのです。
十何年視聴していた東芝のバズーカが突然頓死。いよいよ液晶TV(ウサギ小屋なもんで、プラズマのような大きなものはダメで・・)を購入しようかとカカムコムで人気第1位を探し、レグザに決めました。ヤマダ電機で168,000円の15%ポイント、即決でした。
というわけで、お尋ねした次第です。
皆さんのご好意を感謝しています。今後ともなにごとも不明なワタクシメに種々お教えくださいますよう・・・。

書込番号:7440225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

接続について

2008/01/31 21:53(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

クチコミ投稿数:535件

USBハブをつかい
PCとPS3に接続し共用することは可能でしょうか?

書込番号:7322611

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/01/31 22:02(1年以上前)

PS3ってUSBマスストレージに対応してるの?
ホストコントローラーにであればPCは当然持っていますのでガッチャンして
無理ですよ

書込番号:7322667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2008/02/01 10:48(1年以上前)

ついでに言えば、USBハブを使ったとしても、PS3とPCでは線を繋ぎ変える必要がありますが…?

USBハブはどっちのコネクトも同時にサポートするものではなく、1つのホストマシンに複数のデバイスをぶら下げるもので、1つのデバイスに複数のマシンをぶら下げるものではない事をご理解してください。

同時に使いたいなら、LANでDLNAに対応したストレージを使う必要があるかと。

AMD至上主義

書込番号:7324674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2008/02/01 15:22(1年以上前)

無類のAMD至上主張様

丁寧な回答有難うございます。
知識のない私には難しいのでPS3用にHDDを購入したいと思います。
いろいろ有難うございました。

書込番号:7325516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けHDDが認識しなくなりました。

2008/01/20 22:01(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

クチコミ投稿数:65件

この外付けHDDを購入したのですが、使用していないときは電源を落とそうと考え、
そこで、ハードウェアの安全な取り出しで電源が切れるのではないかといじくっていたら、

プロパティ>デバイスの使用状況>このデバイスを使わない(無効)

を選択したのですが、HDDが認識しなくなりました。

もう一度、HDDを認識させたいのですが、どうすればいいでしょうか教えていただきたいです。

それと、パソコンをつけたままHDDの電源を落とす方法はないでしょうか。

書込番号:7272342

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/01/20 22:27(1年以上前)

1)一度パソコンの電源を落としてこのHDDのUSBケーブルを抜く。
2)パソコン起動
3)このHDDの電源をいれUSBケーブルをPCの端子に差し込む

これで認識しませんか?

あとHDDを停止させるときはタスクトレイにあるハードウェアの安全な取り外しで停止させた後HDDの電源OFF。
http://teria.at.webry.info/200506/article_1.html

書込番号:7272483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/01/21 00:03(1年以上前)

ちゅらっ子さん  こんにちは。

>プロパティ>デバイスの使用状況>このデバイスを使わない(無効)
 を選択したのですが、HDDが認識しなくなりました。

もし再起動でも認識しないなら
再度、システムのデバイスを確認されてデバイスを有効にしてください。

>使用していないときは電源を落とそうと考え、

お使いの環境がわかりませんが、使わない時は電源を切っておいたらいいと思いますが・・・。
必要に応じて、電源を付ければ自動的に認識すると思います。

書込番号:7273078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件 HDC-U320のオーナーHDC-U320の満足度4

2008/01/21 10:19(1年以上前)

ちゅらっ子さん 初めまして

もう解決されましたか?
皆さんがおっしゃられているように、パソコンの再起動やデバイスの有効でも認識しないようでしたら
ドライバを一旦削除して、再インストールはどうでしょうか?

1.コンピュータの管理->システムツール->デバイスマネージャのUSBコントローラで該当のドライバ(大容量記憶装置デバイス)を選択してドライバの「削除」を実行
2.USB未接続の場合は、USBを接続する
USB接続済みの場合は、コンピュータの管理/メニューの「操作」->「ハードウェア更新のスキャン」を実行

で再認識しないでしょうか(^^)

電源こことですが、電源ボタンなしのPC連動自動電源ONは便利で良いですが、たまにしか使用しないのであれば、OSの動作上USBがささっていると電源は切れませんので、起動前に予めUSBを抜いておくことで代用できませんか?
お使いの環境がわからないので、USBの差込口がPC背面だと面倒ですけどね(^^;
うちの場合は、所定の場所では挿しっぱなしですが、ノートPCなのでUSBの抜き挿しで使用しています(^^)

書込番号:7274151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2008/01/21 11:32(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございます。

なかなかHDDが認識されなかったのですが、

1.コンピュータの管理->システムツール->デバイスマネージャのUSBコントローラで該当のドライバ(大容量記憶装置デバイス)を選択してドライバの「削除」を実行

この方法で解決することができました。

大容量記憶装置デバイスのアイコンに×マークがついていたので、
不具合があったようです。

やはり、USBを抜かなければならないんですね。昔買ったHDDは、
ケースにスイッチがついていたので残念です。

とりあえず。ハードの安全な取り出しで、
電源を落とせるので次回からはその方法で落とそうと思います。

勉強になりました。

書込番号:7274322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2008/01/21 12:15(1年以上前)

デバイスマネージャーで『無効』にしたら認識しない←当然です(^_^;)それがバツ印の意味です。故障でも何でもないです。

ドライバー削減して、新たにUSB接続し直した場合、新たな別ハードウェアとして、ドライバーが再インストールされます。それは初期設定では『有効』になりますから認識できるようになります。

USB機器の外し方が設計者側の想定に対して『間違えて』いるのが原因です。

デバイスマネージャーからではなく、タスクトレイからUSB機器の取り外し操作をしてください。

書込番号:7274436

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

認識しない

2007/12/18 18:56(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

スレ主 taemaさん
クチコミ投稿数:2件

初めての外付けHDDとしてこちらの商品を購入しました。

早速質問させていただきたいのですが、電源は入っているのに認識されないのです。

完全に認識しない訳ではなく、USBを差したり電源を入れた後5分位はちゃんとデータのやり取りもできるんですがしばらくするとアイコンはちゃんとあるのに中のデータがない状態になり、データのやり取りも全くできなくなります。

ちなみに他のUSBはきちんと動作しています。
USBハブに繋いでるのが原因かと思ったら直接パソコンの方につなげても上記のようになるので何が原因か全くわからず・・・

パソコンはVAIOのPCV-101Aを使用してます。

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:7131489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2007/12/18 19:20(1年以上前)

新規購入の HDD 領域確保とフォーマットは行いましたか?

書込番号:7131573

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/12/18 19:23(1年以上前)

>新規購入の HDD 領域確保とフォーマットは行いましたか?

最初からFATでフォーマットされてるからそれはハズレでしょう

とりあえず個体不良の可能性あるから別のPCでもそうなるか確認してみては?

書込番号:7131581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2007/12/18 19:41(1年以上前)

>新規購入の HDD 領域確保とフォーマットは行いましたか?

それもそうですね、念のため使用の PCで再フォーマットを、行う事もお勧めします。
又 PC本体側 USBポート接触不良等の可能性も考えられます PC本体の電源を完全に OFF にして
エアーブラシ等でクリーニングして見て下さい。

書込番号:7131640

ナイスクチコミ!0


スレ主 taemaさん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/19 22:24(1年以上前)

回答ありがとうございます。

再フォーマットとクリーニングをしてみたのですが状況は変わらず・・・でした。
休日にでも主人の職場のPCに繋いで確かめてみます。

USBを付け直したり再起動をすれば少しだけでも起動して中のデータも入ってるんですがデータ保存の度にこれはさすがにストレス溜りますね;

また報告をしたいと思います。

書込番号:7136394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動時の音について

2007/10/29 19:25(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

クチコミ投稿数:10件

このHDDって起動したときに変な音なりませんか?
ディスクの回転音がして、ヘッド移動の「カチッ」って音する間に
購入22日目で気づいたんですけど(バックアップ用に買っていたので、普段はつないでないんです、実質7日使ったかってぐらい)
メーカーに電話したところ、交換してくれたのですが、そのHDDも異音がします
以下、なった音です
・「ビー」(起動時の7割ぐらいの確立で)(1台目、交換後の2台目)
・「キュッ」(1台目)
・「ガガガッ」(1台目)
・「ギギッ」(交換後の2台目)
ちなみに、同じ型番の250GBのも持ってますが、こんな音はしません
もしかして、こーいう音がなるのがこのHDDのデフォルトですか?
今、2台目も交換ということになり、1日チェックしてから、新しいの送ってくれるそうですが。。。
こんな音するようなHDDじゃ、安心してバックアップに使えませんorz

書込番号:6919947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/10/31 14:47(1年以上前)

そーゆーもんです。

気になるなら、消音効果の高いHDDケースを買うと、気にならなくなりますよ。

ただし、5000円くらい出さないと望む結果は出せないと思いますけどね。

AMD至上主義

書込番号:6926991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/10/31 17:18(1年以上前)

>無類のAMD至上主義さん
そーいうもんなんですかねぇ
今まで外付け7台ほど他社含めて使ってきましたけど
この症状は初めてなんですよね
「ビー」って音以外は、かなりの大きな音だったんです
よくある、「アクセス中にカリカリなってうるさい」というような音以上の音量だったもんですから

外付けケース+HDDってのも考えてみます

書込番号:6927366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 HDC-U320のオーナーHDC-U320の満足度2

2007/12/03 16:12(1年以上前)

既に対処されていますか?大変遅くなった書き込みですが、一筆書かせていただきます。

「そーいうもん」じゃありません。データの待避をしておいた方がいいです。
こちらは同型機種を購入し、同じ現象が発生しました。正確に言うなら「ずっと」その現象でした。
先日、壊れました。購入8ヶ月目の故障は仕事でエンドユーザに納品してきた50台以上の
外付けHDDと比べても群を抜く最速です(エンドユーザで故障した中で一番早いのは3年半)。

意見や考え方は人それぞれですが、「そーいうもん」とか「消音ケース」とかのレベルじゃないはずです。
大切なデータが無くなる前に対処をされる事をおすすめします。

書込番号:7064400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/12/03 18:36(1年以上前)

>歩いて歩いて健康にさん
結局2回交換しました
2回目の交換の時はメーカーチェックしてからの発送でしたが
購入店に相談したところ、返品期間は過ぎてるけど
返品対応してくれました
さすがに3台目は使う気でません^^;
いくらチェック済みでも^^;
データの方は、なんとなくセールしてた500GBの外付けHDDを1台目修理行き、2日ぐらい前に購入してたので退避して大丈夫でした
ほんとに、なんとなく買ったんですがタイミングがよかったですw

書込番号:7064902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

情報求む IDE接続かS-ATA接続か

2007/11/13 11:56(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320

クチコミ投稿数:158件

このクラスの外付けHDDの接続はUSBですが、内部ハードディスクの接続インターフェイスはIDEなのでしょうか。

安くてS-ATA接続の物を探しているのですが、e-SATA接続の表記があるモデルであれば確実にS-ATAだと判断出来るのですが、これらはどちらか分かりません、バッファローの同クラス品にもどんなHDDが使われているのか伏せられているのですが、ご存知の方が居られましたらお願いします。

確実にS-ATAが欲しかった為、HDDケースを何台か試しましたが、オウルテックのガチャポンパは相性の問題、MARSHALのは不良品ばかりで、結局センチュリーで落ち着きましたが、ケース+HDDを考えると結局完成品の方が安くて、安心だという結論に至りました。

書込番号:6978035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/13 12:49(1年以上前)

eSATAのものでも、中のHDDはSATAとは限らないみたいですけど………。

書込番号:6978177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2007/11/14 10:14(1年以上前)

返信有難う御座います。 そうなのですか? わざわざIDEから変換すると効率が悪くなるのでe-SATAにするメリットを感じませんが、そんな機種もあるのですね。

書込番号:6981802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2007/11/14 12:56(1年以上前)

省エネ派さん、こんにちは。

私はバッファローのHB300SU2というeSATA接続機種を使っています。
中身はウエスタンデジタルのIDE接続ですよ。

公私共に今後はeSATAが使い勝手がいいという個人的な結論に達しつつあります。

接続方式の違いはいろいろあっても、内部の速度が60〜80MB/秒が現実ですよね。
それがランダム書き込みとかになると実速度はもっと遅いですね。

でも外部接続の場合、USB2よりIEEE、IEEEよりeSATAのほうが何故か早いです。
例外もあるでしょうが個人的結論です。

そこで私もeSATAの外箱をいろいろ探しましたが、不具合(というか相性)が多い
ようなので、上記の製品に落ち着きました。現在も良好使用中です。
書き込み番号「6621225」

バッファローの中身はWDに限らずSeagateとかもあるようですが、私は気になりません。
内部がIDEなのも、仕入れ経路でそれがそのときに一番(会社的に)良かったんだろうなぁ
ぐらいにしか思いませんでした。
子供の保存写真もSATA規格のHDDですがPC本体からコードを長く引っ張り出してつないだり
はずしたりしています。(信頼できそうな外箱が見当たらないため)
ですので、おっしゃるとおり完成品が一番いいかなぁという結論は同感です。
(あくまで仕事データとか子供の写真などの重要性が高いものの場合に限りですが)

PCをいろいろいじくってきましたが安定性が一番だと考えますので、私のHDDの選択基準は
「プラッターが大容量で一枚もの」という結論になっています。
経験からプラッター容量が大きくなると、使用感でも違いがわかり快適になりますし、
内部の部品が少ないほうが故障の可能性が少しでも少ないという観点からです。
あくまで主観ですが、いくら消耗品でも壊れにくいほうがいいかなと…

もちろんどうでもいいデータ(番組録画)などは、USB2外付けで1700円程度の外箱で
ガチャガチャ入れ替えて使ってます。
5インチベイのカセット型も思いっきり活用しています。

書込番号:6982252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2007/11/15 14:07(1年以上前)

貴重なご意見・情報有難う御座います。色々調べている内に、やはり同じ機種でも製造時期によって仕様が違う事があるようなので、現在のバッファロー製のモデルは時代的にS-ATA接続の可能性があるような気がします。その中でもHD-HSかCSかで価格差とオプションファン対応の有無を考えると、HSの方がS-ATAではないかと思えてきました。(SATAの方が発熱が多いと思いますので)

なぜSATAに拘っているかと言いますと、IDEは今後なくなりますので拡張性と流用を考えたからです。(個人的にIDEケーブルは嫌いなのもあります)もう一つは

現在所有している二台のHDDケースの読み込み実測値では

IDE →USB 200Mbps
SATA →USB  250Mbps
SATA →eSATA 400Mbps

程度で、同じUSBでもIDEかSATA仕様かで差が出てしまっています、USBというインターフェイスが足を引っ張っているのは間違いないですが 変換チップの様な物の性能もあると思いますので、統計的に見ると、もしかすると同じUSB接続でもSATA仕様の方が速いのではないかと思ったからです。

書込番号:6986427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2007/11/15 18:18(1年以上前)

なるほど、私もかなり参考になりました。
しかも今後の私の展望まで決定付けたような気がします。

いずれにしても接続端子がボトルネックになって足を引っ張るというのはよく理解できますので(最近はカードアダプタで実感しているんです)、やはり今後はマザーボードからSATAコードと電源コードを引っ張り出して、おまけにHDDクーラーを合体させて使用する
スタイルに落ち着きそうです。

外箱は便利といえば便利なのですが、狭い箱に熱源を押し込むのはどう考えてもよくないはずですので、
自分でホコリよけの箱を作って重要データ専用ケースにします。

いやでもSATAが標準になっていきますので、今後の購入品はIDEは無いですね。

現在使用しているバッファローのものは、私が指定して(特殊事情で)会社で購入したものですし、CAD専用ですから問題なく
継続使用しますがヒートシンクボディなどとええかげんなもので、すぐアッチッチになりますからUSB扇風機でも買おうかなと真剣に
思っているところです。

私信のやりとりみたいなスレッドになった感はありますが、これらが今後のどなたかの参考になれば幸いですね。

書込番号:6987051

ナイスクチコミ!0


lpnc2525さん
クチコミ投稿数:3件

2007/11/29 23:27(1年以上前)

本日、ケースを分解しましたところ、
SeaGateのSATAドライブ(中国製)が出て来ました。

本当はIDEドライブが良かったのですが
内部構造から察するに基盤を簡略化するためにSATAなのだと解釈しました。

書込番号:7047481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2007/11/29 23:41(1年以上前)

やっぱり最近はSATAが多そうですね。
まぁ流通量から考えたら当然ですね。

書込番号:7047589

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-U320」のクチコミ掲示板に
HDC-U320を新規書き込みHDC-U320をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-U320
IODATA

HDC-U320

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月下旬

HDC-U320をお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング